みゅうぎ屋手帳

全て(どこかの店で)100円で買ったシリーズ。

●1個目はしるこサンドの桜味。ダイソーで購入。
しるこサンド画像

しるこサンドも近年はいろんな期間限定のフレーバーが出ていて、
私はその中でもこの桜味が好み。桜餅の味が嫌いじゃなければシェア受けも良い。

●2個目は同じくダイソーで見た熱中対策水の粉末アソート。見た目が完全に駄菓子の粉末ジュース。
熱中対策水画像

全国区かは不明、夏季に熱中対策水が流通されるエリアなら売られてるかも。
熱中対策水は日向夏味とカロリー0のレモン味をよく買うから
粉末だと1袋で500mlいけるのならかなりコスパの良い商品に感じたわ。

●3個目は薬局で買ったジンジャービスケットのレモン味。スリランカ製。
ジンジャービスケット画像

この手の品はカルディ辺りによく並んでるイメージ。
ノーマルと2種置いてあってレモン味を買い食べてみたら、
味は良いものの思った以上にスパイシーさが目立ち舌がピリピリする。
子供にはオススメ出来ない辛さだが好きな人はハマるタイプの味わい。実際ネットでの評判も良い。

良し悪し抜きで気になった点は食感が固めで「そばぼうろ」に似てるなぁと。
(花の形をしたボーロ菓子。子供の頃家族が買って食べてたけど今の若い世代は食べないか…?)

●最後はたまたま安売りされてた焼そばバゴォーン。
焼きそばバゴォーン画像

今のご時世におつとめ品じゃ無いのが税抜98円という仰天価格に釣られた。
ただでさえこの辺じゃレアなのに。

東北限定のバゴォーンは北海道限定の焼きそば弁当と共に、今ほど種類は無いものの
昭和~平成初期頃まではもっと手に入りやすかった記憶があるな。
カップ焼きそばの種類が増えた今じゃ物産展か一部の大手スーパーでたまーに置かれてる時にしか買えなくなった。

その代わり最近はこの2つみたいに捨て湯で作るスープ付きの品が増えてる印象。
捨て湯スープは油が乗るぶん美味いから嬉しい。

カップ焼きそばは最近太麺が流行ってるなか私は昔からある細い縮れ麺が好きなので
普通に買える焼きそばは日清焼きそばやマルちゃんの昔ながら系が好みかも。あとは「俺の塩」。

定番のUFOは昔はよく買ってたけど真っ直ぐ麺になってからあまり買わなくなって久しい。
初代パケの時代に初めて買ってもらった幼少時、お湯捨てる前にソース入れてしまった失敗を思い出す。

ちな関東で定番のペヤングは当時流通しておらず、買ったのは大人になって(確か)ドン・キホーテが地元に出店してからの話。

#100均
#インスタント麺
桜はこの辺でも散るターンになっていて、並木道を通れば
桜吹雪の中を通り抜けられるのもまた桜の良さがあるんだよなぁ。
その後の掃除とか散った後に行う毛虫駆除とかはさておき。
桜の写真

今月のいちご新聞はキャラクター大賞の投票券(郵送)が2票分あるせいか
コンビニでも売れ行きが良くて当日買えなかったけどショップ行ったら買えたわ。

いちご新聞画像
いちご新聞とプレミアム画像

付録は全種残ってて現物見たらぎゅうぎゅうMIXのバッジが良かったので選んだ。
キャラクター大賞の投票は入れられる時に参加してる。
今年はフレッシュパンチあるの嬉しいけど関連グッズが無いのよね。後半に期待か?

#サンリオ
本の類いは電子書籍やサブスクが当たり前になって無料でしおりを貰う機会が
ほとんど無くなった今、久々に売ってる紙のしおりを取り寄せた。
しおり類画像

箱入りのは韓国製で小ぶりだが見た目は可愛い。大量に入ってて積ん読やシェアに向いてる。
前から持ってた聖書系のはイタリア製。湿気に強い両面PPコート紙の物は使い勝手が良い。

付箋や金属のブックマークも持ってるんだけど、紙の質や厚みによっては
痕が付いたり付箋の糊が強くて破れるトラブルが起きる場合があり
(金属の付箋は小説や雑誌の薄い紙で使うと端が裂けたり痕が付きやすい)
結局紙のが落ちるリスクあっても一番使いやすかったりする。本の紙が下がるほど重い物は論外。

