●ミスドの担々麺(ミスタードーナツ)
ミスドが数量限定で店売りしてる55周年記念のカップ麺。製造はエースコック。

自分は前の汁そばは食べておらず(もっちゅりん並にすぐ売り切れてた気が)
コレは売ってたら買おうと思っていたので購入。
価格がほぼ400円と凄麺(ヤマダイ)より高いと思ってしまうが、その分カロリーも高い。
店内で食えるのが今600円台なのを思えば安く済むけども。
麺は中細のノンフライ麺、スープは粉と液体・特製ペーストが付属されてる。
麺がいつものエースコックじゃなくノンフライだからツルツルした食感が美味く感じた。
スープの味は濃いオレンジ色が辛そうに見えるけど全然そんなことはなく
味噌よりもすりつぶした胡麻が目立って滑らかな風味。
美味いことは美味いが自分は担々麺といったらみそ味の強い物が好きで、
400円でコレなら麺職人(日清)の担々麺のが好みかなぁというのが正直な感想。
あとピリ辛の範囲で良いからもう少し辛味も欲しい。
辛い担々麺が好きな人だとモッタリした味に違和感を覚えるかも。
●フロリダサンデー チョコレート味(赤城乳業)
画像なし。フロリダサンデーの期間限定品。
フロリダサンデーは80年代に出たアイスだが値段が高め(150円)だったおかげで
子供だった当時は食った覚え無いかも。たまに買うようになったのは復刻してからだな。
ミルクアイスにチョコソースがガッツリ掛かった分かりやすい組み合わせ。
ベースのアイスは特別美味いわけではなく昭和からある味。だがそれが良い。
掛かっているチョコソースが食べていて昭和の駄菓子枠で売られていた
銀チューブ入りの液体チョコに似た味がして大変エモかった。
銀チューブのチョコ好きだったんだよな。口で絞ってると金属の味してくるけど。
今はドンキがつけポリスティック用のチューブチョコを売ってたりするが…
本体があのサイズでは普通に食ってて足りないなんて事には多分ならないと思うわ。
●たっぷり野菜のカレー蒸しパン(ヤマザキ)

甘くない蒸しパンは珍しいと思い買ったら自分の中では当たりの品だった。
蒸しパン部分は分厚くなく、中身のカレーが端ギリギリまで満遍なく詰まってて
惣菜パンとしてはカロリー低めな割に食べ応えがある。具の野菜もゴロゴロ感あって良かった。
やんわり辛さがあるおかげか冷えた状態で食っても美味い。
ただこういう品は定番になりにくく販売期間が短いまま終わりがちなんだよな。
●氷0(ヒョウゼロ) スパークリング シチリア産レモン(キリン)
キリンから最近出たノンアルコールチューハイ。

ゼロカロリー系で果汁入りはどんなんかなと思い飲んだら
レモンの風味が強い以外はサッパリした飲み心地。
炭酸なので混ぜにくいが底の方ほど酸っぱくなってくる。
人工甘味料臭さも弱くレモン味が強いノンアル飲料を飲みたい人に良いと思った。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
ミスドが数量限定で店売りしてる55周年記念のカップ麺。製造はエースコック。

