今日は周りがバタバタしててあんまり祝日って感じがしない。
スーパー見たらいろんなおはぎ売っててお彼岸という気分にはなるが。
あれだけ暑い日が続いててもガクンと気温落ちたから
今年は本当に「暑さ寒さも彼岸まで」を実感してる。
●マルちゃん焼きそば弁当 たらこ味バター風味(東洋水産)
某所で謎に評判が良い味の焼き弁。

買った店で「ここはたまに物産展やってるから、北海道フェアやってれば焼き弁買えるのに」と思ってたら
売り場の階に来て「…やってたねぇ!」な奇跡が起きたから勿論購入。
調味油・粉末ソース・ふりかけ&コンソメスープが付いており、通常は捨て湯でスープを作るスタイル。
麺は中太の縮れ麺、ソースの味はマルちゃんらしく焼きそばだのたらこ味だのというよりかは
そういう風味のお菓子を食ってるようなジャンクさがガツンとくる。太めの麺と相性は良い。
コンソメスープはよくある味だが捨て湯で作れば油が足され旨味も増す。
しかし評判の割にはジャンキーすぎて好みが別れるタイプの味に感じた。
自分は好きな味だけど続けて食べたらすぐ飽きそう。
●辛ラーメン トムヤムクン(農心ジャパン)
画像なし。前から気にはなっていたがレギュラーの辛ラーほど辛くない評判と
見つけた店では安かったのもあり思い切って購入。
パケ撮り忘れてしまったが買ったのは日本語パケのカップ入り。
前はコンビニで売ってたけど今だとアジア食品扱う店かワンチャンドンキで買える?
ドンキは以前よりもアジア食品や韓国麺の仕入れ強化された印象があるわ。
付属は粉スープとトムヤムペーストが入っており麺はいつものモチモチ太麺、
スープは粉のみの状態なら辛ラーと同じ味で辛さの程は辛ラーのカップ版ぐらい。
自分はギリ食える辛さで激辛手前~初歩レベルだから辛いの苦手だと厳しい。
しかしトムヤムペーストを足す事で一気に風味が変わり爽やかな酸味が足される。
実はトムヤムクンは好きでもカプヌのトムヤムクン味が苦手な自分ではあるが、
そんな自分でもコレは美味いと思った。パクチー臭が無いのも良い。
辛い物好きで酸味が付いても平気なら買って損はない。
ただ自分の口には辛すぎるから正直リピはしづらい。
最近出た焼きそばに至ってはもっと辛いと思う。ブルダックぐらいの辛さはあるか?
●チャルメラの逸品 ワンタン麺(明星食品)

チャルメラの高級路線?値段の安さに釣られて買ったから定価は幾らだ??と思ったやつ。
大盛とは書いてあるが麺の量はよくあるカップ麺のレギュラーサイズと同じ80gで
大食漢で無くとも完食できる。具にワンタンが入っており粉末スープと調味油入り。
麺の太さは中ぐらいのノンフライ麺、スープの味はいつものチャルメラとほぼ同じで
濃さもそれなりにありベーシックな中華そばを思わせる風味。
ワンタンはツルツルしてて口当たり良いがダシのホタテ感は薄いかも。
変わり種や激辛な麺が溢れる昨今、一周回って王道の味を食べたい時に丁度良い。
こういう昔からある味はもはや安心感を得られる「癒し」の境地になってきてる。
#インスタント麺
		
	スーパー見たらいろんなおはぎ売っててお彼岸という気分にはなるが。
あれだけ暑い日が続いててもガクンと気温落ちたから
今年は本当に「暑さ寒さも彼岸まで」を実感してる。
●マルちゃん焼きそば弁当 たらこ味バター風味(東洋水産)
某所で謎に評判が良い味の焼き弁。

