●セブンプレミアムxマルちゃん 塩焼そば
セブンPBの塩焼そば。製造は東洋水産。

麺は「俺の塩」と同じ1分仕上がり。量を思えば高く感じるだろうが自分の腹にはちょうど良い。
あおさの風味がかなり強くて好みの味だった。青のり好きな人にはかなりオススメ。
青のりが細かく歯に残りやすい点が食べるタイミングによっては注意か。
●青春という名のラーメン シーフード味(明星食品)
青ラーと呼んで復活したヌードルのデザインを代えた品。

前の可愛いイラストからクイックワンを思わせるデザインに変わり(1分だけに)
個人的は残念な気持ちになったが見た目のおかげか?某スーパーでの通常価格が安くなってた。
前の青ラーはちゃんぽんが美味かったから今回それに近いシーフード買って食べてみたら
大きめの具が沢山入ってる以外は味が落ちてるっぽく?デザイン以上にその点でガッカリした。
前はデザイン可愛くて味もまあまあ良かったのに値段の高さで売れ残りやすかったのが
こっちは最初からレビューを中々見ない時点で申し訳ないが察してしまう。
コレ選ぶなら今からの季節は沖縄そば買う方がいいだろうなぁという気になった。
(インスタント麺の沖縄そばは個人的に明星のが好み)
●ほりにし監修 オリジナルスパイス付き ガーリック飯(日清食品)
ほりにしコラボが去年好評だったのか復活していた。

UFO食べた時は好みに合わなかったけどこっちは期待出来そうだなと思い買ったら
やはりというかこちらの方が美味かった。味が濃い焼き飯感ある。お酒と合う味。
お湯の量8割にして長めに待つのが丁度良い固さになると思った。
#インスタント麺
セブンPBの塩焼そば。製造は東洋水産。

麺は「俺の塩」と同じ1分仕上がり。量を思えば高く感じるだろうが自分の腹にはちょうど良い。
あおさの風味がかなり強くて好みの味だった。青のり好きな人にはかなりオススメ。
青のりが細かく歯に残りやすい点が食べるタイミングによっては注意か。
●青春という名のラーメン シーフード味(明星食品)
青ラーと呼んで復活したヌードルのデザインを代えた品。

前の可愛いイラストからクイックワンを思わせるデザインに変わり(1分だけに)
個人的は残念な気持ちになったが見た目のおかげか?某スーパーでの通常価格が安くなってた。
前の青ラーはちゃんぽんが美味かったから今回それに近いシーフード買って食べてみたら
大きめの具が沢山入ってる以外は味が落ちてるっぽく?デザイン以上にその点でガッカリした。
前はデザイン可愛くて味もまあまあ良かったのに値段の高さで売れ残りやすかったのが
こっちは最初からレビューを中々見ない時点で申し訳ないが察してしまう。
コレ選ぶなら今からの季節は沖縄そば買う方がいいだろうなぁという気になった。
(インスタント麺の沖縄そばは個人的に明星のが好み)
●ほりにし監修 オリジナルスパイス付き ガーリック飯(日清食品)
ほりにしコラボが去年好評だったのか復活していた。

UFO食べた時は好みに合わなかったけどこっちは期待出来そうだなと思い買ったら
やはりというかこちらの方が美味かった。味が濃い焼き飯感ある。お酒と合う味。
お湯の量8割にして長めに待つのが丁度良い固さになると思った。
#インスタント麺
マイニンのやつ。(今年2回目)

今回はどちらも実用性高め。タオルは出たばかりの頃しばらく入手出来なかったの思い出す。
生地は吸水性の良いタオル地だからピクミンのミニタオルよりは使い勝手も良いと思う。
ピーチ姫のインデックスファイルは内側の全ページにコスチューム姿が入ってて造りが良い。
カートリッジケースは既に持っててこの注文で追加しようか迷ったが今回は見送った。
2のカートリッジも同じケースで使えるんだろうか。
ポイントで景品換えられる制度はDSの時だとソフトに付いてるシリアル登録して
当時は限定ソフトやCDとかも交換出来たんだよな。
その頃換えたDSのカートリッジケースは今も使ってる。
2発売されたらまた新しいサービスが出そうな気がするから現行の制度がどうなるのか気になる。