今の時代でこそ輝く80年代風なメタル付箋は
昔あった大手スーパーが閉まる前に一目惚れして買った品。今でもある所にはある。
やや高めなぶん糊が強めで厚手のツルツルした紙なら使い回しやすい。
コレはやや高めなので普段の付箋は100均のを使ってる。

今はもう手元に無いけど一筆箋みたいな紙しおりも使ってたな。
最近は減った本を買う時挟まれてるスリップ(売上カード)みたいに上から挟んで使うタイプで、
借りた本の感想やお礼を添えて返せば貸した側に喜ばれるかもしれない品。

本には付箋よりしおり挟む方が好きなのは付箋自体が一番多感で紙の本よく読んでた頃に使わなかったのもあるかもなぁ。
今は可愛いのや機能的なのが沢山出てるけど、一番使いそうな学生の頃も無地のポストイットぐらいしか無かったから。

逆にノートや手帳はもっぱら付箋。書く前提の物は開く回数と持ち歩く機会が多いから外れると困るしね。

#文房具
揚げたジャガイモが好きなのでバーガーキングのフェイクバーガーも食べてみたよ。
味はソースがボケてなくて美味しい。ただ他のトッピングがチーズだけで
キャベツさえ入って無いから炭水化物感がグラコロやコロッケバーガーの非じゃない。

炭水化物飽和状態からの逃げ場が無くサイドにオニオンリングかチキンを頼んでようやくバランスが取れるという。
単品でしか売ってないのもセットでポテトを頼み芋が被って困る客が一定数居たからか?
それでもたまにポテトを一緒に頼んで後悔してる人は居るようだけど。

私は久々にサンデーと合わせて食べたわ。ここのサンデーがマクドのソフトツイストと違う点は
バーキンのメニューにしては感触がジェラート寄りでサクッと掬える点か。
前にあった店で安売りしてる期間はよく食べてたな。


肉や魚が無いバーガーはドムドムの厚焼き卵バーガーとお好み焼きバーガーを思い出す。
厚焼き卵バーガーは具が1種で割高に感じるけどダシの味が利いてて思ったよりイケる。
お好み焼きバーガーがメインの具も小麦粉なだけにソースあっても味がボケ気味で微妙だった覚えが。
ドムドムは細切りポテトがバーガー店の中では特に好みでたまに食べてるわ。

子供の頃はダイエーの地下にドムドムとディッパーダンがセットで運営されてて
店内の席でディップアイスとバーガー両方食えたから、親との買い物で入った思い出がある。
ディッパーダンは自分が知る地域じゃ今でも行列作って元気な印象。
ここのアイスは北海道ミルクが好きだった。

ドムドムは独立して例の女性社長が就いてから復活した印象あるから
本家のヨーカドーが厳しいポッポも独立してくれんかなぁと思ってるわ。
市内にあった時はたこ焼きよく食べてたのが、今は電車乗らないと行けないからなぁ。

#ファストフード
#昭和レトロ
AffinityPhoto買ってから溜め込みがちだった写真の処理がガツガツ進んでて良い傾向。

世間はちょうど入学式シーズンで、スーツやドレス姿でおめかしした新入生と親御さん達が帰る姿を目にしたわ。
手ぶらで帰る子供のあとをお父さんが荷物抱える様子は大変だろうけど幸せな重みにも感じたな。
今でも着物姿のお母さんが居た事も嬉しかった。

●懐かし系のお菓子をいくつかまとめてUP。1つめはコーヒー味の糖衣チョコ玉。
コーヒーチョコ玉画像

お婆ちゃん家で出されるお菓子がツナピコ(鮪の加工品)でガッカリした昭和の子供もこれならニッコリ。
逆に中が激甘砂糖菓子で詰まったクリームチョコは眉間に痛覚が走る危険な甘さに好みが別れた。
それでも売ってた頃はたまに食べたくなり買ってたなぁ。ツナピコも子供の頃から好きだったわ。
(好き嫌いがほとんど無い子供だったから不味く感じなければ大人向けの味も食えた)

チョコだまは以前なら100均やスーパーに広く売られてて夏重宝したのが
近年のコスト高で100円サイズは量減りすぎて売ってる店をほぼ見なくなって残念に思う。

上の画像は300円サイズでこれも中々見ないものの、同ラインナップのフルーツアソート
(チョコレートボール5MIXという激レア品)が結構美味しいから見つけたら買って損は無い。

