●手延素麺 揖保乃糸 にゅうめん(ヤマダイ)
前に買ったカップそうめんの温かいバージョン。

つゆの味は優しく麺も油っこさを感じないので、
風邪引きや二日酔いなど胃が弱った時用のストック食品としても便利な品。
ミニカップのにゅうめんは何種類か見るけど大カップで手延そうめん入ってるのは珍しい。
一般的なカップにゅうめんとは違い風味と喉越しにガチさを感じる。
個人的にこのシリーズは湯切りして食べるそうめんタイプが好み。
●ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインハーフ(ネスレ日本)

自分は近年ネスレの分包カフェインレス(デカフェ)をよく買っており
同じ棚でこれを見つけカフェインハーフってなんぞと思い買ってみた。
自分は普段このサイズのカフェインレス粉末1本をマグカップサイズ(350ml)・ミルク無しの
アメリカンコーヒー派もドン引きの濃度で飲んでるんだけど
最初の1本は味確認するために250mlカップ(ちな適量140ml)で飲んでみたら
多分同じ値段で6包少ないカフェインレスより薄いんじゃないかと思った。
個人的にコーヒーとしての味は微妙だし同社のカフェインレスがある中で
(しかもペットボトルのヤツがそこそこ美味い)立ち位置も中途半端な気がするから
わざわざコレ買うぐらいならカフェインレスか普通のゴールドで良く思ってしまう。
カフェイン摂取減らしたいがデカフェではどうしても物足りない人向けか?
●ミニシルベーヌ(ブルボン)
お馴染み系大袋菓子。コーヒー豆チョコの無いミニサイズ。

安売りされてると家族で分ける用に買う菓子の典型ポジションだけど
実は洋酒が過敏症でなくても判るレベルで入ってるから(度数ギリ1%未満)
アルコール過敏な人・小さい子供・アルコール反応早い人が運転する時は要注意。
(入ってない時期もあったが復活した模様)
味はミニだと洋酒の風味は弱め、いつも通りの甘さと柔らかさだなって思う。
自分用だとたまにシルベーヌバーも買ってる。
昭和の頃にこういったミニケーキや50円ぐらいの短い子供向けケーキバーが流行ったのか
いろんなメーカーで売られていた時期があったのを思い出す。食感ふんわりしてる物が好きだった。
#インスタント麺
前に買ったカップそうめんの温かいバージョン。

つゆの味は優しく麺も油っこさを感じないので、
風邪引きや二日酔いなど胃が弱った時用のストック食品としても便利な品。
ミニカップのにゅうめんは何種類か見るけど大カップで手延そうめん入ってるのは珍しい。
一般的なカップにゅうめんとは違い風味と喉越しにガチさを感じる。
個人的にこのシリーズは湯切りして食べるそうめんタイプが好み。
●ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインハーフ(ネスレ日本)

自分は近年ネスレの分包カフェインレス(デカフェ)をよく買っており
同じ棚でこれを見つけカフェインハーフってなんぞと思い買ってみた。
自分は普段このサイズのカフェインレス粉末1本をマグカップサイズ(350ml)・ミルク無しの
アメリカンコーヒー派もドン引きの濃度で飲んでるんだけど
最初の1本は味確認するために250mlカップ(ちな適量140ml)で飲んでみたら
多分同じ値段で6包少ないカフェインレスより薄いんじゃないかと思った。
個人的にコーヒーとしての味は微妙だし同社のカフェインレスがある中で
(しかもペットボトルのヤツがそこそこ美味い)立ち位置も中途半端な気がするから
わざわざコレ買うぐらいならカフェインレスか普通のゴールドで良く思ってしまう。
カフェイン摂取減らしたいがデカフェではどうしても物足りない人向けか?
●ミニシルベーヌ(ブルボン)
お馴染み系大袋菓子。コーヒー豆チョコの無いミニサイズ。

安売りされてると家族で分ける用に買う菓子の典型ポジションだけど
実は洋酒が過敏症でなくても判るレベルで入ってるから(度数ギリ1%未満)
アルコール過敏な人・小さい子供・アルコール反応早い人が運転する時は要注意。
(入ってない時期もあったが復活した模様)
味はミニだと洋酒の風味は弱め、いつも通りの甘さと柔らかさだなって思う。
自分用だとたまにシルベーヌバーも買ってる。
昭和の頃にこういったミニケーキや50円ぐらいの短い子供向けケーキバーが流行ったのか
いろんなメーカーで売られていた時期があったのを思い出す。食感ふんわりしてる物が好きだった。
#インスタント麺
●かんたんお雑煮の素(浜乙女)
正月前だけど既に餅が家にあるので買ってみた品。

