みゅうぎ屋手帳

ワンコレはガシャでやっとアッシラ王が出てくれた。
ワンコレ画像

10連で全然来なかったのが無償単発チケットで出るとか。
これでしばらく石温存できるか…?


ダイソーでとっくに終売したと思っていたカード型マルチツールを見つけ思わず買ったわ。
カード型マルチツール画像

キャンプブームの頃は他の100均でも似た感じのツール売られてたけど
今は全くといっていいぐらい見なくなった。

上のは持ってみると携帯用としては少し重い気がする。
金属製でドライバーとか力を入れるツール付けてれば重くなるのも当然ではあるか。
缶切りとかコレで切れる力が自分にあるか不安になる小ささだし。

あと「direction recognition」って書かれてる所は台紙に分度器ってあるけど
名前通り方位磁針の機能があるのをどっかで見た記憶が。

#ワンコレ
#100均
2~3日前ぐらいから場所によってはキンモクセイの匂いが外でしていたから家の近所もそろそろかな。
20日頃から一気に気温下がりそうだし半袖もようやくシーズンオフになるか。


現代では店ごとに規格が違うセルフレジや飲食店などでのタブレット注文、
さらには自分のスマホ使ってQRコードやしまいにLINE経由で注文するスタイルが広まったことで
一部の消費者が不自由している話をネットで時々目にするなか、
自分は久々というかQRコード注文に変わってから初めてサイゼで食事してきた。

スマホ使う形式は最悪なのが最初からスマホ自体契約していない・ガラケーやガラホしか所持していないよりも忘れちゃったケースだな。
大抵の所は店員呼んで直接注文できるからまだいいが
飲食店は人員ギリギリで廻してる店が多く客の方が変に気を遣う。

ギガ消費する件については自分のスマホは普段Wi-Fi利用で残量ガバガバだから気にならない。
注意したいのはバッテリー残量か。自分は外であまりスマホ開かないけど出る前には充電済ませるようにしてる。

フォカッチャとかも仕様が変わってから口にしたのこの時が初めてで、
1個になって大きくなったぶん生地がフカフカして美味かった。加熱してるからちぎる時熱いけど。

ここのオニオングラタンスープも初めて食ったけど具が詰まってて美味かった。
スープというよりはおかず感覚で、これだけでも1品ぶん食ったぐらいの満足感はあるわ。

#ファストフード
●チャルメラ 宮崎辛麺(明星食品)

チャルメラの激辛麺カップ版。スーパーで購入。
チャルメラ宮崎辛麺画像

見た目にかなり辛そうだったから買うのを躊躇していたが
夏頃から辛い麺よく食って耐性がやや上がった(気がする)タイミングで買ってみた。

麺は中細の縮れ麺、辛さの程は自分規準ではとんがらし麺以上・辛ラーメン以下。
後入れオイルが付いててむせやすいタイプの辛さだと思う。
食える範囲ではあるが辛味は強く食べた後も唇がピリピリする。

辛麺にありがちな酸味は弱く、辛さの中にチャルメラの醤油味を感じそのおかげで旨味がある。
具材は特にニラが新鮮な風味で美味く感じた。
輸入品の辛いラーメンに抵抗ある人はこちらを食べるのもアリかと。

●ちょこっと食べる!ブタキムラーメン(エースコック)

コンビニ限定の縦型カップ入りブタキムラーメン。
ブタキムラーメン縦型画像

これも値上げの影響なのか、スーパーカップがコンビニ限定で出してる
ブタキムラーメンに軽めの縦型サイズが出るように。
元の豚キムチ味は90年代にフレーズが流行ったCMの印象が強い。

買った時198円だから大してお得に感じないが1.5倍よりは安く勝手も良いサイズなのかよく売れていた。
このサイズなら夜食にしたりおにぎりや惣菜と合わせられるからな。

麺は中太でいつものエースコックな麺、スープは後入れオイルを足しても
辛さはピリ辛未満でよほど過敏でなければ誰でも食える辛さ。
ブタキムはニンニク強めらしいがニンニク感はそこまで感じられず。

