みゅうぎ屋手帳

レトロな乳製品の話でも。
QBBは現在ベビーチーズが市場で一番出回ってると思うんだけど、
スライスチーズは地元が近いこのエリアでもあまり見なくなったから
売ってたのを見た時はまだ他のストックが残ってたのに思わず買ったほど。

スライスチーズは普段クラフトか十勝ばかり買ってて、
食パンかドリアに乗せて焼く事が多く味の薄いPB品は滅多に手を出さない。
(クラフトと十勝は板チーズの中でも味が濃い部類)

QBBのスライスチーズをそのまま食べた時は「あぁ~給食の味~~!」と思いながら食べてた(笑)
そんな感想が出るぐらいには味があっさりめ。
ハムやベーコンを巻いて食べると最高に美味しいから弁当や酒のつまみにオススメしたい。

QBBのチーズは子供時代だと家ではスティックとキャンディ型をよく食べ、
給食では動物のレリーフチーズも出てたな。
ベビーチーズは定番の中ならアーモンドが一番好き。

六甲バターの名で銀紙に包まれたキューブ型マーガリンも給食に出ていた。
(マーガリンはタカベビーの小袋も出てた。味は個人的に六甲のが上)
母校の給食は幸い給食室がありおかずは新鮮でコッペパンもローカルパン売ってる工場で作られてたから
美味いと思いながら食べてた記憶が残ってる。

牛乳も雪印で家へ配達頼んでた程飲み慣れてたから、ミルメーク出ない地域でも普通に好きだった。
好き嫌いが少なかった自分にとってイマイチなメニューは週1か2で出た米が古い米飯ぐらいだったかも。

ちなみに元の企業名にあたる六甲バターは、バターと名が付くのに
バターを作ったことが無いでへぇボタンが押されそうな企業でもある。
最近ではガシャグッズの展開が激しい印象を持ってるわ。

乳製品繋がりでラーマのマーガリンが終売すると聞いて「ラーマ奥様インタビュー」のCMが即座に浮かんできた点に
時の流れを感じずにはいられなかった。販売元が日本リーバだったの当時は全然意識してなかったな。

今ウチでよく買うマーガリンはネオソフトだけど、段々減りが悪くなってるし
そろそろパン用のよつ葉バターでも買おうかなと。

#昭和レトロ
初めて見た時はユーラク(ブラックサンダーが有名な)のチョコケーキそっくりだなと思ったら
作ってる所もユーラクだったヤマザキビスケット(YBC)のチョコケーキ。
YBCがこういった駄菓子寄りのお菓子売るのは珍しく感じるな。
チョコケーキ画像

その駄菓子で昔からあった同系統のチョコフォーは自分が住んでた地域にはあまり売ってなくて、
後から出たユーラクのがよく買った気がする。
チョコで包んだ駄菓子といったら串カステラみたいなのが定番だったわ。

イオンかイオン系列の大きめ店舗に置いてある意識高い系女子が好みそうな
トップバリュの中では高めのフルーツ菓子からマンゴーボールのカラマンシー風味を買ってみたよ。
マンゴーボール画像

カラマンシーってのが気になりすぎて。
種類が多いから中規模以下の食品スーパーでは店によって扱いがバラバラ。
(マックスバリュならレギュラー以外にカラマンシーやオレンジ風味も置いてる店あるかも)

見た目があんこ玉っぽいなと思ったら食感まであんこ玉だった。
柑橘らしい酸味は特に感じずドライマンゴーを感じるもっちりした食感。
普通のドライフルーツと違い練り固めてあるぶん噛む程に味が出てくる。
マンゴーボール拡大学生
派手に雷が鳴って通り過ぎたら一気に空気変わった気がする。風が強くて台風みたい。
これで薄いアウターは完全に畳んで良いかな。

かなり前に某所のポイント交換で引き換えたコードレスのハンディクリーナーが
ノーブランド品にしてはよくゴミを吸ってくれるんだけど、
(少なくともその前に持ってたスティック掃除機よりも仕事してる)

充電長い割に稼働時間が短くてバッテリー死んだらそこで寿命だから
そろそろ次に使えそうな候補を物色してるものの、
○○年最新やら聞いたこと無い海外メーカーやらが先頭に書かれてて
背景がフラッシュやスパークで脚色されてるのはちょっと、と思ってしまう。

全部が全部アウトな商品とは思わないが1つだけ言えるのは
レビューでアマギフプレゼント謳ってる所から買うのは止めとけと。

部屋の狭いすき間にササッと手軽に使いたいから見た目古臭くてもコード付きで構わないんだけど
(ブラシアタッチメント付きで紙パック無しが理想)
最近のは無いのがほとんどで絶滅危惧種になってきてるな。
阪神タイガース38年ぶりの日本シリーズA.R.Eおめでとうございます。
優勝決まった時にしばらく関西の景気が良くなりそうだと思ったわ。
昔からリーグ優勝の時点でその傾向は顕著だし。

