市販のアイスクリンは最近コーン入りをあまり見なくなったように思う。今買うのはカップ入りのみ。
コレ食べると昔寄ったドライブインや観光地や学校の体育祭で売ってたディップのアイスクリンを思い出す。
口当たりがサッパリしてるから猛暑の中で食べてもモッタリしないのが良いんだよな。
かき氷はすぐお腹痛くなって量食べられないからコレぐらいで丁度良い。
秋に行われた中学の運動会では家族で集まり重箱を広げる小学校時代と違い
昼休みはグラウンドに並べた椅子の上で持参した弁当などを食べる学校だったから
食べ終わった後でお小遣い持ってアイスクリンや缶ジュースを買い友達と食べてたわ。
この時代には既に共働きや兄弟とのブッキングで来られない家族が多かったように思う。
中学生なら本人が親来るの嫌がったり競技もシンプルな競争メインで見所が少ないのもあり。
中学は普段の昼食から弁当(もしくはパン注文)で自分でも作ってたけど
旅行や運動会など特別なイベントの時はそれなりに気合い入れてたな。
●龍馬レモン ノンアルコール

以前から飲んでるノンアルコールのフレーバービール。フレーバー感があって飲みやすい。
このシリーズは無添加なので添加物を気にする方にオススメ。カロリーも気にする方はノーマルの龍馬1865を。
ちなノンアルビールの無添加で有名なのはドイツ系のヴェリタスブロイとクラウスターラー。
●リアルゴールド レモン味
キングダムコラボのリアルゴールド。キングダムは王毅将軍がネットミーム化してる印象。

リアルゴールドは自分で買う機会がほとんど無く、紙コップの自販機で極まれに選ぶ程度。
コレはレモン味が付いてて飲んでみたら…個人的にはノーマルのが美味しいかなぁ。
レモンの香料が従来のリアルゴールドの風味と合ってない気がする。
●かるかん饅頭 紫芋餡
鹿児島みやげ定番のかるかん。餡なしと餡入りが存在する。
県外でも大きいスーパーへ行けば紅白の餡入り饅頭が単品で売らてるかも。

本体が米粉で出来ててモチモチというよりはポソポソした食感で意外に好き嫌いが別れる品。
コレは餡の色が赤紫っぽいけど紫芋の風味は弱く全体的に素朴な味。
自分は好きだから買える店に来たら赤白のどちらかはたまに買ってる。餡なしも好き。
●紅茶クッキー(ダイソー)
ダイソーで売られてる可愛い動物パッケージのお菓子シリーズ。

自分にとっての立ち位置は「ジェネリック無印紅茶クッキー」。
無印良品に昔から売ってる紅茶クッキーが好きで無印行くとよく買うんだけど、
店が気軽に通える場所には無く(ローソンに置いていれば別)こちらを買う時がある。
味がほぼ同じで価格も今の無印より安いのは嬉しいけど同シリーズのチーズクラッカーなどに比べ無い店が多い。
スギ薬局のPB品にもほぼ同じ味のクッキーがあるがこっちは大きい店舗にしか置いてないかも。
クッキーは昔から1口サイズが好きで現代だとブルボンプチにはお世話になってる。
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
		
	コレ食べると昔寄ったドライブインや観光地や学校の体育祭で売ってたディップのアイスクリンを思い出す。
口当たりがサッパリしてるから猛暑の中で食べてもモッタリしないのが良いんだよな。
かき氷はすぐお腹痛くなって量食べられないからコレぐらいで丁度良い。
秋に行われた中学の運動会では家族で集まり重箱を広げる小学校時代と違い
昼休みはグラウンドに並べた椅子の上で持参した弁当などを食べる学校だったから
食べ終わった後でお小遣い持ってアイスクリンや缶ジュースを買い友達と食べてたわ。
この時代には既に共働きや兄弟とのブッキングで来られない家族が多かったように思う。
中学生なら本人が親来るの嫌がったり競技もシンプルな競争メインで見所が少ないのもあり。
中学は普段の昼食から弁当(もしくはパン注文)で自分でも作ってたけど
旅行や運動会など特別なイベントの時はそれなりに気合い入れてたな。
●龍馬レモン ノンアルコール

以前から飲んでるノンアルコールのフレーバービール。フレーバー感があって飲みやすい。
このシリーズは無添加なので添加物を気にする方にオススメ。カロリーも気にする方はノーマルの龍馬1865を。
ちなノンアルビールの無添加で有名なのはドイツ系のヴェリタスブロイとクラウスターラー。
●リアルゴールド レモン味
キングダムコラボのリアルゴールド。キングダムは王毅将軍がネットミーム化してる印象。

リアルゴールドは自分で買う機会がほとんど無く、紙コップの自販機で極まれに選ぶ程度。
コレはレモン味が付いてて飲んでみたら…個人的にはノーマルのが美味しいかなぁ。
レモンの香料が従来のリアルゴールドの風味と合ってない気がする。
●かるかん饅頭 紫芋餡
鹿児島みやげ定番のかるかん。餡なしと餡入りが存在する。
県外でも大きいスーパーへ行けば紅白の餡入り饅頭が単品で売らてるかも。