買った店で「ここはたまに物産展やってるから、北海道フェアやってれば焼き弁買えるのに」と思ってたら
売り場の階に来て「…やってたねぇ!」な奇跡が起きたから勿論購入。
調味油・粉末ソース・ふりかけ&コンソメスープが付いており、通常は捨て湯でスープを作るスタイル。
麺は中太の縮れ麺、ソースの味はマルちゃんらしく焼きそばだのたらこ味だのというよりかは
そういう風味のお菓子を食ってるようなジャンクさがガツンとくる。太めの麺と相性は良い。
コンソメスープはよくある味だが捨て湯で作れば油が足され旨味も増す。
しかし評判の割にはジャンキーすぎて好みが別れるタイプの味に感じた。
自分は好きな味だけど続けて食べたらすぐ飽きそう。
●辛ラーメン トムヤムクン(農心ジャパン)
画像なし。前から気にはなっていたがレギュラーの辛ラーほど辛くない評判と
見つけた店では安かったのもあり思い切って購入。
パケ撮り忘れてしまったが買ったのは日本語パケのカップ入り。
前はコンビニで売ってたけど今だとアジア食品扱う店かワンチャンドンキで買える?
ドンキは以前よりもアジア食品や韓国麺の仕入れ強化された印象があるわ。
付属は粉スープとトムヤムペーストが入っており麺はいつものモチモチ太麺、
スープは粉のみの状態なら辛ラーと同じ味で辛さの程は辛ラーのカップ版ぐらい。
自分はギリ食える辛さで激辛手前~初歩レベルだから辛いの苦手だと厳しい。
しかしトムヤムペーストを足す事で一気に風味が変わり爽やかな酸味が足される。
実はトムヤムクンは好きでもカプヌのトムヤムクン味が苦手な自分ではあるが、
そんな自分でもコレは美味いと思った。パクチー臭が無いのも良い。
辛い物好きで酸味が付いても平気なら買って損はない。
ただ自分の口には辛すぎるから正直リピはしづらい。
最近出た焼きそばに至ってはもっと辛いと思う。ブルダックぐらいの辛さはあるか?
●チャルメラの逸品 ワンタン麺(明星食品)

チャルメラの高級路線?値段の安さに釣られて買ったから定価は幾らだ??と思ったやつ。
大盛とは書いてあるが麺の量はよくあるカップ麺のレギュラーサイズと同じ80gで
大食漢で無くとも完食できる。具にワンタンが入っており粉末スープと調味油入り。
麺の太さは中ぐらいのノンフライ麺、スープの味はいつものチャルメラとほぼ同じで
濃さもそれなりにありベーシックな中華そばを思わせる風味。
ワンタンはツルツルしてて口当たり良いがダシのホタテ感は薄いかも。
変わり種や激辛な麺が溢れる昨今、一周回って王道の味を食べたい時に丁度良い。
こういう昔からある味はもはや安心感を得られる「癒し」の境地になってきてる。
#インスタント麺
			夜が涼しくなってそろそろ温かい食品や飲み物が美味くなる季節に入ってきた。
それでも日中はまだ暑いと思うが、いかんせん今年は真夏の暑さが長くて異常だったから
30度前後なら冷房無くても余裕に感じてしまってる体の慣れが恐いよなって思う。
寒い季節になるとおでん種が充実してくるので練り物のおでん種を買い、
ダシ醤油で味足してレンチンすれば簡単に安く美味いおかずが作れるから冬場は重宝してる。
●ココア焼きドーナツ(セブンプレミアム)

セブン系列のスーパーで購入。プレーンと2種類売られている。
昭和の時代にこういう焼きドーナツの駄菓子くじがあったように思うんだが。
そんな思い出と某PB品の2色焼きドーナツは駄菓子っぽい味や食感だった記憶が残ってるから
コレも駄菓子寄りかと思いきや、思ったより風味の良いココア味でかなり美味かった。
ココナッツ好きだからココナッツ風味のグレーズが掛かってるのも良い。
系列店にあれば100円で買えるから自分としてはリピ確定。
●オヤツチンミ アンチョビガーリック味(おやつカンパニー)

おつとめ品で安くなっていたのを購入。
おやつカンパニーの商品でこのタイプのスナック菓子初めて買ったが
中身はベビースターを太くしてカリッカリに固く焼いた形状。
歯ごたえが固いから口の中が傷つきやすい人は注意。
味はガーリックの風味がそこそこ利いてて美味いが結構塩辛いなと思ったら
実際塩分もスナック菓子としては高かった。
●つけポリスティック(PPIH)
ドンキでよく見る某つけボーのパチもんみたいな商品。親会社のPB品で中国製。

