金曜日にシャカポテの梅のり味食べたいと思いマクドへ行ったらカービィの影響か混んでたな。
しかも当日午前中に土日売る分まで完売して店が謝罪の流れに社会現象を感じた。
シャカポテの梅のり味はうっすいすっぱムーチョな味で想定内だったものの、
一緒に食べたマックチキンがマックナゲット大きくしたようなパティで好きな風味だったわ。
何ならこのパティだけ単体で売ってほしい。ケチャップかマスタード付けて食べるから。
今日はひな祭りなので、私の中でのひな祭り菓子といったらこの2点。

ひなあられの方は恐らく幼稚園で貰った当時からデザインがほぼ変わっていない奇跡のような品。
マシュマロも多分出た頃からこのパケだったなぁ。いちごジャムの味が濃くて美味しい。
関西は食べごたえのある固くて甘辛いあられにチョコ玉入ってるのが定番で、
関東にあるポン菓子やサクサクした系統は自分は大人になってから食べたな。
(子供の頃は地域性の強い食品はエリアが変わると中々手に入らなかった)
どちらも好きだけどやはり関西のが食べた気にはなる。
しかも当日午前中に土日売る分まで完売して店が謝罪の流れに社会現象を感じた。
シャカポテの梅のり味はうっすいすっぱムーチョな味で想定内だったものの、
一緒に食べたマックチキンがマックナゲット大きくしたようなパティで好きな風味だったわ。
何ならこのパティだけ単体で売ってほしい。ケチャップかマスタード付けて食べるから。
今日はひな祭りなので、私の中でのひな祭り菓子といったらこの2点。