本体が米粉で出来ててモチモチというよりはポソポソした食感で意外に好き嫌いが別れる品。
コレは餡の色が赤紫っぽいけど紫芋の風味は弱く全体的に素朴な味。
自分は好きだから買える店に来たら赤白のどちらかはたまに買ってる。餡なしも好き。
●紅茶クッキー(ダイソー)
ダイソーで売られてる可愛い動物パッケージのお菓子シリーズ。

自分にとっての立ち位置は「ジェネリック無印紅茶クッキー」。
無印良品に昔から売ってる紅茶クッキーが好きで無印行くとよく買うんだけど、
店が気軽に通える場所には無く(ローソンに置いていれば別)こちらを買う時がある。
味がほぼ同じで価格も今の無印より安いのは嬉しいけど同シリーズのチーズクラッカーなどに比べ無い店が多い。
スギ薬局のPB品にもほぼ同じ味のクッキーがあるがこっちは大きい店舗にしか置いてないかも。
クッキーは昔から1口サイズが好きで現代だとブルボンプチにはお世話になってる。
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
			●ヨーグルトン乳業 乳酸菌飲料(5倍濃縮)
DSコスモスで購入。価格はメジャーなカルピスより少し安い程度。

パッケージがシンプルすぎて味の想像全く付かなかったのが実際飲んでみたら当たりだった。
商品は前から見ていたのでもっと早く買ってれば良かったと思うほど。
風味にクセが無く割りかた次第でいろんなドリンクへ変化させられるのが一番のオススメポイント。
同じ亜種でかつてあったコーラスやミルトン等は瓶時代からたまにスーパーや贈答品コーナーで見た記憶が。
カルピスよりも手に入りにくかった覚えがある。
他の乳酸菌飲料は味がマミー寄りのヨーグルッペも2000年代入るまで激レア枠だったから
ごく稀にスーパーで見た時は買ってたなぁと。
●のんある気分 ジントニック
画像撮れたので更新。

今夏に初めて飲んだらハマり、ノンアルチューハイはコレばかり買ってた。
味は甘味を抑えて苦みすら感じるモヒート。ドライな風味が良き。
0kcal飲料は合成甘味料のクセが苦手で好んで飲まなかったのが、
これはソレを感じさせないぐらいにはグイグイ飲める。
●明治エッセル スーパーカップアイス ずんだ
30thに合わせて出されたずんだシェイク風味のスーパーカップ。

味の評判が良くて食べてみた。たまに見かけるピスタチオアイスとの違いはどうなのかと思ったら
コレは想像よりも香ばしく豆の風味が強かった。個人的にはまあまあ。
●ファミリーマート こだわりカレー(弁当)
画像無し。初めてでは無いが久しぶりに食ったので。今食べても「美味い・安い・辛い」。
値段は以前に比べて高くなってるものの300円台でこの味なら自分は文句は無い。
コンビニで安く買えるカレーにしては結構な辛さで、辛さ耐久性はジャワカレーの辛口を美味く食える程度。
安いレトルトにありがちな臭みやクセが無く食べやすい。
具は少なくファミチキなどの惣菜を乗せるのが前提な造りに見える。
#ノンアル飲料
		
	DSコスモスで購入。価格はメジャーなカルピスより少し安い程度。

パッケージがシンプルすぎて味の想像全く付かなかったのが実際飲んでみたら当たりだった。
商品は前から見ていたのでもっと早く買ってれば良かったと思うほど。
風味にクセが無く割りかた次第でいろんなドリンクへ変化させられるのが一番のオススメポイント。
・薄め…棒ジュース(ウチではチューペット)のミルキータイプに近い。サラッと飲める
・普通…今はなき森永コーラスやミルトンを思い出させる味
・濃い目…ブルガリアヨーグルトの飲むタイプに近づく。甘酸っぱくてクセになる味
・無糖炭酸水…アンバサ・スコールへ味が寄る。少量で甘くなりやすいから無糖推奨
同じ亜種でかつてあったコーラスやミルトン等は瓶時代からたまにスーパーや贈答品コーナーで見た記憶が。
カルピスよりも手に入りにくかった覚えがある。
他の乳酸菌飲料は味がマミー寄りのヨーグルッペも2000年代入るまで激レア枠だったから
ごく稀にスーパーで見た時は買ってたなぁと。
●のんある気分 ジントニック
画像撮れたので更新。

今夏に初めて飲んだらハマり、ノンアルチューハイはコレばかり買ってた。
味は甘味を抑えて苦みすら感じるモヒート。ドライな風味が良き。
0kcal飲料は合成甘味料のクセが苦手で好んで飲まなかったのが、
これはソレを感じさせないぐらいにはグイグイ飲める。
●明治エッセル スーパーカップアイス ずんだ
30thに合わせて出されたずんだシェイク風味のスーパーカップ。