自分は前の汁そばは食べておらず(もっちゅりん並にすぐ売り切れてた気が)
コレは売ってたら買おうと思っていたので購入。
価格がほぼ400円と凄麺(ヤマダイ)より高いと思ってしまうが、その分カロリーも高い。
店内で食えるのが今600円台なのを思えば安く済むけども。
麺は中細のノンフライ麺、スープは粉と液体・特製ペーストが付属されてる。
麺がいつものエースコックじゃなくノンフライだからツルツルした食感が美味く感じた。
スープの味は濃いオレンジ色が辛そうに見えるけど全然そんなことはなく
味噌よりもすりつぶした胡麻が目立って滑らかな風味。
美味いことは美味いが自分は担々麺といったらみそ味の強い物が好きで、
400円でコレなら麺職人(日清)の担々麺のが好みかなぁというのが正直な感想。
あとピリ辛の範囲で良いからもう少し辛味も欲しい。
辛い担々麺が好きな人だとモッタリした味に違和感を覚えるかも。
●フロリダサンデー チョコレート味(赤城乳業)
画像なし。フロリダサンデーの期間限定品。
フロリダサンデーは80年代に出たアイスだが値段が高め(150円)だったおかげで
子供だった当時は食った覚え無いかも。たまに買うようになったのは復刻してからだな。
ミルクアイスにチョコソースがガッツリ掛かった分かりやすい組み合わせ。
ベースのアイスは特別美味いわけではなく昭和からある味。だがそれが良い。
掛かっているチョコソースが食べていて昭和の駄菓子枠で売られていた
銀チューブ入りの液体チョコに似た味がして大変エモかった。
銀チューブのチョコ好きだったんだよな。口で絞ってると金属の味してくるけど。
今はドンキがつけポリスティック用のチューブチョコを売ってたりするが…
本体があのサイズでは普通に食ってて足りないなんて事には多分ならないと思うわ。
●たっぷり野菜のカレー蒸しパン(ヤマザキ)

甘くない蒸しパンは珍しいと思い買ったら自分の中では当たりの品だった。
蒸しパン部分は分厚くなく、中身のカレーが端ギリギリまで満遍なく詰まってて
惣菜パンとしてはカロリー低めな割に食べ応えがある。具の野菜もゴロゴロ感あって良かった。
やんわり辛さがあるおかげか冷えた状態で食っても美味い。
ただこういう品は定番になりにくく販売期間が短いまま終わりがちなんだよな。
●氷0(ヒョウゼロ) スパークリング シチリア産レモン(キリン)
キリンから最近出たノンアルコールチューハイ。

ゼロカロリー系で果汁入りはどんなんかなと思い飲んだら
レモンの風味が強い以外はサッパリした飲み心地。
炭酸なので混ぜにくいが底の方ほど酸っぱくなってくる。
人工甘味料臭さも弱くレモン味が強いノンアル飲料を飲みたい人に良いと思った。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
ワンコレはガシャでやっとアッシラ王が出てくれた。

10連で全然来なかったのが無償単発チケットで出るとか。
これでしばらく石温存できるか…?
ダイソーでとっくに終売したと思っていたカード型マルチツールを見つけ思わず買ったわ。

キャンプブームの頃は他の100均でも似た感じのツール売られてたけど
今は全くといっていいぐらい見なくなった。
上のは持ってみると携帯用としては少し重い気がする。
金属製でドライバーとか力を入れるツール付けてれば重くなるのも当然ではあるか。
缶切りとかコレで切れる力が自分にあるか不安になる小ささだし。
あと「direction recognition」って書かれてる所は台紙に分度器ってあるけど
名前通り方位磁針の機能があるのをどっかで見た記憶が。
#ワンコレ
#100均

10連で全然来なかったのが無償単発チケットで出るとか。
これでしばらく石温存できるか…?
ダイソーでとっくに終売したと思っていたカード型マルチツールを見つけ思わず買ったわ。