製造元からしてカルディで売ってる素の簡易版かな?
お麩の代わりに小さいかまぼこ入りで値段もこちらのが安かった。
ウチでの正月のお雑煮は関西風の丸餅&白味噌で
写真のような関東風の吸い物は家庭で食べた習慣が無いのだけど、
焼いた餅&吸い物のお雑煮は個人的に好きで吸い物の素など用意して自分で作ることがある。
(限界レシピとして醤油・とろろ昆布だけでも作る)
昔売ってたフジッコの純とろとゆずの欠片が入った吸い物が気に入ってた。
これは餅を先に焼いてから吸い物作って入れるのではなく餅ごとレンチンできる
一見タイパを重んじる現代にマッチした商品だなと思いきや…
分量通りの水(150ml)入れて700wで2分ほどレンチンしても肝心の餅がまだ固く
もう1分追加して食える固さになったから、やはり餅は先に加熱してふやかすのが無難に感じた。
ぶっちゃけレンジへ入れるの餅だけにして吸い物は普通にお湯注いで作るほうが早く仕上がる。
餅だけなら専用の調理器かレンジ対応クッキングシートの上に乗せて40秒ほどで柔らかくなるし、
2個入れる事もできる。トースターや網で焼いても良いし。
吸い物の味は分量通りの水に餅1個ならそこそこ濃くて美味い。とろろ昆布入れるのオススメ。
●オニオントマト仕立ての春雨ヌードル(エースコック)
コンソメ野菜と2種類売っていたうちの1つ。こちらはマギーブイヨン使用。

こういう付け添え程度ではなくおかずの1品として食べられる春雨メニューが大好き。
味はマギーブイヨン入れてるだけありビーフの旨味を結構感じる。
しかしトマト系にしてはかなり淡白な印象。
エースコックは薄味の品が多いので、これはお湯入れるのも線よりやや下で良さそう。
チーズ入れるか考えてたから入れる前に味見して正解だった。
●ヨーグルッペ ピーチ味(デーリィ南日本酪農協同株式会社)
大量に売られていたのを見つけて買ったやつ。

ヨーグルッペのフルーツ味はりんごだけ飲んだことあるが、
ピーチのほうがサッパリしてて美味い気がした。これはリピりたい味。
正月前だけど既に餅が家にあるので買ってみた品。

製造元からしてカルディで売ってる素の簡易版かな?
お麩の代わりに小さいかまぼこ入りで値段もこちらのが安かった。
ウチでの正月のお雑煮は関西風の丸餅&白味噌で
写真のような関東風の吸い物は家庭で食べた習慣が無いのだけど、
焼いた餅&吸い物のお雑煮は個人的に好きで吸い物の素など用意して自分で作ることがある。
(限界レシピとして醤油・とろろ昆布だけでも作る)
昔売ってたフジッコの純とろとゆずの欠片が入った吸い物が気に入ってた。
これは餅を先に焼いてから吸い物作って入れるのではなく餅ごとレンチンできる
一見タイパを重んじる現代にマッチした商品だなと思いきや…
分量通りの水(150ml)入れて700wで2分ほどレンチンしても肝心の餅がまだ固く
もう1分追加して食える固さになったから、やはり餅は先に加熱してふやかすのが無難に感じた。
ぶっちゃけレンジへ入れるの餅だけにして吸い物は普通にお湯注いで作るほうが早く仕上がる。
餅だけなら専用の調理器かレンジ対応クッキングシートの上に乗せて40秒ほどで柔らかくなるし、
2個入れる事もできる。トースターや網で焼いても良いし。
吸い物の味は分量通りの水に餅1個ならそこそこ濃くて美味い。とろろ昆布入れるのオススメ。
●オニオントマト仕立ての春雨ヌードル(エースコック)
コンソメ野菜と2種類売っていたうちの1つ。こちらはマギーブイヨン使用。

こういう付け添え程度ではなくおかずの1品として食べられる春雨メニューが大好き。
味はマギーブイヨン入れてるだけありビーフの旨味を結構感じる。
しかしトマト系にしてはかなり淡白な印象。
エースコックは薄味の品が多いので、これはお湯入れるのも線よりやや下で良さそう。
チーズ入れるか考えてたから入れる前に味見して正解だった。
●ヨーグルッペ ピーチ味(デーリィ南日本酪農協同株式会社)
大量に売られていたのを見つけて買ったやつ。

ヨーグルッペのフルーツ味はりんごだけ飲んだことあるが、
ピーチのほうがサッパリしてて美味い気がした。これはリピりたい味。
地元なのにある時代を境にレア商品化したキンキサインの飲料を見つけて感動した。


ココの飲料は瓶のローカルサイダーならたまに見るが
ペットボトル飲料はマジで何所にあるん?って感じだったので。
キンキサインと言えば自分の中では缶コーヒーの記憶が強く、デカカンコーヒーも買ってたな。
上のスポドリの味はカロリーが100mlあたり6kcalという点から
過去に飲んだ同じく低カロリーなめいらく製のポーションに入った濃縮スポドリに近かった。
●味のしない飴(カンロ)
ローソンの尖ったラインナップが目立つテスト販売シリーズから、恐らく一番人気が高い品。

前に出た時から気になりつつ買えないまま消えてしまったが今回は全種置いてる店を見つけられた。
無い店が多く欲しい人は事前に店へ確認取って良いかも。
大きさは中粒よりやや小ぶり、味は…ガチで味がしない訳ではなく激薄な砂糖水を舐めてる気分。
「スイ」と呼ばれる砂糖水だけ掛けるシンプルなかき氷を食べた最後の残り水を思い出した。
舐めてる間の虚無感が凄いものの甘みや美味さを犠牲にしたメリットは感じた。
コアなファンが付くのも納得がいく品ではある。逆に淡白な味がすぐ飽きる人には向かないかも。
飲むマヨネーズというキワモノ商品もあるなかコレは通年販売しても固定客を獲得できそう。
注意点はノンシュガーの繊維ベースで造りが硬く噛むのはオススメできないのと
人によってはお腹が緩くなりやすい点か。
●粉雪のど飴 ゆず味(パイン)
前に上げた粉雪のど飴で触れたマツキヨコラボの品。