味の評判が良くて食べてみた。たまに見かけるピスタチオアイスとの違いはどうなのかと思ったら
コレは想像よりも香ばしく豆の風味が強かった。個人的にはまあまあ。
●ファミリーマート こだわりカレー(弁当)
画像無し。初めてでは無いが久しぶりに食ったので。今食べても「美味い・安い・辛い」。
値段は以前に比べて高くなってるものの300円台でこの味なら自分は文句は無い。
コンビニで安く買えるカレーにしては結構な辛さで、辛さ耐久性はジャワカレーの辛口を美味く食える程度。
安いレトルトにありがちな臭みやクセが無く食べやすい。
具は少なくファミチキなどの惣菜を乗せるのが前提な造りに見える。
#ノンアル飲料
			●MOW 香ばし玄米茶ミックス
画像なし。MOWだからそもそも美味いのだがコレは茶葉の味をそれなりに感じられて良き。
抹茶よりは緑茶寄りの味なので緑茶系の菓子が好きな人向け。
リアルの玄米茶は昔親が好んで飲んでたのを思い出す。
●ロルフ レアチーズケーキ シャインマスカット味
100均でも見かける事があるロルフのレアチーズケーキ。

最初ブルーベリー味を食べた時に美味かったので他の味もたまに買ってる。
ここのチーズケーキは酸味が弱めで食感がリッチだからコスパ良。
ロルフの商品はベビーチーズをよく買うんだよな。メジャーなQBBより柔らかくておつまみ向きだと思う。
●ペヤング か~か~明太七味
某激安の殿堂で安売りされてたカップ麺から選んだ品。同じシリーズで黄色いヒ~ヒ~明太からし味もある。

ソースの時点で辛いと困るがコレは後乗せかやくと別に七味だけの袋が入ってたので安心。
ソースにも明太子の味付いてるかな?かやくに粉末の明太子入り。
味はペヤングらしい明太子風味で、別添えの七味は半分入れて自分には丁度良い辛さだった。
激辛じゃないピリ辛レベルの焼きそばが食べたい人にオススメ。
●日清 謎うなぎ丼
プラントベースで作られた偽うなぎ入りの何とか飯シリーズ。セブンで見つかる率高め。

買った後で味の評判が不評なのを知ったものの実際食べたらそれほど悪くはなかった。
味より食感が謎と言われるうなぎ片はお麩みたいで(高野豆腐と言われるのも納得)
不味くはないが特別美味くもない印象。
味の割に価格がシリーズの中で高いのも評判を落とす要因になってそう。
398円なら完全メシの方がコスパ良く感じるからなぁ。
自分もたまにうなぎのタレ+山椒のタレご飯食べるから味だけならそっちのが上だし。
個人的にこのシリーズはおじや状態になるのが好きではなくお湯少なめで作るのだが、
このうなぎ丼もお湯を8~9割に留め蓋をガッツリ閉じて長めに(5~10分)ふやかしたら
ほぼ戻したご飯になりタレの味も引き立って丁度良かった。
お湯が少ないと戻らない米があったりするので4~5分経過で一旦混ぜ込むと尚よし。
パフ状の米が沢山残った時は軽くお湯を足して数分置いておく。
日清のカップ飯シリーズを見るたびに出ては消え出ては消え…なカップライスなどを思い出す。
現行のカレーめしが大ヒットした事でようやく定番化できたように感じる。
昭和のカップライスはギリ世代に届かず食べた記憶が無いから
当時自販機でも売られてた赤飯は食べてみたいと思った。
食べたことある中で一番好きなのはUFOそばめし。消える前には買い込んで別れを惜しんだモノだ(笑)
UFOそばめしが出てた頃の四角い容器はレンチン調理だから現行品より手間は掛かるものの
生に近い食感が得られてカップヌードルごはんもこの頃のが好きだったわ。
#インスタント麺
		
	画像なし。MOWだからそもそも美味いのだがコレは茶葉の味をそれなりに感じられて良き。
抹茶よりは緑茶寄りの味なので緑茶系の菓子が好きな人向け。
リアルの玄米茶は昔親が好んで飲んでたのを思い出す。
●ロルフ レアチーズケーキ シャインマスカット味
100均でも見かける事があるロルフのレアチーズケーキ。

最初ブルーベリー味を食べた時に美味かったので他の味もたまに買ってる。
ここのチーズケーキは酸味が弱めで食感がリッチだからコスパ良。
ロルフの商品はベビーチーズをよく買うんだよな。メジャーなQBBより柔らかくておつまみ向きだと思う。
●ペヤング か~か~明太七味
某激安の殿堂で安売りされてたカップ麺から選んだ品。同じシリーズで黄色いヒ~ヒ~明太からし味もある。

ソースの時点で辛いと困るがコレは後乗せかやくと別に七味だけの袋が入ってたので安心。
ソースにも明太子の味付いてるかな?かやくに粉末の明太子入り。
味はペヤングらしい明太子風味で、別添えの七味は半分入れて自分には丁度良い辛さだった。
激辛じゃないピリ辛レベルの焼きそばが食べたい人にオススメ。
●日清 謎うなぎ丼
プラントベースで作られた偽うなぎ入りの何とか飯シリーズ。セブンで見つかる率高め。

