●辛ラーメン(農心ジャパン)
原宿で期間限定のPOP UPストアが出来たラーメンの縦型カップ。

一部でいろいろ言われてる麺ではあるが、とんがらし麺上げたらコレも無視できないなぁと思い。
ちな自分が韓国メニューで好きな味はヤンニョムチキンで、日清が焼うどん出した時は辛さと味が好みドンピシャで鬼リピしてた。
韓国のラーメンかつ商品名に「辛」が付いてる時点で辛さについて構えられがちだが
レギュラー商品の辛さレベルは日清のとんがらし麺と良い勝負で、
自分の舌にはそこまで激辛じゃなく味わって食える範囲の辛さだった。ココイチで例えると3辛ぐらい?
カップは袋入りより辛くない評判があり、とんがらし麺より気持ち弱めな印象。(個人差アリ)
ていうか日本の激辛麺が辛さ極めすぎてて迂闊に手出せない品が多くなってる。
麺の太さは中ぐらいで風味が昭和から食い慣れてる懐かしい袋麺そのもの。
麺だけなら日本人の口に馴染みやすく感じる。
海外の麺スープは旨みの少ない物が多く、コレもただ辛いだけで物足りなりなければ
チーズ・卵・納豆など好きな物足すと変わるかも。最低味の素振るだけでも変わる。
韓国ラーメン初心者にはコレ(ソフトなキムチ味もある)か100均でも見る機会が増えた三養ラーメンが良さげ。
もっと辛くないのは日本語の袋麺で売ってるコムタンラーメンが食べやすいと思う。
●世界のKitchenから ライムソルト(キリン)
世界のキッチンから期間限定のやつ。果汁はライムとグレープフルーツ入り。

味はほぼレモネードでライムの風味を強めに感じる。
甘酸っぱくて夏飲むには良いドリンク。合成甘味料が苦手な人にも飲みやすい。
ライム特有の渋みが苦手な人には後口がややクドく感じるかもしれない。
●あみじゃが 味覇味(東ハト)
限定品の復刻。パケのインパクトは強い。
 
 
ウェイパーといえば定番の中華調味料でチキンベースなだけに味はスパイシーなコンソメ風味。
分厚くて嚙みごたえがあるあみじゃがはコンソメやBBQ辺りの濃い味とマッチする印象。
●じゃがビー 紀州産完熟梅味(カルビー)
箱売りのじゃがビーから。セールしてると買ってしまう品の1つ。
 
 
現行で買える梅味のお菓子ではTOP5以内に入るぐらい好きな品。
酸っぱさがクエン酸って感じじゃなくちゃんと旨みがあり夏場は特に美味く感じる。
箱入りはシェアもしやすいから他の味も安いと買いがち。
#インスタント麺
		
	原宿で期間限定のPOP UPストアが出来たラーメンの縦型カップ。

一部でいろいろ言われてる麺ではあるが、とんがらし麺上げたらコレも無視できないなぁと思い。
ちな自分が韓国メニューで好きな味はヤンニョムチキンで、日清が焼うどん出した時は辛さと味が好みドンピシャで鬼リピしてた。
韓国のラーメンかつ商品名に「辛」が付いてる時点で辛さについて構えられがちだが
レギュラー商品の辛さレベルは日清のとんがらし麺と良い勝負で、
自分の舌にはそこまで激辛じゃなく味わって食える範囲の辛さだった。ココイチで例えると3辛ぐらい?
カップは袋入りより辛くない評判があり、とんがらし麺より気持ち弱めな印象。(個人差アリ)
ていうか日本の激辛麺が辛さ極めすぎてて迂闊に手出せない品が多くなってる。
麺の太さは中ぐらいで風味が昭和から食い慣れてる懐かしい袋麺そのもの。
麺だけなら日本人の口に馴染みやすく感じる。
海外の麺スープは旨みの少ない物が多く、コレもただ辛いだけで物足りなりなければ
チーズ・卵・納豆など好きな物足すと変わるかも。最低味の素振るだけでも変わる。
韓国ラーメン初心者にはコレ(ソフトなキムチ味もある)か100均でも見る機会が増えた三養ラーメンが良さげ。
もっと辛くないのは日本語の袋麺で売ってるコムタンラーメンが食べやすいと思う。
●世界のKitchenから ライムソルト(キリン)
世界のキッチンから期間限定のやつ。果汁はライムとグレープフルーツ入り。

