みゅうぎ屋手帳

●ちりめん山椒香る 細かく刻んだ白菜キムチ(備後漬物)

吉野家白菜キムチが特に有名なメーカーのミニカップ入りから最近売られた品。
ちりめん山椒キムチ画像

キムチだし山椒の風味は少し感じる程度かと思ってたら結構ガッツリ山椒の味がした。
そのぶん臭みは軽減されてる感がある。辛さは中レベルで山椒好きな人ならオススメ出来る味。
ミニカップに入ってるだけあり細かく刻まれてておにぎりの具材としても使える。

個人的にはかなり好み。機会があればリピると思う。

●シャトレーゼプレミアム クラッシュパリッテ 香る深煎り珈琲&アーモンド

シャトレーゼのちょっと高いランクのカップアイス。分類はアイスクリーム。
コーヒーアーモンドアイス画像

クラッシュパリッテという名の通り上部に厚めのチョコが張られてて割って食べるスタイル。
冷え具合によっては上のチョコが中々割れないかもしれない。それぐらい厚め。
味は見た目から大人向けなだけあり甘さは抑えめ。デザート感のあるアイスが欲しい時に。

●ウルトラワンのど飴(ノーベル)

ウルトラワンのど飴画像

効きそうなモン大体全部入れとく脳筋ぶりに惹かれて買ったのど飴。

味は龍角散のど飴のミルク味知ってる人なら想像しやすい?
粒はやや小さめで舐めやすいが蜂蜜よりも薬っぽい味が強くて清涼感も強い。
子供にはウケにくい味か?それだけに効きそうな感じはする。

●不二家 ハートクッキー バターアーモンド

ハートチョコなどのシリーズ90周年記念商品。
ハートクッキー画像

クッキー部分は発酵バター入りで高級感ある味。
今でも売られているハートチョコは戦前から存在しており見た目以上に歴史がある。

子供だった昭和時代はバレンタインの市販チョコはコレをあげるのが定番中の定番で、
シーズン入ると専用のパッケージも出ていたのを思い出す。
つまみの先がハート型になる可愛らしいミニボックスとかあったなぁ。
●さくら香るふんわりブッセ(シャトレーゼ)

シャトレーゼの春限定品。
さくらブッセ画像

クリームが厚みあって割と好き。冷やしてクリーム固めで食べるのもオツ。

●さくらラスク(シャトレーゼ)

同じくシャトレーゼの春限定品。
さくらラスク画像

染みた桜味のチョコにラスクの淡い塩気が混じるおかげで上のブッセよりも桜感あると思う。
これも好きな味だった。

●おやつカルパス ヤンニョムチキン味(ヤガイ)

おやつカルパスヤンニョムチキン味画像

箱で売ってた限定の味が最近は100均など袋で出回るようになり買いやすくなってる。
カレーや激辛など他の味も袋売りが増えた。

味は微妙にチキンの風味を感じる。
レギュラーより辛味があるから辛いの苦手な人や小さい子供に食べさせる時は注意。

変わり種としては前に箱で買ったクリームシチュー味よりインパクトは落ちるかも。
クリームシチュー味はマジで箱で買っても後悔しないぐらい美味かった。

●ドンキホーテ偏愛めし フライドチキンの皮だけ弁当

画像なし。気になってたメニューで買える機会があったので購入。
中身はご飯とフライドチキンの皮だけで容器も巨大じゃないから
パッと見では表記通りのカロリー(800台)があるようには見えない。

しかし具材の揚げた鶏皮が高カロリーなので食ってるウチにそこそこ腹にくる。
鶏皮は美味いが米が微妙な印象。持ち帰れるなら具材足して2人or2回で分けるのが良く思えた。
xfolioがmisskeyベースのユーザー専用SNSを建てたみたいで案内が来てたな。
創作向けサーバーなら告知か同サービス内のコミュニティ用途かと思ったが、
生成AIに厳しい所だからそういうのが嫌な人の避難所として使えるのかも。PCからも利用できるし。

