みゅうぎ屋手帳

サルミアッキ探してみたものの、周辺で見つかったのはこのタイプだけだったね。
ハロウィン期間に売られる黒猫のグミがまだ残ってたので。
グミ本体まで猫の形しててビジュアルもハロウィン向けなのが可愛い。
リコリスグミ画像

味のほうはリコリスというよりも日本人の感覚からは八角の風味が強くて
本家のサルミアッキやタイヤに比べれば初心者向けに感じた。
ニオイもほぼ八角なんだけど塩化アンモニウム入って無いぶん不快感は少ない。

味覚が鋭い私の舌には特に美味しく感じなかったものの
食えるか食えないかと言われれば食える側だったので、
私と同じように台湾料理などで使われる八角が好きな人ならイケるんじゃないかなと。

不味いと評判のリコリス菓子試したければココから始めていいポジションの品。
外側にザラメ付いててかなり甘いから苦いお茶やコーヒーと合わせて丁度いいぐらい。

そしてリコリスが入っているお菓子は圧倒的にこの「リコラ」が美味い。
カルディ商品画像

ハーブが好きなら美味しく食べられて爽快感も子供が舐められる範囲の緩さ。
一部の大型スーパーかカルディなど輸入食品を多く扱う店に置いてあったりする。
横のミンツは終売したカルミンのジェネリック感があり、これも辛くなくて食べやすい。

ちなみにトローリのグミは地球グミが有名だけど、バナナのやつが無難に美味しくてオススメ。
大手のハリボーも含め輸入グミは外側にパウダー付いた品(だいたい甘酸っぱい)が鉄板な印象ある。
気温が一気に下がり冷え込んできたから寝る時間は電気毛布がオンになったわ。
それでも昼間まだ20度まで上がるかもしれない的な予報あるんだよなぁ。
やだなー寒いなら寒いまま突っ走ってほしいと寒暖差苦手民は言いたい。

数年前から日本でシュトーレンがスーパー規模でも売られるようになった影響で
1切れカットまで出回るようになってきてちょっと食べてみたい程度の人には助かる。
買って食べたら思ったより柔らかくて腹持ちも良く美味しかったから
コレはまた売られてたらリピりそう。

そしてもう年末進行は始まってるのにゲーム2本(マリオRPGと創造タウンズ島)DLで予約したから
まともに消化出来るのか今から不安になってる。
正月休みどころか連休もあまり無い仕事してるからなぁ。
マリオRPGはSFC時代のお気に入りで解禁されたらなるべく進めるけど。

カイロの創造タウンズ島はSwitchで出るの待ってたから出ると知って買った流れ。
スマホで財閥タウンズやった分には創造タウンズ島はスマホの画面だと
操作し辛そうなのでTVプレイ出来るSwitch版でやりたいと思ってた。
スマホアプリは買い切りだったら漫画家とかのマップ広くないタイトルが進めやすくて良かったわ。
スクロールが死んだまま本体はまだ動くからとしばらく使ってた
エレコムの有線マウスがいよいよ接触も悪くなったところで買い替えた。
またエレコムの有線で、安くて可愛いのがあったので。
可愛いマウス画像

BlueLEDのおかげで平坦な場所ならマウスパッドほぼ要らないのは助かる。
ただ安くて軽いからか全体の見た目や造りはオモチャっぽく、
軽いぶん滑りが良くなりすぎてるデメリットが生まれてる印象。
それでもスクロール復活しただけでも有りがたいから異常が無ければメインで使うつもり。

私が今時無線マウス使わないのは、電池交換の手間もだけど
有線ならチャタリング(カーソルが消えたようになる現象)の心配しなくて済むから。

以前はロジクールの小さい無線マウスをレシーバー共有する為に同社の無線キーボードとセットで使ってて、
無線はカーソル飛びまくるわキーボードは電池替えても打てなくなるわで(それも買って短期間で)
結局どちらも逆に不便に感じて有線へ戻してしまった。

キーボードは現在バッファローのを使っててコレは長持ちしてる。
引っ越す前はMSの廃盤になったキーボードが打ちやすくてMac時代から愛用してたな。
右テンキー多用するからソレさえ付いてればメーカーにはあまりこだわっていない。

#パソコン
レトロな乳製品の話でも。
QBBは現在ベビーチーズが市場で一番出回ってると思うんだけど、
スライスチーズは地元が近いこのエリアでもあまり見なくなったから
売ってたのを見た時はまだ他のストックが残ってたのに思わず買ったほど。

スライスチーズは普段クラフトか十勝ばかり買ってて、
食パンかドリアに乗せて焼く事が多く味の薄いPB品は滅多に手を出さない。
(クラフトと十勝は板チーズの中でも味が濃い部類)

QBBのスライスチーズをそのまま食べた時は「あぁ~給食の味~~!」と思いながら食べてた(笑)
そんな感想が出るぐらいには味があっさりめ。
ハムやベーコンを巻いて食べると最高に美味しいから弁当や酒のつまみにオススメしたい。