味はほぼレモネードでライムの風味を強めに感じる。
甘酸っぱくて夏飲むには良いドリンク。合成甘味料が苦手な人にも飲みやすい。
ライム特有の渋みが苦手な人には後口がややクドく感じるかもしれない。
●あみじゃが 味覇味(東ハト)
限定品の復刻。パケのインパクトは強い。
 
 ウェイパーといえば定番の中華調味料でチキンベースなだけに味はスパイシーなコンソメ風味。
分厚くて嚙みごたえがあるあみじゃがはコンソメやBBQ辺りの濃い味とマッチする印象。
●じゃがビー 紀州産完熟梅味(カルビー)
箱売りのじゃがビーから。セールしてると買ってしまう品の1つ。
 
 現行で買える梅味のお菓子ではTOP5以内に入るぐらい好きな品。
酸っぱさがクエン酸って感じじゃなくちゃんと旨みがあり夏場は特に美味く感じる。
箱入りはシェアもしやすいから他の味も安いと買いがち。
#インスタント麺
			●ヴェリタスブロイ

ドイツの無添加ノンアルビールでは有名な品で、輸入系の中でもクラウスターラーと並んで人気が高い。
こちらはアルコール0.00%なので下戸や妊娠中でも安心して飲める。
無添加の中ではカロリーが1缶(330ml)36kcal程度と低めだが
プリン体未検査なので気にする人は注意が必要か。
味の方は典型的なビール寄りの風味で、先に上げたクラウスターラーに比べれば麦特有のクセが少なく飲みやすい。
ぬるくなると苦味と香ばしい味が目立ってきてコレはコレでアリ。
ビール代用として最適なポジションに感じた。
ミネラルなど原料ならではの栄養素を謳っており、真夏のちょっとした補給にも使える。
●スプーンで割って食べるチョコミントプリン(栄屋乳業)
ファミマのチョコミント祭りから。

チョコが固く割るのに若干手間取られるが味は全体的に美味くて好きな味だった。
プリン部分の歯磨き粉感は薄め。食べ応えがあるからコスパ良く感じる。
●ジャムグミ(不二家)
続けてファミマで購入。パケが可愛らしい。

いちごジャムを練り込んだグミというだけあり口に入れた瞬間から
いちご果肉の強い風味が滲み出てしっかりいちご味で美味い。
甘さはそこそこでグミの固さは柔らかめ。
欲を言えばセンターインでペースト入ってるのが良かった。
●乳酸菌ドリンク味 棒ドリンク(ハッピーポケット)
地方によっていろんな呼び方がある凍らせるジュースから。
この辺ではチューペット呼びだが販売終了して長いから自分はポッキンアイスに代わってきてる。

中国製だが珍しい味だからか?買った店ではラス1だったぐらいには人気がある。
ただスーパーや100均で売ってるのより本数が少なく価格帯は同じだからやや割高に感じた。
(それでも単品のアイスやかき氷に比べればだいぶ安い)
味は最初から冷凍前提な造りでネットリ激甘だからそのまま飲むより凍らせるの推奨。凍らせればいい具合に美味くなる。
凍らせないなら果汁100%やパインアメシャーベットみたいなのを飲みたい。
#ノンアル飲料
		
	
ドイツの無添加ノンアルビールでは有名な品で、輸入系の中でもクラウスターラーと並んで人気が高い。
こちらはアルコール0.00%なので下戸や妊娠中でも安心して飲める。
無添加の中ではカロリーが1缶(330ml)36kcal程度と低めだが
プリン体未検査なので気にする人は注意が必要か。
味の方は典型的なビール寄りの風味で、先に上げたクラウスターラーに比べれば麦特有のクセが少なく飲みやすい。
ぬるくなると苦味と香ばしい味が目立ってきてコレはコレでアリ。
ビール代用として最適なポジションに感じた。
ミネラルなど原料ならではの栄養素を謳っており、真夏のちょっとした補給にも使える。
●スプーンで割って食べるチョコミントプリン(栄屋乳業)
ファミマのチョコミント祭りから。

チョコが固く割るのに若干手間取られるが味は全体的に美味くて好きな味だった。
プリン部分の歯磨き粉感は薄め。食べ応えがあるからコスパ良く感じる。
●ジャムグミ(不二家)
続けてファミマで購入。パケが可愛らしい。

