現代では「インナーウェア」として幅広い世代に市民権を得たババシャツを寒くなって久々に着たら
腕を取り巻く形で付けられていた肘の当て布をジグザグで縫われてた糸が外れて
両腕ともペラーンとキレイに剥がれた時は衝撃を受けた😨
何年も着ていたから傷むのは仕方ないとして今まで縫い糸が全て抜ける素振りなど
一度も見せなかったのに突然!?ってな流れで。さすがに当て布は切って外したわな。
部屋の小道具をいろいろ整理していて、超絶懐かしいモノが発掘された。

自分が小学生の時に入っていた刺繍クラブで貰った縫い方のプリント。全部でA4サイズ2枚。
母校は高学年になるとクラブ活動が必修だったので1年入っていたことがある。
今だったらネット見るかノウハウ本買うんだけど、
当時はコレを見ながらハンカチなどに絵柄入れたりしたなぁと。
刺繍糸は今も手元にあるがあまり縫わなくなってゴッソリ減らしたから最低限使う色しか残ってない。
ダイソーで買った刺繍糸ホルダーもあるけどこの手の品はよく使っていた頃に出会いたかった。

上のは結構前に買った物で、現行のホルダーは10本入りになってる。
色番号の入ったホルダーを挿す所があるのは便利だけどテープ止めしないとすぐ抜けてしまう。
刺繍って手縫い・ミシン・編み物に比べれば実用性は落ちるんだけど、
最大のメリットは布タグやネームシールが付けられない所へ名入れやマークを付けられる事。洗濯にも強い。
職人やメインの趣味にならずとも自分の中では覚える意味があった。
#昭和レトロ
腕を取り巻く形で付けられていた肘の当て布をジグザグで縫われてた糸が外れて
両腕ともペラーンとキレイに剥がれた時は衝撃を受けた😨
何年も着ていたから傷むのは仕方ないとして今まで縫い糸が全て抜ける素振りなど
一度も見せなかったのに突然!?ってな流れで。さすがに当て布は切って外したわな。
部屋の小道具をいろいろ整理していて、超絶懐かしいモノが発掘された。

自分が小学生の時に入っていた刺繍クラブで貰った縫い方のプリント。全部でA4サイズ2枚。
母校は高学年になるとクラブ活動が必修だったので1年入っていたことがある。
今だったらネット見るかノウハウ本買うんだけど、
当時はコレを見ながらハンカチなどに絵柄入れたりしたなぁと。
刺繍糸は今も手元にあるがあまり縫わなくなってゴッソリ減らしたから最低限使う色しか残ってない。
ダイソーで買った刺繍糸ホルダーもあるけどこの手の品はよく使っていた頃に出会いたかった。

上のは結構前に買った物で、現行のホルダーは10本入りになってる。
色番号の入ったホルダーを挿す所があるのは便利だけどテープ止めしないとすぐ抜けてしまう。
刺繍って手縫い・ミシン・編み物に比べれば実用性は落ちるんだけど、
最大のメリットは布タグやネームシールが付けられない所へ名入れやマークを付けられる事。洗濯にも強い。
職人やメインの趣味にならずとも自分の中では覚える意味があった。
#昭和レトロ
11月も終盤になり来年用のスケジュール帳を持つ人も増える中で
自分はほぼ家で使う母艦用に今年は無印の一覧できるスケジュール帳を買ってみた。
A5とB6があってB6を選択。


実は月別が縦長なの字数が入らず個人的には好きじゃないけど
横に丸1ページ分フリースペースあるし月末にも31日分の予定欄があるからそれでカバー出来るかと思い。
カレンダーが6行必要な月はちゃんと6行に分けられてて1マスを2日で分割されるという縦長以上に嫌な仕様も無い。
コレを選んだのはメインの日記部分が1日あたり10行を超えている点。
自分の使い道ではどうしても10行以上は欲しくてB6でも15行あるなら十分。
最後のフリーノートもそれなりに枚数あるから日記以外も補足できる。
シンプルで使い勝手は良さそうだけど表紙もだいぶシンプルだからと
印刷素材サイトにある表紙素材をお借りしてみた結果。