キャンプブームの頃は他の100均でも似た感じのツール売られてたけど
今は全くといっていいぐらい見なくなった。
上のは持ってみると携帯用としては少し重い気がする。
金属製でドライバーとか力を入れるツール付けてれば重くなるのも当然ではあるか。
缶切りとかコレで切れる力が自分にあるか不安になる小ささだし。
あと「direction recognition」って書かれてる所は台紙に分度器ってあるけど
名前通り方位磁針の機能があるのをどっかで見た記憶が。
#ワンコレ
#100均
2~3日前ぐらいから場所によってはキンモクセイの匂いが外でしていたから家の近所もそろそろかな。
20日頃から一気に気温下がりそうだし半袖もようやくシーズンオフになるか。
現代では店ごとに規格が違うセルフレジや飲食店などでのタブレット注文、
さらには自分のスマホ使ってQRコードやしまいにLINE経由で注文するスタイルが広まったことで
一部の消費者が不自由している話をネットで時々目にするなか、
自分は久々というかQRコード注文に変わってから初めてサイゼで食事してきた。
スマホ使う形式は最悪なのが最初からスマホ自体契約していない・ガラケーやガラホしか所持していないよりも忘れちゃったケースだな。
大抵の所は店員呼んで直接注文できるからまだいいが
飲食店は人員ギリギリで廻してる店が多く客の方が変に気を遣う。
ギガ消費する件については自分のスマホは普段Wi-Fi利用で残量ガバガバだから気にならない。
注意したいのはバッテリー残量か。自分は外であまりスマホ開かないけど出る前には充電済ませるようにしてる。
フォカッチャとかも仕様が変わってから口にしたのこの時が初めてで、
1個になって大きくなったぶん生地がフカフカして美味かった。加熱してるからちぎる時熱いけど。
ここのオニオングラタンスープも初めて食ったけど具が詰まってて美味かった。
スープというよりはおかず感覚で、これだけでも1品ぶん食ったぐらいの満足感はあるわ。
#ファストフード
20日頃から一気に気温下がりそうだし半袖もようやくシーズンオフになるか。
現代では店ごとに規格が違うセルフレジや飲食店などでのタブレット注文、
さらには自分のスマホ使ってQRコードやしまいにLINE経由で注文するスタイルが広まったことで
一部の消費者が不自由している話をネットで時々目にするなか、
自分は久々というかQRコード注文に変わってから初めてサイゼで食事してきた。
スマホ使う形式は最悪なのが最初からスマホ自体契約していない・ガラケーやガラホしか所持していないよりも忘れちゃったケースだな。
大抵の所は店員呼んで直接注文できるからまだいいが
飲食店は人員ギリギリで廻してる店が多く客の方が変に気を遣う。
ギガ消費する件については自分のスマホは普段Wi-Fi利用で残量ガバガバだから気にならない。
注意したいのはバッテリー残量か。自分は外であまりスマホ開かないけど出る前には充電済ませるようにしてる。
フォカッチャとかも仕様が変わってから口にしたのこの時が初めてで、
1個になって大きくなったぶん生地がフカフカして美味かった。加熱してるからちぎる時熱いけど。
ここのオニオングラタンスープも初めて食ったけど具が詰まってて美味かった。
スープというよりはおかず感覚で、これだけでも1品ぶん食ったぐらいの満足感はあるわ。
#ファストフード
●チャルメラ 宮崎辛麺(明星食品)
チャルメラの激辛麺カップ版。スーパーで購入。

見た目にかなり辛そうだったから買うのを躊躇していたが
夏頃から辛い麺よく食って耐性がやや上がった(気がする)タイミングで買ってみた。
麺は中細の縮れ麺、辛さの程は自分規準ではとんがらし麺以上・辛ラーメン以下。
後入れオイルが付いててむせやすいタイプの辛さだと思う。
食える範囲ではあるが辛味は強く食べた後も唇がピリピリする。
辛麺にありがちな酸味は弱く、辛さの中にチャルメラの醤油味を感じそのおかげで旨味がある。
具材は特にニラが新鮮な風味で美味く感じた。
輸入品の辛いラーメンに抵抗ある人はこちらを食べるのもアリかと。
●ちょこっと食べる!ブタキムラーメン(エースコック)
コンビニ限定の縦型カップ入りブタキムラーメン。

これも値上げの影響なのか、スーパーカップがコンビニ限定で出してる
ブタキムラーメンに軽めの縦型サイズが出るように。
元の豚キムチ味は90年代にフレーズが流行ったCMの印象が強い。
買った時198円だから大してお得に感じないが1.5倍よりは安く勝手も良いサイズなのかよく売れていた。
このサイズなら夜食にしたりおにぎりや惣菜と合わせられるからな。
麺は中太でいつものエースコックな麺、スープは後入れオイルを足しても
辛さはピリ辛未満でよほど過敏でなければ誰でも食える辛さ。
ブタキムはニンニク強めらしいがニンニク感はそこまで感じられず。
豚キムチとは味に少し違いがありこちらのがキムチ味強めとは聞くが、
自分はスーパーカップの1.5倍サイズ食わないからどちらが美味いかは不明。
スーパーカップだけでなくごつ盛りなどの大型はよく見りゃ1.5倍でもカロリー焼きそば以下な品があるんだけど
いかんせん今も学生や大食い向けの印象が強くて食指が動かない。
あと辛ラーのキムチ味がコレor豚キムチと似てる感想をどこかで見たけどどうだろう?
辛さレベルは確かに近いが。そして乾燥キムチは辛ラーの方が濃くて美味い気がする。
●カムジャ麺(農心ジャパン)
韓国袋麺から。輸入食品コーナーで購入。