今回はどちらも実用性高め。タオルは出たばかりの頃しばらく入手出来なかったの思い出す。
生地は吸水性の良いタオル地だからピクミンのミニタオルよりは使い勝手も良いと思う。
ピーチ姫のインデックスファイルは内側の全ページにコスチューム姿が入ってて造りが良い。
カートリッジケースは既に持っててこの注文で追加しようか迷ったが今回は見送った。
2のカートリッジも同じケースで使えるんだろうか。
ポイントで景品換えられる制度はDSの時だとソフトに付いてるシリアル登録して
当時は限定ソフトやCDとかも交換出来たんだよな。
その頃換えたDSのカートリッジケースは今も使ってる。
2発売されたらまた新しいサービスが出そうな気がするから現行の制度がどうなるのか気になる。
今日は昭和の日という事もあってか、ちょっと懐かし系の食品メイン。
●ナッツボン 復刻版(カンロ)
スーパーで購入。ナッツボンの復刻パケを見つけて即買い。

今の時代でもひねる包みで出してくれてるのが嬉しい。売られてた当時は親や祖母が缶で買ってたな。
その缶は大抵小物や手芸道具入れになるんだなぁ。
その手で重宝されてたお菓子缶は初期デザインのエコルセや風月堂のゴーフレットあたりか。
こういうのは住んでる地域によって特徴が現れると思う。ウチは神戸の物が多かった。
味はピーナッツの風味が強くすぐガリガリ噛み砕けてせっかちな人も安心🤗
この食感が好きな固定客もいるほど。
カンロ飴も一緒に復刻パケが出てるから興味のある方はぜひ。
アレも当時は親か祖母世代がよく買ってたなぁと。
醤油ベースの味は既に自分の世代だとそれほどウケが良くなかったものの、たまに舐めたくなる味してる。
●ピケ8(マスヤ)
マスヤのロングセラー商品の1つ。チェック柄のパケがオサレ。

自分の中でマスヤといえばおにぎりせんべいで、このピケ8は昔から地元でほぼ売られておらず
今回のもちょっと珍しい流通ルートがある店で買った品。
味はバターの風味がしっかり利いたソフト塩せんべいといった感じで、甘みはなくむしろ塩っぱい。
刺さる層はそれなりに居ると思うから拡販してほしいところではあるが。
●ヤマザキ もう1品 ふっくらお豆のチリコンカン
画像なし。パウチの冷蔵惣菜シリーズ。
この惣菜はサラダや煮物ならよく見るが自分の地域で売ってるのを全く見なかった
世界の食卓シリーズからチリコンカンがおつとめ品で流れてきたのを偶然見つけて買ってみた。
最初食べた時に「ドリアにしたら美味いんじゃね…?」と思いまだ店に残ってるウチに
リピって作ったら正解だった。水気が無く味も濃いからチーズとの相性が抜群。
そのまま食べてもタコライスっぽく仕上げても美味い。辛さはほとんど無いかも。
ところで、チリコンカンといったら1989年頃から日本の給食に取り入れられ一部で定番化してるけども
(給食が小学校までな自分の地元では勿論出なかった)
子供の舌には豆とチリソースって好き嫌い出やすい献立に感じるが給食用のはどんな味付けなんだろうかと。
豆料理は昔も今も苦手な子供が多いなか、自分の子供時代は親が好きで出してた
甘い煮豆が苦手だった(今は食える)代わりにグリンピースは好きだったから
給食がご飯の日に(茶色くしおしおに縮んだ)豆ご飯で出てくる日は当たりだった。
自分で作る時は豆と塩後入れだからプリプリの状態で食えるが米に風味が浸透しづらい。
#昭和レトロ
●ナッツボン 復刻版(カンロ)
スーパーで購入。ナッツボンの復刻パケを見つけて即買い。