買った後で味の評判が不評なのを知ったものの実際食べたらそれほど悪くはなかった。
味より食感が謎と言われるうなぎ片はお麩みたいで(高野豆腐と言われるのも納得)
不味くはないが特別美味くもない印象。
味の割に価格がシリーズの中で高いのも評判を落とす要因になってそう。
398円なら完全メシの方がコスパ良く感じるからなぁ。
自分もたまにうなぎのタレ+山椒のタレご飯食べるから味だけならそっちのが上だし。
個人的にこのシリーズはおじや状態になるのが好きではなくお湯少なめで作るのだが、
このうなぎ丼もお湯を8~9割に留め蓋をガッツリ閉じて長めに(5~10分)ふやかしたら
ほぼ戻したご飯になりタレの味も引き立って丁度良かった。
お湯が少ないと戻らない米があったりするので4~5分経過で一旦混ぜ込むと尚よし。
パフ状の米が沢山残った時は軽くお湯を足して数分置いておく。
日清のカップ飯シリーズを見るたびに出ては消え出ては消え…なカップライスなどを思い出す。
現行のカレーめしが大ヒットした事でようやく定番化できたように感じる。
昭和のカップライスはギリ世代に届かず食べた記憶が無いから
当時自販機でも売られてた赤飯は食べてみたいと思った。
食べたことある中で一番好きなのはUFOそばめし。消える前には買い込んで別れを惜しんだモノだ(笑)
UFOそばめしが出てた頃の四角い容器はレンチン調理だから現行品より手間は掛かるものの
生に近い食感が得られてカップヌードルごはんもこの頃のが好きだったわ。
#インスタント麺
			牛丼屋は以前なら丼モノを食べる所という認識が強くて
カレーなどの部類には手を出さなかったのが最近になってカレーを食べるようになった。
しかし吉野家で普通のカレー食べた時は業務用のレトルト臭が強くて食べ切るのが結構しんどい。
前に食べたバターチキンカレーの方が味は上だと思う。
すき家はそんな事無くて辛さも美味さも上だったからリピるならすき家かなぁと。
牛丼屋のカレーは松屋が有名だけど気軽に行ける環境じゃなくて未履修。
●とんがりコーン THE バター味

期間限定モノの中でもシンプルなバター味。味は無難に美味い。
とんがりコーンといったらクリームチーズ入れて食うのが流行った頃、
Kiriのブロックを詰めて食ったらあまりの美味さに激ハマりしてしまい
クリームチーズ1箱捌ける頃には体重がうなぎ上りになったという苦い思い出が残ってる。
#ファストフード
		
	カレーなどの部類には手を出さなかったのが最近になってカレーを食べるようになった。
しかし吉野家で普通のカレー食べた時は業務用のレトルト臭が強くて食べ切るのが結構しんどい。
前に食べたバターチキンカレーの方が味は上だと思う。
すき家はそんな事無くて辛さも美味さも上だったからリピるならすき家かなぁと。
牛丼屋のカレーは松屋が有名だけど気軽に行ける環境じゃなくて未履修。
●とんがりコーン THE バター味

期間限定モノの中でもシンプルなバター味。味は無難に美味い。
とんがりコーンといったらクリームチーズ入れて食うのが流行った頃、
Kiriのブロックを詰めて食ったらあまりの美味さに激ハマりしてしまい
クリームチーズ1箱捌ける頃には体重がうなぎ上りになったという苦い思い出が残ってる。
#ファストフード
			しばらく消えててようやく再入荷されたプッチンプリン。

久々に食べるとそうそう、プッチンプリンと言えばこの味だと思う。
それでも子供の頃親に買ってもらった冷菓子の定番は3連のプッチンプリンとヨーグルト健康だったのが、
大人になり年を取るにつれ段々食べなくなっていった気がする。
ヨーグルトもダノンとかの柔らかい4連カップが普及されてから小さいのはそっちへ移ったしな。
冷や菓子はコーヒーゼリーとかのが好きだったから、
グリコの物はカフェゼリーとグレープフルーツゼリーをよく買ってた。
今はなきグレープフルーツゼリーは瑞々しくて出た当時ハマったわ。
●どん兵衛 シーフードうどん
夏限定で出ていたシーフードヌードル味のカップうどん。

買ってしばらくストックしていたのを食べたら、前に食べたシーフード焼きそばより個人的に好きな味だった。
スープが白湯っぽくて美味い。店ではあまり見なくなったが2種類出ていた中でリピるならうどんの方だなと。
●ヤマザキ串団子 大学いも風味
画像なし。定番3本入りの串団子シリーズ。
外見はみたらし団子っぽいのに黒ごまが混じってる。
私はみたらし団子そんなに好きでは無いが(団子はノーマル派)
コレは個人的に芋風味の団子とマッチしててとても美味かったからオススメ。
#インスタント麺
		
	
久々に食べるとそうそう、プッチンプリンと言えばこの味だと思う。
それでも子供の頃親に買ってもらった冷菓子の定番は3連のプッチンプリンとヨーグルト健康だったのが、
大人になり年を取るにつれ段々食べなくなっていった気がする。
ヨーグルトもダノンとかの柔らかい4連カップが普及されてから小さいのはそっちへ移ったしな。
冷や菓子はコーヒーゼリーとかのが好きだったから、
グリコの物はカフェゼリーとグレープフルーツゼリーをよく買ってた。
今はなきグレープフルーツゼリーは瑞々しくて出た当時ハマったわ。
●どん兵衛 シーフードうどん
夏限定で出ていたシーフードヌードル味のカップうどん。