AffinityPhotoでサイズ調整して年号だけ足したら一気にオサレ手帳化した。
配布先は「BookStyle 」様から。(DLでセキュリティ警告出たらブラウザ側で許可する必要あるかも)
そして手帳で使うシャーペンの芯にこのタイプを新しく買った。

このタイプは試してみたら4Bでも手を滑らす程度であれば滲みにくかった。
ティッシュで擦ればさすがに滲むけど普通に使う分には文字が薄れる心配無さそう。
蛍光ペンの重ね引きも試したらゴリゴリ上塗りしなければ滲みはほとんど出なかった。
ペンはクルトガとmonoグラフで使ってみたらクルトガのほうが細くなりがちで小さい字を書くのに向いてる。
ちなシャーペン用の消しゴムは普段Ainかエアイン富士山使ってる。
エアインはフルーツが見た目可愛いけど香りがあれば尚良かった。
可愛い系ならキャラ物が安くて香り付きのあるからそっち選んじゃうんだよな。
#文房具
自分はほぼ家で使う母艦用に今年は無印の一覧できるスケジュール帳を買ってみた。
A5とB6があってB6を選択。


実は月別が縦長なの字数が入らず個人的には好きじゃないけど
横に丸1ページ分フリースペースあるし月末にも31日分の予定欄があるからそれでカバー出来るかと思い。
カレンダーが6行必要な月はちゃんと6行に分けられてて1マスを2日で分割されるという縦長以上に嫌な仕様も無い。
コレを選んだのはメインの日記部分が1日あたり10行を超えている点。
自分の使い道ではどうしても10行以上は欲しくてB6でも15行あるなら十分。
最後のフリーノートもそれなりに枚数あるから日記以外も補足できる。
シンプルで使い勝手は良さそうだけど表紙もだいぶシンプルだからと
印刷素材サイトにある表紙素材をお借りしてみた結果。


AffinityPhotoでサイズ調整して年号だけ足したら一気にオサレ手帳化した。
配布先は「BookStyle 」様から。(DLでセキュリティ警告出たらブラウザ側で許可する必要あるかも)
そして手帳で使うシャーペンの芯にこのタイプを新しく買った。

このタイプは試してみたら4Bでも手を滑らす程度であれば滲みにくかった。
ティッシュで擦ればさすがに滲むけど普通に使う分には文字が薄れる心配無さそう。
蛍光ペンの重ね引きも試したらゴリゴリ上塗りしなければ滲みはほとんど出なかった。
ペンはクルトガとmonoグラフで使ってみたらクルトガのほうが細くなりがちで小さい字を書くのに向いてる。
ちなシャーペン用の消しゴムは普段Ainかエアイン富士山使ってる。
エアインはフルーツが見た目可愛いけど香りがあれば尚良かった。
可愛い系ならキャラ物が安くて香り付きのあるからそっち選んじゃうんだよな。
#文房具
Xがいろいろと仕様が変わり他のSNSへ移動していく人が多いなかで
自分も最近の呟きはブルスカへ移っててXはコミュニティ以外の用途では実質ROM化してる。
元から投稿頻度低いとはいえTwitterの頃から情報収集メインだったしな。
今月15日の全ポストAI学習利用に合わせXに上げていたイラスト系の画像は全て削除しました。
テキストは大した物上げてないのでほとんどそのまま。
ブルスカ垢は公開範囲を登録者までにしてるんで
もしウチのX垢見ていた・フォローしていた方でブルスカもフォローしたいという方は
こちらから飛んでフォローしてもらえればフォロー返します。
(怪しい情報商材・スパム・成人向・俗に言うAI絵師で無ければ無言フォローOK)
アカウント名はXと同じ、扱うカテゴリもXと基本同じで
レトロ・ゲーム・グラフィックなどがメインになると思います。
逆にmisskeyは結構前から休止状態になってるのでサイトからもリンク外しました。
今のXはAPI制限が一層厳しくなってアプリ経由だと月50投稿までしか出来なくなったとか
言われてるけど実際どうなんだろう?無料ユーザーでもブラウザ経由なら影響無いのか?