この辺では最初10個組のみで売られてたから「10個は多いなぁ」と思いスルーしてたら
値上げの影響かいつの間にか単品で買えるようになっていた。
10個なら安く見えても駄菓子サイズのミニカップが現行で1個50円は割高に見えてしまう。
中は小さなプレッツェルとチョコクリームが入っておりソレ以外のトッピングは無し。
トッピングが欲しければ製菓材料コーナーか100均にでも寄って好きなのを買い足す必要がある。
味についてはプレッツェルは普通だがチョコ部分が製菓材料の安いチョコペンみたいな味がする。
本家に比べればコクが無くてチープだけど不味くはないから許容範囲。
カップは小さくてもプレッツェルがまあまあ量入っててチョコに漬ける過程があるぶん満足感は高め。
中国製な点を気にしなければそれなりに食える味なので兄弟の多い家庭や子供の集まりで配るのに良さげ。
ハロウィンが近いから時期的にも丁度いいし。お菓子作りで活用したり何個かまとめてガツガツ食ってもよし。
そもそも本家が元からシンガポール製だしな。
		
	それでも日中はまだ暑いと思うが、いかんせん今年は真夏の暑さが長くて異常だったから
30度前後なら冷房無くても余裕に感じてしまってる体の慣れが恐いよなって思う。
寒い季節になるとおでん種が充実してくるので練り物のおでん種を買い、
ダシ醤油で味足してレンチンすれば簡単に安く美味いおかずが作れるから冬場は重宝してる。
●ココア焼きドーナツ(セブンプレミアム)

セブン系列のスーパーで購入。プレーンと2種類売られている。
昭和の時代にこういう焼きドーナツの駄菓子くじがあったように思うんだが。
そんな思い出と某PB品の2色焼きドーナツは駄菓子っぽい味や食感だった記憶が残ってるから
コレも駄菓子寄りかと思いきや、思ったより風味の良いココア味でかなり美味かった。
ココナッツ好きだからココナッツ風味のグレーズが掛かってるのも良い。
系列店にあれば100円で買えるから自分としてはリピ確定。
●オヤツチンミ アンチョビガーリック味(おやつカンパニー)

おつとめ品で安くなっていたのを購入。
おやつカンパニーの商品でこのタイプのスナック菓子初めて買ったが
中身はベビースターを太くしてカリッカリに固く焼いた形状。
歯ごたえが固いから口の中が傷つきやすい人は注意。
味はガーリックの風味がそこそこ利いてて美味いが結構塩辛いなと思ったら
実際塩分もスナック菓子としては高かった。
●つけポリスティック(PPIH)
ドンキでよく見る某つけボーのパチもんみたいな商品。親会社のPB品で中国製。

この辺では最初10個組のみで売られてたから「10個は多いなぁ」と思いスルーしてたら
値上げの影響かいつの間にか単品で買えるようになっていた。
10個なら安く見えても駄菓子サイズのミニカップが現行で1個50円は割高に見えてしまう。
中は小さなプレッツェルとチョコクリームが入っておりソレ以外のトッピングは無し。
トッピングが欲しければ製菓材料コーナーか100均にでも寄って好きなのを買い足す必要がある。
味についてはプレッツェルは普通だがチョコ部分が製菓材料の安いチョコペンみたいな味がする。
本家に比べればコクが無くてチープだけど不味くはないから許容範囲。
カップは小さくてもプレッツェルがまあまあ量入っててチョコに漬ける過程があるぶん満足感は高め。
中国製な点を気にしなければそれなりに食える味なので兄弟の多い家庭や子供の集まりで配るのに良さげ。
ハロウィンが近いから時期的にも丁度いいし。お菓子作りで活用したり何個かまとめてガツガツ食ってもよし。
そもそも本家が元からシンガポール製だしな。
			なか卯でウニドーンなメニューが出たから食ってきた。時間の都合でおろしうどんの小だけど。
早々に売り切れた店舗もあるようだが郊外なら余裕で頼めた。店によっては冷やし蕎麦もある。
しかし麺メニューについてはミョウバンが入ってないぶん乗せてるウニの量が米の丼よりだいぶ少ない。
そして大・並・小とも値段を見てもウニの量にはあまり差が無いようで
麺は少なくても小が一番ウニ入ってる感あり量の割に満足度が高かった。
(ウニ丼はミョウバン特有の苦味が弱い評価でブランチウニ説もあるが詳細は不明)
味はウニの方は海鮮特有の臭みはあるもののミョウバンの苦味が無いと当然食べやすい。
うどんの麺が細くてすすりやすいのも個人的にポイント高め。
ウニを沢山食いたければウニ丼の並以上を頼む必要があるけど
ミニうどんでも食った後しばらくは幸せだったから他のメニューと合わせても良いならミニうどんオススメ。
やはりたまにしか食えない贅沢品は脳から何ぞ滲み出るぐらいには人をハッピーにさせる…!
●魔改造カップヌードル もつ鍋しょうゆ味(日清食品)
ボルガ博士の脳みそ。(言い方)

