暑くなると飲める人はビールが美味く感じる季節に入ったかと。
0.00%のノンアルしか飲めない自分が言うのも何だけど
数ある飲み物の中でもビールだけ特に「喉で味わう」感覚が解るようになったのは
皮肉にもアルコール摂れなくなってからの話。
他の飲み物は舌先から入れてるのに対しビールは苦さと炭酸が混じる効果からか
自然と口の奥から流し入れてるんだよな。
答え出しちゃってる感はあるが、あの感覚が今でも不思議。
●タリーズコーヒー フィズプレッソ ライムトニック(伊藤園)
タリーズの炭酸コーヒー令和7年版。無糖と加糖の2種類出ている。

中々売ってるのを見なかったが某所で例のごとく安売りしていたのを見つけ購入。
自販機で見つからない人は激安の殿堂などディスカウントショップも探してみてほしい。
(ディスカウントショップなら日を追うごとに流れてきやすくなるかも…🫠)
炭酸コーヒーは好きだから売ってれば大体買ってるが、実は昭和から存在するにも関わらず
市販で生き残る品がいまだに無い所を見ると国内での評判はお察ししてしまう。
ノンアルビールも最初は近い評価だったのが段々美味くなり定番品まで増えてるのに。
さすがにそっちはアルコール絡んでて開発リソースも桁違いだから当然の流れか…??
上のは加糖でライムフレーバーが入っており、味は以前グラスセットも出してた
炭酸コーヒーの「ガッサータ」とベースが一緒で微糖レベルの甘みと柑橘の酸味が混じる。
過去に他社の市販品を飲んだ人なら解るかもだが、それらの中ではコーヒーの風味が濃いめ。
炭酸コーヒーに柑橘風味という時点でかなり好みが別れる味だけど
酸味があるビールや黒ビールが飲める人であればまぁ大丈夫かな…?なところ。
少なくとも自分は飲める側だから黒ビール代用として売ってる間はリピると思う。
お酒飲めてた頃ビールは黒いのを好んで飲んでただけに
黒ビールのノンアルは市販で全然見なくてこういった品はむしろ貴重。
●トニックウォーター(サントリー)
ジンジャーエールと共に割り材として売ってるミニ缶。

糖分があるので単品で飲め、多少酸味のあるサイダー寄りな風味。
よくあるサイダーより好きな味かも。炭酸の強さは中程度。
コレを何で割るかというと、定番はジンと混ぜてジントニックだけど
自分は酒が無理だから液状の濃縮コーヒー・濃縮紅茶・レモン汁がメイン。
ノンアルモヒート風にミントシロップだけ混ぜても合うと思う。
上にあるような市販の炭酸コーヒーが買えない時にも役立つ。
ていうか評価が割れやすい既製品よりもコレに味の濃い液体コーヒー混ぜた方が多分美味い。
炭酸コーヒーやら柑橘コーヒーやらって結局今でも自作した方が安パイな気がしてる。
●FOUR ZERO(NID)
薬局系PBのノンアルビール。製造はオエノン。

カロリーゼロだが甘味料は一応入ってる。
味はよくある一般的なビールの味をかなり薄くしたような感覚で
やや酸味があり後口に甘味料特有の甘みが僅かに残る。
カロリーとプリン体気にする人がとりあえず飲むには良いのかな?な感じ。
日頃味の濃いビールやノンアル飲料に口が慣れてしまうと物足りないかも。
●ロルフ レアチーズプリン バニラ風味(宝幸)
100均でも買えたりする箱入りレアチーズケーキのプリン風。
現行品はりんごとみかん味もある。

箱デザが可愛く先に出たレアチーズケーキ群より子供でも食べやすい味になってるかも?
一番無難そうなバニラ味を選んでみたら思った以上に美味くて個人的には大当たり。
チーズの味は少し感じる程度で滑らかな食感。
レアチーズケーキ含めこのシリーズは白系のチーズ好きならどれも美味しく戴けると思う。
ちなロルフのチーズは1口チーズを時々買ってて、有名他社より柔らかく滑らかな食感が好み。
#ノンアル飲料
		