外部クライアントほぼ使えなくなった今はアプリ投稿といったらほとんどの人は公式からになるしなぁ。
#SNS
自分も最近の呟きはブルスカへ移っててXはコミュニティ以外の用途では実質ROM化してる。
元から投稿頻度低いとはいえTwitterの頃から情報収集メインだったしな。
今月15日の全ポストAI学習利用に合わせXに上げていたイラスト系の画像は全て削除しました。
テキストは大した物上げてないのでほとんどそのまま。
ブルスカ垢は公開範囲を登録者までにしてるんで
もしウチのX垢見ていた・フォローしていた方でブルスカもフォローしたいという方は
こちらから飛んでフォローしてもらえればフォロー返します。
(怪しい情報商材・スパム・成人向・俗に言うAI絵師で無ければ無言フォローOK)
アカウント名はXと同じ、扱うカテゴリもXと基本同じで
レトロ・ゲーム・グラフィックなどがメインになると思います。
逆にmisskeyは結構前から休止状態になってるのでサイトからもリンク外しました。
今のXはAPI制限が一層厳しくなってアプリ経由だと月50投稿までしか出来なくなったとか
言われてるけど実際どうなんだろう?無料ユーザーでもブラウザ経由なら影響無いのか?
外部クライアントほぼ使えなくなった今はアプリ投稿といったらほとんどの人は公式からになるしなぁ。
#SNS
そろそろ手袋やマフラーなどの防寒具が要るかなと思い引っ張り出した。
毛布は早朝が既に寒くて辛い時があるので先に出して使ってる。
寒い季節は首用の防寒具としてネックウォーマーをよく使うのだけど、
私はネックウォーマーよりはショートマフラーが好きで
そのショートマフラーもネックウォーマーの普及で最近は手に入りにくくなった感がある。
特に薄手で洗濯が楽なやつ。
あまりに売っていなかった時に自分で作ろうと思い生地を買ったのに
作る前にちょうど良い感じのショートマフラーを見つけてしまい
そちらを買って生地が放置になってるから今冬はさすがに作ろうかなと。
毛糸で編んだ事もあったんだけど手編みって糸選ばないと
どうしても既製品より重くなるんだよねぇ。
マフラー用途でうっかり重い糸買って作ると肩が凝る。
毛布は早朝が既に寒くて辛い時があるので先に出して使ってる。
寒い季節は首用の防寒具としてネックウォーマーをよく使うのだけど、
私はネックウォーマーよりはショートマフラーが好きで
そのショートマフラーもネックウォーマーの普及で最近は手に入りにくくなった感がある。
特に薄手で洗濯が楽なやつ。
あまりに売っていなかった時に自分で作ろうと思い生地を買ったのに
作る前にちょうど良い感じのショートマフラーを見つけてしまい
そちらを買って生地が放置になってるから今冬はさすがに作ろうかなと。
毛糸で編んだ事もあったんだけど手編みって糸選ばないと
どうしても既製品より重くなるんだよねぇ。
マフラー用途でうっかり重い糸買って作ると肩が凝る。
大雨が降った土曜はちょい蒸し暑かったものの、
そろそろ起毛の毛布とか用意しないと数日後の深夜早朝が辛そうな季節に入ってきた。
クリスマスの曲も流れるシーズンに入ったがシャンメリー売ってるの見るとさすがに早いなぁと思わざるを得ない。
AppleがPixelmator買収したニュース見て昔使ったことがあるのを思い出した。
有料ソフトの福袋とも言えるバンドルセットに入ってた最初期の頃だけ使ってたから最近の仕様は解らないけど
当時はMacソフトにしては5千円を割る安価で基本的なレタッチやフィルターかける作業が大体行えたから
Adobe使わない人やiPadで画像編集する人に需要があったイメージ。
買収されたなら今後の標準アプリに組み込まれるんだろうか?