ひなあられの方は恐らく幼稚園で貰った当時からデザインがほぼ変わっていない奇跡のような品。
マシュマロも多分出た頃からこのパケだったなぁ。いちごジャムの味が濃くて美味しい。
関西は食べごたえのある固くて甘辛いあられにチョコ玉入ってるのが定番で、
関東にあるポン菓子やサクサクした系統は自分は大人になってから食べたな。
(子供の頃は地域性の強い食品はエリアが変わると中々手に入らなかった)
どちらも好きだけどやはり関西のが食べた気にはなる。
ラーメンの値上げで話題になってるスガキヤは市内から撤退して久しいなか最近カップ麺を食べたな。
フードコートに店があった頃はここのラーメンそんなに好きじゃなくてあまり食べなかったものの
(食事よりも味の濃いコーヒーフロートが気に入りソレばかり頼んでた覚えが)
個人的にはカップ麺の方が魚ベースのスープに臭みが無くて好みの味してるわ。
ノンフライで食事としてのカロリーは低いからご飯かおかず1品足して丁度良いぐらい。
スガキヤのラーメンってお膝元の名古屋以外だと好みが別れる印象あるなぁ。
外食ラーメンは地元のらーめん八角が好きで1人暮らししてた頃、近場にあって通ってたわ。
あっさり~こってりの段階がいろいろあって、濃い目を選ぶとスモーキーな味がして良かった。
後は最近のレトルトカレーの話でも。
ジェネリックカレーマルシェとしての口コミがあるセブンプレミアムの欧風ビーフカレーを
初めて食べてみたらPB商品としてはあまり安くないものの
そのぶん味は良いレトルトカレーの味がした。
安物だともっと油分のクドさが残るがコレはそうでもなく、200円台でこの味なら十分アリだと思う。
小麦粉が一部使用程度でベースにガッツリ入ってないのも胃腸に優しくて良かった。
ていうか本当に人気なのか、私が買った時にはラス1だったわ。
普段買わないから気づかなかったけどカレーマルシェって値段そんな高かったのか。
定価が350円ぐらいなら海軍カレーのレトルト買える値段じゃないかと。
最近レトルトカレーって値上げのせいか200円以上出さないと
それなりの美味しさは得られにくくなってきた感がある。
私がよく買うレトルトカレーは銀座キーマ・1/2日分の野菜・SBのすぐ名前が変わる安いヤツあたり。
銀座キーマが一番好きで温泉卵を乗せて食べるのがお気に入り。
辛さはそこまで辛党では無いからダイソーの黒カレーまでならギリ食えるレベル。
SBのすぐ名前変わるヤツは少し前のモデルまで大辛も大した辛さじゃなかったのが
「あじわい」になってから急に辛くなったように思う。辛口の段階でまあまあ辛い。
ダイソーの黒カレーは製造がSBで100円のレトルトにしては味が良く辛いの平気ならオススメ。
味が大きく変わる前はトップバリュの安いキーマカレーもよく買ってたな。
トップバリュはタスマニアのレトルトが最高だけど辛くて重いから食べたくなった時だけ買う。
フードコートに店があった頃はここのラーメンそんなに好きじゃなくてあまり食べなかったものの
(食事よりも味の濃いコーヒーフロートが気に入りソレばかり頼んでた覚えが)
個人的にはカップ麺の方が魚ベースのスープに臭みが無くて好みの味してるわ。
ノンフライで食事としてのカロリーは低いからご飯かおかず1品足して丁度良いぐらい。
スガキヤのラーメンってお膝元の名古屋以外だと好みが別れる印象あるなぁ。
外食ラーメンは地元のらーめん八角が好きで1人暮らししてた頃、近場にあって通ってたわ。
あっさり~こってりの段階がいろいろあって、濃い目を選ぶとスモーキーな味がして良かった。
後は最近のレトルトカレーの話でも。
ジェネリックカレーマルシェとしての口コミがあるセブンプレミアムの欧風ビーフカレーを
初めて食べてみたらPB商品としてはあまり安くないものの
そのぶん味は良いレトルトカレーの味がした。
安物だともっと油分のクドさが残るがコレはそうでもなく、200円台でこの味なら十分アリだと思う。
小麦粉が一部使用程度でベースにガッツリ入ってないのも胃腸に優しくて良かった。
ていうか本当に人気なのか、私が買った時にはラス1だったわ。
普段買わないから気づかなかったけどカレーマルシェって値段そんな高かったのか。
定価が350円ぐらいなら海軍カレーのレトルト買える値段じゃないかと。
最近レトルトカレーって値上げのせいか200円以上出さないと
それなりの美味しさは得られにくくなってきた感がある。
私がよく買うレトルトカレーは銀座キーマ・1/2日分の野菜・SBのすぐ名前が変わる安いヤツあたり。
銀座キーマが一番好きで温泉卵を乗せて食べるのがお気に入り。
辛さはそこまで辛党では無いからダイソーの黒カレーまでならギリ食えるレベル。
SBのすぐ名前変わるヤツは少し前のモデルまで大辛も大した辛さじゃなかったのが
「あじわい」になってから急に辛くなったように思う。辛口の段階でまあまあ辛い。
ダイソーの黒カレーは製造がSBで100円のレトルトにしては味が良く辛いの平気ならオススメ。
味が大きく変わる前はトップバリュの安いキーマカレーもよく買ってたな。
トップバリュはタスマニアのレトルトが最高だけど辛くて重いから食べたくなった時だけ買う。
だいぶ久しぶりにPCブラウザのブクマを大幅に整理したわ。
昔ほどいろんな場所廻らなくなってしばらく動きが無かったからなぁ。
何かあった時に困るから書き換えたらエクスポートして他へ保存だけは必ずやってる。
数日前まで20度超える所が出てきたのが急激に寒くなったとは言うけど
この時期に20度まで上がる状況が異常であって、
最高気温が9~11度ぐらいなら普通の冬へ戻っただけなんだよな。
ただ激しい気温差は誰しも体調崩しやすくなるから極端な気候変動はやっぱり困る。
そしてマクドはてりたまが出た所で復刻バーガーが終わる前にと
食べそびれてたスイートチリえびフィレオを食べておいたわ。
今までマクドのバーガーはアイコンチキン志向だったけど改めて食べたらエビの方が好みの味かもしれん。
そもそもマクドのえびフィレオが美味いんだよなぁ。
個人的には某テリアのえびバーガーより好き。
#ファストフード
昔ほどいろんな場所廻らなくなってしばらく動きが無かったからなぁ。
何かあった時に困るから書き換えたらエクスポートして他へ保存だけは必ずやってる。
数日前まで20度超える所が出てきたのが急激に寒くなったとは言うけど
この時期に20度まで上がる状況が異常であって、
最高気温が9~11度ぐらいなら普通の冬へ戻っただけなんだよな。
ただ激しい気温差は誰しも体調崩しやすくなるから極端な気候変動はやっぱり困る。
そしてマクドはてりたまが出た所で復刻バーガーが終わる前にと
食べそびれてたスイートチリえびフィレオを食べておいたわ。
今までマクドのバーガーはアイコンチキン志向だったけど改めて食べたらエビの方が好みの味かもしれん。
そもそもマクドのえびフィレオが美味いんだよなぁ。
個人的には某テリアのえびバーガーより好き。
#ファストフード
SNSでも話題になってたみかん缶シロップの紙パックジュースを飲んでみたよ。
やはり人気なのかローソンで見た時はラス1になってたな。

味の方はちょい甘ったるい昭和のみかん水って感じで、缶に漬かってるシロップ味かは微妙。
合成甘味料が入ってるからその味が少し混ざっているのも目当ての風味から遠ざかる一因かも。
それ以前に、普通に生活してたら缶のシロップそう飲まんよな…子供の頃は好きだったけど。
甘みあっさりデザートでギリ飲める程度だが
それでも歳とると血糖値がヤバい事になってしまう。
今はシロップごと飲める品もあるけど缶切り必要な時代のフルーツ缶詰は
かなり濃度が高くて甘味のどぎついシロップに漬かっていた記憶がある。
今でも輸入品の桃缶(特に黄桃)あたりはそうだったかな?
やはり人気なのかローソンで見た時はラス1になってたな。

