このアイス偶然安売りしてたから買って食べたらリッチな味わいで美味しかった。
3種類パケがあって、繋げるとフランスパンの画像を作れるとか。

あんことホイップ(クリーム)って組み合わせがそもそも鉄板なんだよなぁ。
中学が弁当だったから存在したパン注文システムでは調理パンor菓子パンを選べて
後者選んだ時たまに来るカップ型のあんホイップパンがあんこxホイップ菓子にハマる入口だったわ。
菓子パンは他にマドレーヌとかあって、男子中学生には調理パンのカツサンドとかがウケてたな。
あとは最近買ったアイスじゃないキャンデー類のレビュー。
●ハイチュウ そのまんま味
味が気になりコンビニで購入。コレがもし祭りハイチュウにあった綿あめ味の系統なら
個人的に大当たりだなと思い食べたら想定以上にビンゴだった。

祭りハイチュウ出てた頃は綿あめ味に激ハマりしてリピりまくってたからなぁ。
レギュラーはいちご味が一番好きだけど、酸味が全く無い綿あめ味も良い。
私はハイチュウは初代パケの世代で、赤と緑の箱なら記憶に残ってる。
少し前に細いレギュラーサイズので復刻パケデザインが出ていたなと。
しかしこの手のソフトキャンディはカネボウのソフティが好きだったような。
クラシエに社名が変わり知育菓子メインになる前のカネボウ食品は美味い品が多かった。
●UHA味覚糖 さっぱり塩レモン飴
今年売られた夏に向けてのレモン飴。

表面が白くてツルツルしてるのがe-maっぽい見た目だなと思い舐めた最初まで「巨大e-ma!?」だった。
しばらく舐めてると普通にハードなレモン色の飴が出てくるんだけども。
味はレモン飴としてならマイルド。酸味が弱いぶん塩味を強く感じるが、続けて口へ入れる人に向いてそうな味。
表面だけ感じるe-maのど飴はミント系が出なくなってあまり買わなくなってしまった。
ハーブ系が流行った時に出たミルクミント味が最高に美味かったんだよなぁ。
●駄菓子の練り水飴
固まりにくい季節だけ買う時がある現存の水飴。市販ではコレかミニカップが手に入りやすいかな?
キャラ達の表情に狂気を感じる。

水飴の袋は端から出すと塗りづらいし一回で塗ろうとすれば床へ流れ落ちやすいから
袋を中央で割って半分ずつ塗り白くなるまで練れば美味しく頂ける。
ハズレ引いた外袋も切り開けば割り箸や水飴の袋を纏めて捨てるのに便利。
昔はこれよりも最初から棒に付いた固い玉状の水飴がよく売られていて
それは子供の力で練るには溶かす手間が要るからあまり好きじゃなかった記憶が。
平成入るまではファンシーな角瓶に入った、飾っても可愛い水飴が出回ってたな。
瓶入りの「こねりあめ」は子供の頃に親が買った事あってソレは今でも手に入る。
水飴とみるくせんべいをセットで買えばシンプルに昔ながらの味を楽しめる。
水飴といえば薬局にしか無かった喉飴でトローチ以外はヴィックス・浅田飴・南天のど飴がメインだった時代に
浅田飴の水飴タイプが気になったものの買わずに終わったのを思い出した。
喉が痛いと蜂蜜を舐めてもそれなりに収まるからコレも効きそうに感じて。
祖母が生前に南天のど飴の赤缶を買ってた影響か、自分も南天のど飴の赤いやつを今でも買う傾向がある。
3種類パケがあって、繋げるとフランスパンの画像を作れるとか。

あんことホイップ(クリーム)って組み合わせがそもそも鉄板なんだよなぁ。
中学が弁当だったから存在したパン注文システムでは調理パンor菓子パンを選べて
後者選んだ時たまに来るカップ型のあんホイップパンがあんこxホイップ菓子にハマる入口だったわ。
菓子パンは他にマドレーヌとかあって、男子中学生には調理パンのカツサンドとかがウケてたな。
あとは最近買ったアイスじゃないキャンデー類のレビュー。
●ハイチュウ そのまんま味
味が気になりコンビニで購入。コレがもし祭りハイチュウにあった綿あめ味の系統なら
個人的に大当たりだなと思い食べたら想定以上にビンゴだった。

