みゅうぎ屋手帳

よくある品でも中までショップ限定デザインだとそそられるモノがある。
これはキャンドゥで購入。
スティックシュガー画像

●サッポロ一番 塩カルビ味焼そば 板前手作りポン酢風味

塩カルビ焼そばの限定品。
塩カルビ味焼そばポン酢味画像

角型の塩カルビ焼そばは結構好きだがこちらはポン酢の味が強くて甘いのが引っ掛かる。
めかぶなどが合いそうな味。

●カップヌードル 3種のチーズ鶏白湯(日清)

3種類あった中のヌードル編。後入れの粉チーズ付き。
チーズ鶏白湯ヌードル画像

他でチーズの味が弱いレビューを見て、自分が食べた印象はモロ鶏白湯スープに
うっすらチーズの風味がある程度のチーズ感だった。

確かにチーズを求めると物足りないが、前に食べたチー牛()UFOが個人的にイマイチだったので
こっちは十分食える味で安心した。
チーズ感が欲しければ板チーズかピザチーズを足すのがオススメ。

●日清まぜ麺亭 台湾まぜそば

画像なし。冷凍の麺コーナーにあるレンチン調理でイケるまぜそば。
どんな味が気になり食べてみた。麺は讃岐うどんを更にコシ強にしたような角ばった太麺。

魚粉の味は結構強めで、そういったふりかけが好きならイケる味だと思う。
台湾料理に多い八角のクセや花椒のシビシビ感は無く醤油ベースのシンプルめな風味。
八角や花椒が苦手な人でも食べられる貴重な台湾系メニューではある。気になるのは油が底に溜まりやすい点か。

#インスタント麺
だいぶ久しぶりにサイトのブログへSwitch修理に関する記事 を載せています。
ここ置いてからWPはほとんど管理のみになってたからなぁ。

戻ってきた本体は既に修理前と同じ状態に戻してて静かに遊べる状態になった。
熱暴走で落ちまくるほど重症になる前に対処できたのは良かったな。
うるさかったけどガリガリなどヤバい異音がする程では無く一応動いてはいたし。

ジョイコンによくある不具合が出た時は自分で直すかもしれない。
●バウムクーヘン&バニラアイス(シャトレーゼ)

発売時に話題になってたカップアイス。
バウムクーヘンバニラアイス画像

フタを開けた状態。埋もれてるがバームクーヘンの厚さは1cm。
バウムクーヘンバニラアイス画像

原材料バームクーヘンの2個下にラム酒入りシロップが記載されてるので過敏症・子供・運転時は要注意。
1%未満なので強度の過敏症でなければ食べられる強さではある。
酒臭さもあまり感じない(個人差大いにアリ)。

ラクトアイスではあるが無脂乳固形分8%あるので味が濃くバームクーヘンともマッチしてて美味い。
ちょっとしたご褒美スイーツにピッタリな品。

●杏仁アイス 長野すもも(小島屋乳業)

ご当地アイスが豊富な店で買ったカップアイス。
長野すももアイス画像

杏仁豆腐味のアイスの上に厚めのすももソースと細切れの白桃が入っており
甘酸っぱさと白桃の歯ごたえとのバランスが良かった。
すももソースの味が強いから甘酸っぱいスイーツ好きな人にオススメ。

●マイケーキ(YKベーキング)

ロングセラー商品から。
マイケーキ画像

神戸屋で売ってた子供時代からお世話になったほぼスイーツ枠の菓子パン。
全体的に味がふんわりしてて滑らか。
クリームが昭和にあったバタークリームケーキっぽい味で懐かしい。

両側の薄い紙を剥く必要あるがシンプルな見た目で飾り付けなどのアレンジがしやすく
オリジナルケーキ作りにも使える。

●マコロン(志村菓生堂)

続けてロングセラー商品。「婆ちゃんの家で出される系」菓子の1つ。
マコロン画像

マコロンの歴史は思った以上に長く、大正時代には商品として出ていた記録がある。
マカロンの生地にはアーモンドの粉末が使われているがこちらはピーナッツを素材として使用。
今でもPB品としても100円で売られてる事が多く量もそれなりにあるのでコスパが良い。

ピーナッツの風味と甘みが強くお茶菓子向け。忘れた頃に食べたくなる味してる。
見た目の割に食感が軽くハマればガツガツ食べてしまう恐ろしい菓子でもある。
店によっては純喫茶のサービスで出たりする「サクサクアーモンド」と近い路線の味かも。
マクドが公式アプリ限定の日替わり100円クーポンキャンペーンやってて
ナゲットの日に行ったら絶対混んでるだろうなと思いきや
自分が来た頃には昼のピークタイム過ぎてタイミング良く待つ人も居ないぐらいガラ空きだったから余裕で買えた。

夕方頃には売り切れる店が多かったようだがまた値上げするし
今の価格帯でアップルパイとナゲットは100円だったら殺到するのも無理ないか。

前日にセールやってたアップルパイが完売状態になってたからナゲットも引きずりそう。
付け合わせが麺類で重くなり新作パイ買わなかったからタイミング合えば買うかも。


今シーズン初めての鼻のど飴と共に久々ヤードム(ノーズミント)を買った。
ヤードム画像

今では花粉症シーズンの定番グッズになってるが元はタイ製で
ドンキなどに並びだしたばかりの頃は画期的な商品だったような記憶が。

中身はミントなどの清涼感あるアロマオイルで余ったのが古くなっても消臭や虫避けへ使い回せる。
下から開ければダイレクトに湿布臭が漂う。

現地ではタイガーバームの香りもあるそうで、名前見ただけでもあの強烈なニオイを思い出す。
インドメタシンの消炎剤が流行る前はエアーサロンパスと共によく使ってたわ。
自分は強めのニオイもスースー感も好きだったんだよな。


