正月が近づき既に福袋を売ってる店を見ていると、子供の頃にあったソレっぽい品を思い出した。
1つはだいぶうろ覚えだけどギリ小学生の頃、クリスマス~正月シーズンに郵便局の取り寄せで
恐竜のたまごみたいなタイトルで発泡スチロールの大きいたまご型容器に入った
お菓子の詰め合わせを兄弟みなで貰ったことがある。
その容器は使い道が思い浮かばなくて場所を取るからすぐに捨てられたような。
もう1つは初売りシーズンぐらいに親が子供用にお菓子の福袋や詰め合わせ容器を買ったりしていたが
缶入りのは最近見なくなったなぁと。キャラ物の四角い缶ボックスが家にあったわ。
今は後で使える入れ物はリュックやポップコーン入れみたいなプラケースが主流だろうか。
お菓子以外ではローソン限定だったか?でタッチ(漫画版)のグッズが入った福袋を買った事があって
アレはほとんどハズレ無しの良品だった。今となっては珍しいタイプの福袋かもしれない。
カセットのインデックスカードなど入ってたのが時代を感じさせる。
ほとんど処分してしまった中で唯一?今も残ってるのがこのトレー。

色合いがファンシーで今でも通用するカラーリングだと思う。
#昭和レトロ
1つはだいぶうろ覚えだけどギリ小学生の頃、クリスマス~正月シーズンに郵便局の取り寄せで
恐竜のたまごみたいなタイトルで発泡スチロールの大きいたまご型容器に入った
お菓子の詰め合わせを兄弟みなで貰ったことがある。
その容器は使い道が思い浮かばなくて場所を取るからすぐに捨てられたような。
もう1つは初売りシーズンぐらいに親が子供用にお菓子の福袋や詰め合わせ容器を買ったりしていたが
缶入りのは最近見なくなったなぁと。キャラ物の四角い缶ボックスが家にあったわ。
今は後で使える入れ物はリュックやポップコーン入れみたいなプラケースが主流だろうか。
お菓子以外ではローソン限定だったか?でタッチ(漫画版)のグッズが入った福袋を買った事があって
アレはほとんどハズレ無しの良品だった。今となっては珍しいタイプの福袋かもしれない。
カセットのインデックスカードなど入ってたのが時代を感じさせる。
ほとんど処分してしまった中で唯一?今も残ってるのがこのトレー。