●2つめはエブリバーガーのココアバニラ味。バンズのクッキーがほぼオレオ味。
エブリバーガー画像

エブリバーガーは自分が子供の頃に売られ、チーズ部分の黄色いチョコが今も好き。
コレと木こりの切り株は定番の遠足菓子だったように思う。(シェアしやすい点でも)

看板キャラが80年代を彷彿とさせるビジュアルなのに、初代パケはキャラクターが居なかったんだよな。
途中できどりっこのキャラが載ってたし。

これが出た近い年代に明治のチョコロッケというお菓子があって、
1~2回買ってすぐ消えた商品なのに何故か記憶には残っており
ネット検索が簡単に出来る時代になってからパケ画像を見て記憶の扉が開いたという。

更に古い記憶ギリギリなロッテのモペットも同じ流れだった。
キャラメルがかなり美味かった覚えがある。後で見てあんなにグッズ展開していた事に驚き。

この調子でメーカー品のはずなのに名前ガチで忘れたスプレーチョコx角ガムの菓子もいつか判明しないかと。
フライパン容器のラムネはメーカーがマイナーだったはずだから諦めるとして。
よく似た明治のガムネも買った経験があって、これも85年前後に出てたな。

●3つめは思い出とか全く関係無さそうに見える湖池屋のランチパイ。
ランチパイ画像

これは小さめのパイ菓子がアルミ袋に入ってて、ハサミ入れて開けた瞬間
思いっきり給食室のニオイがしたという意味で懐かし系。

母校は給食室のある学校だったからお昼前になると大鍋でおかずを煮るニオイがよく漂ってた。
最近でもある小学校がお昼前に通りすがると給食室から同じようなニオイがして、
さらにパン工場の車がパンを届けに来た姿を見ると和む。

味の種類がおかず系にしてはパイの表面が妙に甘いが、バランスとしては悪くない範囲。
ランチと書いてるだけあり途中の軽食とか時間無い時の朝食、具が甘くないからおつまみ用かなと。

#昭和レトロ
この辺の桜は今がちょうど満開になりだす頃なので桜味の無印菓子。
桜バウムはローソンでも売ってる店があり、味は桜の風味を感じられて美味しい。
桜の塩漬けが乗ってるクリームサンドも好きな味だったわ。
桜味の無印良品お菓子画像

もう1つは某(あたおか)動画で取り上げられ売れてるというニュータッチ凄麺の「ねぎみその逸品」。
ニュータッチ凄麺画像

凄麺は種類が多くて食品スーパーの規模では全部置けない所が多いから
この辺だと大型店かニュータッチ製品に強い食品店へ行かないと買えなかったりする。
(強い所なら富山ブラックや天理ラーメンなどエリア外の地域限定品も買えちゃう)

ノンフライで太い麺は少し長めにふやかすとモチモチ感が増して美味しい。
評判通り味噌スープが絶品でシメに軽くご飯を放り込んでも最後まで美味しい。
味噌ラーメンだけにもやしとコーン(お好みでバター)を入れるとお店感が増す。

私が凄麺の中で好きでたまに買うのは自分の住む地域でなら買える播州ラーメン。
醤油ラーメンの中では甘口だがコレもシメの米がよく合う。
味が近いかまでは覚えてないが、小学生の頃スポーツクラブの売店で親と食ったカネボウの広東拉麺を思い出す。

コレも少し高かったから家では中々食べられず、こういう場での頑張ったご褒美ポジションだった。
テーブルマーク販売になってから食べていないが味も当時より変わってるはず。

ニュータッチと言えば昔は安麺の印象があったけど(それこそ100均や薬局のセール品ご用達だった)
凄麺出してから流れが変わったなぁと。安いラインは元祖ねぎラーメンも美味い。

難点は味が濃厚なぶん塩分がカップ麺の中では高い部類なので(7g超え)
スープ全て飲み干すのはオススメ出来ないかもしれない。。

#インスタント麺
唐突に始まった栄冠クロスの青龍タワーだけど、
今回はワールド育成で2万超えのチーム作れたおかげで参加出来るようになり
特待生0人でも攻略出来るようになったのは嬉しい。
栄冠クロス画像

ワールド育成でチームが強い今のウチに地図埋め作業もやってる。
春のセンバツだけ優勝すると☆付かない場合があって制覇してるのか判りづらい。
栄冠クロス画像

今は連覇する年もある強さだけど終わったらまた総合力下がると思えば気が重いわ。

#栄冠クロス