味の方はちょい甘ったるい昭和のみかん水って感じで、缶に漬かってるシロップ味かは微妙。
合成甘味料が入ってるからその味が少し混ざっているのも目当ての風味から遠ざかる一因かも。
それ以前に、普通に生活してたら缶のシロップそう飲まんよな…子供の頃は好きだったけど。
甘みあっさりデザートでギリ飲める程度だが
それでも歳とると血糖値がヤバい事になってしまう。
今はシロップごと飲める品もあるけど缶切り必要な時代のフルーツ缶詰は
かなり濃度が高くて甘味のどぎついシロップに漬かっていた記憶がある。
今でも輸入品の桃缶(特に黄桃)あたりはそうだったかな?
ネットで話題になっていた松屋のシュクメルリ鍋定食だけど、
前回は食べる機会を逃したから今回初めて食べてみた。
もう売り切れの店舗が結構出てるらしいので自分が行った所は残ってて助かった。
食事を急ぐ男性客が多いビジネス街へ来た事も幸いしたかな。
シュクメルリはレトルトとかなら食べた事あってソレに比べたら松屋のはだいぶ美味しい。
ソースがニンニク利いててかなり癖になる味で、
具と一緒にご飯へ掛けて食べれば気分的にドリアっぽくなるのもGood。
牛丼屋の中では高めのメニューだけど今はどこも値上がりが激しいから
固形燃料使う鍋にご飯とみそ汁足す手間など考えたらむしろコスパ良く感じた。
チーズ大量で満足度も高いし、そりゃ早く売れちゃうよなぁと。
(売り切れ店舗で再入荷の目処はあるっぽい?)
そして使い辛さが問題視されてたタッチ券売機、
私が頼んだ後で何人かの客が先へ進めずそのたび店員呼ばれてたから
やはり使い勝手は良くないんだろうな。
あの短時間でアレならどこの店舗も普段からトラブってそう。
#ファストフード
前回は食べる機会を逃したから今回初めて食べてみた。
もう売り切れの店舗が結構出てるらしいので自分が行った所は残ってて助かった。
食事を急ぐ男性客が多いビジネス街へ来た事も幸いしたかな。
シュクメルリはレトルトとかなら食べた事あってソレに比べたら松屋のはだいぶ美味しい。
ソースがニンニク利いててかなり癖になる味で、
具と一緒にご飯へ掛けて食べれば気分的にドリアっぽくなるのもGood。
牛丼屋の中では高めのメニューだけど今はどこも値上がりが激しいから
固形燃料使う鍋にご飯とみそ汁足す手間など考えたらむしろコスパ良く感じた。
チーズ大量で満足度も高いし、そりゃ早く売れちゃうよなぁと。
(売り切れ店舗で再入荷の目処はあるっぽい?)
そして使い辛さが問題視されてたタッチ券売機、
私が頼んだ後で何人かの客が先へ進めずそのたび店員呼ばれてたから
やはり使い勝手は良くないんだろうな。
あの短時間でアレならどこの店舗も普段からトラブってそう。
#ファストフード
マクドナルドのソルト&レモンチキンが復活したから食べてみたものの、
鶏肉は相変わらず美味しいから他のバーガーでもあったレモン系の味付けが全般的に好きなんだろうなと。
スイートチリえびも当時は好きだったから今回の復刻は当たり。
節分といえば関西だと恵方巻なんだけど、ウチは大体家で作って食べてる。
1本丸ごと囓るのは年齢的にもうしんどいから切ってしまうけど。
数年前までは海鮮のとか買ったりしてたんだよなぁ。
今は高級路線になってあまり手を出さなくなったわ。
単に変わった巻き寿司食べたければシーズン外の方が安く買えるしね。
今の季節ならではの食べ物は節分豆や雛あられのがシーズン特有のレア感高いかも。
#ファストフード
鶏肉は相変わらず美味しいから他のバーガーでもあったレモン系の味付けが全般的に好きなんだろうなと。
スイートチリえびも当時は好きだったから今回の復刻は当たり。
節分といえば関西だと恵方巻なんだけど、ウチは大体家で作って食べてる。
1本丸ごと囓るのは年齢的にもうしんどいから切ってしまうけど。
数年前までは海鮮のとか買ったりしてたんだよなぁ。
今は高級路線になってあまり手を出さなくなったわ。
単に変わった巻き寿司食べたければシーズン外の方が安く買えるしね。
今の季節ならではの食べ物は節分豆や雛あられのがシーズン特有のレア感高いかも。
#ファストフード
チョコミン党向けのラムネ菓子を見つけて手が伸びた。
続けて食べればミントオイル特有の苦味が出てくるものの
ハードそうな見た目にしてはサクサクで簡単に噛めるのが良かったな。