ただ始まったばかりだからか?頻繁にタイムアウトする点は引っ掛かる。
連合も切ってるから当面は内に籠もった使い方になりそう。

そしてSwitchが修理から戻ってきたところで、
セールで少し安くなっていたFF6のピクセルリマスター(ピクリマ)版をSwitch用で買ってプレイしている。

ピクリマのFFってあまり評判良くない印象あるけどCS版は
エンカウントのON/OFFと各経験値・お金の入手を調整できるブースト機能があって、
久々やる頃には歳食ってしまった社会人には有りがたい機能だと思う。

自分がFFシリーズの中で一番思い入れあるのがSFC版6なんだけど
その6は後半で面子揃ってからのレベリングがキツかった記憶が残ってて、
(しかも終盤で苦労したくなければ全員それなりに育てておく必要がある)
経験値とお金の入手倍率をいつでも4倍まで変更出来るの本当に助かる。

フォントについては今の画面ならモダンのが見やすいと思った。
クラシックにした時は「おおっ」と思ったが解説パートで淡い背景に重なると読みづらく
ずっとドットのままは自分の目にはしんどかった。

あとSwitch版でプレイしててSFC時代より改善されてるなって思った点は
獣ヶ原でガウを飛び込ませて戻る際、迎え入れるために会話進めようとして
うっかり殴ってしまう心配が無くなった点とかか。SFC版はそのリスクちょっとあったんだよなぁ。
しかもSFC版より早く帰ってきてる気がする。

あと魔列車戦のメテオストライクも改善されてるというから尾で仕留める前に投げといた(笑)
マッシュのコマンドはパッドの操作感の違いもあるかもしれんが、今のやつかなり入力しやすい。
SFC版ではよく失敗していたコマンドも安い有線パッドでサクサク決められる。
それだけにカイエンの技の遅さが気になってしまうが。

#SNS
よくある品でも中までショップ限定デザインだとそそられるモノがある。
これはキャンドゥで購入。
スティックシュガー画像

●サッポロ一番 塩カルビ味焼そば 板前手作りポン酢風味

塩カルビ焼そばの限定品。
塩カルビ味焼そばポン酢味画像

角型の塩カルビ焼そばは結構好きだがこちらはポン酢の味が強くて甘いのが引っ掛かる。
めかぶなどが合いそうな味。

●カップヌードル 3種のチーズ鶏白湯(日清)

3種類あった中のヌードル編。後入れの粉チーズ付き。
チーズ鶏白湯ヌードル画像

他でチーズの味が弱いレビューを見て、自分が食べた印象はモロ鶏白湯スープに
うっすらチーズの風味がある程度のチーズ感だった。

確かにチーズを求めると物足りないが、前に食べたチー牛()UFOが個人的にイマイチだったので
こっちは十分食える味で安心した。
チーズ感が欲しければ板チーズかピザチーズを足すのがオススメ。

●日清まぜ麺亭 台湾まぜそば

画像なし。冷凍の麺コーナーにあるレンチン調理でイケるまぜそば。
どんな味が気になり食べてみた。麺は讃岐うどんを更にコシ強にしたような角ばった太麺。

魚粉の味は結構強めで、そういったふりかけが好きならイケる味だと思う。
台湾料理に多い八角のクセや花椒のシビシビ感は無く醤油ベースのシンプルめな風味。
八角や花椒が苦手な人でも食べられる貴重な台湾系メニューではある。気になるのは油が底に溜まりやすい点か。

#インスタント麺
だいぶ久しぶりにサイトのブログへSwitch修理に関する記事 を載せています。
ここ置いてからWPはほとんど管理のみになってたからなぁ。

戻ってきた本体は既に修理前と同じ状態に戻してて静かに遊べる状態になった。
熱暴走で落ちまくるほど重症になる前に対処できたのは良かったな。
うるさかったけどガリガリなどヤバい異音がする程では無く一応動いてはいたし。

ジョイコンによくある不具合が出た時は自分で直すかもしれない。
●バウムクーヘン&バニラアイス(シャトレーゼ)