4種類出ているこのシリーズはこの辺だとチリトマト味がよく売れてたな。
ノーマルの評判良い品から売れてくのか。
味のほどはニンニクとニラで風味を足された濃いめの肉々しい醤油味。
同シリーズの中ではコレが一番安パイな気がしてる。
●マルちゃんQTTA シビレ麻辣湯麺(東洋水産)
QTTAの新商品。最近流行ってる麻辣湯(マーラータン)味。

麺は中太のモチモチ麺、味は五香粉をアピってるだけあって辛味噌の後に爽やかな風味が続く。
辛さの程は「激辛だな」って感じるだけの辛さはあるから(個人差あり)辛いの苦手だとキツいかも。
中本のカップ麺あたりが好きな人ならイケる辛さ。QTTAシリーズの中では特に辛い品っぽい。
胃は大丈夫だったが香辛料でしっかり腹を下したからリピは厳しいと思った。
豚キムチぐらいが丁度良い辛さだったけど終売してるんだよな。
●北海道産小麦粉使用 二夜干しラーメン 釧路醤油(藤原製麺)

物産展や道の駅あたりで買えそうな北海道の袋麺。
店で見た時に同じシリーズで醤油味が釧路と旭川の2種類あったから海鮮ダシを選択。
二夜干しについては麺の製法。
麺は細く縮れたノンフライ乾麺でパリパリに張り付いており、水をケチるとほぐれにくい。
茹で汁が結構黄色くなるから一度茹で汁切ってから付属の液体スープなど後入れにするとよさげ。
味は醤油ラーメンとしてはクセが無く万人向け、本当にお土産で買うようなラーメンの味。
それほど油っこくなくて胃もたれしにくくシニアでも食べやすい印象。
麺が本格的なツルシコ食感だから入れる具によってはお店のラーメンに近づけられる。
●下町ビストロカレー(ハウス食品)

レトルトカレーも値上がり傾向な昨今、最安ランクではなくとも手頃で美味い品といったら
コレかS&Bの野菜カレーを選ぶ頻度が上がった。
中辛と共に濃厚でレトルト臭がせず食べやすいカレーといった印象。
辛さは抑えめで激辛苦手な人でも食べられる範囲。
レトルトカレーについては以前は銀座カリーを好んで買ってたが
値上げと共にもう1種安いランクのが出てそちらが口に合わず元のシリーズまであまり買わなくなってしまった。
#ファストフード
#インスタント麺
		
	早々に売り切れた店舗もあるようだが郊外なら余裕で頼めた。店によっては冷やし蕎麦もある。
しかし麺メニューについてはミョウバンが入ってないぶん乗せてるウニの量が米の丼よりだいぶ少ない。
そして大・並・小とも値段を見てもウニの量にはあまり差が無いようで
麺は少なくても小が一番ウニ入ってる感あり量の割に満足度が高かった。
(ウニ丼はミョウバン特有の苦味が弱い評価でブランチウニ説もあるが詳細は不明)
味はウニの方は海鮮特有の臭みはあるもののミョウバンの苦味が無いと当然食べやすい。
うどんの麺が細くてすすりやすいのも個人的にポイント高め。
ウニを沢山食いたければウニ丼の並以上を頼む必要があるけど
ミニうどんでも食った後しばらくは幸せだったから他のメニューと合わせても良いならミニうどんオススメ。
やはりたまにしか食えない贅沢品は脳から何ぞ滲み出るぐらいには人をハッピーにさせる…!
●魔改造カップヌードル もつ鍋しょうゆ味(日清食品)
ボルガ博士の脳みそ。(言い方)

4種類出ているこのシリーズはこの辺だとチリトマト味がよく売れてたな。
ノーマルの評判良い品から売れてくのか。
味のほどはニンニクとニラで風味を足された濃いめの肉々しい醤油味。
同シリーズの中ではコレが一番安パイな気がしてる。
●マルちゃんQTTA シビレ麻辣湯麺(東洋水産)
QTTAの新商品。最近流行ってる麻辣湯(マーラータン)味。

麺は中太のモチモチ麺、味は五香粉をアピってるだけあって辛味噌の後に爽やかな風味が続く。
辛さの程は「激辛だな」って感じるだけの辛さはあるから(個人差あり)辛いの苦手だとキツいかも。
中本のカップ麺あたりが好きな人ならイケる辛さ。QTTAシリーズの中では特に辛い品っぽい。
胃は大丈夫だったが香辛料でしっかり腹を下したからリピは厳しいと思った。
豚キムチぐらいが丁度良い辛さだったけど終売してるんだよな。
●北海道産小麦粉使用 二夜干しラーメン 釧路醤油(藤原製麺)