	0.00%のノンアルしか飲めない自分が言うのも何だけど
数ある飲み物の中でもビールだけ特に「喉で味わう」感覚が解るようになったのは
皮肉にもアルコール摂れなくなってからの話。
他の飲み物は舌先から入れてるのに対しビールは苦さと炭酸が混じる効果からか
自然と口の奥から流し入れてるんだよな。
答え出しちゃってる感はあるが、あの感覚が今でも不思議。
●タリーズコーヒー フィズプレッソ ライムトニック(伊藤園)
タリーズの炭酸コーヒー令和7年版。無糖と加糖の2種類出ている。

中々売ってるのを見なかったが某所で例のごとく安売りしていたのを見つけ購入。
自販機で見つからない人は激安の殿堂などディスカウントショップも探してみてほしい。
(ディスカウントショップなら日を追うごとに流れてきやすくなるかも…🫠)
炭酸コーヒーは好きだから売ってれば大体買ってるが、実は昭和から存在するにも関わらず
市販で生き残る品がいまだに無い所を見ると国内での評判はお察ししてしまう。
ノンアルビールも最初は近い評価だったのが段々美味くなり定番品まで増えてるのに。
さすがにそっちはアルコール絡んでて開発リソースも桁違いだから当然の流れか…??
上のは加糖でライムフレーバーが入っており、味は以前グラスセットも出してた
炭酸コーヒーの「ガッサータ」とベースが一緒で微糖レベルの甘みと柑橘の酸味が混じる。
過去に他社の市販品を飲んだ人なら解るかもだが、それらの中ではコーヒーの風味が濃いめ。
炭酸コーヒーに柑橘風味という時点でかなり好みが別れる味だけど
酸味があるビールや黒ビールが飲める人であればまぁ大丈夫かな…?なところ。
少なくとも自分は飲める側だから黒ビール代用として売ってる間はリピると思う。
お酒飲めてた頃ビールは黒いのを好んで飲んでただけに
黒ビールのノンアルは市販で全然見なくてこういった品はむしろ貴重。
●トニックウォーター(サントリー)
ジンジャーエールと共に割り材として売ってるミニ缶。

糖分があるので単品で飲め、多少酸味のあるサイダー寄りな風味。
よくあるサイダーより好きな味かも。炭酸の強さは中程度。
コレを何で割るかというと、定番はジンと混ぜてジントニックだけど
自分は酒が無理だから液状の濃縮コーヒー・濃縮紅茶・レモン汁がメイン。
ノンアルモヒート風にミントシロップだけ混ぜても合うと思う。
上にあるような市販の炭酸コーヒーが買えない時にも役立つ。
ていうか評価が割れやすい既製品よりもコレに味の濃い液体コーヒー混ぜた方が多分美味い。
炭酸コーヒーやら柑橘コーヒーやらって結局今でも自作した方が安パイな気がしてる。
●FOUR ZERO(NID)
薬局系PBのノンアルビール。製造はオエノン。

カロリーゼロだが甘味料は一応入ってる。
味はよくある一般的なビールの味をかなり薄くしたような感覚で
やや酸味があり後口に甘味料特有の甘みが僅かに残る。
カロリーとプリン体気にする人がとりあえず飲むには良いのかな?な感じ。
日頃味の濃いビールやノンアル飲料に口が慣れてしまうと物足りないかも。
●ロルフ レアチーズプリン バニラ風味(宝幸)
100均でも買えたりする箱入りレアチーズケーキのプリン風。
現行品はりんごとみかん味もある。

箱デザが可愛く先に出たレアチーズケーキ群より子供でも食べやすい味になってるかも?
一番無難そうなバニラ味を選んでみたら思った以上に美味くて個人的には大当たり。
チーズの味は少し感じる程度で滑らかな食感。
レアチーズケーキ含めこのシリーズは白系のチーズ好きならどれも美味しく戴けると思う。
ちなロルフのチーズは1口チーズを時々買ってて、有名他社より柔らかく滑らかな食感が好み。
#ノンアル飲料
			ねんがんの 汁そばを 食べられたぞ!