少し前まではダイソーでも買えたのが最近見なくなったので買えたらラッキー。
カップ入りがセブンやドンキなどに置いてあったりする。
麺の中にじゃがいもが半分入っている点からこの商品名がついており、
実際の麺は四角形で茹でると中太のツルツルプリプリした縮れ麺になる。
麺にニンニク調味液が混じってるから極少量入ってても駄目なぐらい苦手な人は注意かも。
粉スープとキャベツ・チンゲンサイの乾燥かやくが付属されてて
スープの味は日本にある袋麺の醤油と味噌の中間みたいな味がするけど
唐辛子の辛みが軽く喉へ抜けそれが食べてる間延々続いて結局辛かったな、って流れ。
辛さのほどは一般的にはピリ辛、唐辛子に敏感な人だと多少むせるぐらいには辛いレベル。
麺の食感もスープの味も自分としては辛ラーより好み。
辛さが弱いぶん今まで食った韓国袋麺の中でも上位で旨味を感じる。
カロリーもちょうど良いし売る店が増えれば辛ラーのキムチ味に次いで選択肢が増えそう。
激辛じゃないからお土産人気があるのも頷ける。
麺が特徴的なので辛いのが駄目ならスープだけ変えても良いし。
●スパ王プレミアム しらすのペペロンチーノ(日清食品)
日清の冷凍パスタから。

現行メニューの中ではあっさり系でサラッと食べられ元が乾パスタだから胃もたれも起きにくい。
麺は歯ごたえ強め。しらすの他に葉大根も良いアクセントになっている。
ニンニク臭は多少あるからお出かけ前は注意かな?
現在は冷凍で売られているスパ王も自分は初期の常温カップ入りをよく買っていた世代。
今でもネットで同じ意見を目にするが、たらこが味濃くて好きだった記憶が残ってるわ。
#インスタント麺
チャルメラの激辛麺カップ版。スーパーで購入。

見た目にかなり辛そうだったから買うのを躊躇していたが
夏頃から辛い麺よく食って耐性がやや上がった(気がする)タイミングで買ってみた。
麺は中細の縮れ麺、辛さの程は自分規準ではとんがらし麺以上・辛ラーメン以下。
後入れオイルが付いててむせやすいタイプの辛さだと思う。
食える範囲ではあるが辛味は強く食べた後も唇がピリピリする。
辛麺にありがちな酸味は弱く、辛さの中にチャルメラの醤油味を感じそのおかげで旨味がある。
具材は特にニラが新鮮な風味で美味く感じた。
輸入品の辛いラーメンに抵抗ある人はこちらを食べるのもアリかと。
●ちょこっと食べる!ブタキムラーメン(エースコック)
コンビニ限定の縦型カップ入りブタキムラーメン。

これも値上げの影響なのか、スーパーカップがコンビニ限定で出してる
ブタキムラーメンに軽めの縦型サイズが出るように。
元の豚キムチ味は90年代にフレーズが流行ったCMの印象が強い。
買った時198円だから大してお得に感じないが1.5倍よりは安く勝手も良いサイズなのかよく売れていた。
このサイズなら夜食にしたりおにぎりや惣菜と合わせられるからな。
麺は中太でいつものエースコックな麺、スープは後入れオイルを足しても
辛さはピリ辛未満でよほど過敏でなければ誰でも食える辛さ。
ブタキムはニンニク強めらしいがニンニク感はそこまで感じられず。
豚キムチとは味に少し違いがありこちらのがキムチ味強めとは聞くが、
自分はスーパーカップの1.5倍サイズ食わないからどちらが美味いかは不明。
スーパーカップだけでなくごつ盛りなどの大型はよく見りゃ1.5倍でもカロリー焼きそば以下な品があるんだけど
いかんせん今も学生や大食い向けの印象が強くて食指が動かない。
あと辛ラーのキムチ味がコレor豚キムチと似てる感想をどこかで見たけどどうだろう?
辛さレベルは確かに近いが。そして乾燥キムチは辛ラーの方が濃くて美味い気がする。
●カムジャ麺(農心ジャパン)
韓国袋麺から。輸入食品コーナーで購入。