廉価モデルだったiMacも昔のPowerMacぐらいの価格帯になったし
標準アプリになってもいいんじゃないかとも思うが。
そろそろ起毛の毛布とか用意しないと数日後の深夜早朝が辛そうな季節に入ってきた。
クリスマスの曲も流れるシーズンに入ったがシャンメリー売ってるの見るとさすがに早いなぁと思わざるを得ない。
AppleがPixelmator買収したニュース見て昔使ったことがあるのを思い出した。
有料ソフトの福袋とも言えるバンドルセットに入ってた最初期の頃だけ使ってたから最近の仕様は解らないけど
当時はMacソフトにしては5千円を割る安価で基本的なレタッチやフィルターかける作業が大体行えたから
Adobe使わない人やiPadで画像編集する人に需要があったイメージ。
買収されたなら今後の標準アプリに組み込まれるんだろうか?
廉価モデルだったiMacも昔のPowerMacぐらいの価格帯になったし
標準アプリになってもいいんじゃないかとも思うが。
この日記の上に固定されてる説明ページを少し加筆修正しました。
自分はアルコール飲料が全く飲めないと書いているのに
微量なら添加された食品を食べてる場合があるのでその辺の注意書きなど。
アルコール添加された食品は昔アレルギー発症してから気づかずガナッシュチョコを食べた時に
中の成分で中毒症状を起こして倒れてしまい、トイレとお友達になる事案があってから
チョコ好きなのにガナッシュは一切食べられなくなった哀しい思い出が。
昔はよく買ってたウイスキーやカクテル入りのチョコも食べられなくなって久しい。
ボトル型のカクテルチョコ好きだったのがそれも自分用では買わなくなった。
更新以外では今ふんわりソフランという柔軟剤を使っていて、
控えめなニオイといい液体の色といい昭和からあるソフターを思い出せて良いのだけど…
いかんせん売ってる店をほとんど見ず買う店が限られてしまうのを残念に感じている。
詰替ですら一部のホムセンに何とか売ってるレベルだから本体ボトルはさらに激レア。
前に買ってた透明の部屋干しソフランも通販で取り寄せてたほどだし。
アレも香りが強くなくて良かった。今売ってる同じ透明のエアリスは自分の鼻には香りが強すぎる。
香り控えめor無香料の柔軟剤はハミングやヤシノミの無香料探したほうがすぐ買えるぐらい。
香料が強い物は頭が痛くなる&かぶれるんで日頃から避けてるんだなぁ。
ソフランなどの柔軟剤は現行よりも古い系統の物が好きで乾燥機で使うリンスシートも好き。
コインランドリーで場所によっては置いてある洗剤類の自販機に
リンスシートが入ってたらちょっとテンション上がる。
小箱入りは昭和を思わせる懐かしめのデザインが多いのも良い。
自分はアルコール飲料が全く飲めないと書いているのに
微量なら添加された食品を食べてる場合があるのでその辺の注意書きなど。
アルコール添加された食品は昔アレルギー発症してから気づかずガナッシュチョコを食べた時に
中の成分で中毒症状を起こして倒れてしまい、トイレとお友達になる事案があってから
チョコ好きなのにガナッシュは一切食べられなくなった哀しい思い出が。
昔はよく買ってたウイスキーやカクテル入りのチョコも食べられなくなって久しい。
ボトル型のカクテルチョコ好きだったのがそれも自分用では買わなくなった。
更新以外では今ふんわりソフランという柔軟剤を使っていて、
控えめなニオイといい液体の色といい昭和からあるソフターを思い出せて良いのだけど…
いかんせん売ってる店をほとんど見ず買う店が限られてしまうのを残念に感じている。
詰替ですら一部のホムセンに何とか売ってるレベルだから本体ボトルはさらに激レア。