関西勢なのでオリックスが勝っても嬉しいんだけど、
阪神は長らく日本一になってないのもあって嬉しさのベクトルが違うんだよなぁ。

1985年にあった日本一はまだ子供だから大人達が沸いてるのを横目で見ていただけで、
2003年になってからだったかな?優勝記念ムックとか買ったの。
まともに応援するようになったのラジオよく聴いてた高校生になってからだったか。

今年は記念グッズ売ってたら買うか不明だけど、良さそうな物があれば買うかも。
神戸~大阪へ行けばタイガースデザインのミニゴーフル缶が通年で売ってたりするから、
その缶は買ってから今も大事に持ってる。

少し前にどちらが優勝しても3日間使える実に関西らしい優勝記念クーポンを貰ったから、
阪神優勝のお祝いとして使えるのが決まって嬉しい。
11月なのに日中半袖が着られるなんてこんなの絶対おかしいよ!
しかも冬服買ったばかりに限って全然気温が下がらないというね。

チューブ調味料がここ数年でかなり充実している中、
いよいよピクルスまで見かけるようになってピクルス大好き民としては
買わずにいられなかった。S&Bのやつ。

味は思ったよりも甘くてそのまま食べても美味しい。
マスタードサイズのボトルもあるからそっち買ってもいいぐらいには気に入った。

他のチューブ調味料の定番品以外で良かったのは練り梅とホースラディッシュ。
ホースラディッシュは最近山わさびと呼ばれて流行ってるけど、
鼻じゃなく口に直接くる辛さなので食べやすい。
練り梅は梅干しあまり食べない季節に使える。

ラー油と紅しょうがも買ったらこっちは普通の食品買う方がいいかなと思った。
紅しょうがは細切れでもそれなりに歯ごたえ感じる方が好きなので。
関西で刻んだ紅しょうがといえば粉モノを連想しがちだけど、私はご飯にかけても食える。
NYバーガー物凄く気に入ってる訳でもないのに貰ったりして3種全部食べたは。
3種の中で個人的に一番美味かったのはビーフかなぁ。

カロリー高くてもハッシュポテト挟んだバーガー買う程にはじゃがいもメニュー好きなんで。
ただ同じじゃがいもメニューのグラコロは炭水化物過ぎて買ってまで食べようという気にならない。

バッファローチキンはネット上だと辛さレベルで意見が割れてたけど、
私の舌では食べられない程では無いが結構な辛さといった感想。
具材が少ないぶん高く感じるかもだけど辛いの好きなら一番イケるかも。
逆に辛い物食べてお腹下すほど耐性が無いなら止めとけってなる。自分みたいに。

マックTHEチキンは前回すぐ売り切れて買い逃したかは忘れたが
今年は発売当日に店入れたんで食べてみた。
ガーリックペッパー味なだけあり持ち帰ってつまみとして食べるのに最適そう。

マクドは今は生活圏から微妙に外れたのもありしょっ中通ってる訳ではないものの、
タイミングとメニュー次第で限定メニュー続けて食べてる時があるなぁ。

定番はチーズバーガー・ポテト・ソフトツイスト・朝のソーセージマフィンとハッシュポテトが好き。
寒くなる前にはサンデー消えてからも試した事ないソフトツイストのカップ入り頼んでみたい。

他のバーガー屋は近所に無いから本当に行く機会が少なくて、たまにロッテリアかドムドムへ行くぐらいか。
バーガーキングのガツンとしたバーガーとチーズフライ好きだったのに市内に来て数年で消えたからなぁ。

それでもドムドムが市内に復活したのは恵まれてると思ったな。
子供の頃ダイエーの地下にアイス&クレープ屋のディッパーダンとセットで小さいテナントがあって
家族で買物ついでにアイスクリームなど食べてたのを思い出す。

復活前に行った最後の店舗はイオンへ変わる直前だったダイエー甲子園店のテナント。
最後までガッツリ改修されてなかったのか館内全体から漂うレトロ感に感動した覚えがある。

#ファストフード
プロ野球の日本シリーズはシーズン中に望んでいた関西対決が実現して
それだけでも嬉しいのだけど、阪神今年は調子良さそうで期待してる。
逆33-4がトレンドに入ってたのはさすがに草。

間に合わせで買ったダイソーのミルクローション(種類があるのでティーツリー入ってるやつ)が
今の季節に使うととても良かった。
見た目ほぼ乳液なんだけどベタベタせず塗った後の肌なじみも良い。

普段の化粧水は乳液混じった日中用(紫外線吸収剤入り)のを使ってるけど、
原材料ゴチャゴチャ入ってなくてエタノールも無いから肌荒れないし
冬場はこっち使っても良いかと思えてきたわ。

同じラインのチューブ入りクリームも買ったら成分がシンプルで塗り心地が良く(ほぼ無臭)、
冬の保湿はこれで大体何とかなるんじゃないかと思った。
それでも乾くならニベアかワセリン塗れってなりそう。

実は同じシリーズで前にバズった桃セラミドのシリーズは化粧水とスキンジェルを使った事があり、
ティーツリーよりサッパリした使い心地。ニオイは特に化粧水が良かった。

#100均