少し前まではダイソーでも買えたのが最近見なくなったので買えたらラッキー。
カップ入りがセブンやドンキなどに置いてあったりする。
麺の中にじゃがいもが半分入っている点からこの商品名がついており、
実際の麺は四角形で茹でると中太のツルツルプリプリした縮れ麺になる。
麺にニンニク調味液が混じってるから極少量入ってても駄目なぐらい苦手な人は注意かも。
粉スープとキャベツ・チンゲンサイの乾燥かやくが付属されてて
スープの味は日本にある袋麺の醤油と味噌の中間みたいな味がするけど
唐辛子の辛みが軽く喉へ抜けそれが食べてる間延々続いて結局辛かったな、って流れ。
辛さのほどは一般的にはピリ辛、唐辛子に敏感な人だと多少むせるぐらいには辛いレベル。
麺の食感もスープの味も自分としては辛ラーより好み。
辛さが弱いぶん今まで食った韓国袋麺の中でも上位で旨味を感じる。
カロリーもちょうど良いし売る店が増えれば辛ラーのキムチ味に次いで選択肢が増えそう。
激辛じゃないからお土産人気があるのも頷ける。
麺が特徴的なので辛いのが駄目ならスープだけ変えても良いし。
●スパ王プレミアム しらすのペペロンチーノ(日清食品)
日清の冷凍パスタから。

現行メニューの中ではあっさり系でサラッと食べられ元が乾パスタだから胃もたれも起きにくい。
麺は歯ごたえ強め。しらすの他に葉大根も良いアクセントになっている。
ニンニク臭は多少あるからお出かけ前は注意かな?
現在は冷凍で売られているスパ王も自分は初期の常温カップ入りをよく買っていた世代。
今でもネットで同じ意見を目にするが、たらこが味濃くて好きだった記憶が残ってるわ。
#インスタント麺
今月のいちご新聞。

付録のアクリルストラップは星のビーズが気に入り男子MIXに。
特集はキティ周りと韓国のリアルショップなど。
Y2Kブームなんてのが出たせいか最近は日焼けキティとかも復活してるな。
その頃はファンシー離れしていた時代だったからグッズは買っていないが存在は知ってた。
そして…ねんがんの カップウォーマーを てにいれたぞ!

思いっきり中華メーカーだけどUSBじゃなくコンセント式だから性能は期待できるか??
もっと出せば最高100℃とか1から沸かせそうなのが買えるけど
机上に置く加熱プレートむき出しの機器がそこまで温度上がるのは逆に危ない気が。
今はさらにサイズが大きい皿に入れたおかずを保温するやつまで出ているな。
ダイソーでこのカップ買ったしもっと寒くなったら試そうかと。

#サンリオ
#100均

付録のアクリルストラップは星のビーズが気に入り男子MIXに。
特集はキティ周りと韓国のリアルショップなど。
Y2Kブームなんてのが出たせいか最近は日焼けキティとかも復活してるな。
その頃はファンシー離れしていた時代だったからグッズは買っていないが存在は知ってた。
そして…ねんがんの カップウォーマーを てにいれたぞ!