いちごジャムを練り込んだグミというだけあり口に入れた瞬間から
いちご果肉の強い風味が滲み出てしっかりいちご味で美味い。
甘さはそこそこでグミの固さは柔らかめ。
欲を言えばセンターインでペースト入ってるのが良かった。
●乳酸菌ドリンク味 棒ドリンク(ハッピーポケット)
地方によっていろんな呼び方がある凍らせるジュースから。
この辺ではチューペット呼びだが販売終了して長いから自分はポッキンアイスに代わってきてる。

中国製だが珍しい味だからか?買った店ではラス1だったぐらいには人気がある。
ただスーパーや100均で売ってるのより本数が少なく価格帯は同じだからやや割高に感じた。
(それでも単品のアイスやかき氷に比べればだいぶ安い)
味は最初から冷凍前提な造りでネットリ激甘だからそのまま飲むより凍らせるの推奨。凍らせればいい具合に美味くなる。
凍らせないなら果汁100%やパインアメシャーベットみたいなのを飲みたい。
#ノンアル飲料
			久しぶりにチェリオの缶コーヒーを飲んだら安いだけあり胃に優しそうな味してた。
チェリオといえば「俺にチェリオを飲ませろ」という筋少のCMはいまだ記憶に残ってる。
チェリオの自販機は今も安くて(コーヒーや乳製品以外は)地雷商品が少ないからたまに買ってるな。
●台湾魯肉飯(オリエンタル)
カレーで有名なオリエンタルのレトルト魯肉飯。

本格屋台風と謳ってるだけあって八角や五香粉の風味は強め。なので八角苦手だと厳しい。
味の例えは難しいが名古屋メーカーだけに濃い甘辛さがどて煮に近いモノを感じた。
ていうか盛り付け例に…たくあん??
辛さは醤油の塩辛さが目立ち唐辛子的な辛さは全く無い。
コレはかなり美味かったから売ってる店見ないけど機会があればリピりたい。
●とんがらし麺 うま辛海鮮チゲ味(日清食品)
現行とんがらし麺のレギュラー品。

麺はいつものカプヌでスープの味はしっかり辛く海鮮の旨みも感じて美味い。
チーズや卵を足しても残り汁にご飯入れて辛口雑炊作ってもイケる。
真夏に辛い物が食いたくなった時には丁度良い辛さなのと同時に
自分が美味く食える範疇の辛さはここまでだなというのを自覚させられる品。
マジで自分の舌にはこれぐらいが一番バランスのとれた辛口だと思うわ。
●スタイルバランス グレフルサワー(アサヒ)
アサヒのノンアルカクテルから。

味によって機能が別れており、こちらは睡眠サポートという名目のGABA入り。
味はゼロカロリー飲料としては人工甘味料感が少なく飲みやすい。
ピリピリした感じもなくサラッと飲める。
ノンシュガーと思えば市場で買える中では美味い部類じゃないかと思う。
(ちな現行ノンシュガー系で一番好きなのはのんある気分のジントニック)
1つだけ残念な点を挙げると自分がGABAと体質的に相性が悪く
この味はもう飲まないだろうな点(メーカーは悪くない)。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
		
	チェリオといえば「俺にチェリオを飲ませろ」という筋少のCMはいまだ記憶に残ってる。
チェリオの自販機は今も安くて(コーヒーや乳製品以外は)地雷商品が少ないからたまに買ってるな。
●台湾魯肉飯(オリエンタル)
カレーで有名なオリエンタルのレトルト魯肉飯。

本格屋台風と謳ってるだけあって八角や五香粉の風味は強め。なので八角苦手だと厳しい。
味の例えは難しいが名古屋メーカーだけに濃い甘辛さがどて煮に近いモノを感じた。
ていうか盛り付け例に…たくあん??
辛さは醤油の塩辛さが目立ち唐辛子的な辛さは全く無い。
コレはかなり美味かったから売ってる店見ないけど機会があればリピりたい。
●とんがらし麺 うま辛海鮮チゲ味(日清食品)
現行とんがらし麺のレギュラー品。

麺はいつものカプヌでスープの味はしっかり辛く海鮮の旨みも感じて美味い。
チーズや卵を足しても残り汁にご飯入れて辛口雑炊作ってもイケる。
真夏に辛い物が食いたくなった時には丁度良い辛さなのと同時に
自分が美味く食える範疇の辛さはここまでだなというのを自覚させられる品。
マジで自分の舌にはこれぐらいが一番バランスのとれた辛口だと思うわ。
●スタイルバランス グレフルサワー(アサヒ)
アサヒのノンアルカクテルから。