祭りハイチュウ出てた頃は綿あめ味に激ハマりしてリピりまくってたからなぁ。
レギュラーはいちご味が一番好きだけど、酸味が全く無い綿あめ味も良い。
私はハイチュウは初代パケの世代で、赤と緑の箱なら記憶に残ってる。
少し前に細いレギュラーサイズので復刻パケデザインが出ていたなと。
しかしこの手のソフトキャンディはカネボウのソフティが好きだったような。
クラシエに社名が変わり知育菓子メインになる前のカネボウ食品は美味い品が多かった。
●UHA味覚糖 さっぱり塩レモン飴
今年売られた夏に向けてのレモン飴。

表面が白くてツルツルしてるのがe-maっぽい見た目だなと思い舐めた最初まで「巨大e-ma!?」だった。
しばらく舐めてると普通にハードなレモン色の飴が出てくるんだけども。
味はレモン飴としてならマイルド。酸味が弱いぶん塩味を強く感じるが、続けて口へ入れる人に向いてそうな味。
表面だけ感じるe-maのど飴はミント系が出なくなってあまり買わなくなってしまった。
ハーブ系が流行った時に出たミルクミント味が最高に美味かったんだよなぁ。
●駄菓子の練り水飴
固まりにくい季節だけ買う時がある現存の水飴。市販ではコレかミニカップが手に入りやすいかな?
キャラ達の表情に狂気を感じる。