味はゆずの風味を強めに感じて私は好き。
小粒だからサクッと舐め終わりたい時に向いてる。
●大盛NEO金ちゃん焼そば 10周年記念(徳島製粉)
安さ(当時税抜100円)に釣られて買った平型カップの復刻版。

大盛の対象がいつもの縦型プラカップなのか、
カロリーは一般的なメーカー品のレギュラーサイズに近く自分でも食えると思い購入。
粉末ソースの味はシャープでキレがあり(多分縦型カップと同じ)、
前に買った八幡屋礒五郎の七味を足せばしっかり辛口焼そばと化す。
店で買える地域は西日本中心に偏ってるがレトロな風味の焼そばを食べたい人にオススメ。
#インスタント麺


ココの飲料は瓶のローカルサイダーならたまに見るが
ペットボトル飲料はマジで何所にあるん?って感じだったので。
キンキサインと言えば自分の中では缶コーヒーの記憶が強く、デカカンコーヒーも買ってたな。
上のスポドリの味はカロリーが100mlあたり6kcalという点から
過去に飲んだ同じく低カロリーなめいらく製のポーションに入った濃縮スポドリに近かった。
●味のしない飴(カンロ)
ローソンの尖ったラインナップが目立つテスト販売シリーズから、恐らく一番人気が高い品。

前に出た時から気になりつつ買えないまま消えてしまったが今回は全種置いてる店を見つけられた。
無い店が多く欲しい人は事前に店へ確認取って良いかも。
大きさは中粒よりやや小ぶり、味は…ガチで味がしない訳ではなく激薄な砂糖水を舐めてる気分。
「スイ」と呼ばれる砂糖水だけ掛けるシンプルなかき氷を食べた最後の残り水を思い出した。
舐めてる間の虚無感が凄いものの甘みや美味さを犠牲にしたメリットは感じた。
コアなファンが付くのも納得がいく品ではある。逆に淡白な味がすぐ飽きる人には向かないかも。
飲むマヨネーズというキワモノ商品もあるなかコレは通年販売しても固定客を獲得できそう。
注意点はノンシュガーの繊維ベースで造りが硬く噛むのはオススメできないのと
人によってはお腹が緩くなりやすい点か。
●粉雪のど飴 ゆず味(パイン)
前に上げた粉雪のど飴で触れたマツキヨコラボの品。

味はゆずの風味を強めに感じて私は好き。
小粒だからサクッと舐め終わりたい時に向いてる。
●大盛NEO金ちゃん焼そば 10周年記念(徳島製粉)
安さ(当時税抜100円)に釣られて買った平型カップの復刻版。

大盛の対象がいつもの縦型プラカップなのか、
カロリーは一般的なメーカー品のレギュラーサイズに近く自分でも食えると思い購入。
粉末ソースの味はシャープでキレがあり(多分縦型カップと同じ)、
前に買った八幡屋礒五郎の七味を足せばしっかり辛口焼そばと化す。
店で買える地域は西日本中心に偏ってるがレトロな風味の焼そばを食べたい人にオススメ。
#インスタント麺
お店セレクトの詰め合わせって良いよねと思う。
特定メーカーだとまず見られない組み合わせの品を入れてくれる点とか。

この中ではクッキーのぱんだろ~が気に入ってる。緑はメロンパン味。
タイ製でショートニングが入っておらず最安値クラスの駄菓子にしてはチープな味がしない。
箱で売ってれば買って損はないぐらいの品。
●粉雪のど飴 いちご味(パイン)
冬になると売られるパインアメで有名なメーカーののど飴。

自分はコレが発売当初からお気に入りで毎年あれば必ずと言っていいぐらい買ってる。
小ぶりで粉が付いてて溶けにくく携帯しやすい。
センターもパウダーinでさほどスースーせず子供でも美味しく食べられる。
定番化している印象だが売ってない店が多く同シリーズのさくらんぼ味は更にレア度が増す。
なおマツキヨ系列限定で毎年コラボを出してるようで、今年はゆず味が売られている。
●エリーゼ ミルクコーヒー味
上でマツキヨコラボが混じるついでにこちらはスギ薬局コラボのブルボン菓子。

ミルクコーヒー味は過去にも出しており今回はスギ系列限定の扱いになっている。
コーヒーの風味はそれなりに感じ、コーヒー好きなら買って損はなさ気。
●大阪甘辛ビーフカレー(ハチ食品)
るるぶコラボの大阪編。

ウスターソース使用で甘辛いなら喫茶店カレー風味なのかな、
食べやすそうと思って買ったらこれがとんでもなく辛かった。
中辛と書かれてるのに激辛にギリ届きそうな辛さで甘い部分が見事に飛んだわ。
レビューでそこまで辛い評価無かったから個体や状態の差はあるかもしれんが
少なくとも前に食べた同シリーズの神戸や沖縄よりはだいぶ辛いと思った。
ただし味は良いのでジャワの辛口なら普通に食える人であればイケるやつ。
特定メーカーだとまず見られない組み合わせの品を入れてくれる点とか。

