花粉・黄砂シーズンのアレルギー対策

3月あたりから悩まされる花粉と黄砂のダブルパンチ。自分がよくやってる対策(2021年~)のまとめを下に。


私は若いと呼べる間はそうでも無かったのですが一度体質が大きく変わってからアレルギー症状が強くなり、
花粉・黄砂・紫外線と外へ出ればいろいろ反応するので春~秋にかけての対策が毎回大変です。
酷い時は花粉や黄砂で顔が赤くなることも。

医薬品やコーティング、身に付ける小物なども合わせよく使っているものを。

医薬品について

私の体質では目薬やマスク程度でガードしきれず飲み薬もシーズン中には飲んでいるのですが、
処方箋以外で飲むのはよくある花粉向けのアレルギー薬ではなくアレルギー全体に使う抗ヒスタミン剤。

品名を挙げればアレルギール、クニヒロ、レスタミンなど。眠気の副作用はあるものの成分はとにかくシンプル。
アレルギールは目薬でよく使われる主成分のマレイン酸塩が合えばオススメだと思う。
飲み薬のおかげで苦手な点鼻薬(鼻が過敏で痛くなりやすい)はほぼ使わずに済んでる。

【Amazon】【第2類医薬品】アレルギール錠 110錠
抗ヒスタミン剤はまともに飲むと眠気が辛いから自分の体調に合わせて量を調整しつつ飲んでる。
花粉シーズンに特化した飲み薬は値段が高めな代わりに眠気の出にくい物が多いから
コスパどうこうよりも生活スタイルや効き目の相性に合わせて選んだほうが良いとは思う(運転前に眠くなる薬は飲めないし)。

点鼻薬は緊急時には良いが市販品は血管収縮剤の入った物が多く、
人為的に血管を拡げる成分の薬は長く使うほど効きづらくなる傾向があり
入っていないのが欲しければ「ナファゾリン塩酸塩」「塩酸トラマゾリン」(目薬でも”ゾリン”と書いてあればほぼ血管収縮剤)の無い品を探すのがベター。
有名なのは処方にも使われていたザジテンシリーズの点鼻薬。

【Amazon】【第2類医薬品】ザジテンAL鼻炎スプレーα 7mL
これらの市販薬さえ効かなければ耳鼻科で処方箋や注射・レーザー治療などを行う必要が出てくる。

目薬について

目薬はもっぱらアレルギー専用を使い、乾燥しやすい冬期は保湿系も使う。
市販品は個人的にアレルピタットが好み。25℃過ぎる季節や環境では冷蔵保管の使用を推奨。

【Amazon】【第2類医薬品】マイティア アイテクト アルピタットN 15mL(刺激なし)
持ち歩きは安い物でもOKなので、かゆみ止め成分のマレイン酸塩入りシニア向け目薬が重宝してる。
血管収縮剤が入ってるのは使いすぎるとかえって充血しやすくなる為、使用頻度に注意する必要がある。

ガードアイテムについて

私は数年前から花粉が付きにくいスプレーなどを使っている。成分や香り付きなどいろいろあるので好みで。

最近多用しているのはアレルブロックのシリーズ。
コロナ禍で騒ぎになったばかりの2020年に、ちょうど花粉シーズンが重なり入手困難で大変な時期があった。
今年は普通に買えて良かったと思う。

【Amazon】アレルブロック 花粉ガードスプレー ママ&キッズ [75mL]
上のファミリータイプとこのモイストは同シリーズで、吹き付けた感じにあまり差は無い(細かいミストが出てくる)。
こちらは女性向けでやんわりローズの香り付き。

【Amazon】アレルブロック 花粉ガードスプレー モイストヴェール [75mL]
アルコールフリーの物が欲しければアレルシャットの方をオススメしたい。(上2つはわずかながらエタノール入り)

【Amazon】アレルシャット ウイルス花粉 イオンでブロック スプレータイプ 160回分 65mL

ケア用品について

鼻をかみすぎてガビガビになりやすい人の為に、コーティングするジェルが存在する。
薬では無いため手軽に使える。ドライノーズで免疫力が落ちやすい人にも。
【Amazon】鼻しっとりジェル 日本製
前々から出ているこちらも使う時がある。マスクの香り付けにも。
これは中身がアロマオイル(ミント+ユーカリ+ラベンダー)で、鼻づまり対策で使わなくなれば別の用途で使うことも可能。

【Amazon】NOSEMINT ノーズミント
鼻水が酷い、膿が出る時は吸入器も使う。呼吸器・循環器や弱い人や喘息の緩和ケアでもオススメ。
花粉シーズンは部屋で基本回りっぱなしの空気清浄機は加湿機能が無く、そちらの機能も補っている。

ずっと使っているのは下のシリーズで、スチームに使う水は塩を混ぜないとむせてしまうが手軽な精製塩(食卓塩)が使える。
コロナ禍かコストの問題か何所のメーカーも私が買った頃より結構値上がった印象がある。

【Amazon】A&D 超音波温熱吸入器 ホットシャワー5
黄砂も来ると目へのダメージも厳しいので辛い時はゴーグルや日よけサンバイザー、
最近なら100均でも買えるフェイスシールドを使うのもアリ。
(今のご時世ならガチ防御しても変な目で見られにくくなったし)

余談ですが、甘い物好きで目が開けられないぐらい症状が酷くなる方は
ピーク期だけでも糖分(特に白砂糖と果糖ブドウ糖)の摂取を減らしてみて下さい。
炭水化物の摂りすぎは網膜にダメージがいくので(糖尿の症状に似る)。
タイトルとURLをコピーしました