久々バーキンのホットドッグを食ってきた。BBQソースとチーズの付いたほうにしたが、
中のソーセージはジョンソンヴィルだから高級感あって美味いものの
ソースがお好み焼きみたいな味に感じてしまうのは何でだろう🤔
●ミニスナックゴールド ラムレーズン(ヤマザキ)
サイズもカロリーも全くミニじゃないパンの限定品。

ラムレーズンというだけありラム酒入り。警告が無いから度数は1%未満。
味はいつものスナックゴールドにレーズンが乗っただけの味。
パン生地からラムレーズンの味はほとんどしない。
ただレーズン沢山乗っててあのサイズでも飽きにくいから完全にレーズン好きな人向け。
レギュラーもここに記事上げてるけどシュガーグレーズドのパンって
クソ甘いから普段は買わないのにたまに食いたくなる時があるんだよな。
ミニスナックゴールドの他にはコーヒーデニッシュが売ってる時買ってたわ。
●シルベーヌみたいなチョコケーキ(フジパン)
スーパーのパン売り場で購入。ブルボンとのコラボ品。

シルベーヌといえば1口サイズのチョコケーキだが、
コレは円形の菓子パンサイズだからザッハトルテみたいに見える。
元のシルベーヌが洋酒入ってるだけにコレも微量ながら洋酒入り。
味はシルベーヌの味付けで大きくなっただけあり食べ応えは抜群。
外側のチョコはコーヒー感があり、センターのクリームもフワフワして美味かった。
上にコーヒーチョコが乗ってるのも嬉しいが写真下の注意書きが哀しい。
●天空のコーヒー ペルー・マチュピチュ(ウエシマコーヒー)
単品売りのドリップコーヒーから。このシリーズは2種類出ている。

大層なタイトルだけどレギュラー豆の価格はそこまで高くない。
ペルー産ブレンドのコーヒーで若干酸味を感じ、濃さは中ぐらいで飲みやすかった。
ドリップコーヒーは豆の量が多めだからアイスコーヒーにも使える。
●オルジュゼロ ライム(ドンキホーテ)
ドンキがPBとして委託販売している輸入ノンアルビールのライム味。
こちらは能書きなしのベトナム製。

レギュラーのオルジュゼロが値段の割に美味くて時々買ってたところにライム味を見つけ購入。
しかし香りは凄く良いのに味がライムの風味以前に野菜のような青臭さが強く自分の口には合わず。
コレだったらライムショットで良いやとなってしまった。
香りはフレーバービールの中でもかなり良いほう。
#ノンアル飲料
		
	中のソーセージはジョンソンヴィルだから高級感あって美味いものの
ソースがお好み焼きみたいな味に感じてしまうのは何でだろう🤔
●ミニスナックゴールド ラムレーズン(ヤマザキ)
サイズもカロリーも全くミニじゃないパンの限定品。

ラムレーズンというだけありラム酒入り。警告が無いから度数は1%未満。
味はいつものスナックゴールドにレーズンが乗っただけの味。
パン生地からラムレーズンの味はほとんどしない。
ただレーズン沢山乗っててあのサイズでも飽きにくいから完全にレーズン好きな人向け。
レギュラーもここに記事上げてるけどシュガーグレーズドのパンって
クソ甘いから普段は買わないのにたまに食いたくなる時があるんだよな。
ミニスナックゴールドの他にはコーヒーデニッシュが売ってる時買ってたわ。
●シルベーヌみたいなチョコケーキ(フジパン)
スーパーのパン売り場で購入。ブルボンとのコラボ品。

シルベーヌといえば1口サイズのチョコケーキだが、
コレは円形の菓子パンサイズだからザッハトルテみたいに見える。
元のシルベーヌが洋酒入ってるだけにコレも微量ながら洋酒入り。
味はシルベーヌの味付けで大きくなっただけあり食べ応えは抜群。
外側のチョコはコーヒー感があり、センターのクリームもフワフワして美味かった。
上にコーヒーチョコが乗ってるのも嬉しいが写真下の注意書きが哀しい。
●天空のコーヒー ペルー・マチュピチュ(ウエシマコーヒー)
単品売りのドリップコーヒーから。このシリーズは2種類出ている。

