(2025/10/31記事追加)
値上げの影響か安い輸入食品を買う機会も増えたので、今回は安くて個人的に美味かった輸入菓子でも。
●プチガレット バター味/チーズ味(クリート)
場所によっては100円で買える現状とんでもコスパのマレーシア製ガレット2種。

前に載せたミニガレットというタイトルでメーカーや中身はほぼ同じ物を買い、
今回はバター味の原材料がそのミニガレットと同じだから
味も同じだろうなと思い食ってみたら前のとかなり違っててビックリした。
しかもこっちのが安いのにクセが無くて食べやすい。同じマレーシア製なのに製造元が違うのか?
チーズ味は甘さがだいぶ抑えられててコレはコレで食べやすくて良かった。
甘いのそんなに好きじゃない人でも食べやすそう。
中の個包装はコレ。プレゼント映えしそうなミニガレットに比べれば簡素。
ガレットの厚みは全部同じ1.5cm。

100円で8個入ってるのに味も良いのでかなりお得。
シェアやストックにも最適で前のミニガレットよりオススメできる。
最近ちょこちょこ見るから今年のハロウィンで配った大人もいるのでは?
●コーヒージョイ(マヨラ)
イタリアンカプチーノ風味の輸入ビスケット。インドネシア製。
輸入食品売り場で購入。カルディで買えることも。

コレが朝食でも食える甘さが少ないクラッカー風かと思いきや、想像以上にお菓子として美味く当たりだった。
見た目から薄くパリッとしたコーヒービスケットの片面だけ
グラニュー糖まぶされてるのが合わさって入ってたからクリームなどを挟むの前提か?と思い、
下に挙げるチョコペーストを挟んでみたらリッチな味で美味かった。
ていうか何も足さず1枚単体で囓っても程良い甘みとコーヒーの味がしっかり付いてて
今まで食った輸入ビスケットの中でも上位の美味さだからリピートしたいと思ったほど。
大きいサイズもあってお値打ちだし日本人の口にも合いやすく感じる。
ココナッツサブレが好きなら刺さる人がいそうな味。
●チョコおかわりチューブ(メリーゴーランド)
ドンキでつけポリスティックと一緒に売ってる時があるチューブチョコ。

今のご時世に湯煎せずに食えるチューブチョコが100円で買えるから
つけポリ本体よりこっちのがお得だと思ってしまった。
つけポリは中国製だがこっちはトルコ製になってるな。
味はヘーゼルナッツが配合されておりほぼジャンドゥーヤ。
値段の割に安っぽくなくてつけポリのチョコとは別モノすぎた。
つけポリのおまけで終わらせるには勿体ないからクラッカーやバニラアイスと合わせたほうが良いぐらい。
●ベトナムコーヒーキャンディ(エヌエス)
100均で売ってることがある輸入キャンディ。名前通りベトナム製。

飴の大きさはやや小ぶりで平たく舐めやすい。
滑らかな食感の飴にコーヒーx練乳ということでチェルシーのコーヒースカッチを思い出させる味。
練乳入ってるしミルクコーヒー味なので苦味は大して感じない。
前に食べたコピコのコーヒーキャンディより苦味が少なく万人向けかもしれん。
安いのに100gと量が多いからシェアにも向いてる。
		
	値上げの影響か安い輸入食品を買う機会も増えたので、今回は安くて個人的に美味かった輸入菓子でも。
●プチガレット バター味/チーズ味(クリート)
場所によっては100円で買える現状とんでもコスパのマレーシア製ガレット2種。

前に載せたミニガレットというタイトルでメーカーや中身はほぼ同じ物を買い、
今回はバター味の原材料がそのミニガレットと同じだから
味も同じだろうなと思い食ってみたら前のとかなり違っててビックリした。
しかもこっちのが安いのにクセが無くて食べやすい。同じマレーシア製なのに製造元が違うのか?
チーズ味は甘さがだいぶ抑えられててコレはコレで食べやすくて良かった。
甘いのそんなに好きじゃない人でも食べやすそう。
中の個包装はコレ。プレゼント映えしそうなミニガレットに比べれば簡素。
ガレットの厚みは全部同じ1.5cm。

100円で8個入ってるのに味も良いのでかなりお得。
シェアやストックにも最適で前のミニガレットよりオススメできる。
最近ちょこちょこ見るから今年のハロウィンで配った大人もいるのでは?
●コーヒージョイ(マヨラ)
イタリアンカプチーノ風味の輸入ビスケット。インドネシア製。
輸入食品売り場で購入。カルディで買えることも。