味によって機能が別れており、こちらは睡眠サポートという名目のGABA入り。
味はゼロカロリー飲料としては人工甘味料感が少なく飲みやすい。
ピリピリした感じもなくサラッと飲める。
ノンシュガーと思えば市場で買える中では美味い部類じゃないかと思う。
(ちな現行ノンシュガー系で一番好きなのはのんある気分のジントニック)
1つだけ残念な点を挙げると自分がGABAと体質的に相性が悪く
この味はもう飲まないだろうな点(メーカーは悪くない)。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
			最近になって初めてアマゾンで靴を買ったわ。ブランドとか大した靴ではなく安いサンダルだけど。
店では全然見ないから通販に頼った感じ。
靴は自分の足だと試着が必要で合わなかった時の返品・交換が面倒だから(たとえ無料でも)通販で買うことまず無いんだよな。
店売りのを試着しても幅が合わず買えないケースが多いし。
昔から足がペッタリした幅広なのに人差し指が一番高い位置にあるのも合わせづらい原因になってそう。
買ったのはこちらの品 。外袋は中華通販みたいな簡易包装で来るが(一応アマ発送)
中はシュリンク包装されてたから封筒が破れなければ許容範囲。
ついでにすぐ来ないかもしれないから急ぎの注文には向かない。
自分の足サイズは長さだけなら22.5cmだが幅広なせいで
23.0cmの3Eか4Eを買うのがデフォな条件から23.0cm頼んだら
ピチピチだけどよく伸びてサイズ的にはちょうど良かった。
靴下あると履く時に圧迫感あるが甲とバンドが全部伸びるから歩いてると気にならなくなる。
軽いし端が破れなければ夏用と近所用としてはかなり使えるかな。
足裏の造りがスニーカーと同じで内底も布張りじゃないから濡れても大丈夫なのが嬉しい。
こういうの履く前は平成中期ぐらいに流行ったバンド付きのフラットシューズを
雨靴兼用でずっと使ってた。(素材はこういうの )
全体が固い靴で内底のタグ部分が盛り上がってて、裸足で履くと痛く皮が剥ける程だから長距離移動には使えなかったが
濡れても汚れても簡単に丸洗い出来る点は魅力だったわ。
かかと用バンドあるのも自転車移動が多い身には有りがたかった。
自転車でかかと固定できないサンダルとか危なすぎて履けないからな。
あと雨用だと底がツルツルで溝が無いのも危なくて履けない。
		
	店では全然見ないから通販に頼った感じ。
靴は自分の足だと試着が必要で合わなかった時の返品・交換が面倒だから(たとえ無料でも)通販で買うことまず無いんだよな。
店売りのを試着しても幅が合わず買えないケースが多いし。
昔から足がペッタリした幅広なのに人差し指が一番高い位置にあるのも合わせづらい原因になってそう。
買ったのはこちらの品 。外袋は中華通販みたいな簡易包装で来るが(一応アマ発送)
中はシュリンク包装されてたから封筒が破れなければ許容範囲。
ついでにすぐ来ないかもしれないから急ぎの注文には向かない。
自分の足サイズは長さだけなら22.5cmだが幅広なせいで
23.0cmの3Eか4Eを買うのがデフォな条件から23.0cm頼んだら
ピチピチだけどよく伸びてサイズ的にはちょうど良かった。
靴下あると履く時に圧迫感あるが甲とバンドが全部伸びるから歩いてると気にならなくなる。
軽いし端が破れなければ夏用と近所用としてはかなり使えるかな。
足裏の造りがスニーカーと同じで内底も布張りじゃないから濡れても大丈夫なのが嬉しい。
こういうの履く前は平成中期ぐらいに流行ったバンド付きのフラットシューズを
雨靴兼用でずっと使ってた。(素材はこういうの )
全体が固い靴で内底のタグ部分が盛り上がってて、裸足で履くと痛く皮が剥ける程だから長距離移動には使えなかったが
濡れても汚れても簡単に丸洗い出来る点は魅力だったわ。
かかと用バンドあるのも自転車移動が多い身には有りがたかった。
自転車でかかと固定できないサンダルとか危なすぎて履けないからな。
あと雨用だと底がツルツルで溝が無いのも危なくて履けない。
			●Afternoon Tea監修 ロイヤルミルクティーアイス(赤城)
ファミマのアフタヌーンティーコラボから。お値段はハーゲンダッツと良い勝負。