大層なタイトルだけどレギュラー豆の価格はそこまで高くない。
ペルー産ブレンドのコーヒーで若干酸味を感じ、濃さは中ぐらいで飲みやすかった。
ドリップコーヒーは豆の量が多めだからアイスコーヒーにも使える。
●オルジュゼロ ライム(ドンキホーテ)
ドンキがPBとして委託販売している輸入ノンアルビールのライム味。
こちらは能書きなしのベトナム製。

レギュラーのオルジュゼロが値段の割に美味くて時々買ってたところにライム味を見つけ購入。
しかし香りは凄く良いのに味がライムの風味以前に野菜のような青臭さが強く自分の口には合わず。
コレだったらライムショットで良いやとなってしまった。
香りはフレーバービールの中でもかなり良いほう。
#ノンアル飲料
			●オーベルジーヌ監修 カレーまん(ローソン)
画像なし。ローソンのオーベルジーヌコラボから。
オーベルジーヌのカレーは自分は食ったこと無いけど甘辛い評判は聞いてて
このカレーまんも食ってみたら甘みも辛みも強く感じるぐらい甘辛かった。
辛さはピリ辛程度で本家の辛さが無理な人でもイケる人多いと思う。
具のカレーが美味いから味とコラボの内容を考えれば値段も高くないし。
オーベルジーヌは評判良いけど好みが分かれる味というのが中華まんになっても理解できた。
甘さがお菓子食ってるみたいな甘さで苦手な人も居そうだなと。
●柚子胡椒仕立ての高菜ラーメン(サンポー)
サンポーの数量限定カップ麺から。

とんこつラーメンの美味さに定評があるサンポーのラーメンだが、
こちらはレギュラーの焼豚ラーメンから焼豚抜いて代わりに漬物の辛子高菜が入っている。
下に書くがこの高菜は2度楽しめる。
麺は九州ならではの2分で食える細麺、スープはコクのある豚骨でコレが大変美味い。
辛子高菜を後入れすることでピリ辛になってスープの味が際立つ。個人的には当たり。
キムチがあったから足したらコレもよく合う。
スープに柚子パウダー配合と書いてあるけど高菜も柚子っぽい味がすると思った。
そして家にたまたま明太子とマヨネーズがあったから食い終わってから
半分残しておいた辛子高菜と明太子・キムチ・マヨネーズをご飯に乗せ
軽い丼物として食ったら飛ぶ勢いで美味かったわ。高菜は残してご飯に撒くのオススメ。
●マルちゃん麺之助 ワンタン麺 旨辛麺(東洋水産)

マルちゃんのカップ麺では安いラインとして売られてるやつ。
100円で買った割に具があり美味そうに見える。
麺は中~中細ぐらい、具のワンタンは同じマルちゃんで出してるワンタンスープのと同じ。
辛さについては思ったより唐辛子が利いてて辛く唇がピリピリするぐらいの辛さはある。
ピリ辛より1段上ぐらいで辛いの苦手だと厳しいかも。担々麺好きな層に刺さりやすいと思う。
安価に辛めのラーメンが欲しい時には良いがワンタン入りは売ってる店が少ない印象。
●小さなおうどん 生姜香る水炊き風鶏だし(素がきや)

小さなおうどんはプラ蓋時代によく買っていたが紙蓋になってから買うのは初めて。
夜食や軽食、食事のスープ枠として重宝するサイズ。
このシリーズはどれも味が優しく、麺も生麺で消化が良いから風邪や胃弱で体調が悪く調理したくない時の補給にも使える。
麺は真空パックの茹で麺が入っており、1分で湯戻し出来てすぐ食べられるが
自分は先に熱湯で麺だけ洗い真空パック麺特有のニオイや酸味を取り除いている。
味については品名に生姜が書かれてるだけあり優しい風味の出汁スープに生姜を感じた。
昔のパケ確認したら蓋に湯切り口付いてたのを見て懐かしくなったわ。
もっと安かった頃はそれなりに買ってたけど今ミニサイズのカップ麺をそもそも買ってないなと。
#インスタント麺
		
	画像なし。ローソンのオーベルジーヌコラボから。
オーベルジーヌのカレーは自分は食ったこと無いけど甘辛い評判は聞いてて
このカレーまんも食ってみたら甘みも辛みも強く感じるぐらい甘辛かった。
辛さはピリ辛程度で本家の辛さが無理な人でもイケる人多いと思う。
具のカレーが美味いから味とコラボの内容を考えれば値段も高くないし。
オーベルジーヌは評判良いけど好みが分かれる味というのが中華まんになっても理解できた。
甘さがお菓子食ってるみたいな甘さで苦手な人も居そうだなと。
●柚子胡椒仕立ての高菜ラーメン(サンポー)
サンポーの数量限定カップ麺から。