豚キムチとは味に少し違いがありこちらのがキムチ味強めとは聞くが、
自分はスーパーカップの1.5倍サイズ食わないからどちらが美味いかは不明。
スーパーカップだけでなくごつ盛りなどの大型はよく見りゃ1.5倍でもカロリー焼きそば以下な品があるんだけど
いかんせん今も学生や大食い向けの印象が強くて食指が動かない。

あと辛ラーのキムチ味がコレor豚キムチと似てる感想をどこかで見たけどどうだろう?
辛さレベルは確かに近いが。そして乾燥キムチは辛ラーの方が濃くて美味い気がする。

●カムジャ麺(農心ジャパン)

韓国袋麺から。輸入食品コーナーで購入。
カムジャ麺画像

少し前まではダイソーでも買えたのが最近見なくなったので買えたらラッキー。
カップ入りがセブンやドンキなどに置いてあったりする。

麺の中にじゃがいもが半分入っている点からこの商品名がついており、
実際の麺は四角形で茹でると中太のツルツルプリプリした縮れ麺になる。
麺にニンニク調味液が混じってるから極少量入ってても駄目なぐらい苦手な人は注意かも。

粉スープとキャベツ・チンゲンサイの乾燥かやくが付属されてて
スープの味は日本にある袋麺の醤油と味噌の中間みたいな味がするけど
唐辛子の辛みが軽く喉へ抜けそれが食べてる間延々続いて結局辛かったな、って流れ。
辛さのほどは一般的にはピリ辛、唐辛子に敏感な人だと多少むせるぐらいには辛いレベル。

麺の食感もスープの味も自分としては辛ラーより好み。
辛さが弱いぶん今まで食った韓国袋麺の中でも上位で旨味を感じる。
カロリーもちょうど良いし売る店が増えれば辛ラーのキムチ味に次いで選択肢が増えそう。

激辛じゃないからお土産人気があるのも頷ける。
麺が特徴的なので辛いのが駄目ならスープだけ変えても良いし。

●スパ王プレミアム しらすのペペロンチーノ(日清食品)

日清の冷凍パスタから。
スパ王しらすのペペロンチーノ画像

現行メニューの中ではあっさり系でサラッと食べられ元が乾パスタだから胃もたれも起きにくい。
麺は歯ごたえ強め。しらすの他に葉大根も良いアクセントになっている。
ニンニク臭は多少あるからお出かけ前は注意かな?

現在は冷凍で売られているスパ王も自分は初期の常温カップ入りをよく買っていた世代。
今でもネットで同じ意見を目にするが、たらこが味濃くて好きだった記憶が残ってるわ。

#インスタント麺
今月のいちご新聞。
いちご新聞画像

付録のアクリルストラップは星のビーズが気に入り男子MIXに。

特集はキティ周りと韓国のリアルショップなど。
Y2Kブームなんてのが出たせいか最近は日焼けキティとかも復活してるな。
その頃はファンシー離れしていた時代だったからグッズは買っていないが存在は知ってた。


そして…ねんがんの カップウォーマーを てにいれたぞ!
カップウォーマー画像

思いっきり中華メーカーだけどUSBじゃなくコンセント式だから性能は期待できるか??

もっと出せば最高100℃とか1から沸かせそうなのが買えるけど
机上に置く加熱プレートむき出しの機器がそこまで温度上がるのは逆に危ない気が。
今はさらにサイズが大きい皿に入れたおかずを保温するやつまで出ているな。

ダイソーでこのカップ買ったしもっと寒くなったら試そうかと。
マグカップ画像

#サンリオ
#100均
こういうサツマイモや栗スイーツを買うようになったら秋になったなという気分になるわ。
蜜芋シュークリーム画像

最初Wホイップのシュークリーム買おうと思ったけどコレはコレでネットリ系ペーストが美味い。


●フレグミ レモン/シナモン(不二家)

コンビニで購入。
フレグミ画像

紅茶味で片方がシナモンだったのもあり両方買ってみた。
レモンは紅茶&コリアンダーでリフレッシュ、シナモンは紅茶&シナモン・カルダモンでリラックスがウリになってる。

レモン味は味が濃くかなり美味かったからガチオススメ。
スパイス臭さも無く自分がここ数年口にしたグミの中でも特に美味かった。
某粉末のレモンティー好きな人には特にオススメしたい。