水飴の袋は端から出すと塗りづらいし一回で塗ろうとすれば床へ流れ落ちやすいから
袋を中央で割って半分ずつ塗り白くなるまで練れば美味しく頂ける。
ハズレ引いた外袋も切り開けば割り箸や水飴の袋を纏めて捨てるのに便利。
昔はこれよりも最初から棒に付いた固い玉状の水飴がよく売られていて
それは子供の力で練るには溶かす手間が要るからあまり好きじゃなかった記憶が。
平成入るまではファンシーな角瓶に入った、飾っても可愛い水飴が出回ってたな。
瓶入りの「こねりあめ」は子供の頃に親が買った事あってソレは今でも手に入る。
水飴とみるくせんべいをセットで買えばシンプルに昔ながらの味を楽しめる。
水飴といえば薬局にしか無かった喉飴でトローチ以外はヴィックス・浅田飴・南天のど飴がメインだった時代に
浅田飴の水飴タイプが気になったものの買わずに終わったのを思い出した。
喉が痛いと蜂蜜を舐めてもそれなりに収まるからコレも効きそうに感じて。
祖母が生前に南天のど飴の赤缶を買ってた影響か、自分も南天のど飴の赤いやつを今でも買う傾向がある。
今日は昭和の日か。昔の近畿ローカルな思い出と過去に行った博覧会の話でも。
2年半の改修期間を経て今春入れるようになった神戸市(兵庫県)のポートタワー。
子供の頃は家族のドライブルートでたまに寄ったのを思い出す。
タワーは上層が有料で下層が無料とエリアを差別化していたせいか、
大抵の人は下層で景色眺めてお土産買うだけのパターンが多かったんじゃなかろうか。
上層は夜景目当てのデートスポットとして人気だった印象が強い。
震災の数年前に1回だけ1人で行った思い出があり、
その時はダイエーが元気だった頃のハーバーランド周辺を廻るついでに寄った記憶が。
モザイク内のレストランで食べた神戸牛ハンバーグはとても美味しかった。
震災後は買い物でも観光でも行く機会は激減してしまった。
兵庫の西側が再開発で便利になった時代の流れもあるとはいえ寂しさを感じる。
神戸はようやく再開発出来るところまで回復してきたから頑張ってほしい。
リニューアル後は年間パス対応したけど、どういった層が買うんだろうか?
高額じゃないとはいえ遊園地や動物園みたいにどっぷり漬かれる所か微妙だし
アクセスもちょい不便なのが気になるところ。
神戸についてはポートピア'81の博覧会も行った事がある。子供の頃だから親の車で。
当時の博覧会は活気があって天気の良い休日に行けば恐ろしく混んでた。
人気のパビリオンなんて入れるか怪しいぐらい待たされたからな。
セットで王子動物園に初めて来たジャイアントパンダを拝みに行く人も多かったはず。
お土産は昭和だけに記念メダルやポストカードなどを買った思い出がある。
ポートピア博は混んでて廻るの大変だったけど行けて良かったと思うわ。
各企業が気合いを入れまくった外観のパビリオンが多かったのもあってか
(UCC・大阪ガス・ダイエー館は有名。特にダイエー館の人気が高く、中で映画を観た記憶が)
その後の世代で行った姫路市のシロトピア博が地味に感じたほど。
規模もコンセプトも違うから仕方ないが、私は歴史の勉強が好きだったから全然OK。
それでもシロトピアは規模が小さいぶん既存の施設を活用して
パビリオンは控えめなコンパクト運営だったからそっちのが現代の博覧会には向いてるんだろうなと。
何しろ89年というこれからバブルな時代に費用40億円台で済んでるんだぜ…?
しかも景気が良かったから親が会社から無料で家族分のチケット貰えた程なのに黒字とか。
シロトピア博やる頃には自分の小遣いでお土産買えたから切手セットなど買ってたわ。
この頃は文通やってて切手も集めてたな。今も探せば何処かに眠ってるはず。
他の博覧会は90年に学校の遠足で大阪の花博行ったぐらいか。
学校経由じゃ集団で固まり足早に見て終わるから大した思い出は残っていない。
(ミニチュアとか派手な噴水とか見たなぁ程度。花ずきんちゃんは可愛かった)
カメラ付き携帯やデジカメがまだ無いから写ルンです持って行ってたわ。
その当時はまさかフィルムカメラみたいにセッティングが要らなくて
本体ごと使い捨てカメラの扱いでしかなかった写ルンですが
エモい平成レトロアイテムとして令和の今になり脚光を浴びるなんて思いもしなかったろう。
(しかも品切れになるぐらい流行ってるらしい)
#昭和レトロ
#ローカル話
2年半の改修期間を経て今春入れるようになった神戸市(兵庫県)のポートタワー。
子供の頃は家族のドライブルートでたまに寄ったのを思い出す。
タワーは上層が有料で下層が無料とエリアを差別化していたせいか、
大抵の人は下層で景色眺めてお土産買うだけのパターンが多かったんじゃなかろうか。
上層は夜景目当てのデートスポットとして人気だった印象が強い。
震災の数年前に1回だけ1人で行った思い出があり、
その時はダイエーが元気だった頃のハーバーランド周辺を廻るついでに寄った記憶が。
モザイク内のレストランで食べた神戸牛ハンバーグはとても美味しかった。
震災後は買い物でも観光でも行く機会は激減してしまった。
兵庫の西側が再開発で便利になった時代の流れもあるとはいえ寂しさを感じる。
神戸はようやく再開発出来るところまで回復してきたから頑張ってほしい。
リニューアル後は年間パス対応したけど、どういった層が買うんだろうか?
高額じゃないとはいえ遊園地や動物園みたいにどっぷり漬かれる所か微妙だし
アクセスもちょい不便なのが気になるところ。
神戸についてはポートピア'81の博覧会も行った事がある。子供の頃だから親の車で。
当時の博覧会は活気があって天気の良い休日に行けば恐ろしく混んでた。
人気のパビリオンなんて入れるか怪しいぐらい待たされたからな。
セットで王子動物園に初めて来たジャイアントパンダを拝みに行く人も多かったはず。
お土産は昭和だけに記念メダルやポストカードなどを買った思い出がある。
ポートピア博は混んでて廻るの大変だったけど行けて良かったと思うわ。
各企業が気合いを入れまくった外観のパビリオンが多かったのもあってか
(UCC・大阪ガス・ダイエー館は有名。特にダイエー館の人気が高く、中で映画を観た記憶が)
その後の世代で行った姫路市のシロトピア博が地味に感じたほど。
規模もコンセプトも違うから仕方ないが、私は歴史の勉強が好きだったから全然OK。
それでもシロトピアは規模が小さいぶん既存の施設を活用して
パビリオンは控えめなコンパクト運営だったからそっちのが現代の博覧会には向いてるんだろうなと。
何しろ89年というこれからバブルな時代に費用40億円台で済んでるんだぜ…?
しかも景気が良かったから親が会社から無料で家族分のチケット貰えた程なのに黒字とか。
シロトピア博やる頃には自分の小遣いでお土産買えたから切手セットなど買ってたわ。
この頃は文通やってて切手も集めてたな。今も探せば何処かに眠ってるはず。
他の博覧会は90年に学校の遠足で大阪の花博行ったぐらいか。
学校経由じゃ集団で固まり足早に見て終わるから大した思い出は残っていない。
(ミニチュアとか派手な噴水とか見たなぁ程度。花ずきんちゃんは可愛かった)
カメラ付き携帯やデジカメがまだ無いから写ルンです持って行ってたわ。
その当時はまさかフィルムカメラみたいにセッティングが要らなくて
本体ごと使い捨てカメラの扱いでしかなかった写ルンですが
エモい平成レトロアイテムとして令和の今になり脚光を浴びるなんて思いもしなかったろう。
(しかも品切れになるぐらい流行ってるらしい)
#昭和レトロ
#ローカル話
最近コンビニで買った食品+α。
●1個めは企画からトチ狂ったとしか思えないローソンの明太のり弁にぎり。