とんこつラーメンの美味さに定評があるサンポーのラーメンだが、
こちらはレギュラーの焼豚ラーメンから焼豚抜いて代わりに漬物の辛子高菜が入っている。
下に書くがこの高菜は2度楽しめる。
麺は九州ならではの2分で食える細麺、スープはコクのある豚骨でコレが大変美味い。
辛子高菜を後入れすることでピリ辛になってスープの味が際立つ。個人的には当たり。
キムチがあったから足したらコレもよく合う。
スープに柚子パウダー配合と書いてあるけど高菜も柚子っぽい味がすると思った。
そして家にたまたま明太子とマヨネーズがあったから食い終わってから
半分残しておいた辛子高菜と明太子・キムチ・マヨネーズをご飯に乗せ
軽い丼物として食ったら飛ぶ勢いで美味かったわ。高菜は残してご飯に撒くのオススメ。
●マルちゃん麺之助 ワンタン麺 旨辛麺(東洋水産)

マルちゃんのカップ麺では安いラインとして売られてるやつ。
100円で買った割に具があり美味そうに見える。
麺は中~中細ぐらい、具のワンタンは同じマルちゃんで出してるワンタンスープのと同じ。
辛さについては思ったより唐辛子が利いてて辛く唇がピリピリするぐらいの辛さはある。
ピリ辛より1段上ぐらいで辛いの苦手だと厳しいかも。担々麺好きな層に刺さりやすいと思う。
安価に辛めのラーメンが欲しい時には良いがワンタン入りは売ってる店が少ない印象。
●小さなおうどん 生姜香る水炊き風鶏だし(素がきや)

小さなおうどんはプラ蓋時代によく買っていたが紙蓋になってから買うのは初めて。
夜食や軽食、食事のスープ枠として重宝するサイズ。
このシリーズはどれも味が優しく、麺も生麺で消化が良いから風邪や胃弱で体調が悪く調理したくない時の補給にも使える。
麺は真空パックの茹で麺が入っており、1分で湯戻し出来てすぐ食べられるが
自分は先に熱湯で麺だけ洗い真空パック麺特有のニオイや酸味を取り除いている。
味については品名に生姜が書かれてるだけあり優しい風味の出汁スープに生姜を感じた。
昔のパケ確認したら蓋に湯切り口付いてたのを見て懐かしくなったわ。
もっと安かった頃はそれなりに買ってたけど今ミニサイズのカップ麺をそもそも買ってないなと。
#インスタント麺
			●ワンダ 大人のミルクコーヒー(アサヒ飲料)
画像なし。缶コーヒーのデザインが昭和のジョージア缶っぽいが
この手の味付けは当たり外れが大きいのを知る上で自販機で安かったのもあり買ってみた。
しかし実際飲んでみたら想定よりは飲みやすかった。
ボスで前に似た感じの出てたけど個人的にアレよりも美味い。
原材料の一番上に牛乳が来ている割にはカロリー低め。
●10%コナ バニラ・マカダミア(ハワイアンパラダイスコーヒー)
単品で売ってたドリップコーヒーから。

コナコーヒー配合のハワイアンなブレンドコーヒー。パケがオサレ。
味は自分がたまに買うライオンのやつに比べるとコーヒーの味もナッツの風味もやや弱く感じる。
酸味も弱いからミルクは入れずアメリカン感覚で飲むのに向いてそう。
同じフレーバーで出ているレギュラーコーヒーの中では安価だからコストを抑えるには良いかも。
●ムース ヨーグルッペ味(セリア・ロイル)
九州では給食でおなじみの凍らせるムースより。南酪農協同株式会社とのコラボ商品。

ムースはレギュラーが美味いから買える圏内に扱う店があるのは助かる。
ヨーグルッペ味は最近こっちに入ってきたのを買ったらレギュラーより酸味がありコレも美味い。
元のヨーグルッペよりは味が滑らかな印象。
●個食美学 ギョーザの皮天 ラー油餃子味(エヌエス)
店によってはスーパーや薬局に置いてある均一菓子から。