イートイン限定で店も限られてるから中々機会に恵まれなかったのがやっと食えた。
もっちゅりんは想定通りというか完売の札あったから前に画像上げた時が
自分でも買える最後のチャンスだったのかなと。いつまで売られてるかはともかく。
汁そばは評判通り全体的に味が優しい。麺の食感がそうめんに近くスルスル食べられ
味が優しすぎるあまり化調の風味まで判るやつ。
食欲が無い夏場のエネルギーと塩分補給に良いなと思った。
ココナッツチョコは定番レギュラーで一番好きな品。
あと付録付き雑誌もかなり久しぶりに買ったわ。

レビューでは思った以上に小さいと言われてたがコレは緩衝材の箱が大きいのもあるだろうな。
缶のサイズはヨコ8xタテ11x厚さ3cmぐらい。ハサミはいちご新聞の付録に入ってたサイズ。
底に入ってる平たい文具類。麺の写真が載ってるメモは柄が全て同じ付箋メモ。

現物と缶を重ねた写真。ペヤングの容器がよくあるカップ焼そばと比べても大きくないから
コレだけでも文具セットは小型なのがよく解る。

個人的には現物見たら思ったよりも可愛くて満足したがこういった文具セットは
MonoMAXを情報誌として買う層向けじゃないなって気もした。
(ミニチュア好きな女性や子供が喜ぶ内容かなと…あとはチームデミとか持ってた層)
ここがカップ焼そばはペヤング主体じゃない西日本だからか?
買った店では発売から2週間近く経ってもまあまあ在庫残ってた(こればかりは店次第)。
付録の内容を考えれば今月号は値段も高くないと思うのだが。
本誌の内容は紹介メインの広告が大半、アウトドア・インテリア雑貨・車・バイク…
自分は乗り物もガジェットも好きだから読める内容ではあるものの
見てるとますます付録はズレてる感が。次月(ボディバッグ)のが購買層とマッチしてそう。
付録付き雑誌は流行ってた頃ってか丁度良いサイズのショルダーバッグがよく出てたころ買い漁ってたかも。
今は値上がりもあるが歳食って興味の対象が変わったせいか買わなくなって久しい。
#ファストフード
#文房具
		
	
イートイン限定で店も限られてるから中々機会に恵まれなかったのがやっと食えた。
もっちゅりんは想定通りというか完売の札あったから前に画像上げた時が
自分でも買える最後のチャンスだったのかなと。いつまで売られてるかはともかく。
汁そばは評判通り全体的に味が優しい。麺の食感がそうめんに近くスルスル食べられ
味が優しすぎるあまり化調の風味まで判るやつ。
食欲が無い夏場のエネルギーと塩分補給に良いなと思った。
ココナッツチョコは定番レギュラーで一番好きな品。
あと付録付き雑誌もかなり久しぶりに買ったわ。

レビューでは思った以上に小さいと言われてたがコレは緩衝材の箱が大きいのもあるだろうな。
缶のサイズはヨコ8xタテ11x厚さ3cmぐらい。ハサミはいちご新聞の付録に入ってたサイズ。
底に入ってる平たい文具類。麺の写真が載ってるメモは柄が全て同じ付箋メモ。

現物と缶を重ねた写真。ペヤングの容器がよくあるカップ焼そばと比べても大きくないから
コレだけでも文具セットは小型なのがよく解る。

個人的には現物見たら思ったよりも可愛くて満足したがこういった文具セットは
MonoMAXを情報誌として買う層向けじゃないなって気もした。
(ミニチュア好きな女性や子供が喜ぶ内容かなと…あとはチームデミとか持ってた層)
ここがカップ焼そばはペヤング主体じゃない西日本だからか?
買った店では発売から2週間近く経ってもまあまあ在庫残ってた(こればかりは店次第)。
付録の内容を考えれば今月号は値段も高くないと思うのだが。
本誌の内容は紹介メインの広告が大半、アウトドア・インテリア雑貨・車・バイク…
自分は乗り物もガジェットも好きだから読める内容ではあるものの
見てるとますます付録はズレてる感が。次月(ボディバッグ)のが購買層とマッチしてそう。
付録付き雑誌は流行ってた頃ってか丁度良いサイズのショルダーバッグがよく出てたころ買い漁ってたかも。
今は値上がりもあるが歳食って興味の対象が変わったせいか買わなくなって久しい。
#ファストフード
#文房具
			●ふわっと 塩レモン味(岩塚製菓)
ふわっと揚げの期間限定品。

コレの限定といえば前に食った受験シーズンのからし味はとんでもなく辛かったが
こっちはレモンの酸味がほどほどで食べやすかった。サッパリめでサクサクいける味。
●伊藤園xチチヤス ヨーグルセーキ ヨーグルトソフトクリーム風味
伊藤園とチチヤスのコラボ商品。