コレが朝食でも食える甘さが少ないクラッカー風かと思いきや、想像以上にお菓子として美味く当たりだった。
見た目から薄くパリッとしたコーヒービスケットの片面だけ
グラニュー糖まぶされてるのが合わさって入ってたからクリームなどを挟むの前提か?と思い、
下に挙げるチョコペーストを挟んでみたらリッチな味で美味かった。
ていうか何も足さず1枚単体で囓っても程良い甘みとコーヒーの味がしっかり付いてて
今まで食った輸入ビスケットの中でも上位の美味さだからリピートしたいと思ったほど。
大きいサイズもあってお値打ちだし日本人の口にも合いやすく感じる。
ココナッツサブレが好きなら刺さる人がいそうな味。
●チョコおかわりチューブ(メリーゴーランド)
ドンキでつけポリスティックと一緒に売ってる時があるチューブチョコ。

今のご時世に湯煎せずに食えるチューブチョコが100円で買えるから
つけポリ本体よりこっちのがお得だと思ってしまった。
つけポリは中国製だがこっちはトルコ製になってるな。
味はヘーゼルナッツが配合されておりほぼジャンドゥーヤ。
値段の割に安っぽくなくてつけポリのチョコとは別モノすぎた。
つけポリのおまけで終わらせるには勿体ないからクラッカーやバニラアイスと合わせたほうが良いぐらい。
●ベトナムコーヒーキャンディ(エヌエス)
100均で売ってることがある輸入キャンディ。名前通りベトナム製。

飴の大きさはやや小ぶりで平たく舐めやすい。
滑らかな食感の飴にコーヒーx練乳ということでチェルシーのコーヒースカッチを思い出させる味。
練乳入ってるしミルクコーヒー味なので苦味は大して感じない。
前に食べたコピコのコーヒーキャンディより苦味が少なく万人向けかもしれん。
安いのに100gと量が多いからシェアにも向いてる。
			昨日あたりからグッと気温が下がり朝晩はブランケットが必要になってきた。
2~3日前ぐらいに近所のキンモクセイがやっと咲いたから今年はえらく遅かったなと。
猛暑にやられた感じか?セイタカアワダチソウとかはそこそこ茂ってるのに。
そのセイタカアワダチソウも気候の流れで長さが大きく変わる年があったりする印象。
10/30にAffinityシリーズの新発表を控えたギリギリ間際になって
Ver.2でおそらく最終版になりそうな2.6.5が来てたからインストールしてみた。
ライセンス照合が変更されたからか、PC版は今までとは別の場所にインストールされてて
ランチャーソフトに登録していたアイコンから起動したら2.6.4のままだったわ。
そして最初の起動でこんなページが出てきた。

ここからログインしてライセンスを再度有効にする流れだが、
Canvaの学生か非営利団体のアカウントから無料で使える説明が出てるのは前からだったか?
2になってから教育機関に無償提供してたし。でもこれ見てるとCanvaへ統合の噂は本当になりそう。
#Affinity
		
	2~3日前ぐらいに近所のキンモクセイがやっと咲いたから今年はえらく遅かったなと。
猛暑にやられた感じか?セイタカアワダチソウとかはそこそこ茂ってるのに。
そのセイタカアワダチソウも気候の流れで長さが大きく変わる年があったりする印象。
10/30にAffinityシリーズの新発表を控えたギリギリ間際になって
Ver.2でおそらく最終版になりそうな2.6.5が来てたからインストールしてみた。
ライセンス照合が変更されたからか、PC版は今までとは別の場所にインストールされてて
ランチャーソフトに登録していたアイコンから起動したら2.6.4のままだったわ。
そして最初の起動でこんなページが出てきた。

ここからログインしてライセンスを再度有効にする流れだが、
Canvaの学生か非営利団体のアカウントから無料で使える説明が出てるのは前からだったか?
2になってから教育機関に無償提供してたし。でもこれ見てるとCanvaへ統合の噂は本当になりそう。
#Affinity
			ペコちゃん千歳飴の話を書いた後でその飴を買ってきた。
気温が下がって保管しやすくなったのもあり。

お馴染みの棒タイプは誰もすぐ飽きて食い切らないだろうからと
ミニサイズのアソートを選んだ。個包装の後ろに占い付き。
この飴は定番のミルキーと違い途中で噛めないハードキャンディだから銀歯はもってかれにくい。
子供向けの飴なのに甘すぎなくて大人も舐めやすいのが好ポイント。(シェアが楽)
ペコちゃん千歳飴って昔は金太郎飴の状態で作られてたんだよな。
飴じゃなくチョコレートで出来た棒タイプだけショップ限定だったかな?
普通に売ってるのを見た記憶がない。
●ひといきカフェ アールグレイスティックケーキ(リマ)

スーパーのパン売り場とかにある洋菓子。
外見はワッフルっぽいが食べてみると生地もクリームも饅頭みたいな食感。
生地はほぼ饅頭でクリームも練り餡っぽい。
生地が柔らかくて折れやすいのが気になるけど味はそこそこに甘くて美味かった。
●エスセレクト 6種おでん
写真撮れたので更新。スギグループのPBおでん。製造はカネテツ。