上にスコーン風クッキーの欠片が乗っていて底にラズベリーソースが入ってる。

それなりの値段するだけあってアイスとソースの味は濃厚で食べ応えがある。
自分は好きだが人によってはクラッシュスコーンが邪魔に感じるかもしれない。
●Afternoon Tea監修 オレンジ香るアールグレイティー(ファミリーマート)
続けてファミマのアフタヌーンティーコラボから。製造はアサヒ。

「ヌン活」が一般に浸透するぐらいにはアフタヌーンの知名度も上がった気がする。
店も全国に散らばってるけど自分は行ったこと無いんだよな。
紅茶専門店で行ったのはルシピアと地元の店ぐらいで。
地元の店はスコーンをテイクアウトで安く買えるのが気に入ってた。
こちらはオレンジのフレーバーが強めでシロップやカルピスなどで甘くしても良いが
無糖のままでも十分美味い。
●中華三昧 赤坂璃宮監修 広東風醤油味(明星食品)
高級袋麺のベストセラーともいえる中華三昧から。

中華三昧は買うのもかなり久しぶりな気がする。
麺はノンフライの固い麺がそのまま入っており、スープは粉と液体の2段式で濃厚かつ癖になる美味さ。
弾力というほど麺のコシは強くなく市販ノンフライ麺の中では柔らかくなりやすい方かも。
中華三昧が出た1980年代前半は高級麺ブームで、その中ではハウスのマダムヤンがCMのインパクトも強かった。
今でこそコラボやご当地系などで単品200円超える袋麺は珍しくなくなったが
マダムヤンは80年代で300円したから当時の相場を考えるとかなり高い袋麺だったんだなと。
(当時は子供だったから買う機会など勿論なく)
中華三昧は現代のスーパーで単品200円しない価格帯だったのも生き残る一因に思えた。
#インスタント麺
		
	ファミマのアフタヌーンティーコラボから。お値段はハーゲンダッツと良い勝負。

上にスコーン風クッキーの欠片が乗っていて底にラズベリーソースが入ってる。

それなりの値段するだけあってアイスとソースの味は濃厚で食べ応えがある。
自分は好きだが人によってはクラッシュスコーンが邪魔に感じるかもしれない。
●Afternoon Tea監修 オレンジ香るアールグレイティー(ファミリーマート)
続けてファミマのアフタヌーンティーコラボから。製造はアサヒ。

「ヌン活」が一般に浸透するぐらいにはアフタヌーンの知名度も上がった気がする。
店も全国に散らばってるけど自分は行ったこと無いんだよな。
紅茶専門店で行ったのはルシピアと地元の店ぐらいで。
地元の店はスコーンをテイクアウトで安く買えるのが気に入ってた。
こちらはオレンジのフレーバーが強めでシロップやカルピスなどで甘くしても良いが
無糖のままでも十分美味い。
●中華三昧 赤坂璃宮監修 広東風醤油味(明星食品)
高級袋麺のベストセラーともいえる中華三昧から。

中華三昧は買うのもかなり久しぶりな気がする。
麺はノンフライの固い麺がそのまま入っており、スープは粉と液体の2段式で濃厚かつ癖になる美味さ。
弾力というほど麺のコシは強くなく市販ノンフライ麺の中では柔らかくなりやすい方かも。
中華三昧が出た1980年代前半は高級麺ブームで、その中ではハウスのマダムヤンがCMのインパクトも強かった。
今でこそコラボやご当地系などで単品200円超える袋麺は珍しくなくなったが
マダムヤンは80年代で300円したから当時の相場を考えるとかなり高い袋麺だったんだなと。
(当時は子供だったから買う機会など勿論なく)
中華三昧は現代のスーパーで単品200円しない価格帯だったのも生き残る一因に思えた。
#インスタント麺
			マクドで旨辛ジューシーチキンバーガーを食ってきた。
チキンの衣は赤いが辛さはピリ辛程度で辛いの強くない人でもピリ辛がイケるなら食えるレベルだった。
ぶっちゃけ200円台で買えるスパチキのが辛いし自分としてはそっちのが好み。
●ムース クリームチーズ味(セリア・ロイル)
給食でおなじみの…地元の人ら多分ほとんど縁が無かったであろうムースから。