一方のシナモン味については実は元の紅茶がブドウ味で、
ブドウの風味に押されてシナモン感が弱く個人的には微妙。

ブドウ味ではなくパッケージ見た時点で買う人を選ぶであろう
シナモン味を前面に押し出してるならもっと尖った味にしても良かったと思う。

●金木犀香るレモンスカッシュ(不二家)

続いて不二家の商品でレモンスカッシュ50周年の限定品。
金木犀香るレモンスカッシュ画像

レモンスカッシュの市販品で自分の中で一番美味いのは不二家のだと思ってるが、
その限定品が自分の好きなキンモクセイと同時に
見るからに人を選びそうなフレーバーで出してるのを見つけ思わず購入。
グミといい不二家の今年の秋限定は香り強い系が目立つな。

キンモクセイの香りがする食品といったらロッテのイブが有名だけども
コレもある程度人を選ぶ味だと丁度ドナと共に復刻版が出ている今も思ってる。

味はジュースというよりノンアルコールカクテル飲んでるような感覚に陥る。
モクセイ香料のおかげで薄くキンモクセイの香りが漂い、
味も通常のレモンスカッシュに独特の渋みみたいな風味を感じた。

香りの効果かレモンスカッシュ特有の濃い甘さが抑えられて大人向けの風味になっており
自分は飲めるがやはり人を選ぶ味かなと。飲む芳香剤になってキツい人とハマる人で別れるやつ。

キンモクセイは昭和の時代から香りの強い花が好きな人も多い中、
SNSで自然のキンモクセイは好きでも人工的にそこら中で匂われたらしんどい話を目にして「そうかー。。」となった。
自分は好きすぎて芳香剤も洗剤も香水もそこら中キンモクセイで全く平気なだけに。
●ポテトチップス 関西味浪漫 味付けのり風味(カルビー)

近畿限定の厚切りポテトチップスから。薬局で購入。
関西味浪漫・味付けのり風味画像

兵庫県播磨灘産のり使用というローカルさに惹かれ買ってみた。
カルビーで地域をタイトルにしたレギュラーポテチは近畿と九州しか出ていないのが意外。

味の方は通常ののり塩とは全く異なる味で、とにかくしょっぱく
何枚かまとめて食べれば本当に味付けのりっぽさを感じる。
おやつよりも酒のつまみ向けな味。ビールと合わせて食えば尚美味いと思う。

味付け海苔といえば、昭和の時代は親がボトル入りのお徳用などを買い
皆でご飯のお供だけでなくおやつとしてそのまま食べる時があったな。
今は海苔のコストが高くなりお菓子も多様化した事からやらなくなって久しい。
ただ菓子売り場で見る梅の欠片を挟んだ海苔の挟み焼きは今もたまに買う。

●カルピス コクにおぼれる(アサヒ飲料)

コクにおぼれるカルピス画像

カルピスをよく飲むシーズンは過ぎたものの味が気になり購入。

上のポテチに続きこれも通常のカルピスとはだいぶ異なる味をしており、
脱脂粉乳の割合がレギュラー商品よりも高いのかそっちの味が強く出てる。
ニオイはミルキーでも脱脂粉乳が苦手だと飲みづらいかも。

合成甘味料は入ってないけど(そのぶん高カロリー)
濃いめのシリーズは瓶で売ってた頃の味わいカルピスが好きだった。

●魚介と野菜のおだしらーめん あさりみそ味(イトメン)

ローカル企業の袋麺から。
おだしらーめん・あさりみそ味画像

このシリーズは現行で3種類あり、最近即席麺は醤油ばかり食ってたのもあり味噌を選択。

麺は中ぐらいの縮れ麺、スープは魚介の風味を感じながらも優しくクリア。
他の味もコンソメスープやみそ汁のような感覚で味わうことになるかも。
キャベツやもやしなどの淡泊な野菜と合わせやすい。

朝ラーメンや濃い味に飽きてきた頃に食べると良さげ。
安い味に感じる人がいるかもしれないが確実に需要はある味だと思ってる。

●ブラックチャンポンめん(イトメン)