買ってしばらくストックしていたのを食べたら、前に食べたシーフード焼きそばより個人的に好きな味だった。
スープが白湯っぽくて美味い。店ではあまり見なくなったが2種類出ていた中でリピるならうどんの方だなと。
●ヤマザキ串団子 大学いも風味
画像なし。定番3本入りの串団子シリーズ。
外見はみたらし団子っぽいのに黒ごまが混じってる。
私はみたらし団子そんなに好きでは無いが(団子はノーマル派)
コレは個人的に芋風味の団子とマッチしててとても美味かったからオススメ。
#インスタント麺
			●ロッテガム イブ復刻版
昔コーヒービートと共によく買ったイブのガムが久々復刻されたので早速コンビニで購入。
クイッククエンチの板ガムも同時期に復刻してるから欲しい人は今のウチに。

パケが当時の箱じゃない時点でリアル世代には賛否両論あるが、
前復刻した時は粒ガムだったから個人的には板で出してくれるだけでもかなり嬉しい。
味の方は当時よりアッサリしてるかも?現代のロッテの板ガム全般に言えるが味が飛ぶのも早い。
キンモクセイの風味を感じて以前使ったクリニカのジェル歯磨きを思い出した。
この見た目に女性向けなシリーズは時代背景から女性の喫煙者に需要のあるフレーバーにも感じる。
子供の頃ロッテの板ガムはコンビニが出来る前、
近所のお婆ちゃんがやってた煙草店で買ってた思い出が残ってる。
転写シールのチューイングキャンディは親と行くスーパーで買って貰ってたかな。
同シリーズのロブ・ドナは時代が合わず買ったこと無いからこの辺も復刻する機会があれば買いたい。
花の味がする食品や菓子類好きだからローズミント味とか今の方が食えると思う。
●クランキーガム
同じくロッテの板ガムで、クランキー味のガムってのが気になり買ったもの。
おりがみ部の包みはポップで好きなデザイン。

チョコ味のガムや飴(ハードキャンディ)って昔から割とレア枠に思える。
そういった系統で思い出すのはお菓子より幼少期に飲まされたチョコ味の錠剤が先に来るほど。
中身は抗生物質だったかもしれないが味は結構良かったような。
ガムの味はそこまでチョコ感無くて、風味もプチプチ感も先に出してる
スイカバー&メロンバーガムのが個人的には上かも。
スイカとメロンの板ガムについてはメロンの方が多少の爽やかさを感じられて好み。
●マルちゃんカップ焼きそば チルド麺風
味付けがチルド麺寄りなカップ焼きそば。

普段売ってるレギュラーのカップ焼きそばと違う点は、量多めの調味油が入ってる点。
コレを粉末ソース足す前に麺と馴染ませればツルツル食感に仕上がる。
固めにふやかして(もしくは鍋で煮る)ソースと油をフライパンで混ぜつつ炒めればよりチルド麺に近づきそう。
それだとカップ麺買う意味…ってなりそうだけど常温でストック出来る利点は大きいかも。
チルドの焼きそばは休日や昔の学校にあった(今は詰め込み教育で復活傾向)
土曜の半ドン昼食で手軽に作りたいメニューのイメージがある。
フライパンやホットプレートで炒める焼そばは日清焼きそばの乾麺も良いがゆで麺はコレに落ち着く。
#昭和レトロ
#インスタント麺
		
	昔コーヒービートと共によく買ったイブのガムが久々復刻されたので早速コンビニで購入。
クイッククエンチの板ガムも同時期に復刻してるから欲しい人は今のウチに。

パケが当時の箱じゃない時点でリアル世代には賛否両論あるが、
前復刻した時は粒ガムだったから個人的には板で出してくれるだけでもかなり嬉しい。
味の方は当時よりアッサリしてるかも?現代のロッテの板ガム全般に言えるが味が飛ぶのも早い。
キンモクセイの風味を感じて以前使ったクリニカのジェル歯磨きを思い出した。
この見た目に女性向けなシリーズは時代背景から女性の喫煙者に需要のあるフレーバーにも感じる。
子供の頃ロッテの板ガムはコンビニが出来る前、
近所のお婆ちゃんがやってた煙草店で買ってた思い出が残ってる。
転写シールのチューイングキャンディは親と行くスーパーで買って貰ってたかな。
同シリーズのロブ・ドナは時代が合わず買ったこと無いからこの辺も復刻する機会があれば買いたい。
花の味がする食品や菓子類好きだからローズミント味とか今の方が食えると思う。
●クランキーガム
同じくロッテの板ガムで、クランキー味のガムってのが気になり買ったもの。
おりがみ部の包みはポップで好きなデザイン。