色合いがファンシーで今でも通用するカラーリングだと思う。
#昭和レトロ
ここしばらくご馳走続きだったので朝食用に何も入ってない塩パンなど買ったわ。
多分正月明けも同じ事言ってると思う。
売場でオルゴール付きのクリスマスカードを見て、
そういうやり取りしなくなって久しいけど昔はこういうの貰ったなぁと。
しかし同じ店ではもう正月を思わせる琴のBGMが流れてたのが中々にカオス。
ネットでは子供の頃に兄弟いたらクリスマスケーキの飾り菓子を巡り
喧嘩になるエピソードなどを見たけど、自分の子供時代は一切起きなかったな。
それも殴り合いになりそうな男兄弟が複数いる家庭で。
現代のケーキではあまり見なくなったが一番見た目の豪華な食べられる家
(当時はチョコの他にモナカかウエハースっぽい素材のがあった)を欲しがるのが意外にいなかったのか?
上の兄弟が丸々もらって他はチョコプレートなど切り分けて満足した思い出が。
欲しがらないといったらある意味お約束の砂糖で出来たサンタの飾りも。
あと子供時代のクリスマスは雪印のアイスケーキ率高かったからってのもありそう。
当時は黄色い木箱へ入れてもらう宅配牛乳を契約する祖父母が毎年頼んでたからな。
アイスケーキは上下ともスチロールで保護する必要があるから盛りにくく飾りもシンプルだったんだよ。
その近くに自分の誕生日もあったから普通のケーキはそっちで食ってたかもしれん。
アイスケーキは自分より上の世代であれば憧れのご馳走スイーツだった印象があるものの、
私が物心ついてからの世代では生クリームケーキが普通に買えてたから
(植物油のバタークリームケーキもたまに食ってたが親が嫌ってあまり買わなかった)
真冬に薄くて固いアイスケーキはそこまで好んで食べてなかったように思う。
当時は餅を焼ける四角い石油ストーブが家にあって置いてる間にストーブの熱で溶けていくからまだ食えたが
今の環境でホールサイズのアイスケーキ買うのはかなり厳しい。
普通のアイスでさえ夏季以外は滅多に買わないのに。
子供時代のエピソードといえばもう1つ、今住んでる地域は夕方になると
子供の帰宅を促す童謡が流れ夕焼けが重なれば郷愁を感じさせ昔を懐かしむ人も多いと思うが、
自分が昔住んでた地域では音楽など一切掛からず長期休みの間だけ児童らが
放送で帰宅を呼びかけるのみだったからその手の思い出が全く無くて物悲しい。
#昭和レトロ
多分正月明けも同じ事言ってると思う。
売場でオルゴール付きのクリスマスカードを見て、
そういうやり取りしなくなって久しいけど昔はこういうの貰ったなぁと。
しかし同じ店ではもう正月を思わせる琴のBGMが流れてたのが中々にカオス。
ネットでは子供の頃に兄弟いたらクリスマスケーキの飾り菓子を巡り
喧嘩になるエピソードなどを見たけど、自分の子供時代は一切起きなかったな。
それも殴り合いになりそうな男兄弟が複数いる家庭で。
現代のケーキではあまり見なくなったが一番見た目の豪華な食べられる家
(当時はチョコの他にモナカかウエハースっぽい素材のがあった)を欲しがるのが意外にいなかったのか?
上の兄弟が丸々もらって他はチョコプレートなど切り分けて満足した思い出が。
欲しがらないといったらある意味お約束の砂糖で出来たサンタの飾りも。
あと子供時代のクリスマスは雪印のアイスケーキ率高かったからってのもありそう。
当時は黄色い木箱へ入れてもらう宅配牛乳を契約する祖父母が毎年頼んでたからな。
アイスケーキは上下ともスチロールで保護する必要があるから盛りにくく飾りもシンプルだったんだよ。
その近くに自分の誕生日もあったから普通のケーキはそっちで食ってたかもしれん。
アイスケーキは自分より上の世代であれば憧れのご馳走スイーツだった印象があるものの、
私が物心ついてからの世代では生クリームケーキが普通に買えてたから
(植物油のバタークリームケーキもたまに食ってたが親が嫌ってあまり買わなかった)
真冬に薄くて固いアイスケーキはそこまで好んで食べてなかったように思う。
当時は餅を焼ける四角い石油ストーブが家にあって置いてる間にストーブの熱で溶けていくからまだ食えたが
今の環境でホールサイズのアイスケーキ買うのはかなり厳しい。
普通のアイスでさえ夏季以外は滅多に買わないのに。
子供時代のエピソードといえばもう1つ、今住んでる地域は夕方になると
子供の帰宅を促す童謡が流れ夕焼けが重なれば郷愁を感じさせ昔を懐かしむ人も多いと思うが、
自分が昔住んでた地域では音楽など一切掛からず長期休みの間だけ児童らが
放送で帰宅を呼びかけるのみだったからその手の思い出が全く無くて物悲しい。
#昭和レトロ
外出中にどこかの民家からクリスマスのプレゼント交換やってるような声が聞こえて大変和んだ。
自分が子供の頃も決まった予算のプレゼントをファンシーショップや大型スーパーで買い、
プレゼント用の包みや紙袋へ入れてもらい持って行ったものだ。
百貨店に入ってたサンリオショップで買うとプレミアムの小物を袋へ貼ってくれてたんだよな。
そしてコレは…?

中身。開けてるけどもちろん新品。例のコントローラーは無く本品のみ。

クリスマス&自分が半世紀生きた誕プレがコレ。
普通に考えたら「えぇ…」な内容だけど自分としちゃむしろアリ。
アレルギーでほとんどの装飾品が付けられずハイブランドや貴金属には大して惹かれないからなぁ。
(哀しいことに旅行やレジャーも結構制限されてる)
それだったら皆で美味いモノ食ってゲームや談笑した方が楽しいだろうと。
今年もケーキと共にモスチキン食べたけど去年よりは塩っぱくなかったように思う。
むしろ去年の異様な塩辛さが何だったのかという気になるがアレは個体差かねぇ。
人生ゲームといえば自分の子供時代は3代目のボードゲームが家にあった頃よく遊んでた。
お札などの小道具が多く取り扱いが面倒との評価もあるが(車に挿すコマが小さすぎてすぐ消える)、
昔から細かい作業が好きな自分は楽しかったな。
逆にソフトウェアでのゲームは全くの未プレイ。持ってたハード版の評判がイマイチで避けてたのもあり。
Switch版は当たり版っぽくて前から欲しいとは思ってた。
自分が子供の頃も決まった予算のプレゼントをファンシーショップや大型スーパーで買い、
プレゼント用の包みや紙袋へ入れてもらい持って行ったものだ。
百貨店に入ってたサンリオショップで買うとプレミアムの小物を袋へ貼ってくれてたんだよな。
そしてコレは…?

