みゅうぎ屋手帳

チョコミン党向けのラムネ菓子を見つけて手が伸びた。
続けて食べればミントオイル特有の苦味が出てくるものの
ハードそうな見た目にしてはサクサクで簡単に噛めるのが良かったな。
チョコミントラムネ画像

あとはゲーム関連で買った品。
マリオRPG攻略本画像

マリオRPGの攻略本は大型でフルカラーと読みやすい造りなぶん価格がやや高め。
マップと敵データは一通り網羅されており、アイテム位置も載ってるから基本的な攻略を見るには十分な内容。
最後の設定資料画が旧スクウェア時代の攻略本を思い出すなぁ。

この本を書店で買った時には攻略本のコーナーがほとんどマイクラ関連に変わってて、
あとは任天堂ソフト中心にヒット作に絞られてる現状に時代の流れを感じたよ。。

ゲームの攻略はWikiやブログや実況見る時代へ移り変わった中で、
今のマイクラは半ば子供向けプログラミング教材と化してる理由で本の需要があったりするんだよな。

スプラ3で出てくるミニゲームのウェハースチョコも見かけて買い開いたら
好きなキャラのマンタローが出て当たりだった。
チョコがココア味にしては爽やかな風味でコレクター商品向けの味付けに感じる。

製造元がハマダコンフェクトだからと思い出すのが
80年代のおまけシールブームに出ていた「イジワル天使」なんだけど、
ここはウェハースの製造が盛んなのにイジワル天使の菓子はチョコチップクッキーだったんだよね。
メーカーによっては粒ラムネとかラーメン菓子とかあった中でクッキーも今更ながら斬新に思えたわ。
今の栄冠クロスはハイノマの成長板埋めてる率低い状態で
スーパークラス解放しちゃうと地獄が長く続くと聞き、
何とか50%解放させてスーパーへクラスアップしたわ。
栄冠クロス画像

これでスーパー中堅いくまでのストレスは軽減されるかな。
スーパーって現在一番上のランクで戦わされる敵チームの強さが青天井だから、
25%ぐらいでスーパーへ上がった人とか最初どう乗り切ったのかと思う。

大谷選手がパワプロのアンバサダーに選ばれたから本家と栄冠の両方で
コラボイベ来るみたいだけどイチローみたいな専用キャラ用意せず転生のみ?
転生だと自分の所へ来てもずっと傍に置いておけないからなぁ。
前の転生UP期間も弱い時に来たからすぐ流れたし。

#栄冠クロス
栄冠クロスの運動会はずっとマネの評価が「あまり活躍できませんでした」だったから
活躍は何が条件なのかと思いながらもプレイにはさほど影響が無くて適当に流してたら、
ハイノーマル(ハイノマ)強豪へ上がる60年ぐらいになって急に毎年誰か活躍しだしたからそういう事かと。

栄冠クロス画像

最近ゲームはレトロゲーの波が自分の中に来て、Switchにカプコンのアーケードコレクション1を入れた。
主にプレイしてるのは横スクロールのアクションやシューティングが好きなのでファイナルファイトとU.S.NAVY。
横シューといったら王道のグラディウスCS機でやり込んでたからSwitchOnlineで遊べるようになった時は嬉しかったわ。

ファイナルファイトはSFCの2が特に好きだけどアレはアーケード用じゃないから移植厳しそうな点が残念。
当時は協力プレイでもお互い蹴りや刀で味方巻き込んだのは良い思い出。

ファイナルファイト2のカセットは今でも持ってるけどSwitchに古いタイトルの移植が充実してきた事で
SFC本体を起動する機会がほとんど無くなってしまった。

SFCはソフトが海外のレトロゲー人気でだいぶ高騰してるの見て驚いた覚えがある。
昔遊んでたマイナータイトルに至っては美品2万まで跳ね上がってたし。
ファイナルファイト2も昔はカセットだけなら状態悪くないのが100~300円で買えたからなぁ。

#栄冠クロス
栄冠クロスは成長板のノーマル50%埋まらないウチにハイノーマル(ハイノマ)へ昇格したものだから
その後またしばらく試合勝てない&良い選手スカウト出来ないのコンボ続いてたのが、

素材入手量UPキャンペーンで周回加速させてノーマル70%&ハイノマ15%手前まで埋めたら
全く勝てなかった地区予選いきなり優勝して甲子園もベスト8手前まで勝ち進んだ。
栄冠クロス画像

それからは他の試合も勝ちが安定してきたから、成長板は基礎的なステータスと
試合経験値優先で埋めたほうが早く強化出来るんだなとしばらく続けてて感じたわ。

適当にプレイしてたら回復手段が尽きて選手の体力と練習効率が悲惨な事になったりするから、
(栄冠はCS版もサクセスモードみたいに休むコマンドが常設されていない)
回復イベ持ちの特待生とマネージャー起用、積極的な緑or看護師パネル飛び込みなども必須になってくる。