おつまみ用の菓子としてはあまり見ない味だなと思い買ってみた。
食感はおつまみ枠で売ってるハードなイカフライと同じぐらいパリパリに固く、
味の方は餃子というよりニンニクの風味がかなり強く塩辛い。
おつまみとしてはイケる塩辛さだがニンニクが好きな人向けの味だった。
		
	画像なし。缶コーヒーのデザインが昭和のジョージア缶っぽいが
この手の味付けは当たり外れが大きいのを知る上で自販機で安かったのもあり買ってみた。
しかし実際飲んでみたら想定よりは飲みやすかった。
ボスで前に似た感じの出てたけど個人的にアレよりも美味い。
原材料の一番上に牛乳が来ている割にはカロリー低め。
●10%コナ バニラ・マカダミア(ハワイアンパラダイスコーヒー)
単品で売ってたドリップコーヒーから。

コナコーヒー配合のハワイアンなブレンドコーヒー。パケがオサレ。
味は自分がたまに買うライオンのやつに比べるとコーヒーの味もナッツの風味もやや弱く感じる。
酸味も弱いからミルクは入れずアメリカン感覚で飲むのに向いてそう。
同じフレーバーで出ているレギュラーコーヒーの中では安価だからコストを抑えるには良いかも。
●ムース ヨーグルッペ味(セリア・ロイル)
九州では給食でおなじみの凍らせるムースより。南酪農協同株式会社とのコラボ商品。

ムースはレギュラーが美味いから買える圏内に扱う店があるのは助かる。
ヨーグルッペ味は最近こっちに入ってきたのを買ったらレギュラーより酸味がありコレも美味い。
元のヨーグルッペよりは味が滑らかな印象。
●個食美学 ギョーザの皮天 ラー油餃子味(エヌエス)
店によってはスーパーや薬局に置いてある均一菓子から。

おつまみ用の菓子としてはあまり見ない味だなと思い買ってみた。
食感はおつまみ枠で売ってるハードなイカフライと同じぐらいパリパリに固く、
味の方は餃子というよりニンニクの風味がかなり強く塩辛い。
おつまみとしてはイケる塩辛さだがニンニクが好きな人向けの味だった。
			ようやく涼しくなったと思った頃には不二家のペコちゃん千歳飴が売ってるのを目にして
もうそんな季節かという気になったわ。
ペコちゃん千歳飴って子供の頃は安いバラ売りしか買ったことなかったから、
飴を入れる専用の大きな紙袋だけ買えるのを知らなかった。
しかも不二家ショップやお菓子を多く扱う店以外の所で袋だけ売ってるのを見た。
てっきり飴とセット売りでしか買えないものかと。昔はそうだったのかな?
前にカップウォーマーを入手したと書いたので、一緒に画像上げた色が変わるマグカップと共に使ってみた。

色変わると可愛い絵が出てくるけど元の黒塗りしてる部分もうっすら残るのがちょっとシュール。
上のシリコン蓋もダイソーのやつ。コレがあると保温性が多少上がる。
マグカップの外側は飲んで中身が減った所だけ温かいままでも上から黒いデザインに戻っていく。
面白いのが見た目は良くないけど唇が当たるとそこだけ温度が下がり黒く戻る点かな。
ウォーマーは上の品については50度と60度で設定できるから最初60度にしてたら、
1時間経っても熱いままだったから50度へ下げてしまった。猫舌だから50度でも十分だったわ。
20度台の室内でコレだから75度以上対応の物は相当寒い所かアウトドア用って感じがする。
カップを置く10分ぐらい前に電源を入れ、置く頃にはそれなりに表面が熱くなっていた。
上の品はカップを置いて反応する熱センサーが無いから安全性はランクの高い物よりやや落ちる。
使い終わって電源切った後は30分以上経てば触れる温度にまで下がってくる。
プレートは強化ガラスなぶん掃除はしやすい。樹脂製だとカップ痕や傷が残るのもあるからな。
コンセント式だからか電源オフボタンがあるのも助かる。
ウォーマーへ置くカップについては内底が浮いてたり細くなってる物ほど保温性が落ちるから
なるべく平たいものを使った方が良い。
上のマグカップは底がほぼ平面に近い造りなのでカップウォーマー向きだった。
内底が少し浮いてるぐらいなら10円玉を敷けば熱が通って使えるレビューもあったな。
マグカップサイズの飲み物なら時間かかる人でも大抵は2~3時間で飲みきれるだろうから
(上のは2時間で飲み終えて温かさはある程度保ててた。最後の方は飲みやすいぐらいの温かさ)
勉強や作業しながらで4時間もてば十分という人には使えると思う。
それ以上時間掛けるならコーヒーや塩分に強いタイプのステンレス水筒やスープジャーを推奨したい。
オススメは口が広くてフチに厚みと丸みがあるフタ付き保温スープジャー。
断熱マグカップは入れて1時間ぐらいは熱いがフタがあっても気休め程度だから長時間の保温には向かない。
(断熱マグカップは保冷の方が強い印象)
これから買う場合、条件が合えばUSB電源よりはコンセント式のが出力高くて安定してるから
技適が通ってて(この手の品はほぼ中華だから通販でうっかり通ってない品を買うと違法になる)コンセント付いてるのをオススメしたい。
USB式のは不安定でパワーも弱いからか家電店でも置かなくなった店があるし。
余談だがダイソーで買える500円(税抜)の激安カップウォーマーは安くて保温性が落ちる代わりに
おゆまるやレジン工作、模型製作で重宝してる人が多いとか。
ダイソーのUSBでも2A以上の出力が要るから(アダプターがないUSBハブやPCでは使えない)
対応した電源アダプターかUSB-Cが挿せるモバイルバッテリーを用意する必要がある。
#100均
		