食べてみたら白身フライが安い冷食特有の固さを感じるものの、それ以外はアリな味。
ご飯が昭和の猫まんまみたいな削り節混ぜ込みで好きな人は好きじゃないかなと。
値段が300円ちょいでカロリー400kcalあるのをどう見るかといった所。
もう1個のポーク玉子にぎりは…ファミマに本家スパム仕様があるからなぁ。
●2個めはこれもローソンで買ったブラックモンブランコラボのメロンパン。

この手の菓子パンはカロリーの割に腹持ちが悪くて普段は食べないのだけど
コレはほぼパケ買いで朝食にした。
元ネタのアイスはこの辺ではあまり流通してなくてセブンが店によって置いてるぐらい。
(九州のアイスは給食ムースなら買える率高い、おとぼけくんが激レア枠。両方美味しい)
近畿ならセンタンのチョコバリがブラックモンブランのポジションで、
こっちのがクランチの付き方が小綺麗で食べやすい印象。
味は上全体がガッツリクランチチョコがけでメロンパン食べてる感じがあまりしなかった。
サイズも値段にしては小ぶりに見えるが、中にホイップクリーム入ってるぶん満足度は高い。
中身がカスカスしたメロンパンあまり好きじゃないからコレは良かったな。
●3個めはコンビニじゃないが、個人的に気に入ってて
取り扱い店に置いてればリピ買いする月化粧の伊右衛門コラボ。

ミルク饅頭は地方ごとにいろんな品があり(代表格は博多通りもん)、これは大阪土産にあたる。
近畿でも店売りされてる所は限られてるけどコレは茶葉の味が強くて大変美味しい。
本格的な抹茶味のお菓子が好きな人に好まれそう。
レギュラーの月化粧は表面が柔らかく中の餡はモチッとしてて、卵の風味を感じるリッチなお饅頭といった味わい。
伊右衛門コラボはレギュラーより食感がやや固めかも。
ファクトリーなどの直売店行く機会があればお土産にオススメしたい1品。
そこまで行けない場合もネット通販でそれほど高くない値段(送料別)で買える。
●1個めは企画からトチ狂ったとしか思えないローソンの明太のり弁にぎり。

食べてみたら白身フライが安い冷食特有の固さを感じるものの、それ以外はアリな味。
ご飯が昭和の猫まんまみたいな削り節混ぜ込みで好きな人は好きじゃないかなと。
値段が300円ちょいでカロリー400kcalあるのをどう見るかといった所。
もう1個のポーク玉子にぎりは…ファミマに本家スパム仕様があるからなぁ。
●2個めはこれもローソンで買ったブラックモンブランコラボのメロンパン。