続けてイトメンの袋麺から。
ブラックチャンポンめん画像

ベースは富山ブラック。確かチャンポンめんが富山でよく売れてるから作られたんだっけ?知らんけど。

麺は中細の縮れ麺、スープは醤油ラーメンをそのまま色も味も濃くした印象。
チャンポンめんの名前付いててレギュラーと同じ干し椎茸とエビも入ってるが
お馴染みチャンポンめんの味は全くしない。
辛さは胡椒のみの辛さだから胡椒が苦手で無ければ激辛で食えない心配はない。

こちらは上のサッパリしたおだしラーメンとは逆に、塩分の割に味が濃く米が最高に合う。
むしろ濃すぎて食べづらい人がいるかも。個人的には珍しい味でクセになる美味さ。

イトメンの袋麺は麺がツルツルしてて食感良い所が気に入って買ってるように思うわ。

#インスタント麺
あるコンビニが今年も店炊きのおでん売ってたから久しぶりに買ったものの、牛すじが200円かぁ…と思いながら買ってた。
家で作った時みたいに固くて食えない個体が無いのは良いんだが。
牛すじ入れる地域が西日本だけというのは今もなのか?

おでん種は地味に白滝好きなんだけどコレもコンビニで買うと100円超えるのよな。
白滝については自分でダシ醤油使って煮れば1袋丸ごと使っても安いから
もうそういうメニューとして作ってる時がある。ダイエットおかずとしてオススメ。


●背脂ニンニク月見まん(ファミリーマート)

画像なし。月見背徳メシという健康キャンセル界隈向けの限定メニューから買ったやつ。

月見まんということで卵黄風ソースが入っており具の食感はクリーミー。
ただニンニクチップと背脂のおかげで中華まんなのにこってりラーメンかまぜそば食わされてる感が凄い。
値段がそこまで高くない割に濃厚で美味かったがニンニクの臭みと苦味が苦手な人にはオススメできない。

●ラガーゼロ(キリン)

キリンの最近出たノンアルコールビール。評価の高さが気になり買ってみた。
ラガーゼロ画像

以前は輸入品で買うことの多かった脱アルコール製法のノンアルビールが
酒離れの影響かこの頃は国内メーカーの商品でも増えてきたように感じる。
その代わり元がお酒の脱アルコール品は酒税掛かるから価格帯が1段高くなるんだよな。

ベースがキリンラガーなので味もほぼキリンラガー。
無添加や輸入品飲んでると添加物が気になるものの
ノンアルビールとしては濃いめのやや辛口でビール代用に向いた味。
元がちゃんとビールだからか少しぬるくても飲める。

感想が結構前に上げたアサヒゼロと似てる気もしたが、この2つで比べれば味はラガーゼロの方が好み。

●ウイルキンソン タグソバー ライチトニック(アサヒ飲料)

ウイルキンソンのノンアルコールカクテル枠が登場。
味はレモンジンジャーと2種類で、売ってる店ではジュースじゃなくノンアル飲料の棚に置いてある。
ウィルキンソンタグソバー・ライチトニック画像

(ハッシュタグ適応されると困るので変換)タグ+Soberは近年広まりつつある
「ソバーキュリアス」に基づいて付けられた感じか。

そして夜専用と書かれると秒で「GABA入り?」になる自分はある意味毒されてると思う。
(サイトも見た限り入ってないとは思うが)

味は合成甘味料入れてない割にカロリーが低く、その分甘さがだいぶ抑えめになってる。
ジュースに近い甘さがあるノンアル飲料を好んで飲んでいたら物足りないかもしれない。
クセがなく飲みやすい純水にピリッとした感覚と軽くライチの風味を感じる。香りはライチが強め。
お馴染みのウィルキンソンほど炭酸が強くない点も合わせて夜専用の謳い文句は納得。

気になる点は自分が炭酸水のほう飲み慣れてるせいかカクテル感は全く感じず、
甘さがほとんど無い弱炭酸水飲んでる気分にしかならない点か。
飲みやすさは頭ひとつ抜けてるから(何よりベースの水が美味い)
味付きミネラルウォーター寄りのポジションになりそう。

#ノンアル飲料