	もうそんな季節かという気になったわ。
ペコちゃん千歳飴って子供の頃は安いバラ売りしか買ったことなかったから、
飴を入れる専用の大きな紙袋だけ買えるのを知らなかった。
しかも不二家ショップやお菓子を多く扱う店以外の所で袋だけ売ってるのを見た。
てっきり飴とセット売りでしか買えないものかと。昔はそうだったのかな?
前にカップウォーマーを入手したと書いたので、一緒に画像上げた色が変わるマグカップと共に使ってみた。

色変わると可愛い絵が出てくるけど元の黒塗りしてる部分もうっすら残るのがちょっとシュール。
上のシリコン蓋もダイソーのやつ。コレがあると保温性が多少上がる。
マグカップの外側は飲んで中身が減った所だけ温かいままでも上から黒いデザインに戻っていく。
面白いのが見た目は良くないけど唇が当たるとそこだけ温度が下がり黒く戻る点かな。
ウォーマーは上の品については50度と60度で設定できるから最初60度にしてたら、
1時間経っても熱いままだったから50度へ下げてしまった。猫舌だから50度でも十分だったわ。
20度台の室内でコレだから75度以上対応の物は相当寒い所かアウトドア用って感じがする。
カップを置く10分ぐらい前に電源を入れ、置く頃にはそれなりに表面が熱くなっていた。
上の品はカップを置いて反応する熱センサーが無いから安全性はランクの高い物よりやや落ちる。
使い終わって電源切った後は30分以上経てば触れる温度にまで下がってくる。
プレートは強化ガラスなぶん掃除はしやすい。樹脂製だとカップ痕や傷が残るのもあるからな。
コンセント式だからか電源オフボタンがあるのも助かる。
ウォーマーへ置くカップについては内底が浮いてたり細くなってる物ほど保温性が落ちるから
なるべく平たいものを使った方が良い。
上のマグカップは底がほぼ平面に近い造りなのでカップウォーマー向きだった。
内底が少し浮いてるぐらいなら10円玉を敷けば熱が通って使えるレビューもあったな。
マグカップサイズの飲み物なら時間かかる人でも大抵は2~3時間で飲みきれるだろうから
(上のは2時間で飲み終えて温かさはある程度保ててた。最後の方は飲みやすいぐらいの温かさ)
勉強や作業しながらで4時間もてば十分という人には使えると思う。
それ以上時間掛けるならコーヒーや塩分に強いタイプのステンレス水筒やスープジャーを推奨したい。
オススメは口が広くてフチに厚みと丸みがあるフタ付き保温スープジャー。
断熱マグカップは入れて1時間ぐらいは熱いがフタがあっても気休め程度だから長時間の保温には向かない。
(断熱マグカップは保冷の方が強い印象)
これから買う場合、条件が合えばUSB電源よりはコンセント式のが出力高くて安定してるから
技適が通ってて(この手の品はほぼ中華だから通販でうっかり通ってない品を買うと違法になる)コンセント付いてるのをオススメしたい。
USB式のは不安定でパワーも弱いからか家電店でも置かなくなった店があるし。
余談だがダイソーで買える500円(税抜)の激安カップウォーマーは安くて保温性が落ちる代わりに
おゆまるやレジン工作、模型製作で重宝してる人が多いとか。
ダイソーのUSBでも2A以上の出力が要るから(アダプターがないUSBハブやPCでは使えない)
対応した電源アダプターかUSB-Cが挿せるモバイルバッテリーを用意する必要がある。
#100均
			●ミスドの担々麺(ミスタードーナツ)
ミスドが数量限定で店売りしてる55周年記念のカップ麺。製造はエースコック。