味は元々ゼリーってかゲルっぽいチチヤスのヨーグルトが更にゲル化した風味。
甘そうな味の印象とは違い甘さは中程度でヨーグルトの酸味がやや強め。
冷凍できるゼリー飲料なので真夏は凍らせる方がよさげ。
●牧場しぼり ミルク味(グリコ)
手間が掛かるぶん出荷量が少ないのか、スーパーではあまり見ず薬局で買ってることが多いアイス。

このアイスは超個人的に今はなきバニラブルー(雪印)の現代版として食ってる感がある。
同じ乳脂肪分濃いめの市販アイスにあたるMOW(森永)のバニラよりも
口あたりサッパリしてて自分の口には牧場しぼりの方が好み。
(MOWのが入手は楽だから氷菓へ切り替わる真夏以外はよく買うが)
そんなMOWも自分としては現代版バニラエイトポジション。
前に復刻版出した時も味がまんまMOWだった。
こういったカップアイスは子供時代はフタが瓶牛乳みたいにつまんで開けるタイプになっており
フタの裏まで舐めるのが子供あるあるだった。フタに付いた部分がメインというコアな層まで居たほど。
●サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼そば(サンヨー食品)
オタフクソース入りのカップ焼きそば。

麵は中太で濃度の高いソースが添付されてた。
パケの時点で甘めと書いてあるが自分としてはちょっと甘すぎたかなぁという印象。
辛味強めの唐辛子足してちょうど良くなった気がする。
#インスタント麺
		
	ふわっと揚げの期間限定品。

コレの限定といえば前に食った受験シーズンのからし味はとんでもなく辛かったが
こっちはレモンの酸味がほどほどで食べやすかった。サッパリめでサクサクいける味。
●伊藤園xチチヤス ヨーグルセーキ ヨーグルトソフトクリーム風味
伊藤園とチチヤスのコラボ商品。

味は元々ゼリーってかゲルっぽいチチヤスのヨーグルトが更にゲル化した風味。
甘そうな味の印象とは違い甘さは中程度でヨーグルトの酸味がやや強め。
冷凍できるゼリー飲料なので真夏は凍らせる方がよさげ。
●牧場しぼり ミルク味(グリコ)
手間が掛かるぶん出荷量が少ないのか、スーパーではあまり見ず薬局で買ってることが多いアイス。

このアイスは超個人的に今はなきバニラブルー(雪印)の現代版として食ってる感がある。
同じ乳脂肪分濃いめの市販アイスにあたるMOW(森永)のバニラよりも
口あたりサッパリしてて自分の口には牧場しぼりの方が好み。
(MOWのが入手は楽だから氷菓へ切り替わる真夏以外はよく買うが)
そんなMOWも自分としては現代版バニラエイトポジション。
前に復刻版出した時も味がまんまMOWだった。
こういったカップアイスは子供時代はフタが瓶牛乳みたいにつまんで開けるタイプになっており
フタの裏まで舐めるのが子供あるあるだった。フタに付いた部分がメインというコアな層まで居たほど。
●サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼そば(サンヨー食品)
オタフクソース入りのカップ焼きそば。

麵は中太で濃度の高いソースが添付されてた。
パケの時点で甘めと書いてあるが自分としてはちょっと甘すぎたかなぁという印象。
辛味強めの唐辛子足してちょうど良くなった気がする。
#インスタント麺
			ここしばらく毎日更新してたけど昼の気温が30度超えたからそろそろ夏季休業に入るかも。
エアコン無い所にPCがあるから真夏は負担を考えてほとんど動かさないようにしてるのもあり。
それでも上げたいネタがあれば上げられる時に更新していきたい。
この日記始めた頃は不定期更新で、設置したばかりのてがろぐの表示テストも兼ねてたのが
数年で結構な記事数溜まるぐらい続いたのは自分でも驚く。
WordPressよりだいぶ気軽に記事上げられるのが大きかった。
win11のアプデで何故かVistaの起動音が鳴るトラブルが発生している話を見ると
やっぱ11の現状は前に思った通りVista(初期)じゃねーか!とか思ってしまったわ。
でもVista使ってた世代なら人によってはアリな現象だろうな。
(自分はVistaと8は個人用では通過しなかった)
		