この中ではクッキーのぱんだろ~が気に入ってる。緑はメロンパン味。
タイ製でショートニングが入っておらず最安値クラスの駄菓子にしてはチープな味がしない。
箱で売ってれば買って損はないぐらいの品。
●粉雪のど飴 いちご味(パイン)
冬になると売られるパインアメで有名なメーカーののど飴。

自分はコレが発売当初からお気に入りで毎年あれば必ずと言っていいぐらい買ってる。
小ぶりで粉が付いてて溶けにくく携帯しやすい。
センターもパウダーinでさほどスースーせず子供でも美味しく食べられる。
定番化している印象だが売ってない店が多く同シリーズのさくらんぼ味は更にレア度が増す。
なおマツキヨ系列限定で毎年コラボを出してるようで、今年はゆず味が売られている。
●エリーゼ ミルクコーヒー味
上でマツキヨコラボが混じるついでにこちらはスギ薬局コラボのブルボン菓子。

ミルクコーヒー味は過去にも出しており今回はスギ系列限定の扱いになっている。
コーヒーの風味はそれなりに感じ、コーヒー好きなら買って損はなさ気。
●大阪甘辛ビーフカレー(ハチ食品)
るるぶコラボの大阪編。

ウスターソース使用で甘辛いなら喫茶店カレー風味なのかな、
食べやすそうと思って買ったらこれがとんでもなく辛かった。
中辛と書かれてるのに激辛にギリ届きそうな辛さで甘い部分が見事に飛んだわ。
レビューでそこまで辛い評価無かったから個体や状態の差はあるかもしれんが
少なくとも前に食べた同シリーズの神戸や沖縄よりはだいぶ辛いと思った。
ただし味は良いのでジャワの辛口なら普通に食える人であればイケるやつ。
500円で買えるバーキンの限定サイドセットを食べてきた。飲み物はドクペ。
ここのドクペは炭酸が弱くて飲みやすいから食事用としては助かる。
(トレーが逆向きなのは利き手の都合)

一緒に頼んだここのハッシュポテトはマクドよりは表面固めでパリッとしてる。
ナゲットソースがあれば付けると美味い。
チリチーズフライはソースの味に個体差は無いと思ってるが前食べた時より辛く感じた。
●りんごのかたちのりんごケーキアイス
セブンで売られている限定カップアイス。

小ぶりだがそのぶん値段は少し抑えてる印象(それでも普通のアイスよりは高い)。
見た目はとても可愛いけど味はラクトアイスな点もありソースから割とあっさりしてる。
アイス食べるにはもう寒い季節だから濃厚さの面では物足りなく感じた。
夏に食べるほうが美味く感じたかも。逆にベタ甘なのが苦手な人にはオススメとも言える。
●ロッテ クランキーチョコアソート
ロッテのチョコアソートでクランキーメインの物。

クランキーチョコの50周年記念で出してる限定アソート。
ソルトはそこまでの塩味は無くノーマルとあまり差は無いが、モカはコーヒーの味をまあまあ感じる。
中に混じる普通のガーナは味のリセットにちょうど良い。
●クランキー ポップジョイ シャンメリー味
コンビニ限定の粒クランキー。

色がいちご味なのにシャンメリーとは?と思いながら袋開けたらぶどうっぽいニオイが漂ってくる。
色がいちご過ぎて味が違うと味覚バグるからだいぶ不思議な風味になってた。
中はパチパチキャンディー入りで割合としてはそこそこ入っているかも。
なので一気に何個も口へ放りこまない方が良い。特に小さい子供へあげる時は注意。
そしてコレの注意書きからシャンメリーが飲料メーカー(中小企業限定)の
協同組合による商標登録品である事を認識する流れ。
元ネタのシャンメリーは現代だと流行りに合わせた子供向けパッケージの印象が強いが
コダマ飲料が昔ながらのデザインと強めの炭酸で売ってるからレトロ好きな人は探してみてほしい。
ここのドクペは炭酸が弱くて飲みやすいから食事用としては助かる。
(トレーが逆向きなのは利き手の都合)

一緒に頼んだここのハッシュポテトはマクドよりは表面固めでパリッとしてる。
ナゲットソースがあれば付けると美味い。
チリチーズフライはソースの味に個体差は無いと思ってるが前食べた時より辛く感じた。
●りんごのかたちのりんごケーキアイス
セブンで売られている限定カップアイス。

小ぶりだがそのぶん値段は少し抑えてる印象(それでも普通のアイスよりは高い)。
見た目はとても可愛いけど味はラクトアイスな点もありソースから割とあっさりしてる。
アイス食べるにはもう寒い季節だから濃厚さの面では物足りなく感じた。
夏に食べるほうが美味く感じたかも。逆にベタ甘なのが苦手な人にはオススメとも言える。
●ロッテ クランキーチョコアソート
ロッテのチョコアソートでクランキーメインの物。

クランキーチョコの50周年記念で出してる限定アソート。
ソルトはそこまでの塩味は無くノーマルとあまり差は無いが、モカはコーヒーの味をまあまあ感じる。
中に混じる普通のガーナは味のリセットにちょうど良い。
●クランキー ポップジョイ シャンメリー味
コンビニ限定の粒クランキー。