今の時代でもひねる包みで出してくれてるのが嬉しい。売られてた当時は親や祖母が缶で買ってたな。
その缶は大抵小物や手芸道具入れになるんだなぁ。
その手で重宝されてたお菓子缶は初期デザインのエコルセや風月堂のゴーフレットあたりか。
こういうのは住んでる地域によって特徴が現れると思う。ウチは神戸の物が多かった。
味はピーナッツの風味が強くすぐガリガリ噛み砕けてせっかちな人も安心🤗
この食感が好きな固定客もいるほど。
カンロ飴も一緒に復刻パケが出てるから興味のある方はぜひ。
アレも当時は親か祖母世代がよく買ってたなぁと。
醤油ベースの味は既に自分の世代だとそれほどウケが良くなかったものの、たまに舐めたくなる味してる。
●ピケ8(マスヤ)
マスヤのロングセラー商品の1つ。チェック柄のパケがオサレ。

自分の中でマスヤといえばおにぎりせんべいで、このピケ8は昔から地元でほぼ売られておらず
今回のもちょっと珍しい流通ルートがある店で買った品。
味はバターの風味がしっかり利いたソフト塩せんべいといった感じで、甘みはなくむしろ塩っぱい。
刺さる層はそれなりに居ると思うから拡販してほしいところではあるが。
●ヤマザキ もう1品 ふっくらお豆のチリコンカン
画像なし。パウチの冷蔵惣菜シリーズ。
この惣菜はサラダや煮物ならよく見るが自分の地域で売ってるのを全く見なかった
世界の食卓シリーズからチリコンカンがおつとめ品で流れてきたのを偶然見つけて買ってみた。
最初食べた時に「ドリアにしたら美味いんじゃね…?」と思いまだ店に残ってるウチに
リピって作ったら正解だった。水気が無く味も濃いからチーズとの相性が抜群。
そのまま食べてもタコライスっぽく仕上げても美味い。辛さはほとんど無いかも。
ところで、チリコンカンといったら1989年頃から日本の給食に取り入れられ一部で定番化してるけども
(給食が小学校までな自分の地元では勿論出なかった)
子供の舌には豆とチリソースって好き嫌い出やすい献立に感じるが給食用のはどんな味付けなんだろうかと。
豆料理は昔も今も苦手な子供が多いなか、自分の子供時代は親が好きで出してた
甘い煮豆が苦手だった(今は食える)代わりにグリンピースは好きだったから
給食がご飯の日に(茶色くしおしおに縮んだ)豆ご飯で出てくる日は当たりだった。
自分で作る時は豆と塩後入れだからプリプリの状態で食えるが米に風味が浸透しづらい。
#昭和レトロ
家のラップは某店の量が多いPB品をよく使っていて、普段買わないPB品を使ったら
値段はいつもの所とほぼ同じなのに使い勝手があまりに違っていて
機能や値段が大差なくても製造メーカーによって別モノなぐらい造りが違うのを実感した。
安価で容量が多いPB品はとりあえずリケンの買っときゃ外れにくい風潮。
冬物を片付け終わった時に出てきた、しばらく使っていなかった古いダイソーの手袋。

これ…薄くないコーデュロイ地に合皮が張られてて
縫製も刺繍も衣料品店で買える品ぐらいキレイなのに
(買って数年愛用して洗濯も繰り返したが縫製が良いおかげでほつれていない)
値段が当時の税抜100円だったんだぜ。。。確かオール100円時代に買った品のはず。

今この造りで出そうとすれば300円は下らないから最早オーパーツとさえ思ってるわ。
もう1個古いダイソー商品で残ってるのといったらこのドライバーセットか。

これは今でも現役で精密ドライバーセットと一緒に使ってる。
どこの100均でも買えるような品だけど(今は6本入りが主流)ロゴが時代を感じさせる。
#100均
値段はいつもの所とほぼ同じなのに使い勝手があまりに違っていて
機能や値段が大差なくても製造メーカーによって別モノなぐらい造りが違うのを実感した。
安価で容量が多いPB品はとりあえずリケンの買っときゃ外れにくい風潮。
冬物を片付け終わった時に出てきた、しばらく使っていなかった古いダイソーの手袋。