あとはゲーム関連で買った品。

マリオRPGの攻略本は大型でフルカラーと読みやすい造りなぶん価格がやや高め。
マップと敵データは一通り網羅されており、アイテム位置も載ってるから基本的な攻略を見るには十分な内容。
最後の設定資料画が旧スクウェア時代の攻略本を思い出すなぁ。
この本を書店で買った時には攻略本のコーナーがほとんどマイクラ関連に変わってて、
あとは任天堂ソフト中心にヒット作に絞られてる現状に時代の流れを感じたよ。。
ゲームの攻略はWikiやブログや実況見る時代へ移り変わった中で、
今のマイクラは半ば子供向けプログラミング教材と化してる理由で本の需要があったりするんだよな。
スプラ3で出てくるミニゲームのウェハースチョコも見かけて買い開いたら
好きなキャラのマンタローが出て当たりだった。
チョコがココア味にしては爽やかな風味でコレクター商品向けの味付けに感じる。
製造元がハマダコンフェクトだからと思い出すのが
80年代のおまけシールブームに出ていた「イジワル天使」なんだけど、
ここはウェハースの製造が盛んなのにイジワル天使の菓子はチョコチップクッキーだったんだよね。
メーカーによっては粒ラムネとかラーメン菓子とかあった中でクッキーも今更ながら斬新に思えたわ。
続けて食べればミントオイル特有の苦味が出てくるものの
ハードそうな見た目にしてはサクサクで簡単に噛めるのが良かったな。

あとはゲーム関連で買った品。

マリオRPGの攻略本は大型でフルカラーと読みやすい造りなぶん価格がやや高め。
マップと敵データは一通り網羅されており、アイテム位置も載ってるから基本的な攻略を見るには十分な内容。
最後の設定資料画が旧スクウェア時代の攻略本を思い出すなぁ。
この本を書店で買った時には攻略本のコーナーがほとんどマイクラ関連に変わってて、
あとは任天堂ソフト中心にヒット作に絞られてる現状に時代の流れを感じたよ。。
ゲームの攻略はWikiやブログや実況見る時代へ移り変わった中で、
今のマイクラは半ば子供向けプログラミング教材と化してる理由で本の需要があったりするんだよな。
スプラ3で出てくるミニゲームのウェハースチョコも見かけて買い開いたら
好きなキャラのマンタローが出て当たりだった。
チョコがココア味にしては爽やかな風味でコレクター商品向けの味付けに感じる。
製造元がハマダコンフェクトだからと思い出すのが
80年代のおまけシールブームに出ていた「イジワル天使」なんだけど、
ここはウェハースの製造が盛んなのにイジワル天使の菓子はチョコチップクッキーだったんだよね。
メーカーによっては粒ラムネとかラーメン菓子とかあった中でクッキーも今更ながら斬新に思えたわ。
半世紀以上スカッチキャンディの定番だった明治チェルシー終売の噂がSNSから出て騒然とし、
完全に無くなるのかアソートだけ消えるのか公式の発表がまだ無いから
ハッキリしてなくてどうなん?って流れになってたのが…3月で販売終了の話は本当だったみたいで。
ヨーグレットなんかは既に買収された製造メーカー(アトリオン製菓)へ移行されてるから、
コレも他へ引き継ぎがあればいいんだけど。
去年ローソンでコラボしたばかりなのにねぇ。バタースカッチ味のミニ大福は美味かった。
完全に消えた場合バターはヴェルダース(あとは100均のとか…)があるからまだしも
ヨーグルト味が代替品無くて困るのよな。ヨーグルトスカッチたまに食べたくなる時があるだけに。
同じぐらい酸味の強かったキャンロップはメーカーごと消えたし。
ヨーグルト味の飴はキャンレディーもそこそこ酸味があって好きだった。
ついでにヴェルダースオリジナルもコーヒー味が出回らなくなって哀しい。
コーヒー味のキャンディは今はライオネスのをたまに買ってる。
コレも懐かし系だけど100均で再び買えるようになった時は嬉しかった。
珈琲茶館や龍馬の珈琲キャンディーも味が好みで買う時がある。
そしてチェルシーに近い飴は昔不二家が出してた「エクレール」が好きだったのを思い出す。
中にクリームが入ってて価格も手頃だったから
味覚糖の「さくらんぼの詩」や「クリームソーダ」に並んで遠足のおともにしてたな。
自分ではあまり買った覚えが無い不二家のフルーツドロップも遠足で学校から貰った事を思い出す。
それも今は売ってないから名糖のが自分の中で後釜ポジションだわ。
#昭和レトロ