色がいちご味なのにシャンメリーとは?と思いながら袋開けたらぶどうっぽいニオイが漂ってくる。
色がいちご過ぎて味が違うと味覚バグるからだいぶ不思議な風味になってた。
中はパチパチキャンディー入りで割合としてはそこそこ入っているかも。
なので一気に何個も口へ放りこまない方が良い。特に小さい子供へあげる時は注意。
そしてコレの注意書きからシャンメリーが飲料メーカー(中小企業限定)の
協同組合による商標登録品である事を認識する流れ。
元ネタのシャンメリーは現代だと流行りに合わせた子供向けパッケージの印象が強いが
コダマ飲料が昔ながらのデザインと強めの炭酸で売ってるからレトロ好きな人は探してみてほしい。
カルディの購入品から。12月近いのでクリスマス菓子でも。
アドベントカレンダー的な物を買ってみたいな~と思いながら見回したら
24日分あってリーズナブルなチョコ入りのカレンダー箱を見つけプレゼントボックス風チョコと一緒に購入。

カレンダーは裏に日付シール付き。どれも可愛らしい。

店舗だと私が買った時点では500円しなかったのに箱のサイズがA4はみ出すぐらいあるんだよな。
贈り物映えする見た目だからこういうのが好きな家族や友達にあげると喜ばれそう。
クリスマスプレゼントであげたら逆に微妙な顔されるかもしれない。
中身はチェコ製の小ぶりなチョコで未開封の時点で軽いから量には期待せず
1日ずつ開けてクリスマスまでの期間を楽しむのがメインになる。
慌ただしくなりがちな師走の癒しタイムにちょうど良い。
プレゼントボックス風チョコ(リゲライン ナポリタンチョコレート)は
1口チョコが積まれたのを結んでて見た目が可愛く、
ちょっとした差し入れやツリーの飾り付けでも使えるタイプの品。

チョコはポーランド製。輸入品らしい風味はあるがまろやかで結構美味いから日本人でもウケる味だと思う。
ここのメーカーはクラシックなサンタ絵の銀紙に包まれたチョコとかあって、
それらを見ると80年代に存在していたハニーのお菓子を思い出させて大変エモい。
他の商品ではブック型の箱に入ったドリップコーヒーのアドベントカレンダーとか
木箱やタペストリー等のカレンダー本体へ詰め込む
チョコ・ラムネ・キャンディ入りのリフィルが安く売られていたのが面白かった。
場所によっては100均でもキットが売られているのでこういうのに詰めるのも良さげ。

おまけで1日解放した物。

味は上のナポリタンチョコと同じく輸入菓子特有の風味はあるが、
キレとコクがありシャープな甘さがくる感じでまあまあ美味い。コーヒーとよく合う。
アドベントカレンダー的な物を買ってみたいな~と思いながら見回したら
24日分あってリーズナブルなチョコ入りのカレンダー箱を見つけプレゼントボックス風チョコと一緒に購入。

カレンダーは裏に日付シール付き。どれも可愛らしい。

店舗だと私が買った時点では500円しなかったのに箱のサイズがA4はみ出すぐらいあるんだよな。
贈り物映えする見た目だからこういうのが好きな家族や友達にあげると喜ばれそう。
クリスマスプレゼントであげたら逆に微妙な顔されるかもしれない。
中身はチェコ製の小ぶりなチョコで未開封の時点で軽いから量には期待せず
1日ずつ開けてクリスマスまでの期間を楽しむのがメインになる。
慌ただしくなりがちな師走の癒しタイムにちょうど良い。
プレゼントボックス風チョコ(リゲライン ナポリタンチョコレート)は
1口チョコが積まれたのを結んでて見た目が可愛く、
ちょっとした差し入れやツリーの飾り付けでも使えるタイプの品。

チョコはポーランド製。輸入品らしい風味はあるがまろやかで結構美味いから日本人でもウケる味だと思う。
ここのメーカーはクラシックなサンタ絵の銀紙に包まれたチョコとかあって、
それらを見ると80年代に存在していたハニーのお菓子を思い出させて大変エモい。
他の商品ではブック型の箱に入ったドリップコーヒーのアドベントカレンダーとか
木箱やタペストリー等のカレンダー本体へ詰め込む
チョコ・ラムネ・キャンディ入りのリフィルが安く売られていたのが面白かった。
場所によっては100均でもキットが売られているのでこういうのに詰めるのも良さげ。

おまけで1日解放した物。

味は上のナポリタンチョコと同じく輸入菓子特有の風味はあるが、
キレとコクがありシャープな甘さがくる感じでまあまあ美味い。コーヒーとよく合う。
●ファミマ カスタードパイ(フラン風)
画像なし。SNSで話題になってた冷蔵スイーツのカスタードパイを食べてみた。
外見から大人っぽい風味なのかと思いきや、クリームごと食べてみたらえんらい甘さだった…😇
外側のパイが固めでザックリ食感なのも中のカスタードにバニラビーンズ入ってるのも好きだけど
カスタードの土台になってるホワイトチョコクリームがとんでもなく甘かった。(個人差アリ)
付け合わせの飲み物を苦めのレギュラーコーヒーにしたのは良い判断だったと思う程。
衣のパイは固めだけど中央のクリーム部分が筒抜けなので、
家以外で食べる場合は崩れやすく汚しやすい点に注意。
甘いクリーム好きなら評判通りにイケる味。300円の価値は十分にあると思う。
●明星チャルメラ ゆず塩味あんかけラーメン
前に焼そばで食べたゆず塩味シリーズの1つ。