これ…薄くないコーデュロイ地に合皮が張られてて
縫製も刺繍も衣料品店で買える品ぐらいキレイなのに
(買って数年愛用して洗濯も繰り返したが縫製が良いおかげでほつれていない)
値段が当時の税抜100円だったんだぜ。。。確かオール100円時代に買った品のはず。

今この造りで出そうとすれば300円は下らないから最早オーパーツとさえ思ってるわ。
もう1個古いダイソー商品で残ってるのといったらこのドライバーセットか。

これは今でも現役で精密ドライバーセットと一緒に使ってる。
どこの100均でも買えるような品だけど(今は6本入りが主流)ロゴが時代を感じさせる。
#100均
●チロルチョコバット ミルク風クリーム(三立製菓xチロルチョコ)
チロルコラボのチョコバット。セブン限定。

センターに白いチロルチョコのミルク風クリームが入った品。
値段はレギュラーの倍するがコラボなのでくじなどのおまけ要素は無し。
チョコバットの生地はポソポソしてて固いから中に何か入ってると食べやすい。
外側のチョココーティングはレギュラーと同じ味。
チョコバットといえば子供の頃は兄弟でヒットを集めたりしたものだ。
●源氏パイ 深み焙煎コーヒー(三立製菓)
続いてサンリツ商品から、源氏パイの期間限定品。

プレーンは自分ではあまり買わないがコーヒー味に釣られた。
耳や片面に甘いコーティングがされてる以外はパイ本体に甘さが無く
コーヒー豆の苦味をダイレクトに感じられる。
コーヒー豆の入ったお菓子が好きな人にオススメ。
●ルマンドココア(ブルボン)

シーズンとうに過ぎた頃に薬局で発見。
味は香ばしくてクレープパウダー入ってる割に飲み心地が滑らかで個人的には美味かった。
ザラザラしたココアが苦手な人にも飲みやすいと思う。
●オールフリークリア ビターオレンジ味(サントリー)
オールフリーのフレーバー系。

リニューアルしたライムショットと一緒に売られているのを見て買ってみた。
甘くないというから前に飲んだ特保レモンサワーを想像したが
こっちはソレよりは気持ち甘みを感じる。
飲める味だが某キンソンのフレーバー飲んでるみたいで、やや苦味と甘みがある炭酸水な印象。
#ノンアル飲料
チロルコラボのチョコバット。セブン限定。

センターに白いチロルチョコのミルク風クリームが入った品。
値段はレギュラーの倍するがコラボなのでくじなどのおまけ要素は無し。
チョコバットの生地はポソポソしてて固いから中に何か入ってると食べやすい。
外側のチョココーティングはレギュラーと同じ味。
チョコバットといえば子供の頃は兄弟でヒットを集めたりしたものだ。
●源氏パイ 深み焙煎コーヒー(三立製菓)
続いてサンリツ商品から、源氏パイの期間限定品。

プレーンは自分ではあまり買わないがコーヒー味に釣られた。
耳や片面に甘いコーティングがされてる以外はパイ本体に甘さが無く
コーヒー豆の苦味をダイレクトに感じられる。
コーヒー豆の入ったお菓子が好きな人にオススメ。
●ルマンドココア(ブルボン)

シーズンとうに過ぎた頃に薬局で発見。
味は香ばしくてクレープパウダー入ってる割に飲み心地が滑らかで個人的には美味かった。
ザラザラしたココアが苦手な人にも飲みやすいと思う。
●オールフリークリア ビターオレンジ味(サントリー)
オールフリーのフレーバー系。