チョコ味のガムや飴(ハードキャンディ)って昔から割とレア枠に思える。
そういった系統で思い出すのはお菓子より幼少期に飲まされたチョコ味の錠剤が先に来るほど。
中身は抗生物質だったかもしれないが味は結構良かったような。
ガムの味はそこまでチョコ感無くて、風味もプチプチ感も先に出してる
スイカバー&メロンバーガムのが個人的には上かも。
スイカとメロンの板ガムについてはメロンの方が多少の爽やかさを感じられて好み。
●マルちゃんカップ焼きそば チルド麺風
味付けがチルド麺寄りなカップ焼きそば。

普段売ってるレギュラーのカップ焼きそばと違う点は、量多めの調味油が入ってる点。
コレを粉末ソース足す前に麺と馴染ませればツルツル食感に仕上がる。
固めにふやかして(もしくは鍋で煮る)ソースと油をフライパンで混ぜつつ炒めればよりチルド麺に近づきそう。
それだとカップ麺買う意味…ってなりそうだけど常温でストック出来る利点は大きいかも。
チルドの焼きそばは休日や昔の学校にあった(今は詰め込み教育で復活傾向)
土曜の半ドン昼食で手軽に作りたいメニューのイメージがある。
フライパンやホットプレートで炒める焼そばは日清焼きそばの乾麺も良いがゆで麺はコレに落ち着く。
#昭和レトロ
#インスタント麺
			連日の暑さと体調不良でしばらく更新ストップしてて、復帰は回復してからになるかも。
その代わり体重はこのワンシーズンで結構落ちた。
その間にバーガーキングのポグサンデー売ってる間に食べておいたは。
ここのソフトはジェラートなのでクソ暑い時でも口当たりがもったりしない。
トロピカルとオレンジのソースが掛かっててしつこい甘さは無く爽やか。
●レモンシーフードヌードル

シーズニングが別添えされた限定のシーフードヌードル。
レモンの味は酸っぱい程では無いものの思ったよりしっかり感じられて真夏に食べるのに丁度良いなと思った。
●ババリア レモンビール ノンアルコール
果汁が27%もあるノンアルのフレーバービール。オランダ製。

味の方はサッパリめで飲みやすく甘さもやんわりあるかなって程度。
海外のフレーバービール初心者はこの辺から入るのが良さそう。
●マイクポップコーン 復刻版
商品自体はお馴染みの品。市販ポップコーンといったらジャパンフリトレーの印象が強い。

裏面には歴代パケの図が。

ポップコーンはたまに猛烈に食べたくなる時があって、
今よく買ってるのはこのマイクポップコーンと駄菓子(やおきん)の小袋入りとPB品の塩バター味。
駄菓子のは七味入りでおつまみ寄りな味が好きなんだよな。
逆にキャラメルなどの甘い系や丸いポップコーンは嫌いじゃ無いが自分では滅多に買わない。
自分の中ではポップコーン=塩バター味が至高だと思ってるからかも。
お盆休み中に映画館の近くまで来た時、階を跨いでも解るぐらいバターの香りが漂った時は
映画も売店も盛況なんだなと思ったわ。
#ファストフード
#インスタント麺
#ノンアル飲料
		
	その代わり体重はこのワンシーズンで結構落ちた。
その間にバーガーキングのポグサンデー売ってる間に食べておいたは。
ここのソフトはジェラートなのでクソ暑い時でも口当たりがもったりしない。
トロピカルとオレンジのソースが掛かっててしつこい甘さは無く爽やか。
●レモンシーフードヌードル

シーズニングが別添えされた限定のシーフードヌードル。
レモンの味は酸っぱい程では無いものの思ったよりしっかり感じられて真夏に食べるのに丁度良いなと思った。
●ババリア レモンビール ノンアルコール
果汁が27%もあるノンアルのフレーバービール。オランダ製。

味の方はサッパリめで飲みやすく甘さもやんわりあるかなって程度。
海外のフレーバービール初心者はこの辺から入るのが良さそう。
●マイクポップコーン 復刻版
商品自体はお馴染みの品。市販ポップコーンといったらジャパンフリトレーの印象が強い。

裏面には歴代パケの図が。

ポップコーンはたまに猛烈に食べたくなる時があって、
今よく買ってるのはこのマイクポップコーンと駄菓子(やおきん)の小袋入りとPB品の塩バター味。
駄菓子のは七味入りでおつまみ寄りな味が好きなんだよな。
逆にキャラメルなどの甘い系や丸いポップコーンは嫌いじゃ無いが自分では滅多に買わない。
自分の中ではポップコーン=塩バター味が至高だと思ってるからかも。
お盆休み中に映画館の近くまで来た時、階を跨いでも解るぐらいバターの香りが漂った時は
映画も売店も盛況なんだなと思ったわ。
#ファストフード
#インスタント麺
#ノンアル飲料
			災害危機の影響で、各地で水やトイレットペーパーの買い占めが起こってるけど
この辺は瀬戸内挟んでるからか?そこまでの動きは無く日用消耗品は普通に買える。
それ以前に今は米売ってないほうが大問題。日常的にパン食べる家庭じゃないから余計。
ただでさえ値上がりがキツいのに米売場が空になってる店まで出ている。
平成の米騒動でいろいろ言われたタイ米も今は割高だしなぁ。
●シーズケース復刻版
平成の定番菓子だったシーズケースが復活していたので。