よくある塩ラーメンよりだいぶあっさりしてる。ゆずの風味は弱いかもしれない。
個人的には焼そばの方がゆず風味を強く感じられて好きだった。
粉末スープは餡を作る性質上ダマになりやすいがその部分を食べると味が濃縮されて美味い。
味が淡白なぶん塩分は総量3.8gと市販ラーメンの中でまあまあ低く、
減塩ラーメンとして食べるのはアリだと思う。何なら有名袋ラーメンの減塩版よりも低い。
(一般的な即席麺は具材スープ込みで平均6g前後ある)
店では既に見なくなってきてるけど過去にも売られていたから消えても夏頃には復活しそう。
●日清ラ王 柚子しお
店によってはダイソー等の100均にも置いてるラ王の袋麺。

ノンフライ麺&上のチャルメラと同じくあっさりした液体スープのおかげで食感が軽く胃もたれしにくい。
麺は鍋のシメにも合いそうな太さとモチモチ感。
ノンフライで伸びにくいから気持ち長めに煮た方が食感は良くなる。
こちらはゆずの風味をそれなりに感じる。キャベツ入った乾燥野菜入れたら甘みが付いて美味かった。
#インスタント麺
画像なし。SNSで話題になってた冷蔵スイーツのカスタードパイを食べてみた。
外見から大人っぽい風味なのかと思いきや、クリームごと食べてみたらえんらい甘さだった…😇
外側のパイが固めでザックリ食感なのも中のカスタードにバニラビーンズ入ってるのも好きだけど
カスタードの土台になってるホワイトチョコクリームがとんでもなく甘かった。(個人差アリ)
付け合わせの飲み物を苦めのレギュラーコーヒーにしたのは良い判断だったと思う程。
衣のパイは固めだけど中央のクリーム部分が筒抜けなので、
家以外で食べる場合は崩れやすく汚しやすい点に注意。
甘いクリーム好きなら評判通りにイケる味。300円の価値は十分にあると思う。
●明星チャルメラ ゆず塩味あんかけラーメン
前に焼そばで食べたゆず塩味シリーズの1つ。

よくある塩ラーメンよりだいぶあっさりしてる。ゆずの風味は弱いかもしれない。
個人的には焼そばの方がゆず風味を強く感じられて好きだった。
粉末スープは餡を作る性質上ダマになりやすいがその部分を食べると味が濃縮されて美味い。
味が淡白なぶん塩分は総量3.8gと市販ラーメンの中でまあまあ低く、
減塩ラーメンとして食べるのはアリだと思う。何なら有名袋ラーメンの減塩版よりも低い。
(一般的な即席麺は具材スープ込みで平均6g前後ある)
店では既に見なくなってきてるけど過去にも売られていたから消えても夏頃には復活しそう。
●日清ラ王 柚子しお
店によってはダイソー等の100均にも置いてるラ王の袋麺。

ノンフライ麺&上のチャルメラと同じくあっさりした液体スープのおかげで食感が軽く胃もたれしにくい。
麺は鍋のシメにも合いそうな太さとモチモチ感。
ノンフライで伸びにくいから気持ち長めに煮た方が食感は良くなる。
こちらはゆずの風味をそれなりに感じる。キャベツ入った乾燥野菜入れたら甘みが付いて美味かった。
#インスタント麺
露骨に寒くなってきたところで蕎麦屋で食事してきた。

蕎麦は十割オンリーの店なんだけどボソボソしてなくて食べやすい。
つゆは関西だから色薄いほうなのかな?甘みが強くて好みの味と濃さ。
特に天ぷらがサクサクでかなり美味かった。
普通に生活していると見る機会がほぼ無い国内の小麦袋が見られるのも専門店ならではだと思う。
大晦日に食べられたら最高なんだろうなぁとは思うものの当日は大体仕事してるし
こういう店は間違いなく混んでるから外で食べる機会が毎年とれないまま家で済ませてる。
●大人のクランチ 香るキリマンジャロ(正栄デリシィ)

これは初めてではなく以前から買ってるお気に入りの品。
溶けない季節に入りパケが新しくなったのを買ったら…うーん減ったなぁ、、ってのが正直な感想。
前の容量覚えているぐらい買ってたからチョコもコーヒーもダブルで高騰した影響をモロに受けたのが見てとれる。
しかもよく買ってた店が無くなり遠回りしないと買えなくなったから購入頻度まで減ってる。
それでも以前と同じ価格で売ってくれてるだけ文句は言いたくない。
味はチョコ感が前のモデルよりも薄くなり万人にオススメしづらくなった。
ただ風味がコーヒー豆を直接入れたチョコに近づき本格的になってきてるので
コーヒー感の強いチョコが好きな人には好まれそう。
●ヤンヤンつけボー(明治)
超久しぶりに買ったヤンヤンつけボー。シンガポール製のロングセラー商品。