前に買ってた透明の部屋干しソフランも通販で取り寄せてたほどだし。
アレも香りが強くなくて良かった。今売ってる同じ透明のエアリスは自分の鼻には香りが強すぎる。
香り控えめor無香料の柔軟剤はハミングやヤシノミの無香料探したほうがすぐ買えるぐらい。
香料が強い物は頭が痛くなる&かぶれるんで日頃から避けてるんだなぁ。
ソフランなどの柔軟剤は現行よりも古い系統の物が好きで乾燥機で使うリンスシートも好き。
コインランドリーで場所によっては置いてある洗剤類の自販機に
リンスシートが入ってたらちょっとテンション上がる。
小箱入りは昭和を思わせる懐かしめのデザインが多いのも良い。
X(旧Twitter)でブロック機能の実質廃止&全投稿AI学習&さらに異論(当て字)が
議論というか昔の2chみたいにレスバ促進させたいなど言ってる問題で
特に創作やアーティスト界隈がSNS界を右往左往している様子が見てとれるな。
自分は発言のほとんどを自サイトへ戻してから気楽なものだけど。
他の有名なSNSはどれも一長一短でそれぞれにメリットとデメリットがあり、
みんな移行先に迷ってる印象がある。
そして受け入れ先はどこもアクセス集中でサーバーダウンなどの憂き目に遭ってるし。
今のところ一番移ってる先はBlueskyなのかな。著名人や企業系がそれなりに来ている点でも。
タイッツーも国内運営で鍵垢作れるから移行先として人気だけど規約や方針は人を選びそう。
Xが何かあるたび話題に上がっては消える個人サイトやブログについては
昔より借りられるサービスが減って希望にかなう所を探すのが大変になってるのと
テンプレやスクリプト借りて作るにしてもコンテンツは1から構築する必要あるんで
昔のサイト全盛期よりも手間と努力を惜しまない人向けになっている。
それでも自由度の高さと何かを作る事が好きな人だったら令和の今でも楽しんで作れると思う。
ていうか今はもう学校の授業でホームページ制作とかやってないんだろうか?
私の学生時代は当然PC授業が無かったから(あっても大学と商業や情報系の高校ぐらいで、Macのカラクラが大学に入ったぐらいの世代)、
初めてMac買った時に勢いと情熱だけでジオシティーズとかの簡単HPがあったにも関わらず
いきなりFTPソフトが必要な所でサイト公開していたな。当時はまだ若かった。
#SNS
#サイト作り
議論というか昔の2chみたいにレスバ促進させたいなど言ってる問題で
特に創作やアーティスト界隈がSNS界を右往左往している様子が見てとれるな。
自分は発言のほとんどを自サイトへ戻してから気楽なものだけど。
他の有名なSNSはどれも一長一短でそれぞれにメリットとデメリットがあり、
みんな移行先に迷ってる印象がある。
そして受け入れ先はどこもアクセス集中でサーバーダウンなどの憂き目に遭ってるし。
今のところ一番移ってる先はBlueskyなのかな。著名人や企業系がそれなりに来ている点でも。
タイッツーも国内運営で鍵垢作れるから移行先として人気だけど規約や方針は人を選びそう。
Xが何かあるたび話題に上がっては消える個人サイトやブログについては
昔より借りられるサービスが減って希望にかなう所を探すのが大変になってるのと
テンプレやスクリプト借りて作るにしてもコンテンツは1から構築する必要あるんで
昔のサイト全盛期よりも手間と努力を惜しまない人向けになっている。
それでも自由度の高さと何かを作る事が好きな人だったら令和の今でも楽しんで作れると思う。
ていうか今はもう学校の授業でホームページ制作とかやってないんだろうか?