自分は前の汁そばは食べておらず(もっちゅりん並にすぐ売り切れてた気が)
コレは売ってたら買おうと思っていたので購入。
価格がほぼ400円と凄麺(ヤマダイ)より高いと思ってしまうが、その分カロリーも高い。
店内で食えるのが今600円台なのを思えば安く済むけども。
麺は中細のノンフライ麺、スープは粉と液体・特製ペーストが付属されてる。
麺がいつものエースコックじゃなくノンフライだからツルツルした食感が美味く感じた。
スープの味は濃いオレンジ色が辛そうに見えるけど全然そんなことはなく
味噌よりもすりつぶした胡麻が目立って滑らかな風味。
美味いことは美味いが自分は担々麺といったらみそ味の強い物が好きで、
400円でコレなら麺職人(日清)の担々麺のが好みかなぁというのが正直な感想。
あとピリ辛の範囲で良いからもう少し辛味も欲しい。
辛い担々麺が好きな人だとモッタリした味に違和感を覚えるかも。
●フロリダサンデー チョコレート味(赤城乳業)
画像なし。フロリダサンデーの期間限定品。
フロリダサンデーは80年代に出たアイスだが値段が高め(150円)だったおかげで
子供だった当時は食った覚え無いかも。たまに買うようになったのは復刻してからだな。
ミルクアイスにチョコソースがガッツリ掛かった分かりやすい組み合わせ。
ベースのアイスは特別美味いわけではなく昭和からある味。だがそれが良い。
掛かっているチョコソースが食べていて昭和の駄菓子枠で売られていた
銀チューブ入りの液体チョコに似た味がして大変エモかった。
銀チューブのチョコ好きだったんだよな。口で絞ってると金属の味してくるけど。
今はドンキがつけポリスティック用のチューブチョコを売ってたりするが…
本体があのサイズでは普通に食ってて足りないなんて事には多分ならないと思うわ。
●たっぷり野菜のカレー蒸しパン(ヤマザキ)

甘くない蒸しパンは珍しいと思い買ったら自分の中では当たりの品だった。
蒸しパン部分は分厚くなく、中身のカレーが端ギリギリまで満遍なく詰まってて
惣菜パンとしてはカロリー低めな割に食べ応えがある。具の野菜もゴロゴロ感あって良かった。
やんわり辛さがあるおかげか冷えた状態で食っても美味い。
ただこういう品は定番になりにくく販売期間が短いまま終わりがちなんだよな。
●氷0(ヒョウゼロ) スパークリング シチリア産レモン(キリン)
キリンから最近出たノンアルコールチューハイ。

ゼロカロリー系で果汁入りはどんなんかなと思い飲んだら
レモンの風味が強い以外はサッパリした飲み心地。
炭酸なので混ぜにくいが底の方ほど酸っぱくなってくる。
人工甘味料臭さも弱くレモン味が強いノンアル飲料を飲みたい人に良いと思った。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
		