味はだいぶ久しぶりに食べたが味を思い出せるぐらいには懐かしい味。
ビスケットにチーズパウダー入ってるのは今まで全く意識したことが無かった。
チョコクリームをわざと多めに余らせてマドラースプーンで食べるのが自分の中での楽しみだったな。
私が消費税も無かった子供の頃は100円で買えて満足感があり持ち運びもしやすい理由から
遠足のお供にしていた子供達が多かったように思う。
現在は定価だと税込250円を超え、コレ1個買うだけで遠足のおやつ枠がほぼ埋まってしまう額まで値上がった。
(昨今はアレルギー対策などで厳しくなり200円以下とかおやつ無しの学校も増えたが
ウチらの時代は日帰りで計300円だった。自分で選ばせる事で遣り繰りを学ばせる意図もあったと思う)
最後に自分で買ったのって120円ぐらいだったような覚えがあるのだが、
150円前後の期間が長く続いた後に円安と原料高の影響で一気に上がった気がする。
もうチョコクリーム(スプレッド)&100均などでスティックビスケットとシュガースプレーを買い
家族や友達とシェアもできるお徳用を自作するほうがコスパ良く感じてしまった。
ついでにチョコボールがつい先日まで68円程度のイメージを持っていたのが
最近98円になってたのを見た時も軽くショックを受けたわ。
#昭和レトロ

蕎麦は十割オンリーの店なんだけどボソボソしてなくて食べやすい。
つゆは関西だから色薄いほうなのかな?甘みが強くて好みの味と濃さ。
特に天ぷらがサクサクでかなり美味かった。
普通に生活していると見る機会がほぼ無い国内の小麦袋が見られるのも専門店ならではだと思う。
大晦日に食べられたら最高なんだろうなぁとは思うものの当日は大体仕事してるし
こういう店は間違いなく混んでるから外で食べる機会が毎年とれないまま家で済ませてる。
●大人のクランチ 香るキリマンジャロ(正栄デリシィ)

これは初めてではなく以前から買ってるお気に入りの品。
溶けない季節に入りパケが新しくなったのを買ったら…うーん減ったなぁ、、ってのが正直な感想。
前の容量覚えているぐらい買ってたからチョコもコーヒーもダブルで高騰した影響をモロに受けたのが見てとれる。
しかもよく買ってた店が無くなり遠回りしないと買えなくなったから購入頻度まで減ってる。
それでも以前と同じ価格で売ってくれてるだけ文句は言いたくない。
味はチョコ感が前のモデルよりも薄くなり万人にオススメしづらくなった。
ただ風味がコーヒー豆を直接入れたチョコに近づき本格的になってきてるので
コーヒー感の強いチョコが好きな人には好まれそう。
●ヤンヤンつけボー(明治)
超久しぶりに買ったヤンヤンつけボー。シンガポール製のロングセラー商品。

味はだいぶ久しぶりに食べたが味を思い出せるぐらいには懐かしい味。
ビスケットにチーズパウダー入ってるのは今まで全く意識したことが無かった。
チョコクリームをわざと多めに余らせてマドラースプーンで食べるのが自分の中での楽しみだったな。
私が消費税も無かった子供の頃は100円で買えて満足感があり持ち運びもしやすい理由から
遠足のお供にしていた子供達が多かったように思う。
現在は定価だと税込250円を超え、コレ1個買うだけで遠足のおやつ枠がほぼ埋まってしまう額まで値上がった。
(昨今はアレルギー対策などで厳しくなり200円以下とかおやつ無しの学校も増えたが
ウチらの時代は日帰りで計300円だった。自分で選ばせる事で遣り繰りを学ばせる意図もあったと思う)
最後に自分で買ったのって120円ぐらいだったような覚えがあるのだが、
150円前後の期間が長く続いた後に円安と原料高の影響で一気に上がった気がする。
もうチョコクリーム(スプレッド)&100均などでスティックビスケットとシュガースプレーを買い
家族や友達とシェアもできるお徳用を自作するほうがコスパ良く感じてしまった。
ついでにチョコボールがつい先日まで68円程度のイメージを持っていたのが
最近98円になってたのを見た時も軽くショックを受けたわ。
#昭和レトロ
11月15日といったら七五三だけど七五三といえば基本装備()が
年越しそばの子供版と言っても良い千歳飴で、
子供の頃はよく不二家が単品で売ってる千歳飴を50円ぐらいで買っていたな。
最近味が変わり甘くなってから初めてすき家のカレーを食べてきた。
今カレー頼むと確かに辛味調整のボトルが出されるようになったな。
以前のカレーは辛い寄りだったからソレが消えたことで世間の評価は賛否両論だけど
実際食べてみたら辛さは減ったもののトマトの風味などを感じ
現行のも牛丼屋のカレーとしては結構美味いように思えた。レトルト臭も無く安心して食える。
そのままと辛くしたのと両方味を見ようと片方だけボトル記載の2辛にしてみたら、
ソース足した部分が結構辛くなったから辛いの得意じゃない人は1辛から試した方が良い。
自分は掛けなくても旨味があるので十分食えると思ったわ。
●ぽん酢ソースinファミチキ
画像なし。名前のまんまジュレ状態のポン酢が入ったファミチキ。
中々売っておらず(扱い自体無い店が多かった)ようやく買えた頃には終売の話が。
液状の具を入れる都合かファミチキにしては表面の片方がパリパリに固い。
味は酸味よりも甘みが強くて結構美味かった。
●カラーチョコスプレー(ブルーオーシャン)