発売時に話題になってたカップアイス。
バウムクーヘンバニラアイス画像

フタを開けた状態。埋もれてるがバームクーヘンの厚さは1cm。
バウムクーヘンバニラアイス画像

原材料バームクーヘンの2個下にラム酒入りシロップが記載されてるので過敏症・子供・運転時は要注意。
1%未満なので強度の過敏症でなければ食べられる強さではある。
酒臭さもあまり感じない(個人差大いにアリ)。

ラクトアイスではあるが無脂乳固形分8%あるので味が濃くバームクーヘンともマッチしてて美味い。
ちょっとしたご褒美スイーツにピッタリな品。

●杏仁アイス 長野すもも(小島屋乳業)

ご当地アイスが豊富な店で買ったカップアイス。
長野すももアイス画像

杏仁豆腐味のアイスの上に厚めのすももソースと細切れの白桃が入っており
甘酸っぱさと白桃の歯ごたえとのバランスが良かった。
すももソースの味が強いから甘酸っぱいスイーツ好きな人にオススメ。

●マイケーキ(YKベーキング)

ロングセラー商品から。
マイケーキ画像

神戸屋で売ってた子供時代からお世話になったほぼスイーツ枠の菓子パン。
全体的に味がふんわりしてて滑らか。
クリームが昭和にあったバタークリームケーキっぽい味で懐かしい。

両側の薄い紙を剥く必要あるがシンプルな見た目で飾り付けなどのアレンジがしやすく
オリジナルケーキ作りにも使える。

●マコロン(志村菓生堂)

続けてロングセラー商品。「婆ちゃんの家で出される系」菓子の1つ。
マコロン画像

マコロンの歴史は思った以上に長く、大正時代には商品として出ていた記録がある。
マカロンの生地にはアーモンドの粉末が使われているがこちらはピーナッツを素材として使用。
今でもPB品としても100円で売られてる事が多く量もそれなりにあるのでコスパが良い。

ピーナッツの風味と甘みが強くお茶菓子向け。忘れた頃に食べたくなる味してる。
見た目の割に食感が軽くハマればガツガツ食べてしまう恐ろしい菓子でもある。
店によっては純喫茶のサービスで出たりする「サクサクアーモンド」と近い路線の味かも。
マクドが公式アプリ限定の日替わり100円クーポンキャンペーンやってて
ナゲットの日に行ったら絶対混んでるだろうなと思いきや
自分が来た頃には昼のピークタイム過ぎてタイミング良く待つ人も居ないぐらいガラ空きだったから余裕で買えた。

夕方頃には売り切れる店が多かったようだがまた値上げするし
今の価格帯でアップルパイとナゲットは100円だったら殺到するのも無理ないか。

前日にセールやってたアップルパイが完売状態になってたからナゲットも引きずりそう。
付け合わせが麺類で重くなり新作パイ買わなかったからタイミング合えば買うかも。


今シーズン初めての鼻のど飴と共に久々ヤードム(ノーズミント)を買った。
ヤードム画像

今では花粉症シーズンの定番グッズになってるが元はタイ製で
ドンキなどに並びだしたばかりの頃は画期的な商品だったような記憶が。

中身はミントなどの清涼感あるアロマオイルで余ったのが古くなっても消臭や虫避けへ使い回せる。
下から開ければダイレクトに湿布臭が漂う。

現地ではタイガーバームの香りもあるそうで、名前見ただけでもあの強烈なニオイを思い出す。
インドメタシンの消炎剤が流行る前はエアーサロンパスと共によく使ってたわ。
自分は強めのニオイもスースー感も好きだったんだよな。


あとクリスタは4.0が出て案内が来てたな。すぐには買わない予定だけど人形のやつとかは気になってる。

Xで言ってたターナーの公式素材は2xから使えるのでDLしておいた。
ターナー素材画像

ターナーのアクリルガッシュって現物使ったの相当前だな。
メーカーにこだわりは無かったから最後は段々モノが良くなる100均商品とかも使ってたわ。

国外メーカーのアクリル絵の具はターナーとホルベインがメジャーだが(多分)
カラーイラスト用途はボトルのリキテックスも人気あった印象。

#ファストフード
#ClipStudioPaint