思いっきり中華メーカーだけどUSBじゃなくコンセント式だから性能は期待できるか??
もっと出せば最高100℃とか1から沸かせそうなのが買えるけど
机上に置く加熱プレートむき出しの機器がそこまで温度上がるのは逆に危ない気が。
今はさらにサイズが大きい皿に入れたおかずを保温するやつまで出ているな。
ダイソーでこのカップ買ったしもっと寒くなったら試そうかと。

#サンリオ
#100均
こういうサツマイモや栗スイーツを買うようになったら秋になったなという気分になるわ。

最初Wホイップのシュークリーム買おうと思ったけどコレはコレでネットリ系ペーストが美味い。
●フレグミ レモン/シナモン(不二家)
コンビニで購入。

紅茶味で片方がシナモンだったのもあり両方買ってみた。
レモンは紅茶&コリアンダーでリフレッシュ、シナモンは紅茶&シナモン・カルダモンでリラックスがウリになってる。
レモン味は味が濃くかなり美味かったからガチオススメ。
スパイス臭さも無く自分がここ数年口にしたグミの中でも特に美味かった。
某粉末のレモンティー好きな人には特にオススメしたい。
一方のシナモン味については実は元の紅茶がブドウ味で、
ブドウの風味に押されてシナモン感が弱く個人的には微妙。
ブドウ味ではなくパッケージ見た時点で買う人を選ぶであろう
シナモン味を前面に押し出してるならもっと尖った味にしても良かったと思う。
●金木犀香るレモンスカッシュ(不二家)
続いて不二家の商品でレモンスカッシュ50周年の限定品。

レモンスカッシュの市販品で自分の中で一番美味いのは不二家のだと思ってるが、
その限定品が自分の好きなキンモクセイと同時に
見るからに人を選びそうなフレーバーで出してるのを見つけ思わず購入。
グミといい不二家の今年の秋限定は香り強い系が目立つな。
キンモクセイの香りがする食品といったらロッテのイブが有名だけども
コレもある程度人を選ぶ味だと丁度ドナと共に復刻版が出ている今も思ってる。
味はジュースというよりノンアルコールカクテル飲んでるような感覚に陥る。
モクセイ香料のおかげで薄くキンモクセイの香りが漂い、
味も通常のレモンスカッシュに独特の渋みみたいな風味を感じた。
香りの効果かレモンスカッシュ特有の濃い甘さが抑えられて大人向けの風味になっており
自分は飲めるがやはり人を選ぶ味かなと。飲む芳香剤になってキツい人とハマる人で別れるやつ。
キンモクセイは昭和の時代から香りの強い花が好きな人も多い中、
SNSで自然のキンモクセイは好きでも人工的にそこら中で匂われたらしんどい話を目にして「そうかー。。」となった。
自分は好きすぎて芳香剤も洗剤も香水もそこら中キンモクセイで全く平気なだけに。

最初Wホイップのシュークリーム買おうと思ったけどコレはコレでネットリ系ペーストが美味い。
●フレグミ レモン/シナモン(不二家)
コンビニで購入。

紅茶味で片方がシナモンだったのもあり両方買ってみた。
レモンは紅茶&コリアンダーでリフレッシュ、シナモンは紅茶&シナモン・カルダモンでリラックスがウリになってる。
レモン味は味が濃くかなり美味かったからガチオススメ。
スパイス臭さも無く自分がここ数年口にしたグミの中でも特に美味かった。
某粉末のレモンティー好きな人には特にオススメしたい。
一方のシナモン味については実は元の紅茶がブドウ味で、
ブドウの風味に押されてシナモン感が弱く個人的には微妙。
ブドウ味ではなくパッケージ見た時点で買う人を選ぶであろう
シナモン味を前面に押し出してるならもっと尖った味にしても良かったと思う。
●金木犀香るレモンスカッシュ(不二家)
続いて不二家の商品でレモンスカッシュ50周年の限定品。