中身。開けてるけどもちろん新品。例のコントローラーは無く本品のみ。

クリスマス&自分が半世紀生きた誕プレがコレ。
普通に考えたら「えぇ…」な内容だけど自分としちゃむしろアリ。
アレルギーでほとんどの装飾品が付けられずハイブランドや貴金属には大して惹かれないからなぁ。
(哀しいことに旅行やレジャーも結構制限されてる)
それだったら皆で美味いモノ食ってゲームや談笑した方が楽しいだろうと。
今年もケーキと共にモスチキン食べたけど去年よりは塩っぱくなかったように思う。
むしろ去年の異様な塩辛さが何だったのかという気になるがアレは個体差かねぇ。
人生ゲームといえば自分の子供時代は3代目のボードゲームが家にあった頃よく遊んでた。
お札などの小道具が多く取り扱いが面倒との評価もあるが(車に挿すコマが小さすぎてすぐ消える)、
昔から細かい作業が好きな自分は楽しかったな。
逆にソフトウェアでのゲームは全くの未プレイ。持ってたハード版の評判がイマイチで避けてたのもあり。
Switch版は当たり版っぽくて前から欲しいとは思ってた。
24日なったのでアドベントカレンダーも最終日。
フライドチキンとかはちょっと前からもう食ってて当日要らないんじゃないかという心境。
以下最近のゲームキャプ。
任天堂の公式サイトからアカウント経由で見られる今年遊んだソフトが
何故かどう弄ってもエラーで見られないから(去年は見られたのに?)
マイニンテンドーアプリから確認したけど、
もう自分のプレイスタイルでコレを超えられるソフトは無いかもと思ったわ。

始めはマイクラとあつ森(+α)やりたくてSwitch買ったようなモンだからこうなるのも当然か。
マイクラは今でもプレイしてるから本体が動く間に4ケタ時間はいくだろう。
アプリからなら旧ハードのプレイ時間も見られるからDSソフトのアイコン見ると懐かしさしか感じない。
自分はDSi以降の記録になるが、すれちがいMii広場が結構上位にあるんだよな。
当時は有料DLCのガーデンなどにハマってたから。DSは持ち歩くのも楽であちこち同行させたな。
ポケ森っておいしい果物が1本の木に複数生るんだな。CS機では見なかった現象に思う。
後ろにも1個生ってるし。(白枠がおいしい実)

はにわ集めは買い切り版のイベントが難易度それほど高くないのかあっさり家具コンプしたから
追加クラフトが無ければ換金用に集めてる。新規勢ならベルはなんぼあっても困らん。
クリスマス前夜からとたけけライブがけけ賛美歌になってて大変雰囲気が良い。
ていうかポケ森オフラインで復帰してから此所の空気感が良すぎて最近ゲームはこればかりやってるかも。
最後にワンコレはガシャ引いたら制空キングの後にすり抜けで黎元老守が来た…結構嬉しいw

#ポケ森
#ワンコレ
フライドチキンとかはちょっと前からもう食ってて当日要らないんじゃないかという心境。
以下最近のゲームキャプ。
任天堂の公式サイトからアカウント経由で見られる今年遊んだソフトが
何故かどう弄ってもエラーで見られないから(去年は見られたのに?)
マイニンテンドーアプリから確認したけど、
もう自分のプレイスタイルでコレを超えられるソフトは無いかもと思ったわ。

始めはマイクラとあつ森(+α)やりたくてSwitch買ったようなモンだからこうなるのも当然か。
マイクラは今でもプレイしてるから本体が動く間に4ケタ時間はいくだろう。
アプリからなら旧ハードのプレイ時間も見られるからDSソフトのアイコン見ると懐かしさしか感じない。
自分はDSi以降の記録になるが、すれちがいMii広場が結構上位にあるんだよな。
当時は有料DLCのガーデンなどにハマってたから。DSは持ち歩くのも楽であちこち同行させたな。
ポケ森っておいしい果物が1本の木に複数生るんだな。CS機では見なかった現象に思う。
後ろにも1個生ってるし。(白枠がおいしい実)

はにわ集めは買い切り版のイベントが難易度それほど高くないのかあっさり家具コンプしたから
追加クラフトが無ければ換金用に集めてる。新規勢ならベルはなんぼあっても困らん。
クリスマス前夜からとたけけライブがけけ賛美歌になってて大変雰囲気が良い。
ていうかポケ森オフラインで復帰してから此所の空気感が良すぎて最近ゲームはこればかりやってるかも。
最後にワンコレはガシャ引いたら制空キングの後にすり抜けで黎元老守が来た…結構嬉しいw