あとクリスタは4.0が出て案内が来てたな。すぐには買わない予定だけど人形のやつとかは気になってる。

Xで言ってたターナーの公式素材は2xから使えるのでDLしておいた。
ターナー素材画像

ターナーのアクリルガッシュって現物使ったの相当前だな。
メーカーにこだわりは無かったから最後は段々モノが良くなる100均商品とかも使ってたわ。

国外メーカーのアクリル絵の具はターナーとホルベインがメジャーだが(多分)
カラーイラスト用途はボトルのリキテックスも人気あった印象。

#ファストフード
#ClipStudioPaint
クロノトリガーが30周年に合わせてスマホとPC版が
500円以下で買えるセールをしているので興味のある方はぜひ。
(Steamは14日から、どちらも3/24まで)

自分はSteam版持ってたけどこの際なのでAndroid版も買っておいた。
スマホ版は操作面で不安があるから必要になればパッド使うと思う。
BGMが最高だから何所でも聴けるってだけでも価値はあるわ。
ついでに楽曲のYouTubeライブも公式チャンネルで公開するとか。(14日12時~15日21時まで)

スマホでゲームパッドといったらマイクラが買ったばかりの頃は今と全く違った操作で
前後に進むのすらまともに出来ずパッド繋いで凌いだのを思い出した。
当時を思えば今の操作性はかなり快適になってるほうだと思う。

残りはポケ森のキャンパーカードまとめ。レベルと撮影順は前後します。

・どぐろう
キャンパーカード画像

・カール
キャンパーカード画像

・オパール
キャンパーカード画像

恥ずかしがり屋な子にまあまあ恥ずかしい格好させる鬼畜の所業。
ポケ森画像

#ポケ森
#キャンパーカード
昨日からXが通信障害?で完全に入れない時間が度々発生してるけど
コレの影響か米系の大手ネットサービス全体に障害が及んでるのかブルスカも若干重いんだよな。
misskeyやmixi2などの国内SNSなら普通に入れるからそっちへ人が流れてる印象。

自分はサイトあるからコミュニティを意識しない発信はここで賄えるが
ユーザーへの案内をXに依存してる企業アカウントなんかは大変だろうな。
大手ゲームアプリのモンストが緊急メンテで巻き込まれたようだし。


今月のいちご新聞。50周年の特別記念号でロゴが箔押しと豪華。
いちご新聞画像

付録のいちごチャームは見えづらいけどキティ&ミミィの絵入り。
特別号なだけあり中の特集も豪華なので付録目当てでなくても買う価値あると思う。

キャラのピックアップはプリンとばつ丸。
プリンは自分にとっては割合新しめのキャラでグッズ買うようになったの再燃してからだった気がする。
ばつ丸は誕生当初から男子向けのイメージあったが
数年前にユニット化するまでそこまで人気のあるイメージ無かったなぁ…。
(男の子キャラはけろっぴやはんぎょどんの方が人気は上だった気が)

左下のマイメロはセリアで買ってみたランダムのアクリルキーホルダー。
マイメロは圧倒的に初期の赤ずきん派なんだが、ガラケー時代でサンリオ公式の
有料コンテンツ入ってた頃はピンクベースのマイメロ壁紙とかよくDLしたなぁと。

#サンリオ
#100均
Switchがまだ修理から戻ってない間に調達したのがコレ。
キューブクリエイターDX画像

評判の割に安いのはSwitch版も安く売られてるからか?
中古で買って箱と操作カードありで状態は良かった。

中古でゲームソフト買う時はなるべく箱ありで説明や販売元など注意しつつ買ってるから
今までにあからさまなハズレ品に当たったことは無いな。
物によってはジャンクや福袋のがお得だろうが所有ハードのソフトならジャンル問わないコレクターでも無いし
過去に1枚裸のDSソフトで接触悪い個体(ギリ動くし今も持ってる)引いてから警戒するようになってしまった。

ソフトがまだオンラインでアプデ出来るの本当に有りがたい。
このタイトルはアプデでステージや素材など一気に増えるからネット繋がるなら上げておかないと損。
メジャーな本家はスマホ版も持ってるから操作性はそっちよりも下がるがコレも慣れてくると時間溶ける系だわ。

最初のデータ作るのに300M以上の領域使うけど元々容量多いMicroSDカード突っ込んでてソコは問題なかった。
しかし余裕と思ってPCで使用領域確認したらエレコムの16GBが
写真などは入っていないのに残り1GBだったから想定してた以上にギチギチだった。
ショップ終了前のセールなどでDLソフト結構買ったからなぁ。

使ってないハギワラシスコムの32GBが1枚あったからそっちへ乗り換えてみた。
容量倍にしただけで処理能力も上がったからもっと早くやっとくべきだったなと。

PCで移せれば新しいのフォーマットして丸コピで動くのかなり助かる。バッジも生きてるし。
3DSで使えるフォーマット形式が古いFAT32なのでコレが最大容量になるが
中のデータが壊れなければ最後まで使うことになりそう。

ていうか国内メーカーのSDカードが既に懐かしく感じる。
売ってるメーカー減ったし必要な容量が3ケタGBになった辺りから海外メーカーのしか買わなくなったから。