有名メーカー製造だけあってそこらのPBおでんよりレトルト特有の臭みやクセが少なく食べやすい。
全くクセが無い訳ではないが大抵の人は気にならない程度。
つゆが美味くて飲めるレベルで、一番美味い具が大根なのも良質に感じる。
レトルトの宿命というか卵は縮んで白身が固くイマイチかも。
低カロリーで油分が低いからヘルシーなつまみorおかずの一品に最適。
●クノールカップスープ 3種の豆のポタージュ(味の素)
クノールの定番スープから。

クノールなら大抵の商品は外さないと思ってても希に口に合わない品があるなか
コレは無難なポタージュで豆臭さが無く美味かった。
そんな自分がクノールの現行品で好きな味はコーンクリームとベーコンポテト。
コーンスープはコーン粒多いのが好きでつぶたっぷりと他社のじっくりコトコトも買うが、
早く溶けるのと味が濃い点からクノールについては粒が少ないコーンクリームを選ぶことが多い。
クノールって昔は紙の大袋がメジャーだったから鍋で牛乳足しつつ煮込む家庭が多かった。
スープ皿が無ければ楕円形のカレー皿へ入れたり。
時代が進み粉末スープは1杯用がメジャーになってスープマグやお椀でよくなり、
楕円形の皿もレンジ加熱の回数が増えたことで使わなくなって久しい。
他社も含めれば粉スープはクラムチャウダーも好んで買う。
クリア系のオニオンスープは気が向いたら程度。
しかし永谷園から「玉ねぎのちから」が出た時は甘さと濃厚さに感動して一時期鬼リピしてたわ。
		
	気温が下がって保管しやすくなったのもあり。

お馴染みの棒タイプは誰もすぐ飽きて食い切らないだろうからと
ミニサイズのアソートを選んだ。個包装の後ろに占い付き。
この飴は定番のミルキーと違い途中で噛めないハードキャンディだから銀歯はもってかれにくい。
子供向けの飴なのに甘すぎなくて大人も舐めやすいのが好ポイント。(シェアが楽)
ペコちゃん千歳飴って昔は金太郎飴の状態で作られてたんだよな。
飴じゃなくチョコレートで出来た棒タイプだけショップ限定だったかな?
普通に売ってるのを見た記憶がない。
●ひといきカフェ アールグレイスティックケーキ(リマ)

スーパーのパン売り場とかにある洋菓子。
外見はワッフルっぽいが食べてみると生地もクリームも饅頭みたいな食感。
生地はほぼ饅頭でクリームも練り餡っぽい。
生地が柔らかくて折れやすいのが気になるけど味はそこそこに甘くて美味かった。
●エスセレクト 6種おでん
写真撮れたので更新。スギグループのPBおでん。製造はカネテツ。

有名メーカー製造だけあってそこらのPBおでんよりレトルト特有の臭みやクセが少なく食べやすい。
全くクセが無い訳ではないが大抵の人は気にならない程度。
つゆが美味くて飲めるレベルで、一番美味い具が大根なのも良質に感じる。
レトルトの宿命というか卵は縮んで白身が固くイマイチかも。
低カロリーで油分が低いからヘルシーなつまみorおかずの一品に最適。
●クノールカップスープ 3種の豆のポタージュ(味の素)
クノールの定番スープから。