現行品はアサヒだけど当時はポーラが出していて、
名前にある通りフリスクやミンティアと同じくプラケースに入って売られてた。
しばらく舐めてると酸っぱいのが来るから甘酸っぱいお菓子が好きな人向け。
●レモンスカッシュ風マカロン
不二家のレモンスカッシュコラボな常温マカロン。ファミマで購入。

クリームの酸味は弱くマカロン生地の甘さに負けてサッパリした風味。
元は炭酸飲料だが特にシュワシュワした感じも無く。
マカロンも一度流行ってからすっかり定番化した感ある。
昔は気位の高い洋菓子ポジションだったのが今じゃマクドでも買えるからな。
マカロンはピスタチオ派だけどマクドが限定で出すフルーツ系は当たりが多いと思ってる。
●ペヤング 沖縄・石垣島ユーグレナ塩やきそば
画像無し。ペヤングの限定にしてはそこまで高くなかったので買ってみた品。
ユーグレナ(ミドリムシ)入りの食品って今まで当たりに出会った事が無かったから不安はあったものの
(特有の風味が口に合わず、特に甘い食品に入ってるとしんどい)
付属のユーグレナ入りふりかけが大きめの顆粒でガッツリ混ざる感じが無く
味も無難な塩焼きそばといった感じで当たりだった。
レモンをかけるとなお美味いが、言ってしまえば個性が弱く普通の塩焼きそば買う方が安上がりかも。
#平成レトロ
		
	この辺は瀬戸内挟んでるからか?そこまでの動きは無く日用消耗品は普通に買える。
それ以前に今は米売ってないほうが大問題。日常的にパン食べる家庭じゃないから余計。
ただでさえ値上がりがキツいのに米売場が空になってる店まで出ている。
平成の米騒動でいろいろ言われたタイ米も今は割高だしなぁ。
●シーズケース復刻版
平成の定番菓子だったシーズケースが復活していたので。

現行品はアサヒだけど当時はポーラが出していて、
名前にある通りフリスクやミンティアと同じくプラケースに入って売られてた。
しばらく舐めてると酸っぱいのが来るから甘酸っぱいお菓子が好きな人向け。
●レモンスカッシュ風マカロン
不二家のレモンスカッシュコラボな常温マカロン。ファミマで購入。

クリームの酸味は弱くマカロン生地の甘さに負けてサッパリした風味。
元は炭酸飲料だが特にシュワシュワした感じも無く。
マカロンも一度流行ってからすっかり定番化した感ある。
昔は気位の高い洋菓子ポジションだったのが今じゃマクドでも買えるからな。
マカロンはピスタチオ派だけどマクドが限定で出すフルーツ系は当たりが多いと思ってる。
●ペヤング 沖縄・石垣島ユーグレナ塩やきそば
画像無し。ペヤングの限定にしてはそこまで高くなかったので買ってみた品。
ユーグレナ(ミドリムシ)入りの食品って今まで当たりに出会った事が無かったから不安はあったものの
(特有の風味が口に合わず、特に甘い食品に入ってるとしんどい)
付属のユーグレナ入りふりかけが大きめの顆粒でガッツリ混ざる感じが無く
味も無難な塩焼きそばといった感じで当たりだった。
レモンをかけるとなお美味いが、言ってしまえば個性が弱く普通の塩焼きそば買う方が安上がりかも。
#平成レトロ
			吉野家のカービィ盛が盛況な中、自分はすき家でタンドリーチキンカレーを食べてきた。
タンドリーチキンは見た目が赤い割に大した辛さは無くカレーの方が辛いと思ったほど。
チキンは本当に柔らかくて骨付いててもスプーンで取り切れるぐらいには食べやすい。
カレーは喫茶店風な味わいでジャワの中辛~辛口ぐらいの辛味があり、
激辛食えないけどカレーはある程度の辛さが欲しい私の舌には許容範囲。
すき家といったら私の中ではコーヒーが美味しいと思っており、来たら高確率でコーヒーかアイスコーヒーを頼んでる。
そこらのコンビニやファストフードのコーヒーより美味いのが今も110円で飲めるのは神。
以前はフェアトレードのドリップパックが単品で安く買えたんだよな。
●辻利 グリーンレモンティーフロート
粉末で売ってるグリーンレモンティーのアイス版。ファミマ限定。

お値段高めなだけありかき氷がキメ細かくて質の良さを感じる。
明らかに100円前後で買えるカップのかき氷とは一線を画してた。
緑茶の風味が好きならオススメ。
●ドクターペッパー
最近バーガーキングで取り扱いが始まったドクターペッパーの缶。輸入食材扱う店で買える率が高い。

味は濃いチェリーコークなポジションで、ちょっと人工臭くも感じるがゆえ好き嫌いが分かれる事で有名。
私としては炭酸抜けた状態のほうがイケると思う。バーキンのフロートは美味いんじゃないかなと。
●ヤマダイ 冷やし手延べそうめん
ニュータッチのカップそうめんは割とレア枠か?
冷水で水切りする冷やしそうめんと暖かいにゅうめんの2種類あり。