夏の合宿前~地区予選まで回復できるパネルやイベントが全く来ず選手のHP温存させるの苦労したのが、
9月に入って急に大量の緑パネル&看護師来た時は回復ターンキター!!ってなったぐらい。

クリスマス会で回復してくれるマネージャーはそれまでにある程度媚びておく必要がある。
その時期に体力面が問題無ければ12/24を踏むと出る場合がある特訓期間を狙うのもアリ。
回復は校長の差し入れが最強だけどランダムなので過度な期待は出来ない。

基本が万能育成&オート対戦で強化ペースは遅いものの、その分力貯めて強くなってる気がする。
岸田が入った辺りから?ハイノマで再び甲子園行けた頃にはそこそこ守備が堅いチームになってた。

#栄冠クロス
滅茶苦茶久しぶりに3世代目のiPodTouchを出してみたら
今のスマホと比べてこんなに小さかったのと驚いたわ。(6.8インチあるから現行でもデカい)

横に4個並べて通常版のSwitchとほぼ同じサイズ。
この画面で音楽聴いたり携帯がまだガラケーだった頃こっちでゲームアプリなどやってたんだなぁと。

栄冠クロスはノーマルで強豪になりセンバツ優勝出来る強さになった。
パワプロのスマホゲーは本家と栄冠2つとも入れてて、
私としては評判悪くてもCSで慣れてる栄冠の方が遊びやすい。
本家はPCエンジン時代のときメモにシステムが似てて当時の感覚思い出しながらプレイしてた。

本家はイベントが多くて飽きにくい要素も充実してるけど
画面がゴチャッとしててやる事多いから栄冠ぐらいの作業量が丁度良く感じる。
デイリーもサクッと片付くしすき間時間向けかも。

本家で桃鉄コラボのサクセスを見た時どういう内容なのかと入ってみたら
公式内のコラボだけあり桃太郎や貧乏神に結構セリフと会話があってどういう性格か掴みやすかった。
キャラがSwitch版なのでSwitchでプレイしてる人にオススメ出来る。

そして桃鉄の方は、家族がパケで買ったワールドや前からやってた令和版よりも
DLC特典のSFC版Ⅱの方が動き速くするだけでサクサク進めて遊びやすかったオチ。

自分はSFCのHappyから入った勢なので某パロディキャラが出る博覧会イベント見て懐かしいと思いながら進めてた。
Happyの時は選挙とか野球とかのサブイベントが好きだったのを思い出すわ。

#栄冠クロス
クリスマスだというのに職種の都合で普通に仕事だから(年末年始も)
栄冠クロス回してたらようやっとルーキーで夏の甲子園優勝できたわ。
栄冠クロス画像
栄冠クロス画像

3年が居ない次の春は7000ぐらいで準優勝だったから強さは安定してきたかも。
OBも同じ年で初めてアイドルが輩出されて、成長板の甲子園優勝しないと埋まらない項目が
まだまだ厚い壁になると思ってただけに一気に展開が進んだ気分。
名門になると紹介されるネームド選手の勧誘も捗るようになったし。

チームの総合力上げるには成長板の項目埋めるのが不可欠だから、
今やってる探索イベントで成長素材貰えたのが大きかったな。
あのイベント時間かかる場所はルーキーの段階だと報酬にメリットを感じない上に
総合力が8000を割る現状では失敗しやすいから短い所だけ延々チーム替えながら廻ってた。

#栄冠クロス
パワプロはSwitchの2020から始めて栄冠ナインが一番楽しかった点から
リリースされたばかりのスマホ版「栄冠クロス」も少しやってみたんだけど、
スマホの方は酷評が目立ちCS(家庭機)版の劣化とか言われてたのもある程度把握できた。
そしてCS版未プレイで興味ある人なら楽しめるかもな評価も納得の内容。

ゲームの進行はCS版と大体同じで、すき間時間に淡々と流すには丁度いいボリューム。
チャンスタイムに操作を求められるCS版と違い全試合フルオートが可能なのもスマホゲームらしさを感じた。

ただ疲労の溜まるペースがCS版より速くて回復する手段も中々得られない時があったりするから
(CS版は食事会など発生しやすい時期もあり回復できる手段がそれなりにある)

自分のプレイでは採用するネームド(CS版の歴代パワプロキャラ)の特待生やマネージャー、導入するアイテムが回復系に偏り気味。
マネージャーはチュートリアルで貰える木村が回復系だから、看護師OBや回復カード持ちの特待生を入手するまで重宝する。

回復アイテムを年2回倉庫へ運んでも良いが、回復カードや緑パネルへ踏める数字が全然出ず困った時は
最終手段な感じでならず者OBにシャッフルしてもらう手もある。
ならず者はCS版でも役立つ機会多いから卒業生に現れても問題ない。(進路相談やプロ入り無しで卒業した偏差値低い生徒がなりやすい)

ある程度進めれば解放される甲子園とタワーは同じチケットを使いプレイヤー同士のランキングを競うのがメイン。
(システムがウマ娘のレースに近い?)
ここに関してはオートだと格下相手でも若干理不尽な同点や負けが続いたりするのが引っ掛かるところ。