クノールなら大抵の商品は外さないと思ってても希に口に合わない品があるなか
コレは無難なポタージュで豆臭さが無く美味かった。
そんな自分がクノールの現行品で好きな味はコーンクリームとベーコンポテト。
コーンスープはコーン粒多いのが好きでつぶたっぷりと他社のじっくりコトコトも買うが、
早く溶けるのと味が濃い点からクノールについては粒が少ないコーンクリームを選ぶことが多い。
クノールって昔は紙の大袋がメジャーだったから鍋で牛乳足しつつ煮込む家庭が多かった。
スープ皿が無ければ楕円形のカレー皿へ入れたり。
時代が進み粉末スープは1杯用がメジャーになってスープマグやお椀でよくなり、
楕円形の皿もレンジ加熱の回数が増えたことで使わなくなって久しい。
他社も含めれば粉スープはクラムチャウダーも好んで買う。
クリア系のオニオンスープは気が向いたら程度。
しかし永谷園から「玉ねぎのちから」が出た時は甘さと濃厚さに感動して一時期鬼リピしてたわ。
載せた中ではアレが一番コスパ良いかも。
●吉たこ 塩こんぶ&マヨネーズ風ソース(テーブルマーク)
いかにも万博合わせな外見の冷凍たこ焼き。吉本・日本アクセスとのコラボ品。
出た時期が春だからかスーパーでだいぶ安くなってたのが気になり買ってみた。
メニュー自体は実店舗で買えるのと同じだが棚の様子からあまり売れてない様子で
メーカー品なのに何故?と思ったら付属品を見て察してしまった。(他店舗でも同じ光景が…)
たこ焼き本体はいつものテーブルマークの物で、付属品は通常ならソースの上に塗るような
マヨネーズ風ソースと塩昆布だけの袋が入っていた。
この時点で「え??」と思ったが、実際かけて食ってみるとマヨネーズ風ソースは
そのまんまマヨネーズ味で酸味が強く塩気を塩昆布でカバーするタイプの味付けだった。
ウチには粉もん用ソースが常備されてるからソレ足して食ったら
たこ焼きらしい味になって美味かったからそういう事なんだろうな、としか。
マヨソースか塩メインのたこ焼きを食べた経験が無いと関西人でも取っ付きにくいのかも。
自分はマヨソースと塩メインの味付けは他店のを好んで食ってたから割と美味く食えた。
店頭からはそろそろ消えそうだから食べてみたい人は見つけたら早めの購入を。
ちなみにこの商品は9月に第2弾(醤油味の白だしとろろ)が出ている。
●リンガーハットのピリカラちゃんぽん(エースコック)
リンガーハットコラボのカップ麺。ノーマルちゃんぽんと2種類ある。
麺はカップの中本に近い太さがあり、サイズは大きくないが湯戻しに5分かかる。
辛さのほどは本当にピリ辛程度で辛いのが苦手でなければ食える範囲。
ベースは豚骨のはずだが思ったよりあっさりしてて
更に付属オイルで辛くしているからか?味がよく判らなかった。
なのでしっかり味わいたければ辛くない長崎ちゃんぽんを買うのが吉。
コラボ元のリンガーハットについては全国に店があり
長崎ちゃんぽん食べたければ(地元民ですら)とりあえずココといった風潮がある。
そういう自分は食べた記憶がない。そもそも外で麺類滅多に食わないからなぁ。(昔からうどんかざるそば程度)
●辛ラーメン トゥーンバ 袋入り(農心ジャパン)
セブンで買った日本向け袋麺のトゥーンバ。
前に輸入品のカップ版をレビューしたが、こちらはそのカップ版とは味が大きく違っていた。
麺は太い円形の塊、フライパンで炒める必要がなく作りやすい設計。
スープは白っぽい粉末と赤い液体が付属されており2つ混ぜるとカップ版より見た目が赤い。
辛さのほどは色が赤い割にカップ版よりだいぶマイルドでピリ辛レベルと食べやすかった。
個人差は大いにあるがレギュラーの辛ラーが辛すぎて無理でもこの辛さなら食える人多そう。
日本語の書かれた袋麺はジャワカレーの中辛~辛口が食えるならイケる辛さ。
カップ版がやけに辛かったのはやはり韓国向けだからか?でも日本語カップも辛い評判を聞くんだよなぁ。
袋も同じ辛さを警戒しつつスープ全部混ぜても大した辛さじゃなくて拍子抜けしたほど。
茹でた湯は全部切らず気持ち多めに残しておくのがオススメ。
クリーミーさはカップ版の方が上でこちらのがサッパリしてて素直な味。
どちらも量は多めだがカップ版が最後のほう胃に重かったのに対し袋版は普通に食い切れた。
カップ版で感じた辛さをクリーミーさで強引に上書きした感じが袋版にはなく
純粋に辛ラーの辛さを抑えて旨味が付いた印象。
クリーミーさを求めるならチーズ足すかカップ版を推したい。カップは最近セブンでぼちぼち日本語パケ再販してるし。
自分の感想としては、食べやすくてリピりやすいのは袋版で
辛くてジャンキーだがたまに食いたくなる味してるのはカップ版だった。
●イワシカルグクス(農心ジャパン)
韓国袋麺のうどん版。
袋の韓国麺にしてはノンフライでカロリー低め。
麺の太さはカップうどんぐらいあって平たくやや厚みがあり鍋で茹でても伸びにくい。
かやくと粉スープがあり、かやくの野菜が細切りで固いから麺と一緒に茹でた方が良い。
スープの味は微妙に辛さはあるらしいが自分は全然感じなかった。
優しめで日本人の口に合いそうな味だから辛味が過敏症クラスでなければ普通に食えるはず。
うどんらしく卵・とろろ昆布・天かす・ネギと入れたら国内のうどんと大差なくなる。
でもそれだったらどん兵衛とか買った方が良いよなぁ…こっちは安くないしと思ってしまった。
袋入りでノンフライうどんは珍しいから麺目当てで買うのはアリかと。
あと、追記で韓国インスタント麺の記事については日記の検索ボックスから「韓国」と入れたら出てきます。
#インスタント麺