フタを開けるとパリパリに固まったそうめんが入っており、
出来たのを食べてみるとちゃんと束で買えるそうめんの味に戻ってる。
使ってるのが揖保乃糸だけありカップそうめんの中では特に美味い。めんつゆも美味かった。
乾麺と同じく氷水で締めるか、水切り後に冷蔵庫で冷やして食べるのがオススメ。
カロリーが低く軽食か食欲無い時に食べるのがベター。高齢者からの評判が良い印象。
●マルちゃん 冷やしぶっかけ 讃岐うどん&鶏だしそば
画像なし。近年夏になると売られる湯切りタイプのそばとうどんは今夏発売が遅くてもう出ないのかと思ってた。
日を分けて両方食べたらうどんのがバランス取れてて美味かったな。
そばは結構塩辛くてつゆ半分でも食えそう。
#ファストフード
#インスタント麺
		
	タンドリーチキンは見た目が赤い割に大した辛さは無くカレーの方が辛いと思ったほど。
チキンは本当に柔らかくて骨付いててもスプーンで取り切れるぐらいには食べやすい。
カレーは喫茶店風な味わいでジャワの中辛~辛口ぐらいの辛味があり、
激辛食えないけどカレーはある程度の辛さが欲しい私の舌には許容範囲。
すき家といったら私の中ではコーヒーが美味しいと思っており、来たら高確率でコーヒーかアイスコーヒーを頼んでる。
そこらのコンビニやファストフードのコーヒーより美味いのが今も110円で飲めるのは神。
以前はフェアトレードのドリップパックが単品で安く買えたんだよな。
●辻利 グリーンレモンティーフロート
粉末で売ってるグリーンレモンティーのアイス版。ファミマ限定。

お値段高めなだけありかき氷がキメ細かくて質の良さを感じる。
明らかに100円前後で買えるカップのかき氷とは一線を画してた。
緑茶の風味が好きならオススメ。
●ドクターペッパー
最近バーガーキングで取り扱いが始まったドクターペッパーの缶。輸入食材扱う店で買える率が高い。

味は濃いチェリーコークなポジションで、ちょっと人工臭くも感じるがゆえ好き嫌いが分かれる事で有名。
私としては炭酸抜けた状態のほうがイケると思う。バーキンのフロートは美味いんじゃないかなと。
●ヤマダイ 冷やし手延べそうめん
ニュータッチのカップそうめんは割とレア枠か?
冷水で水切りする冷やしそうめんと暖かいにゅうめんの2種類あり。

フタを開けるとパリパリに固まったそうめんが入っており、
出来たのを食べてみるとちゃんと束で買えるそうめんの味に戻ってる。
使ってるのが揖保乃糸だけありカップそうめんの中では特に美味い。めんつゆも美味かった。
乾麺と同じく氷水で締めるか、水切り後に冷蔵庫で冷やして食べるのがオススメ。
カロリーが低く軽食か食欲無い時に食べるのがベター。高齢者からの評判が良い印象。
●マルちゃん 冷やしぶっかけ 讃岐うどん&鶏だしそば
画像なし。近年夏になると売られる湯切りタイプのそばとうどんは今夏発売が遅くてもう出ないのかと思ってた。
日を分けて両方食べたらうどんのがバランス取れてて美味かったな。
そばは結構塩辛くてつゆ半分でも食えそう。
#ファストフード
#インスタント麺
昭和からお馴染みのスナック菓子・カールの味が付いたアーモンド。
期間・地域(西日本)限定でチーズ味と2種類出ている。
私はカールは子供の頃からうすあじばかり買っていたのでコレもうすあじを選択。
サイズの割に200円ぐらいするから割高に感じるかも。
アーモンドの周りに味付きパウダーが固められてて、味はパウダー部分が確かにカールのうすあじ。
昆布出汁(こぶだし)の風味に甘みも感じられて私は結構美味いと思った。
●日清 親子丼メシ
セブン限定で店によっては置いてる程度。無い店のが多いかも。
味の評判が良かったのもあり買って食べてみたら、ダシの味がしっかり利いてて美味かった。
高いだけあり具材の鶏も大きめ。お湯9割でちょうど良いふやけ具合。
高いしまあまあレアだけども味が冒険してない感じで某みそ○○よりオススメできる。
●やきそば弁当 ちょい辛
物産展から。やきそば弁当はこの辺だとレギュラー以外こういう場でしか買えないので。
どれくらい辛いのかと思い食ったらじんわり感じる微辛レベルだった。
いつまでも後残りする辛さでは無く、よほど舌が過敏じゃなければ小学生以上の子供でも食べられそう。
マヨネーズとの相性も良い。スープはよくあるコンソメスープ。
●特上カップヌードル シーフード味
画像なし。ウニバター風味の香味油が付いたカップヌードル。何故かエルシャダイとコラボ。
ウニもバターもシーフードヌードルも好きなんだけど個人的には今ひとつな味だった。
ウニの風味がどうにもマッチせず、普通のシーフードの方が美味いとすら思ってしまったわな。