	エアコン無い所にPCがあるから真夏は負担を考えてほとんど動かさないようにしてるのもあり。
それでも上げたいネタがあれば上げられる時に更新していきたい。
この日記始めた頃は不定期更新で、設置したばかりのてがろぐの表示テストも兼ねてたのが
数年で結構な記事数溜まるぐらい続いたのは自分でも驚く。
WordPressよりだいぶ気軽に記事上げられるのが大きかった。
win11のアプデで何故かVistaの起動音が鳴るトラブルが発生している話を見ると
やっぱ11の現状は前に思った通りVista(初期)じゃねーか!とか思ってしまったわ。
でもVista使ってた世代なら人によってはアリな現象だろうな。
(自分はVistaと8は個人用では通過しなかった)
			日中の気温が急に30度超えだしたのでこういうアイテムが必要な時期になったのに
買おうと思った頃には去年まで普通に置いてた近場の店で扱い無くなってるオチ。

和ハッカ水はスースー感はソフトだがミントの香りがアロマ系でナチュラル。
一般的な虫除けが肌に合わない人の虫除け代用として使うケースもある。
コレで身体拭き取った上から軽い冷感があるデオナチュレのメンズ用の粉をはたくとスッキリする。
デオナチュレの粉については自分はまだボトル入りのを使ってるが
今売ってるのは円形の容器に入ったやつで詰替も売ってるタイプ。
女性向けのレギュラーにはメントール入ってないから入ってるのが欲しくて買う時は要注意。
パウダータイプは昔ブルーキックというニチバンの海外委託品を使っていたが
(並行輸入品なら今も一応買える)
今は似た系統で普通に店で買えるのはデオナチュレの男パウダーぐらいかも。
酷暑が続く現代の方が出せば需要ありそうなのに中々見ないんだよなぁ。
他の冷感アイテムは以前ピタリスウェットというクリームを愛用していたが
今は無いからとロールオンの携帯ローションを今年買ってみた。

冷感はそれなりにあるが抜けるのが早いのと匂いがやや強めかも。(嫌な香りではない)
持ち運びはしやすいから外出先でちょっと汗拭いて塗る用な印象。
100均ではキャンドゥでボールチェーン用のカバーを見つけ買っておいた。
ダイソー等でも似た品が入手可能。

取り付けた図。キーホルダーはガシャのやつ。

アクキーが普及した効果か付属のボールチェーンも使われる機会が増え
ガラケーからスマホ移行の影響もありストラップや根付紐のシェアを持っていった感があるけど、
ボールチェーンはちょっと引っ張られただけで外れてしまう事がよくあり(酷いのだとチェーンごと切れる)
本体なくすのを警戒して使うのを諦めるかストラップへ交換するのがほとんどだった。
(外れやすいのに普及してるのはコストが安いからなのか?)
カバーがあると外れにくくなるから紛失の心配が大幅に減るのは助かる。
ただサイズが小さくて薄いアクリルキーホルダーは本体の穴あき箇所が割れやすい難点が別にあるけど。
#100均
		
	買おうと思った頃には去年まで普通に置いてた近場の店で扱い無くなってるオチ。

和ハッカ水はスースー感はソフトだがミントの香りがアロマ系でナチュラル。
一般的な虫除けが肌に合わない人の虫除け代用として使うケースもある。
コレで身体拭き取った上から軽い冷感があるデオナチュレのメンズ用の粉をはたくとスッキリする。
デオナチュレの粉については自分はまだボトル入りのを使ってるが
今売ってるのは円形の容器に入ったやつで詰替も売ってるタイプ。
女性向けのレギュラーにはメントール入ってないから入ってるのが欲しくて買う時は要注意。
パウダータイプは昔ブルーキックというニチバンの海外委託品を使っていたが
(並行輸入品なら今も一応買える)
今は似た系統で普通に店で買えるのはデオナチュレの男パウダーぐらいかも。
酷暑が続く現代の方が出せば需要ありそうなのに中々見ないんだよなぁ。
他の冷感アイテムは以前ピタリスウェットというクリームを愛用していたが
今は無いからとロールオンの携帯ローションを今年買ってみた。