#ポケ森
#ワンコレ
●中村屋×コメダ珈琲店 クロネージュケーキ

スーパーでパケ買いした大福サイズのミニケーキ。シロノワールパイと2種類置いてあった。
実は見つけた時点で終売が近いのかこの地域では余程レアなのか
置いてた店は速攻売り切れたから今では買えればラッキーな状態かもしれない。
中のクリームが緩めで崩れやすく食べにくいけど味は美味い。
コーヒー入ってないのにコーヒーっぽい風味を感じたからコーヒーとの相性が抜群に良いはず。
●中村屋×コメダ珈琲店 シロノワールパイ

コメダ菓子のもう1個も。パイにバニラ味クリーム&メープルシロップとか不味いはずがなかろうという組み合わせ。
クロネージュケーキとどちらが美味いかは好みの問題。コメダメニュー好きなら両方買いだと思う。
●明星チャルメラ とり野菜みそ焼そば
明星のとり野菜コラボ。ラーメンと2種類出ている。
コラボ先の奥様キャラクターの絵柄に味がありすぎる。

これソースがかなり美味かったからオススメ。昔の味噌ヌードルがそのまんま焼そばになったような味。
●フンドーキン あまくておいしい醤油

九州特有の甘口醤油。同社の別商品は滅多に見ないが
この品だけは関西でもポツポツ扱うスーパーがある。
天つゆ・刺身用・卵かけご飯用の醤油をこれ1本へ纏めたぐらいには気に入ってる。
ていうかソレらをわざわざ分けて使う必要を感じな…🫠
#インスタント麺

スーパーでパケ買いした大福サイズのミニケーキ。シロノワールパイと2種類置いてあった。
実は見つけた時点で終売が近いのかこの地域では余程レアなのか
置いてた店は速攻売り切れたから今では買えればラッキーな状態かもしれない。
中のクリームが緩めで崩れやすく食べにくいけど味は美味い。
コーヒー入ってないのにコーヒーっぽい風味を感じたからコーヒーとの相性が抜群に良いはず。
●中村屋×コメダ珈琲店 シロノワールパイ

コメダ菓子のもう1個も。パイにバニラ味クリーム&メープルシロップとか不味いはずがなかろうという組み合わせ。
クロネージュケーキとどちらが美味いかは好みの問題。コメダメニュー好きなら両方買いだと思う。
●明星チャルメラ とり野菜みそ焼そば
明星のとり野菜コラボ。ラーメンと2種類出ている。
コラボ先の奥様キャラクターの絵柄に味がありすぎる。

これソースがかなり美味かったからオススメ。昔の味噌ヌードルがそのまんま焼そばになったような味。
●フンドーキン あまくておいしい醤油

九州特有の甘口醤油。同社の別商品は滅多に見ないが
この品だけは関西でもポツポツ扱うスーパーがある。
天つゆ・刺身用・卵かけご飯用の醤油をこれ1本へ纏めたぐらいには気に入ってる。
ていうかソレらをわざわざ分けて使う必要を感じな…🫠
#インスタント麺
オペラケーキは今年は抹茶味が出ていて2種類とも買ったわ。
表面が固くて中まで味濃いのが良いんだよな。去年はすぐ消えたから複数本買ったし。
バターチキンカレーは自分が食べた時より味変わってるというので久々買ってみた。
次はダイソーで最近買った物。
ぬい活というカテゴリが出来てから今ではドールサイズの手芸小物が100均でも充実している。
これは使う用だけど小さいパーツは見ているだけでも可愛い。
他の100均にも人形用のボタンやバックルはあって、店ごとに異なる形状で売ってる印象。
セリアの場合だとボタンは単色メイン、バックルはリカちゃんサイズでも使える大きさの物が置いてある。
私が昔人形サイズの服を一番作っていた時代は6~8ミリの土台用ではない小さなボタンすら
地方住まいの素人が手に入れるのは結構な難易度で、
その手の作家が通販していたら取り寄せるぐらいでしか入手出来なかった。
(現代ならminneやCreemaあたりで注文する感覚)
当時なら市販の代用パーツはビーズを使うのが主だったけど
真っ黒な縫いぐるみの目パーツをボタン代わりにするのもやったなぁ。
それか樹脂粘土やおゆまる(お湯で造形するプラ粘土)を使い自分で作ったりもした。
昔の樹脂粘土は100均には無く手芸店で造花用のを調達していたな。
当時買ったのは今でもメジャーな日清アソシエイツのコスモスとグレイス。
樹脂粘土を知る前は教材の油粘土と紙粘土、玩具用の小麦粘土しか使った事がなく
(こなぷんは主成分が食物繊維だし粘土という認識では無かったのでノーカンにして良いか?)
ヒビが入りにくくツルンとした出来上がりの樹脂粘土を使った当初は感動したわ。
100均サイズでも好きな色や形で量産出来るからボタンが沢山要るなら作った方がコスパ良いかも。
#100均