私の学生時代は当然PC授業が無かったから(あっても大学と商業や情報系の高校ぐらいで、Macのカラクラが大学に入ったぐらいの世代)、
初めてMac買った時に勢いと情熱だけでジオシティーズとかの簡単HPがあったにも関わらず
いきなりFTPソフトが必要な所でサイト公開していたな。当時はまだ若かった。
#SNS
#サイト作り
今夏の暑さからか中々咲かなかった彼岸花をようやく目にするようになった。
まだ昼間が半袖でも寒くない気温だから服装に一番迷う季節へ移ったなと。
今月のいちご新聞。付録は水辺でも使えるボタン留めケース。

いちご新聞は販路が拡大されたのか?専門店とローソン以外で見るようになったのは嬉しい。
コンビニだと1箱しか入荷しない店が多く人気付録の場合すぐ売り切れるから。
今月の付録SNSなど見たら真ん中に空白あるデザインが人気だなと思ったら
アクキーやミニフィギュア入れて持ち歩く為か。
サンリオグッズは数年前から今の世代には推し活グッズとしての地位が確立されてる感あるからな。
自分は推し活とかぬいぐるみ持ち歩きはしないからぎゅうぎゅうにしたけど。
アクキーでさえ割れないか不安で自転車のキーホルダーとしても使う事が出来ないんだわ。
特集は表紙からキティちゃんの50周年メイン回。
自分が子供の頃は腕時計が流行ってたかもしれないなぁ。
最初に買ってもらったキティちゃんグッズは収納式のミラー&コームだったように思う。
その頃はデパートの上階にサンリオショップがあったから、
いわゆる「よそ行き」の格好をして祖母や両親に連れて行って貰ったのを思い出す。
#サンリオ
まだ昼間が半袖でも寒くない気温だから服装に一番迷う季節へ移ったなと。
今月のいちご新聞。付録は水辺でも使えるボタン留めケース。

いちご新聞は販路が拡大されたのか?専門店とローソン以外で見るようになったのは嬉しい。
コンビニだと1箱しか入荷しない店が多く人気付録の場合すぐ売り切れるから。
今月の付録SNSなど見たら真ん中に空白あるデザインが人気だなと思ったら
アクキーやミニフィギュア入れて持ち歩く為か。
サンリオグッズは数年前から今の世代には推し活グッズとしての地位が確立されてる感あるからな。
自分は推し活とかぬいぐるみ持ち歩きはしないからぎゅうぎゅうにしたけど。
アクキーでさえ割れないか不安で自転車のキーホルダーとしても使う事が出来ないんだわ。
特集は表紙からキティちゃんの50周年メイン回。
自分が子供の頃は腕時計が流行ってたかもしれないなぁ。
最初に買ってもらったキティちゃんグッズは収納式のミラー&コームだったように思う。
その頃はデパートの上階にサンリオショップがあったから、
いわゆる「よそ行き」の格好をして祖母や両親に連れて行って貰ったのを思い出す。
#サンリオ
旧フォレストページが閉鎖したのに続き魔法のiらんども終了して
カクヨムという小説投稿サイトへ吸収される記事を見た時、1つのネット時代が終わるのを実感したわ。
魔法のiらんどは結構前からスマホの普及に合わせて別物な外見になっていたが
恋空を筆頭にケータイ小説本が書店で大量に並んでいた時代を思い出す。
実は自分にとってのiらんどはガラケー時代がほぼauとPHSだったから
iモード限定のサイトがそもそも縁が無く訪れる機会もほとんど無かった。
当時のケータイHPはフォレスト・エムペ・NumberHP辺りを中心に巡回してたかも。
ガラケーで入るのに適したHP作る時、定額通信が当たり前になるまでは
今は亡きFlash動画が流行りページが重くなる一方だったPC用とソースを分ける必要があり
