みゅうぎ屋手帳

クリスタが3月に3.0を出す案内メール届いてたけど、
自分はEXを無期限版2へ上げてて3も出たら無期限版で買う予定。

1xが10年ぐらい続いた事を思えば2→3がわずか1年のアプデで出費が掛かる点はあるけど、
自分は一番漫画とか描いてた時期にモニター参加から実質タダ同然で使わせて貰ってたので
(素材が今ほど充実してなかった頃に課金してた程度)
無期限版出てる間は買うと思う。ただ買い切り自体が4までに終わるんだっけ?(不明)

このシリーズに一番お金掛けてたのってコミスタ2~3x時代だったかも。
ブラシやトーンなどの配布素材もアドビ素材と同じく個人サイト以外ではそうそう無かった時代に、
公式で素材集のCD-ROMがよく安売りされてたから買いまくってたな。

普通に買ったのにあまり活用出来なかったのはイラスタかな。
カラー特化で出してたものの、当時のカラー絵は線がコミスタで着色Photoshop(初期はPainterも)だったから
移行の必要あまり無いままクリスタがどんどん機能良くなりソレ1本で賄えるようになってた思い出が。

#ClipStudioPaint
パワプロはSwitchの2020から始めて栄冠ナインが一番楽しかった点から
リリースされたばかりのスマホ版「栄冠クロス」も少しやってみたんだけど、
スマホの方は酷評が目立ちCS(家庭機)版の劣化とか言われてたのもある程度把握できた。
そしてCS版未プレイで興味ある人なら楽しめるかもな評価も納得の内容。

ゲームの進行はCS版と大体同じで、すき間時間に淡々と流すには丁度いいボリューム。
チャンスタイムに操作を求められるCS版と違い全試合フルオートが可能なのもスマホゲームらしさを感じた。

ただ疲労の溜まるペースがCS版より速くて回復する手段も中々得られない時があったりするから
(CS版は食事会など発生しやすい時期もあり回復できる手段がそれなりにある)

自分のプレイでは採用するネームド(CS版の歴代パワプロキャラ)の特待生やマネージャー、導入するアイテムが回復系に偏り気味。
マネージャーはチュートリアルで貰える木村が回復系だから、看護師OBや回復カード持ちの特待生を入手するまで重宝する。

回復アイテムを年2回倉庫へ運んでも良いが、回復カードや緑パネルへ踏める数字が全然出ず困った時は
最終手段な感じでならず者OBにシャッフルしてもらう手もある。
ならず者はCS版でも役立つ機会多いから卒業生に現れても問題ない。(進路相談やプロ入り無しで卒業した偏差値低い生徒がなりやすい)

ある程度進めれば解放される甲子園とタワーは同じチケットを使いプレイヤー同士のランキングを競うのがメイン。
(システムがウマ娘のレースに近い?)
ここに関してはオートだと格下相手でも若干理不尽な同点や負けが続いたりするのが引っ掛かるところ。

あと強化や要素解放に必要な成長板が停滞しがちで、淡々と進むタイプのゲームだけに
プレイヤーの性格やプレイスタイルによっては飽きが早く来るかも。
さらに時々起動画面がバグるのも気になるところ(アプリ再起動すれば直る範囲)。

物足りない、出来に納得がいかなければCS版(今なら2020か2022)をオススメしたい。CS版栄冠の中毒性はヤバいレベル。
オンラインサービス対応は最新版だけで古いバージョンだと毎回ネット接続して失敗する点がダルいものの、
2020(2021)版はWBC戦が出来る点で2022以後と差別化出来る。

パワプロでもっと前から出ているもう1個のスマホゲームはCS版のサクセスモードにあたる。
栄冠ナインはすごろく周回ゲーなのでイベントや変化を楽しみたいならこちらの方が良いと思う。

#パワプロ
#栄冠クロス
急に体調崩して38度超えの熱が出たからリアルごと休んでました。
最初に関節痛と悪寒があったからインフル疑ったけどそうじゃ無くてホッとした。
コロナほど熱上がらなくて普通の薬ですぐ下がったから自分がよく罹る喉風邪っぽい。

喉のガサガサ感が酷かったのに加え、個人的にとてもガッカリした出来事があった後で
一気に体温上がったからストレスも絡んでそう。

そしてコロナの時もだけど風邪で体重落ちやすくなったあたり歳食った感が否めない。
若い頃は胃腸系の症状が無かったら風邪でも食欲落ちないタイプだったから。

1個前の記事で買ったリコリスグミが喉に良かったりするからちまちま食べてるものの、
このグミとにかく味が複雑で食べ始めの八角=台湾料理?から噛んでるうちに
段々和の風味が滲み出てきて自分が持つ味覚の先を知る感じ。
口の中が変にピリピリする感覚だけは変わらないけど、おもしれーグミだなと思った。
サルミアッキ探してみたものの、周辺で見つかったのはこのタイプだけだったね。
ハロウィン期間に売られる黒猫のグミがまだ残ってたので。
グミ本体まで猫の形しててビジュアルもハロウィン向けなのが可愛い。
リコリスグミ画像

味のほうはリコリスというよりも日本人の感覚からは八角の風味が強くて
本家のサルミアッキやタイヤに比べれば初心者向けに感じた。
ニオイもほぼ八角なんだけど塩化アンモニウム入って無いぶん不快感は少ない。

味覚が鋭い私の舌には特に美味しく感じなかったものの
食えるか食えないかと言われれば食える側だったので、
私と同じように台湾料理などで使われる八角が好きな人ならイケるんじゃないかなと。