チーズ味のスイーツはチーズケーキなどチーズがメインになってる物以外は好んで買わないが
(チーズの風味が合わない品もあるため)コレはクリーミーで美味かった。
クリームチーズ好きなら見つけたら買って損はない品。九州アイス扱う店にあるかも。
リアル子供時代の給食ではムースみたいな菓子出たっけかなぁ?
ウチらの時代は児童の数は多いけどメニューは地味だった記憶が。
ミルメークすら出ない地域だし。それだけに牛乳飲める側で良かったと思う。
今も売ってるのでは七夕ゼリー・クレープ・クリスマスのカップデザート辺りなら覚えてる。
ひな祭りはひし形の3色ゼリーが出て卵白で出来た白い部分が好きだった。
●チョコバナナスティック(セブンイレブン)
セブンで売ってた冷凍チョコバナナ。原産国はタイ。

前にファミマの有機バナナのやつ食ったからどうしてもソレと比較してしまうが、
値段が100円程安い代わりにサイズが小さくバナナの味も1ランク落ちる印象。
良いと思った点はチョコはこっちのが甘かった事か。
ただそのチョココーティングもよく凍ってるとポロポロ剥がれ落ちて
周りを汚しやすい難点があり食べる場所によっては注意が必要。
●女王のノンアル スパークリングワインテイスト(アシードビバレッジプラス)
ワイン系のノンアル飲料。赤ワインと2種類あり。

果汁入りの白ぶどうベースなのに若干梅サワーみを感じるものの、渋みが少なく飲みやすい。
風味が大人向けで好きな味だった。人工甘味料不使用だけにカロリーやや高め。
●松阪牛カレー 中辛(はじめ)
ダイソーで買えるミニレトルトカレー。パケがキンキラで豪華。

量が少ない代わりに加熱しなくても食える点から非常食や弁当用として使い勝手が良い。
味は辛さがほとんどなく100円と思えばそれなりに食える味。(特別美味いという程では…)
しかし弁当用だったら今は無き「ちょい食べカレー」の方が好きだった。
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
		
	チキンの衣は赤いが辛さはピリ辛程度で辛いの強くない人でもピリ辛がイケるなら食えるレベルだった。
ぶっちゃけ200円台で買えるスパチキのが辛いし自分としてはそっちのが好み。
●ムース クリームチーズ味(セリア・ロイル)
給食でおなじみの…地元の人ら多分ほとんど縁が無かったであろうムースから。

チーズ味のスイーツはチーズケーキなどチーズがメインになってる物以外は好んで買わないが
(チーズの風味が合わない品もあるため)コレはクリーミーで美味かった。
クリームチーズ好きなら見つけたら買って損はない品。九州アイス扱う店にあるかも。
リアル子供時代の給食ではムースみたいな菓子出たっけかなぁ?
ウチらの時代は児童の数は多いけどメニューは地味だった記憶が。
ミルメークすら出ない地域だし。それだけに牛乳飲める側で良かったと思う。
今も売ってるのでは七夕ゼリー・クレープ・クリスマスのカップデザート辺りなら覚えてる。
ひな祭りはひし形の3色ゼリーが出て卵白で出来た白い部分が好きだった。
●チョコバナナスティック(セブンイレブン)
セブンで売ってた冷凍チョコバナナ。原産国はタイ。

前にファミマの有機バナナのやつ食ったからどうしてもソレと比較してしまうが、
値段が100円程安い代わりにサイズが小さくバナナの味も1ランク落ちる印象。
良いと思った点はチョコはこっちのが甘かった事か。
ただそのチョココーティングもよく凍ってるとポロポロ剥がれ落ちて
周りを汚しやすい難点があり食べる場所によっては注意が必要。
●女王のノンアル スパークリングワインテイスト(アシードビバレッジプラス)
ワイン系のノンアル飲料。赤ワインと2種類あり。

果汁入りの白ぶどうベースなのに若干梅サワーみを感じるものの、渋みが少なく飲みやすい。
風味が大人向けで好きな味だった。人工甘味料不使用だけにカロリーやや高め。
●松阪牛カレー 中辛(はじめ)
ダイソーで買えるミニレトルトカレー。パケがキンキラで豪華。

量が少ない代わりに加熱しなくても食える点から非常食や弁当用として使い勝手が良い。
味は辛さがほとんどなく100円と思えばそれなりに食える味。(特別美味いという程では…)
しかし弁当用だったら今は無き「ちょい食べカレー」の方が好きだった。
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
そんな中セブンへ中本のカップ麺買おうと入ったら北極の今夏解禁と被ったらしく
北極と一緒にレギュラーも大量に並んでるのを見た時は何のフェアかと思ったわ。
胃が終わってる自分はレギュラーまでしか買えないけど
北極買い占めるぐらいには好きな勢も居るんだよな。
今夏は食える範囲で辛い麺いろいろ食っておきたいなぁとか考えてる。