冷感はそれなりにあるが抜けるのが早いのと匂いがやや強めかも。(嫌な香りではない)
持ち運びはしやすいから外出先でちょっと汗拭いて塗る用な印象。
100均ではキャンドゥでボールチェーン用のカバーを見つけ買っておいた。
ダイソー等でも似た品が入手可能。

取り付けた図。キーホルダーはガシャのやつ。

アクキーが普及した効果か付属のボールチェーンも使われる機会が増え
ガラケーからスマホ移行の影響もありストラップや根付紐のシェアを持っていった感があるけど、
ボールチェーンはちょっと引っ張られただけで外れてしまう事がよくあり(酷いのだとチェーンごと切れる)
本体なくすのを警戒して使うのを諦めるかストラップへ交換するのがほとんどだった。
(外れやすいのに普及してるのはコストが安いからなのか?)
カバーがあると外れにくくなるから紛失の心配が大幅に減るのは助かる。
ただサイズが小さくて薄いアクリルキーホルダーは本体の穴あき箇所が割れやすい難点が別にあるけど。
#100均
			バーガーキングでメキシカンチーズフライを食ってきた。
辛さはピリ辛程度でそれほど辛くはなかったが、お菓子みたいな味で絵に描いたジャンキーさ。
サイドからジャンキーな味を食らいたい日にはうってつけのメニューだと思った。
シメにサッパリしたサンデーかフロートを口にすればいい感じにリセットされてくれる。
●ノンアルでワインの休日(白) レモン一絞り(サントリー)
ノンアルワインの期間限定品。

アルコール成分を抜いたワインエキスが入っており
果汁は21%入ってるが甘さ控えめで白だけにサッパリしてる。
夏場や食後の口直しにほど良い味わい。
●ノンアルコール ジントニックテイスト(サクラオ ブルワリー アンド ディスティラリー)
ジントニックのノンアル飲料。製造は広島にある老舗の酒造メーカー(桜尾)。

こちらも僅かだが果汁が入っていてノンカロリーでは無いぶん
味はしっかり柑橘の味が付いてて深みのある美味さ。
ジュニパーベリー配合でちょっとオサレな風味に感じた。
これからの暑い季節にオススメしたい飲料。
●サッポロ一番 塩とんこつらーめん(サンヨー食品)
サッポロ一番の袋麺から塩らーめん亜種。こちらも切り胡麻入り。

とんこつ入ってるが豚感はそこまで強くはなくいつもの塩らーめんの風味が勝る。
紅生姜を入れる程の濃さは無くとも安定の美味さ。
元の塩らーめんも頻繁には食わないがこういう味の袋麺食ったら
やはり子供時代の土曜の昼飯を思い出してしまう。
簡単に作った昼飯を食った後は家族で買い物or友達の家or書道教室など大体外へ出ていたな。
自分が小学生の頃にはLSIゲームやファミコンは出ていた時代だったが
女子だから集まってもゲーム機で遊ぶという事はしなかった。
逆に友達が家へ遊びに来た時、親が袋麺作って一緒に食ってる事ならあったり。
●ファミマル 背脂風中華そば(ファミリーマート)
ファミマのPBカップ麵から。製造は日清。

麵はこのタイプでは珍しいストレート系で太めの棒ラーメンみたいな食感。
4分以上ふやかしても伸びにくい固さ。ナルト多めなのはちょっと嬉しい。
付属の背脂入り香味油を入れると背脂がそれなりに浮いてくる。
スープの味は濃い醤油味で日清なだけにちょっとカップヌードル感があり塩気が強め。
お酒のシメで食べたくなる感じのラーメンだった。
#ノンアル飲料
#インスタント麺
		
	辛さはピリ辛程度でそれほど辛くはなかったが、お菓子みたいな味で絵に描いたジャンキーさ。
サイドからジャンキーな味を食らいたい日にはうってつけのメニューだと思った。
シメにサッパリしたサンデーかフロートを口にすればいい感じにリセットされてくれる。
●ノンアルでワインの休日(白) レモン一絞り(サントリー)
ノンアルワインの期間限定品。

アルコール成分を抜いたワインエキスが入っており
果汁は21%入ってるが甘さ控えめで白だけにサッパリしてる。
夏場や食後の口直しにほど良い味わい。
●ノンアルコール ジントニックテイスト(サクラオ ブルワリー アンド ディスティラリー)
ジントニックのノンアル飲料。製造は広島にある老舗の酒造メーカー(桜尾)。