データ量が軽いページや画像などを用意してからPC用の入口と振り分けていた時代があった。
そんな手間を体験したが故にスマホが普及してからレスポンシブ対応ページを見た時は結構衝撃的だった。
ガラケー時代のコンテンツサービスは他に、有料で壁紙やメニュー画面などをDLしまくったなぁ。
スマホに代わってから壁紙はPCから用意するのが当たり前になり全然カスタマイズしなくなった。
HOME画面はMSランチャー使ってるが、それもアプリの整理がしやすい理由からだし。
着メロ・着うたも有料で買ってたけどスマホでも利用した着メロサービスは撤退して久しい。
auのLISMOや携帯万能などの吸い出しソフト使ってバックアップ取ってたのが懐かしすぎるわ。
#インターネット老人会
カクヨムという小説投稿サイトへ吸収される記事を見た時、1つのネット時代が終わるのを実感したわ。
魔法のiらんどは結構前からスマホの普及に合わせて別物な外見になっていたが
恋空を筆頭にケータイ小説本が書店で大量に並んでいた時代を思い出す。
実は自分にとってのiらんどはガラケー時代がほぼauとPHSだったから
iモード限定のサイトがそもそも縁が無く訪れる機会もほとんど無かった。
当時のケータイHPはフォレスト・エムペ・NumberHP辺りを中心に巡回してたかも。
ガラケーで入るのに適したHP作る時、定額通信が当たり前になるまでは
今は亡きFlash動画が流行りページが重くなる一方だったPC用とソースを分ける必要があり
データ量が軽いページや画像などを用意してからPC用の入口と振り分けていた時代があった。
そんな手間を体験したが故にスマホが普及してからレスポンシブ対応ページを見た時は結構衝撃的だった。
ガラケー時代のコンテンツサービスは他に、有料で壁紙やメニュー画面などをDLしまくったなぁ。
スマホに代わってから壁紙はPCから用意するのが当たり前になり全然カスタマイズしなくなった。
HOME画面はMSランチャー使ってるが、それもアプリの整理がしやすい理由からだし。
着メロ・着うたも有料で買ってたけどスマホでも利用した着メロサービスは撤退して久しい。
auのLISMOや携帯万能などの吸い出しソフト使ってバックアップ取ってたのが懐かしすぎるわ。
#インターネット老人会
若さの特権みたいなのを感じた。大人になれば足首冷やすだけでも全身に堪えるからなぁ。
自分がリアルJKの頃は校則で黒は駄目でも肌色のタイツならいくら厚くてもOKだったので
一番寒い季節は裏が起毛やパイル織りになったバルキータイツを履いてたわ。
この季節になるとでシュトーレンの1切れカットをよく買ってる。
数年前から国内で定番化しているシュトーレンはドイツのアドベントカレンダーなポジションではあるが
いかんせん金額もカロリー(ここ重要)も高くてレギュラーやハーフサイズで買う機会はほとんど無い。
無印の1口サイズなら買ったことあったな。
SNSでそんな話をよく見るがレギュラーサイズをクリスマスまで保たさず
1人ですぐ食い切ってしまうのは危険が過ぎる。
ついでに売り物は洋酒入ってる品が大半だからお酒弱い人は成分確認してから買うか決めるのが良いかも。
素材のマジパン入った別のお菓子も好きでたまに買うが、
その系統では昔売ってたチロルチョコのマジパン(モーツァルト)が結構美味かった。
最後は今月のいちご新聞。表紙は記念年のマイメロ。
この時期に出るのは付録が年賀状兼用のポスカで赤背景キティのと迷いこちらを選択。
発売予定のグッズ見て3COINS(スリコ)でいちご新聞コラボグッズ出してるのか。
この系統で売る店はサンキューマートの印象が強いな。
#サンリオ