この手の菓子パンはカロリーの割に腹持ちが悪くて普段は食べないのだけど
コレはほぼパケ買いで朝食にした。
元ネタのアイスはこの辺ではあまり流通してなくてセブンが店によって置いてるぐらい。
(九州のアイスは給食ムースなら買える率高い、おとぼけくんが激レア枠。両方美味しい)
近畿ならセンタンのチョコバリがブラックモンブランのポジションで、
こっちのがクランチの付き方が小綺麗で食べやすい印象。
味は上全体がガッツリクランチチョコがけでメロンパン食べてる感じがあまりしなかった。
サイズも値段にしては小ぶりに見えるが、中にホイップクリーム入ってるぶん満足度は高い。
中身がカスカスしたメロンパンあまり好きじゃないからコレは良かったな。
●3個めはコンビニじゃないが、個人的に気に入ってて
取り扱い店に置いてればリピ買いする月化粧の伊右衛門コラボ。

ミルク饅頭は地方ごとにいろんな品があり(代表格は博多通りもん)、これは大阪土産にあたる。
近畿でも店売りされてる所は限られてるけどコレは茶葉の味が強くて大変美味しい。
本格的な抹茶味のお菓子が好きな人に好まれそう。
レギュラーの月化粧は表面が柔らかく中の餡はモチッとしてて、卵の風味を感じるリッチなお饅頭といった味わい。
伊右衛門コラボはレギュラーより食感がやや固めかも。
ファクトリーなどの直売店行く機会があればお土産にオススメしたい1品。
そこまで行けない場合もネット通販でそれほど高くない値段(送料別)で買える。
栄冠クロスはやっと全国制覇の称号が獲れたわ。ワールドの特効様々って感じ。

夏だけ優勝出来ていない県は覚えてる限り残り8カ所だからその辺また周回しつつ
そろそろペースを落としていこうかなと。
実装されてない特待生山ほど居るのにゲームはやりきった感出ててヤバい。
ワンコレも鬼門と言われてる4-9の偽神デビル戦を1回でクリア出来てしまい5章進めてるものの、
戦闘キャラがLv30超え出てきて強化のコストが跳ね上がり
こっちも勝てなくなったらペース落ちそうな気がした。
1チーム分強化するだけでも石や素材が足りなくなってきてる。
4-9攻略チームは以下。

総戦力が4万超えてるのに加え紫属性メインか火力高いキャラの参戦、
毒のダメージが厳しいので毒解除出来るシール(この段階で居そうなのはニンニク満助)も
セッティングすれば勝てる可能性高いと言われてる。参戦キャラの強化は必須。
ウチでは先にシール集め周回して強化素材も集まったおかげか戦力だけでも条件満たしてたわ。
シールはシャーマンカーンが来てからニンニクの後釜として常時メンバーに入ってる。
秒ごと回復と毒解除が強すぎ。
ワンコレはサービス開始早々に不具合や表示ミスなどのやらかしが目立つせいで
詫び石と詫びチケ多めに配ってくれるからそれでキャラがどんどん揃ってるな。
(栄冠でも似たような事言った気が…)
ここのガシャはダブり酷いけど珍カーベルの凸が上がったのは嬉しい。
#栄冠クロス
#ワンコレ

夏だけ優勝出来ていない県は覚えてる限り残り8カ所だからその辺また周回しつつ
そろそろペースを落としていこうかなと。
実装されてない特待生山ほど居るのにゲームはやりきった感出ててヤバい。
ワンコレも鬼門と言われてる4-9の偽神デビル戦を1回でクリア出来てしまい5章進めてるものの、
戦闘キャラがLv30超え出てきて強化のコストが跳ね上がり
こっちも勝てなくなったらペース落ちそうな気がした。
1チーム分強化するだけでも石や素材が足りなくなってきてる。
4-9攻略チームは以下。