物産展や道の駅あたりで買えそうな北海道の袋麺。
店で見た時に同じシリーズで醤油味が釧路と旭川の2種類あったから海鮮ダシを選択。
二夜干しについては麺の製法。
麺は細く縮れたノンフライ乾麺でパリパリに張り付いており、水をケチるとほぐれにくい。
茹で汁が結構黄色くなるから一度茹で汁切ってから付属の液体スープなど後入れにするとよさげ。
味は醤油ラーメンとしてはクセが無く万人向け、本当にお土産で買うようなラーメンの味。
それほど油っこくなくて胃もたれしにくくシニアでも食べやすい印象。
麺が本格的なツルシコ食感だから入れる具によってはお店のラーメンに近づけられる。
●下町ビストロカレー(ハウス食品)

レトルトカレーも値上がり傾向な昨今、最安ランクではなくとも手頃で美味い品といったら
コレかS&Bの野菜カレーを選ぶ頻度が上がった。
中辛と共に濃厚でレトルト臭がせず食べやすいカレーといった印象。
辛さは抑えめで激辛苦手な人でも食べられる範囲。
レトルトカレーについては以前は銀座カリーを好んで買ってたが
値上げと共にもう1種安いランクのが出てそちらが口に合わず元のシリーズまであまり買わなくなってしまった。
#ファストフード
#インスタント麺
			昨日の昼ぐらいまでちょっと蒸し暑いぐらいだったのが
夜外出た時には北風が吹いて肌寒くなるまでに気温が下がり、一気に気候が変わった気がした。
何なら日中の蒸し暑さで職場のエアコン強めに入ってて夕方頃には半袖じゃ寒かったし。
今夏は気温の高すぎる日が長く続いた割に下がる時は一気に下がるっぽいから
真夏にしか履けない薄いボトムはもう片付け時かなぁ。
		
	夜外出た時には北風が吹いて肌寒くなるまでに気温が下がり、一気に気候が変わった気がした。
何なら日中の蒸し暑さで職場のエアコン強めに入ってて夕方頃には半袖じゃ寒かったし。
今夏は気温の高すぎる日が長く続いた割に下がる時は一気に下がるっぽいから
真夏にしか履けない薄いボトムはもう片付け時かなぁ。
			●ファンタ フルーツパンチ復刻版(コカコーラ)
スーパーで目にして思わず買った品。

コレ見るとこの味では一番買ってた300mlのだるまボトルを思い出す。
前に上げたセブン限定スタバ飲料がコレに近い味と書いたものの、
復刻された現物を買って改めて飲んでみたらこっちのが尖った味してた。
ラベル裏側にはいろんなフルーツが載ってるが味はほぼほぼコークを抜いたチェリー味。
アメリカンな風味のジュースが好きな人向けか?
●大人のねるねるねるね 魅惑のりんごのカラメリゼ味(クラシエ)
ねるねるねるねの大人向けシリーズ。セールで安くなってたのを購入。

知育菓子なのに大人向けって何やねん、とはなりそうだが
現代ではSNSや動画配信で作る勢も多く幅広い年齢層に定着したイメージ。
実際作ってみたらカラメリゼを薄く均一にならす作業が子供には難易度高めなのと
バターソースの粉が混ぜる際に飛び散りやすく大人の慎重さが要求される。
カラメリゼの粉は水撒いてダマになるのを防ぐ為に容器を傾け軽くトントン動かしていくとならしやすい。
カラメリゼを少し放置すると表面パリパリになり、割った見た目がクレームブリュレっぽい。
従来のねるねるねるねでは見られない現象なので新感覚を味わえて良かった。
味はりんごが酸味強めで甘酸っぱい、カラメリゼはややラムネ感あるがカラメルの風味もする、
バターソースがクリーミーで一番美味かった。
このシリーズはクリームソーダ味といいクリーム系のトッピングが美味い印象。
●きなこ黒みつ氷(井村屋)
セブンで購入。一見和っぽいが韓国かき氷のピンス風味。

下層の白い部分はセブンPBでよく見るミルキーなシャリシャリ氷かと思いきや、
練乳味で結構甘い普通のアイスだった。氷感は無いが味は美味いので問題なし。
●クーリッシュリッチ ピスタチオxミルク(ロッテ)