あと強化や要素解放に必要な成長板が停滞しがちで、淡々と進むタイプのゲームだけに
プレイヤーの性格やプレイスタイルによっては飽きが早く来るかも。
さらに時々起動画面がバグるのも気になるところ(アプリ再起動すれば直る範囲)。

物足りない、出来に納得がいかなければCS版(今なら2020か2022)をオススメしたい。CS版栄冠の中毒性はヤバいレベル。
オンラインサービス対応は最新版だけで古いバージョンだと毎回ネット接続して失敗する点がダルいものの、
2020(2021)版はWBC戦が出来る点で2022以後と差別化出来る。

パワプロでもっと前から出ているもう1個のスマホゲームはCS版のサクセスモードにあたる。
栄冠ナインはすごろく周回ゲーなのでイベントや変化を楽しみたいならこちらの方が良いと思う。

#パワプロ
#栄冠クロス
気温が一気に下がり冷え込んできたから寝る時間は電気毛布がオンになったわ。
それでも昼間まだ20度まで上がるかもしれない的な予報あるんだよなぁ。
やだなー寒いなら寒いまま突っ走ってほしいと寒暖差苦手民は言いたい。

数年前から日本でシュトーレンがスーパー規模でも売られるようになった影響で
1切れカットまで出回るようになってきてちょっと食べてみたい程度の人には助かる。
買って食べたら思ったより柔らかくて腹持ちも良く美味しかったから
コレはまた売られてたらリピりそう。

そしてもう年末進行は始まってるのにゲーム2本(マリオRPGと創造タウンズ島)DLで予約したから
まともに消化出来るのか今から不安になってる。
正月休みどころか連休もあまり無い仕事してるからなぁ。
マリオRPGはSFC時代のお気に入りで解禁されたらなるべく進めるけど。

カイロの創造タウンズ島はSwitchで出るの待ってたから出ると知って買った流れ。
スマホで財閥タウンズやった分には創造タウンズ島はスマホの画面だと
操作し辛そうなのでTVプレイ出来るSwitch版でやりたいと思ってた。
スマホアプリは買い切りだったら漫画家とかのマップ広くないタイトルが進めやすくて良かったわ。
Switch版の安い方でかなり久々にパズドラやったわ。
スマホ版やってた時期あったけど既に10年ぐらい前の話かも。

1500円のもあってこっちはアニメ版が元でカードゲームっぽい雰囲気が出てる。
3DSのZは過去にプレイしててアマの購入履歴が2013年だったから相当年月が経ってるな。

500円の通常モードは淡々とダンジョン進めるだけでPTキャラ固定だし
(アチーブメントで強化される初期PTは実質4属性、ガシャのアバターキャラ経由で5属性PT引ければ遊びやすくなる)
アチーブメント解放で出来るガシャもプロフ飾るアバター程度だからスマホ版プレイしてた人には物足りないかも。
TVモードのパッドでの操作性はまあまあ良い。タッチ対応だから本体でやるならタッチのが楽。

むしろダンジョン進めて敵キャラとか解放出来るエディットモードが楽しい印象。
エディットのダンジョンも経験値が稼げるから作ったダンジョン自分で遊ぶもよし、
リアルやネットでシェアするもよし。
討伐クエストはLv高い方が良いだろうと思うから参加してないな。

スイカゲームはハロウィンモードが来てからそっちの画面ばかりでやってる。
ハロウィンの要素好きだからな。
アプデされてから挙動が変わり前よりは大きいフルーツ作りやすくなったものの、
急にポーンと飛んで最悪それで終わるトラップみたいな動きが増えたように感じる。
ネット上では配信者経由でスイカゲームが流行ってて、パズルゲー好きな自分も買ったよ。

Switchの買い切りゲームで240円は激安の部類なのに
(スマホのパズルゲームでありがちな煩わしい広告も出ない)
プレイヤーごとに遊び方の個性が現れてて何気に完成度も高いんだよね。

プロジェクターの付属品に留めておくのは勿体ない出来だから
子供~ファミリー層の利用者が多いSwitchに出したのは良い判断だと思ってるわ。

スマホアプリで見た目まんますぎる偽物まで出てきた時は大丈夫かよと思ったらやっぱり注意されてた。
新作ゲームでもないのに急にブーム来たもんだからホント何が当たるか解らないなぁって。

初めてプレイした時のスコア。遊び方覚えるの優先してたら桃が3つ別れて終了。
スイカゲーム画像

そしてピクミンブルームがハロウィンイベ始まったから今回はプレミアムパス買うか迷ってる。
パスのレベル条件が20以上になってて(私は10/5時点でLv.25)値段も据え置きだから今年始めた勢にはあった方が便利なのかな?と。
おまけ付くのが13日までだからそれまでに進めて決めようと思う。

最近のイベはキノコ破壊クエが目立ってたけど公式が出してるハロウィンの表見たら特に多い気が…。