不味いと評判のリコリス菓子試したければココから始めていいポジションの品。
外側にザラメ付いててかなり甘いから苦いお茶やコーヒーと合わせて丁度いいぐらい。

そしてリコリスが入っているお菓子は圧倒的にこの「リコラ」が美味い。
カルディ商品画像

ハーブが好きなら美味しく食べられて爽快感も子供が舐められる範囲の緩さ。
一部の大型スーパーかカルディなど輸入食品を多く扱う店に置いてあったりする。
横のミンツは終売したカルミンのジェネリック感があり、これも辛くなくて食べやすい。

ちなみにトローリのグミは地球グミが有名だけど、バナナのやつが無難に美味しくてオススメ。
大手のハリボーも含め輸入グミは外側にパウダー付いた品(だいたい甘酸っぱい)が鉄板な印象ある。
気温が一気に下がり冷え込んできたから寝る時間は電気毛布がオンになったわ。
それでも昼間まだ20度まで上がるかもしれない的な予報あるんだよなぁ。
やだなー寒いなら寒いまま突っ走ってほしいと寒暖差苦手民は言いたい。

数年前から日本でシュトーレンがスーパー規模でも売られるようになった影響で
1切れカットまで出回るようになってきてちょっと食べてみたい程度の人には助かる。
買って食べたら思ったより柔らかくて腹持ちも良く美味しかったから
コレはまた売られてたらリピりそう。

そしてもう年末進行は始まってるのにゲーム2本(マリオRPGと創造タウンズ島)DLで予約したから
まともに消化出来るのか今から不安になってる。
正月休みどころか連休もあまり無い仕事してるからなぁ。
マリオRPGはSFC時代のお気に入りで解禁されたらなるべく進めるけど。

カイロの創造タウンズ島はSwitchで出るの待ってたから出ると知って買った流れ。
スマホで財閥タウンズやった分には創造タウンズ島はスマホの画面だと
操作し辛そうなのでTVプレイ出来るSwitch版でやりたいと思ってた。
スマホアプリは買い切りだったら漫画家とかのマップ広くないタイトルが進めやすくて良かったわ。
スクロールが死んだまま本体はまだ動くからとしばらく使ってた
エレコムの有線マウスがいよいよ接触も悪くなったところで買い替えた。
またエレコムの有線で、安くて可愛いのがあったので。
可愛いマウス画像

BlueLEDのおかげで平坦な場所ならマウスパッドほぼ要らないのは助かる。
ただ安くて軽いからか全体の見た目や造りはオモチャっぽく、
軽いぶん滑りが良くなりすぎてるデメリットが生まれてる印象。
それでもスクロール復活しただけでも有りがたいから異常が無ければメインで使うつもり。

私が今時無線マウス使わないのは、電池交換の手間もだけど
有線ならチャタリング(カーソルが消えたようになる現象)の心配しなくて済むから。

以前はロジクールの小さい無線マウスをレシーバー共有する為に同社の無線キーボードとセットで使ってて、
無線はカーソル飛びまくるわキーボードは電池替えても打てなくなるわで(それも買って短期間で)
結局どちらも逆に不便に感じて有線へ戻してしまった。

キーボードは現在バッファローのを使っててコレは長持ちしてる。
引っ越す前はMSの廃盤になったキーボードが打ちやすくてMac時代から愛用してたな。
右テンキー多用するからソレさえ付いてればメーカーにはあまりこだわっていない。

#パソコン
レトロな乳製品の話でも。
QBBは現在ベビーチーズが市場で一番出回ってると思うんだけど、
スライスチーズは地元が近いこのエリアでもあまり見なくなったから
売ってたのを見た時はまだ他のストックが残ってたのに思わず買ったほど。

スライスチーズは普段クラフトか十勝ばかり買ってて、
食パンかドリアに乗せて焼く事が多く味の薄いPB品は滅多に手を出さない。
(クラフトと十勝は板チーズの中でも味が濃い部類)

QBBのスライスチーズをそのまま食べた時は「あぁ~給食の味~~!」と思いながら食べてた(笑)
そんな感想が出るぐらいには味があっさりめ。
ハムやベーコンを巻いて食べると最高に美味しいから弁当や酒のつまみにオススメしたい。

QBBのチーズは子供時代だと家ではスティックとキャンディ型をよく食べ、
給食では動物のレリーフチーズも出てたな。
ベビーチーズは定番の中ならアーモンドが一番好き。

六甲バターの名で銀紙に包まれたキューブ型マーガリンも給食に出ていた。
(マーガリンはタカベビーの小袋も出てた。味は個人的に六甲のが上)
母校の給食は幸い給食室がありおかずは新鮮でコッペパンもローカルパン売ってる工場で作られてたから
美味いと思いながら食べてた記憶が残ってる。

牛乳も雪印で家へ配達頼んでた程飲み慣れてたから、ミルメーク出ない地域でも普通に好きだった。
好き嫌いが少なかった自分にとってイマイチなメニューは週1か2で出た米が古い米飯ぐらいだったかも。

ちなみに元の企業名にあたる六甲バターは、バターと名が付くのに
バターを作ったことが無いでへぇボタンが押されそうな企業でもある。
最近ではガシャグッズの展開が激しい印象を持ってるわ。

乳製品繋がりでラーマのマーガリンが終売すると聞いて「ラーマ奥様インタビュー」のCMが即座に浮かんできた点に
時の流れを感じずにはいられなかった。販売元が日本リーバだったの当時は全然意識してなかったな。

今ウチでよく買うマーガリンはネオソフトだけど、段々減りが悪くなってるし
そろそろパン用のよつ葉バターでも買おうかなと。

#昭和レトロ