レモンスカッシュの市販品で自分の中で一番美味いのは不二家のだと思ってるが、
その限定品が自分の好きなキンモクセイと同時に
見るからに人を選びそうなフレーバーで出してるのを見つけ思わず購入。
グミといい不二家の今年の秋限定は香り強い系が目立つな。
キンモクセイの香りがする食品といったらロッテのイブが有名だけども
コレもある程度人を選ぶ味だと丁度ドナと共に復刻版が出ている今も思ってる。
味はジュースというよりノンアルコールカクテル飲んでるような感覚に陥る。
モクセイ香料のおかげで薄くキンモクセイの香りが漂い、
味も通常のレモンスカッシュに独特の渋みみたいな風味を感じた。
香りの効果かレモンスカッシュ特有の濃い甘さが抑えられて大人向けの風味になっており
自分は飲めるがやはり人を選ぶ味かなと。飲む芳香剤になってキツい人とハマる人で別れるやつ。
キンモクセイは昭和の時代から香りの強い花が好きな人も多い中、
SNSで自然のキンモクセイは好きでも人工的にそこら中で匂われたらしんどい話を目にして「そうかー。。」となった。
自分は好きすぎて芳香剤も洗剤も香水もそこら中キンモクセイで全く平気なだけに。
もうそんな季節かという気になったわ。
ペコちゃん千歳飴って子供の頃は安いバラ売りしか買ったことなかったから、
飴を入れる専用の大きな紙袋だけ買えるのを知らなかった。
しかも不二家ショップやお菓子を多く扱う店以外の所で袋だけ売ってるのを見た。
てっきり飴とセット売りでしか買えないものかと。昔はそうだったのかな?
前にカップウォーマーを入手したと書いたので、一緒に画像上げた色が変わるマグカップと共に使ってみた。
色変わると可愛い絵が出てくるけど元の黒塗りしてる部分もうっすら残るのがちょっとシュール。
上のシリコン蓋もダイソーのやつ。コレがあると保温性が多少上がる。
マグカップの外側は飲んで中身が減った所だけ温かいままでも上から黒いデザインに戻っていく。
面白いのが見た目は良くないけど唇が当たるとそこだけ温度が下がり黒く戻る点かな。
ウォーマーは上の品については50度と60度で設定できるから最初60度にしてたら、
1時間経っても熱いままだったから50度へ下げてしまった。猫舌だから50度でも十分だったわ。
20度台の室内でコレだから75度以上対応の物は相当寒い所かアウトドア用って感じがする。
カップを置く10分ぐらい前に電源を入れ、置く頃にはそれなりに表面が熱くなっていた。
上の品はカップを置いて反応する熱センサーが無いから安全性はランクの高い物よりやや落ちる。
使い終わって電源切った後は30分以上経てば触れる温度にまで下がってくる。
プレートは強化ガラスなぶん掃除はしやすい。樹脂製だとカップ痕や傷が残るのもあるからな。
コンセント式だからか電源オフボタンがあるのも助かる。
ウォーマーへ置くカップについては内底が浮いてたり細くなってる物ほど保温性が落ちるから
なるべく平たいものを使った方が良い。
上のマグカップは底がほぼ平面に近い造りなのでカップウォーマー向きだった。
内底が少し浮いてるぐらいなら10円玉を敷けば熱が通って使えるレビューもあったな。
マグカップサイズの飲み物なら時間かかる人でも大抵は2~3時間で飲みきれるだろうから
(上のは2時間で飲み終えて温かさはある程度保ててた。最後の方は飲みやすいぐらいの温かさ)
勉強や作業しながらで4時間もてば十分という人には使えると思う。
それ以上時間掛けるならコーヒーや塩分に強いタイプのステンレス水筒やスープジャーを推奨したい。
オススメは口が広くてフチに厚みと丸みがあるフタ付き保温スープジャー。
断熱マグカップは入れて1時間ぐらいは熱いがフタがあっても気休め程度だから長時間の保温には向かない。
(断熱マグカップは保冷の方が強い印象)
これから買う場合、条件が合えばUSB電源よりはコンセント式のが出力高くて安定してるから
技適が通ってて(この手の品はほぼ中華だから通販でうっかり通ってない品を買うと違法になる)コンセント付いてるのをオススメしたい。
USB式のは不安定でパワーも弱いからか家電店でも置かなくなった店があるし。
余談だがダイソーで買える500円(税抜)の激安カップウォーマーは安くて保温性が落ちる代わりに
おゆまるやレジン工作、模型製作で重宝してる人が多いとか。
ダイソーのUSBでも2A以上の出力が要るから(アダプターがないUSBハブやPCでは使えない)
対応した電源アダプターかUSB-Cが挿せるモバイルバッテリーを用意する必要がある。
#100均