リニューアルしたライムショットと一緒に売られているのを見て買ってみた。
甘くないというから前に飲んだ特保レモンサワーを想像したが
こっちはソレよりは気持ち甘みを感じる。
飲める味だが某キンソンのフレーバー飲んでるみたいで、やや苦味と甘みがある炭酸水な印象。
#ノンアル飲料
食品レビューの中でも投稿する機会が多い
インスタント麺とノンアル飲料のタグを記事に追加しました。
インスタント麺の範囲はカップ・袋・冷凍など全ての形態、
ついでにスープ春雨やカップ飯あたりまで広めに囲ってると思います。
(インスタント食品全体へ纏めるかは検討中)
ノンアル飲料はビール・カクテル・日本酒・ワインなど0%で
ジュースじゃなくお酒の代用品として定義づけられてるの全て。
普通のお酒がアレルギーで飲めないぶんノンアルビールを飲む機会が多く、
気になるのを見つけたら買ってる感じ。
近年増えてる微アルコール飲料もそれらの理由により買っていないので除きます。
しかしSwitch2の公式抽選の結果が出て、前日に220万予約が入ったことで
社長が謝罪する流れには正直驚いてる。想定の5倍以上は予約が殺到した感じか。
それまでの機種はどんだけ売れても発売日に合わせた最初の予約なら50万いかなかったろうし。
転売抜きにしてもみんな次世代機の登場を何年も待ってただろうから
ここぞとばかりに飛びついたのが解る。
店売りもしある程度普及するまでは条件付き抽選予約がデフォになりそうだな。
インスタント麺とノンアル飲料のタグを記事に追加しました。
インスタント麺の範囲はカップ・袋・冷凍など全ての形態、
ついでにスープ春雨やカップ飯あたりまで広めに囲ってると思います。
(インスタント食品全体へ纏めるかは検討中)
ノンアル飲料はビール・カクテル・日本酒・ワインなど0%で
ジュースじゃなくお酒の代用品として定義づけられてるの全て。
普通のお酒がアレルギーで飲めないぶんノンアルビールを飲む機会が多く、
気になるのを見つけたら買ってる感じ。
近年増えてる微アルコール飲料もそれらの理由により買っていないので除きます。
しかしSwitch2の公式抽選の結果が出て、前日に220万予約が入ったことで
社長が謝罪する流れには正直驚いてる。想定の5倍以上は予約が殺到した感じか。
それまでの機種はどんだけ売れても発売日に合わせた最初の予約なら50万いかなかったろうし。
転売抜きにしてもみんな次世代機の登場を何年も待ってただろうから
ここぞとばかりに飛びついたのが解る。
店売りもしある程度普及するまでは条件付き抽選予約がデフォになりそうだな。
銀鈴編も含め1週間無料で公開されているのでリンク載せておきます。
→ABEMAの番組ページ (※無料期間は終了しています)
有料やサブスク配信ならアマプラやdアニメストアなどでもやってるので
契約してる人はそちらで見るのもアリ。
何故90年代のロボットアニメ紹介してるかというと、自分はディスク全話持ってて
買った当時は見まくったぐらい好きな作品だから。なので今回の一挙放送も見てた。
横山光輝の作品全体からキャラを拾い1つの話を纏めている(…のか??)ので
横山作品知らないと置いてけぼりになるのと作画と演出に全振りしてる感は否めないものの
セル画時代の神作画が見られる点で興味がある人には見てほしいなと思う。
銀鈴編はぜひ本編のシリアス展開を見終わった後で見てもらいたい。
ちなスパロボにも出た銀鈴ロボはこっちでしか見られない。
ていうかこっちは未成年の飲酒諸々な問題から公開の場が限られてててレアな意味でも試聴オススメしたい。
音楽もちゃんとオーケストラ演奏で神。ついでにスパロボ界隈にある人間ユニットの活躍も拝める。
ていうかここで戦う人間キャラがどいつもこいつも人間辞めすぎてる問題。(褒めてる)
横山作品は自分は父が買った史記から入った身で、
アニメはバビル2世の再放送やサリーちゃんのリメイクを見ていた世代だな。
ゲームだとスパロボでは一時期しか登場が無く最近の作品では出てこないものの
自分は30以外は新・F・α世代をプレイしておりαに出てきたのはラッキーだった。
OVA版の機体だから出番あるだけでも厚遇ではあるが
ロボットアニメとしての知名度がそれだけ高かったんだよな。
イデオンもGロボと似た理由で扱いづらいのかレアキャラ化している。