こちらも僅かだが果汁が入っていてノンカロリーでは無いぶん
味はしっかり柑橘の味が付いてて深みのある美味さ。
ジュニパーベリー配合でちょっとオサレな風味に感じた。
これからの暑い季節にオススメしたい飲料。
●サッポロ一番 塩とんこつらーめん(サンヨー食品)
サッポロ一番の袋麺から塩らーめん亜種。こちらも切り胡麻入り。

とんこつ入ってるが豚感はそこまで強くはなくいつもの塩らーめんの風味が勝る。
紅生姜を入れる程の濃さは無くとも安定の美味さ。
元の塩らーめんも頻繁には食わないがこういう味の袋麺食ったら
やはり子供時代の土曜の昼飯を思い出してしまう。
簡単に作った昼飯を食った後は家族で買い物or友達の家or書道教室など大体外へ出ていたな。
自分が小学生の頃にはLSIゲームやファミコンは出ていた時代だったが
女子だから集まってもゲーム機で遊ぶという事はしなかった。
逆に友達が家へ遊びに来た時、親が袋麺作って一緒に食ってる事ならあったり。
●ファミマル 背脂風中華そば(ファミリーマート)
ファミマのPBカップ麵から。製造は日清。

麵はこのタイプでは珍しいストレート系で太めの棒ラーメンみたいな食感。
4分以上ふやかしても伸びにくい固さ。ナルト多めなのはちょっと嬉しい。
付属の背脂入り香味油を入れると背脂がそれなりに浮いてくる。
スープの味は濃い醤油味で日清なだけにちょっとカップヌードル感があり塩気が強め。
お酒のシメで食べたくなる感じのラーメンだった。
#ノンアル飲料
#インスタント麺
市販アイスクリンのコーン版。
店で買えるアイスクリンはオハヨーのカップぐらいしか見なくなってただけに
コレを見た時懐かしく感じた。味は牛乳と卵の風味がありながら口当たりサッパリして美味い。
アイスクリンといったら自分の子供時代は学校の運動会で毎年
校門の外でアイスクリン売ってたけど今はどうだろうな。
一昔前までは100円で気軽に買えたから市内の動物園や市営プールなどでも定番の人気スイーツだった。
あと市販ならエルコーンという緑のコーンに入ってたアイスがあって子供の頃は当たりくじ付きだった。
大人になってからも30~50円の安いアイスコーナーに入ってたのを夏場よく買ったわ。
●NIPPONフルーツバー 瀬戸内レモン(ゴールドパック)
前に上げたのと同じ100均でも買えたりする棒シャーベット。
コレ前に買った日向夏より美味かった。同シリーズは個人的にコレが1番好きかも。
レモン味では果汁が10%と多い部類だけにレモンの風味をしっかり感じられる。
●国産果汁 スティックシャーベット(しんこう)
スーパーで購入。9本入300円ぐらいで売ってる棒シャーベット。
同社でこのサイズのアソートは2タイプ売られている。
1本の大きさが駄菓子の細いこんにゃくゼリーを横2本繋げたぐらいで
ポッキンアイス(この辺ではチューペット)に比べてもだいぶ小さいがそのぶん味は濃縮されてて美味い。
入れたい物が多い夏場の冷凍庫を圧迫しにくい薄さも利点ではある。
●フレッシュクールミント パイナップル味(メリーゴーランド)
ダイソーで購入。他にピーチ味があった。場所によってはミントやレモン味があるかも。
外観の時点で輸入菓子っぽくシンガポール共同開発の中国製。
中は個別包装で花型の小ぶりなトローチぐらいの錠菓が入ってる。
100円にしては量が多いからシェア向きか。
味は辛くないがスースー度強めでパイナップルの風味がジューシー。
シーソルトと書かれてる通りやや塩味も感じる真夏向けの品。(塩入りはこの味だけか?)
タブレットは固くないから急ぎやせっかちな人もすぐに噛める。
シュガーフリーと書かれてる代わりにいろんな甘味料使われてるから甘味料でお腹が緩くなる人は注意。
特別に書き出すと入ってるのはソルビトール・トレハロース・羅漢果エキス・ステビア。
この手の菓子でアスパルテームとかが無く羅漢果とステビア入れてるのは日本じゃそう見ないか。