お菓子ではなく製菓材料だけどコレは100均で買えるチョコスプレーの中では質も味も良かったので掲載。
カカオマスが入ってるメーカー品に比べればやや味は落ちるものの
原材料のココアバターが上位に来ており食感は滑らか。
天然色素で色が淡くサイズは短い。子供とのお菓子作りなどで使い勝手が良いと思う。
●3種のチョコ菓子ミックス(正栄デリシィ)
サク山チョコ次郎や駄菓子のお金&動物チョコが有名な
正栄デリシィおなじみのバラエティパックから焼き菓子系3種を抜き出したアソート。

このパックの好ポイントは通常の多種類パックに大体1個しか入ってないアル何とかに似た
デリッシュチョコが4枚入ってる点。コレがもっと食べたいのにって人には朗報でしかない品。
ついでにチョコinクッキーの縮みっぷり(大きさで言えば某マァムminiぐらい)に嘆く。
年越しそばの子供版と言っても良い千歳飴で、
子供の頃はよく不二家が単品で売ってる千歳飴を50円ぐらいで買っていたな。
最近味が変わり甘くなってから初めてすき家のカレーを食べてきた。
今カレー頼むと確かに辛味調整のボトルが出されるようになったな。
以前のカレーは辛い寄りだったからソレが消えたことで世間の評価は賛否両論だけど
実際食べてみたら辛さは減ったもののトマトの風味などを感じ
現行のも牛丼屋のカレーとしては結構美味いように思えた。レトルト臭も無く安心して食える。
そのままと辛くしたのと両方味を見ようと片方だけボトル記載の2辛にしてみたら、
ソース足した部分が結構辛くなったから辛いの得意じゃない人は1辛から試した方が良い。
自分は掛けなくても旨味があるので十分食えると思ったわ。
●ぽん酢ソースinファミチキ
画像なし。名前のまんまジュレ状態のポン酢が入ったファミチキ。
中々売っておらず(扱い自体無い店が多かった)ようやく買えた頃には終売の話が。
液状の具を入れる都合かファミチキにしては表面の片方がパリパリに固い。
味は酸味よりも甘みが強くて結構美味かった。
●カラーチョコスプレー(ブルーオーシャン)

お菓子ではなく製菓材料だけどコレは100均で買えるチョコスプレーの中では質も味も良かったので掲載。
カカオマスが入ってるメーカー品に比べればやや味は落ちるものの
原材料のココアバターが上位に来ており食感は滑らか。
天然色素で色が淡くサイズは短い。子供とのお菓子作りなどで使い勝手が良いと思う。
●3種のチョコ菓子ミックス(正栄デリシィ)
サク山チョコ次郎や駄菓子のお金&動物チョコが有名な
正栄デリシィおなじみのバラエティパックから焼き菓子系3種を抜き出したアソート。

このパックの好ポイントは通常の多種類パックに大体1個しか入ってないアル何とかに似た
デリッシュチョコが4枚入ってる点。コレがもっと食べたいのにって人には朗報でしかない品。
ついでにチョコinクッキーの縮みっぷり(大きさで言えば某マァムminiぐらい)に嘆く。
ダイソーあたりで買える賛否両論の100円おでんセット。原産国はタイ。
おでんは自分でも作るぐらいには好きでパックのおでんセットもこれまでに何種か食べており
過去には小カップに入った100円のミニおでんも食べた事があった。
この品は食べたことあったか覚えておらず改めて購入。
パック売りは税抜398円を超えてくると味が安定していて美味い品が大半なのに対し
300円割ってくるとたまに変なニオイと味のする所謂ハズレ品にブチ当たる時がある。
こちらの品はダシが薄めで微妙にクセもあるが100円と思えば許容範囲か…な味。
個人的に美味かった具材順は「結び昆布>こんにゃく>玉子>大根>さつま揚げ」。
1番下のさつま揚げはモシャモシャした食感が嫌だった。
玉子は食える程度には普通の味だが黄身から覗える古い感じが気になる。
逆に1番上の昆布はどこかで見たレビュー通り柔らかくて美味い。
調味料などで一工夫すれば化けるポテンシャルを持ってる品。
ちな自分が好きなおでんの具材はじゃがいも・ウインナー・白滝。
結んだ白滝は単品の味付けがパックで手軽に買えた頃はおでん関係無くよく買ってたほど。
人気の大根・牛すじ・餅巾着は好みとしては普通。ロールキャベツはあれば嬉しい。
●ローソン 焼うどん味焼そば(エースコック)
ローソンのテスト販売シリーズから。9日までの販売予定なので置いてるウチに購入。
お湯捨てる段階から焼そばではしない系統のニオイがしてくる。
ソースは焼うどんで使うシャバシャバ系でマヨネーズを入れてもあっさりした風味。
かつお節を入れたほうがバランス取れる味に感じた。
個人的には焼うどんはやっぱうどんの麺使ってなんぼと思ってるから1度食えば十分かも。
●クラキット ピーナッツクリーム味(宝製菓)
前に買ったクラッカー系クリームサンドの味違い。相変わらずパケがオサレ。
こちらのほうがピーナッツの味で香ばしいおかげかミルククリームよりも馴染んでる感がある。
価格がリーズナブルで甘い側のピーナッツクリームが好きなら買って損はない味。
#インスタント麺