	ミスドが数量限定で店売りしてる55周年記念のカップ麺。製造はエースコック。

自分は前の汁そばは食べておらず(もっちゅりん並にすぐ売り切れてた気が)
コレは売ってたら買おうと思っていたので購入。
価格がほぼ400円と凄麺(ヤマダイ)より高いと思ってしまうが、その分カロリーも高い。
店内で食えるのが今600円台なのを思えば安く済むけども。
麺は中細のノンフライ麺、スープは粉と液体・特製ペーストが付属されてる。
麺がいつものエースコックじゃなくノンフライだからツルツルした食感が美味く感じた。
スープの味は濃いオレンジ色が辛そうに見えるけど全然そんなことはなく
味噌よりもすりつぶした胡麻が目立って滑らかな風味。
美味いことは美味いが自分は担々麺といったらみそ味の強い物が好きで、
400円でコレなら麺職人(日清)の担々麺のが好みかなぁというのが正直な感想。
あとピリ辛の範囲で良いからもう少し辛味も欲しい。
辛い担々麺が好きな人だとモッタリした味に違和感を覚えるかも。
●フロリダサンデー チョコレート味(赤城乳業)
画像なし。フロリダサンデーの期間限定品。
フロリダサンデーは80年代に出たアイスだが値段が高め(150円)だったおかげで
子供だった当時は食った覚え無いかも。たまに買うようになったのは復刻してからだな。
ミルクアイスにチョコソースがガッツリ掛かった分かりやすい組み合わせ。
ベースのアイスは特別美味いわけではなく昭和からある味。だがそれが良い。
掛かっているチョコソースが食べていて昭和の駄菓子枠で売られていた
銀チューブ入りの液体チョコに似た味がして大変エモかった。
銀チューブのチョコ好きだったんだよな。口で絞ってると金属の味してくるけど。
今はドンキがつけポリスティック用のチューブチョコを売ってたりするが…
本体があのサイズでは普通に食ってて足りないなんて事には多分ならないと思うわ。
●たっぷり野菜のカレー蒸しパン(ヤマザキ)

甘くない蒸しパンは珍しいと思い買ったら自分の中では当たりの品だった。
蒸しパン部分は分厚くなく、中身のカレーが端ギリギリまで満遍なく詰まってて
惣菜パンとしてはカロリー低めな割に食べ応えがある。具の野菜もゴロゴロ感あって良かった。
やんわり辛さがあるおかげか冷えた状態で食っても美味い。
ただこういう品は定番になりにくく販売期間が短いまま終わりがちなんだよな。
●氷0(ヒョウゼロ) スパークリング シチリア産レモン(キリン)
キリンから最近出たノンアルコールチューハイ。

ゼロカロリー系で果汁入りはどんなんかなと思い飲んだら
レモンの風味が強い以外はサッパリした飲み心地。
炭酸なので混ぜにくいが底の方ほど酸っぱくなってくる。
人工甘味料臭さも弱くレモン味が強いノンアル飲料を飲みたい人に良いと思った。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
			ワンコレはガシャでやっとアッシラ王が出てくれた。

10連で全然来なかったのが無償単発チケットで出るとか。
これでしばらく石温存できるか…?
ダイソーでとっくに終売したと思っていたカード型マルチツールを見つけ思わず買ったわ。

キャンプブームの頃は他の100均でも似た感じのツール売られてたけど
今は全くといっていいぐらい見なくなった。
上のは持ってみると携帯用としては少し重い気がする。
金属製でドライバーとか力を入れるツール付けてれば重くなるのも当然ではあるか。
缶切りとかコレで切れる力が自分にあるか不安になる小ささだし。
あと「direction recognition」って書かれてる所は台紙に分度器ってあるけど
名前通り方位磁針の機能があるのをどっかで見た記憶が。
#ワンコレ
#100均
		
	
10連で全然来なかったのが無償単発チケットで出るとか。
これでしばらく石温存できるか…?
ダイソーでとっくに終売したと思っていたカード型マルチツールを見つけ思わず買ったわ。

キャンプブームの頃は他の100均でも似た感じのツール売られてたけど
今は全くといっていいぐらい見なくなった。
上のは持ってみると携帯用としては少し重い気がする。
金属製でドライバーとか力を入れるツール付けてれば重くなるのも当然ではあるか。
缶切りとかコレで切れる力が自分にあるか不安になる小ささだし。
あと「direction recognition」って書かれてる所は台紙に分度器ってあるけど
名前通り方位磁針の機能があるのをどっかで見た記憶が。
#ワンコレ
#100均
ただジェル軟膏だから唾液で流れやすく舌に付くとピリピリしてずっと痛む。
食事の前には洗い流さないといけないから割としっかりめに口ゆすいでも
舌だけは軽い痛みが何時間も残るからな。
ダイソーで省スペース向けの一筆箋みたいなメモ帳買って開いてみると
昔よく取り寄せてた印刷所の用紙サンプル思い出した。
表紙用と本文用で短冊状の綴りが分かれてるんだよな。
特殊紙好きな層ならアレを見るだけでもワクワクする。
現代ではグッズの少部数印刷が増えてグッズ向けのサンプルも取り寄せられるが。
#100均