QBBのチーズは子供時代だと家ではスティックとキャンディ型をよく食べ、
給食では動物のレリーフチーズも出てたな。
ベビーチーズは定番の中ならアーモンドが一番好き。

六甲バターの名で銀紙に包まれたキューブ型マーガリンも給食に出ていた。
(マーガリンはタカベビーの小袋も出てた。味は個人的に六甲のが上)
母校の給食は幸い給食室がありおかずは新鮮でコッペパンもローカルパン売ってる工場で作られてたから
美味いと思いながら食べてた記憶が残ってる。

牛乳も雪印で家へ配達頼んでた程飲み慣れてたから、ミルメーク出ない地域でも普通に好きだった。
好き嫌いが少なかった自分にとってイマイチなメニューは週1か2で出た米が古い米飯ぐらいだったかも。

ちなみに元の企業名にあたる六甲バターは、バターと名が付くのに
バターを作ったことが無いでへぇボタンが押されそうな企業でもある。
最近ではガシャグッズの展開が激しい印象を持ってるわ。

乳製品繋がりでラーマのマーガリンが終売すると聞いて「ラーマ奥様インタビュー」のCMが即座に浮かんできた点に
時の流れを感じずにはいられなかった。販売元が日本リーバだったの当時は全然意識してなかったな。

今ウチでよく買うマーガリンはネオソフトだけど、段々減りが悪くなってるし
そろそろパン用のよつ葉バターでも買おうかなと。

#昭和レトロ
初めて見た時はユーラク(ブラックサンダーが有名な)のチョコケーキそっくりだなと思ったら
作ってる所もユーラクだったヤマザキビスケット(YBC)のチョコケーキ。
YBCがこういった駄菓子寄りのお菓子売るのは珍しく感じるな。
チョコケーキ画像

その駄菓子で昔からあった同系統のチョコフォーは自分が住んでた地域にはあまり売ってなくて、
後から出たユーラクのがよく買った気がする。
チョコで包んだ駄菓子といったら串カステラみたいなのが定番だったわ。

イオンかイオン系列の大きめ店舗に置いてある意識高い系女子が好みそうな
トップバリュの中では高めのフルーツ菓子からマンゴーボールのカラマンシー風味を買ってみたよ。
マンゴーボール画像

カラマンシーってのが気になりすぎて。
種類が多いから中規模以下の食品スーパーでは店によって扱いがバラバラ。
(マックスバリュならレギュラー以外にカラマンシーやオレンジ風味も置いてる店あるかも)

見た目があんこ玉っぽいなと思ったら食感まであんこ玉だった。
柑橘らしい酸味は特に感じずドライマンゴーを感じるもっちりした食感。
普通のドライフルーツと違い練り固めてあるぶん噛む程に味が出てくる。
マンゴーボール拡大学生
派手に雷が鳴って通り過ぎたら一気に空気変わった気がする。風が強くて台風みたい。
これで薄いアウターは完全に畳んで良いかな。

かなり前に某所のポイント交換で引き換えたコードレスのハンディクリーナーが
ノーブランド品にしてはよくゴミを吸ってくれるんだけど、
(少なくともその前に持ってたスティック掃除機よりも仕事してる)

充電長い割に稼働時間が短くてバッテリー死んだらそこで寿命だから
そろそろ次に使えそうな候補を物色してるものの、
○○年最新やら聞いたこと無い海外メーカーやらが先頭に書かれてて
背景がフラッシュやスパークで脚色されてるのはちょっと、と思ってしまう。

全部が全部アウトな商品とは思わないが1つだけ言えるのは
レビューでアマギフプレゼント謳ってる所から買うのは止めとけと。

部屋の狭いすき間にササッと手軽に使いたいから見た目古臭くてもコード付きで構わないんだけど
(ブラシアタッチメント付きで紙パック無しが理想)
最近のは無いのがほとんどで絶滅危惧種になってきてるな。
阪神タイガース38年ぶりの日本シリーズA.R.Eおめでとうございます。
優勝決まった時にしばらく関西の景気が良くなりそうだと思ったわ。
昔からリーグ優勝の時点でその傾向は顕著だし。

関西勢なのでオリックスが勝っても嬉しいんだけど、
阪神は長らく日本一になってないのもあって嬉しさのベクトルが違うんだよなぁ。

1985年にあった日本一はまだ子供だから大人達が沸いてるのを横目で見ていただけで、
2003年になってからだったかな?優勝記念ムックとか買ったの。
まともに応援するようになったのラジオよく聴いてた高校生になってからだったか。

今年は記念グッズ売ってたら買うか不明だけど、良さそうな物があれば買うかも。
神戸~大阪へ行けばタイガースデザインのミニゴーフル缶が通年で売ってたりするから、
その缶は買ってから今も大事に持ってる。

少し前にどちらが優勝しても3日間使える実に関西らしい優勝記念クーポンを貰ったから、
阪神優勝のお祝いとして使えるのが決まって嬉しい。