見た店では通常のクーリッシュより10円しか値段が違わなかったのもあり買ってみた。
分類がアイスミルクなのでピスタチオの味が濃くて美味い。
クリーミーなアイスが好きな人向け。
		
	スーパーで目にして思わず買った品。

コレ見るとこの味では一番買ってた300mlのだるまボトルを思い出す。
前に上げたセブン限定スタバ飲料がコレに近い味と書いたものの、
復刻された現物を買って改めて飲んでみたらこっちのが尖った味してた。
ラベル裏側にはいろんなフルーツが載ってるが味はほぼほぼコークを抜いたチェリー味。
アメリカンな風味のジュースが好きな人向けか?
●大人のねるねるねるね 魅惑のりんごのカラメリゼ味(クラシエ)
ねるねるねるねの大人向けシリーズ。セールで安くなってたのを購入。

知育菓子なのに大人向けって何やねん、とはなりそうだが
現代ではSNSや動画配信で作る勢も多く幅広い年齢層に定着したイメージ。
実際作ってみたらカラメリゼを薄く均一にならす作業が子供には難易度高めなのと
バターソースの粉が混ぜる際に飛び散りやすく大人の慎重さが要求される。
カラメリゼの粉は水撒いてダマになるのを防ぐ為に容器を傾け軽くトントン動かしていくとならしやすい。
カラメリゼを少し放置すると表面パリパリになり、割った見た目がクレームブリュレっぽい。
従来のねるねるねるねでは見られない現象なので新感覚を味わえて良かった。
味はりんごが酸味強めで甘酸っぱい、カラメリゼはややラムネ感あるがカラメルの風味もする、
バターソースがクリーミーで一番美味かった。
このシリーズはクリームソーダ味といいクリーム系のトッピングが美味い印象。
●きなこ黒みつ氷(井村屋)
セブンで購入。一見和っぽいが韓国かき氷のピンス風味。

下層の白い部分はセブンPBでよく見るミルキーなシャリシャリ氷かと思いきや、
練乳味で結構甘い普通のアイスだった。氷感は無いが味は美味いので問題なし。
●クーリッシュリッチ ピスタチオxミルク(ロッテ)

見た店では通常のクーリッシュより10円しか値段が違わなかったのもあり買ってみた。
分類がアイスミルクなのでピスタチオの味が濃くて美味い。
クリーミーなアイスが好きな人向け。

何とかの菓子店みたいな所でようやく見つけたわ。サイズは100均で見るのと同じ。
以前のマスカット味はレギュラーで売ってた頃に一番買ってたように思う。
このシャインマスカット味はノーマルと何が違うのかと思ったら色が濃い以外は解らん。
甘みが強いとかでもなく舐めてるウチに酸味が強まるから小さい子供にはキツいかも。
●トップバリュ 糖質をおさえたフィナンシェ メープル味(イオン)
トップバリュの焼菓子から。
店で見た時は焦がしバター味と2種類あった。製造は中島大祥堂。
個人的にフィナンシェといえばしっとり感があってナンボだと思っており、
こちらの品は表面がツルンとしており中がややしっとりしてる印象。
甘さは控えめで甘い物は食えても甘すぎるのは嫌いという人でも大丈夫な甘さ。
ちゃんとアーモンドプードルが使われており味は問題なく良いから罪悪感を減らしたい間食に。
●ミルクマニア(有楽製菓)
コンビニで購入。ユーラクのロゴを見なければ
ブラックサンダーのシリーズとは気づかない高級感あるパッケージ。
ザクザク感がウリのブラックサンダーとは違い、こちらはザクザクしてるのはクッキーの欠片だけで
あとは滑らかでミルキーなクリームチョコ。
味が濃く輸入チョコで食ったかもしれないリッチな食感。
単品70円以上するからブラックサンダーと思えば高いかもしれないが
この味なら食後の1品やティータイムに添えるチョコとしてコスパは悪くないと思った。
●北海道ハスカップグミ(カネカ食品)
ジュレがセンターインされた特産品グミキャンディー。特産品の味により地域が違うJAとのコラボ商品。
ハスカップは西日本では見る機会が滅多にないものの加工食品で美味いイメージがあるから
コレも見つけた時に良さそうだと思い買ってみた品。
オホーツクの塩・ラブレ乳酸菌入りで袋を開けた時の匂いが既に良い。
味はブドウに近い風味で酸味や塩っぱさは弱め。
個人的にはとても好きな味。グミが固すぎないのも良かった。