総戦力が4万超えてるのに加え紫属性メインか火力高いキャラの参戦、
毒のダメージが厳しいので毒解除出来るシール(この段階で居そうなのはニンニク満助)も
セッティングすれば勝てる可能性高いと言われてる。参戦キャラの強化は必須。
ウチでは先にシール集め周回して強化素材も集まったおかげか戦力だけでも条件満たしてたわ。
シールはシャーマンカーンが来てからニンニクの後釜として常時メンバーに入ってる。
秒ごと回復と毒解除が強すぎ。
ワンコレはサービス開始早々に不具合や表示ミスなどのやらかしが目立つせいで
詫び石と詫びチケ多めに配ってくれるからそれでキャラがどんどん揃ってるな。
(栄冠でも似たような事言った気が…)
ここのガシャはダブり酷いけど珍カーベルの凸が上がったのは嬉しい。
#栄冠クロス
#ワンコレ
バリューサーバー(バリュ鯖)のサイト見て今は無きNECのパソコンVALUESTAR(バリュースター)を思い出した。
VALUESTARはテレビ兼用で使うイメージがあってデカいCRTモニターが一般的だった頃から早めに液晶モニター出してたような。
Windows98世代の画像見たら今なら引くレベルの付属品とマニュアルの多さに当時のアナログさを感じられて良き。
NECのパソコンは初めてのWindows機としてノートのLavie使ってたわ。
その頃はネット接続がまだアナログ回線かADSL始まったぐらいの段階で(ヤフーが無料モデムをバラ撒いてた頃)、
外出先でネットするには無線LANカードを挿して遅いPHS回線から繋いでた。
(結構前に書いたエアーエッジのやつ)
今借りてるバリュ鯖は個人の趣味用途より小規模ショップやWeb制作者向けの所なんだけど
大昔に同系列のXREA鯖を長く使ってた過去からバリュ鯖が気になり、試用した感じも悪くなかったので移った。
最近値上がったものの価格も安いし。
しかし気になったのは此所のまるっとプラン。公式の紹介ページにも書かれてるからよく見りゃ気づくんだけども、
激安なサーバー代を大きく載せてドメイン単体の契約・更新料は別という点に微妙なトラップを感じた。
ドメインは変動制だから契約途中で爆上がりする物もあるだけに。
鯖スペックも落ちるしこのプランはドメインやWordPressの弄り方が解らずなるべく簡単に使いたい人向けなのか。
自分の中ではこれ借りるなら普通にスペックも自由度も上がる他プランかコアサーバーで良い気が…
同グループのレン鯖で創作用途ならコアサーバー(低プラン)の方が文章だけ成人向OKだしスペックも高くて良いと思う。
xreaは無料から使えるプランあるけど鯖数も利用者も増えてかなり重くなったのが原因で抜けたしなぁ。
レン鯖を新たに契約してWordPress使う場合、phpバージョンは今なら8.1と8.2に対応してる所なら大丈夫かなと。
それでも自分で変更しなければphpバージョンは安定版の7.4に設定される所がいまだに多くて、
8以上を使いたければサイト置く前にレン鯖のコントロールパネルを確認しておく必要がある。
配布が古いテーマやプラグインを使う場合は8だと動かない事があるから7.4でもOK。
phpが古いとの警告出るかもしれないが設定変更と記事の投稿・編集・削除が出来れば何とかなる。
#インターネット老人会
#サイト作り
VALUESTARはテレビ兼用で使うイメージがあってデカいCRTモニターが一般的だった頃から早めに液晶モニター出してたような。
Windows98世代の画像見たら今なら引くレベルの付属品とマニュアルの多さに当時のアナログさを感じられて良き。
NECのパソコンは初めてのWindows機としてノートのLavie使ってたわ。
その頃はネット接続がまだアナログ回線かADSL始まったぐらいの段階で(ヤフーが無料モデムをバラ撒いてた頃)、
外出先でネットするには無線LANカードを挿して遅いPHS回線から繋いでた。
(結構前に書いたエアーエッジのやつ)
今借りてるバリュ鯖は個人の趣味用途より小規模ショップやWeb制作者向けの所なんだけど
大昔に同系列のXREA鯖を長く使ってた過去からバリュ鯖が気になり、試用した感じも悪くなかったので移った。
最近値上がったものの価格も安いし。
しかし気になったのは此所のまるっとプラン。公式の紹介ページにも書かれてるからよく見りゃ気づくんだけども、
激安なサーバー代を大きく載せてドメイン単体の契約・更新料は別という点に微妙なトラップを感じた。
ドメインは変動制だから契約途中で爆上がりする物もあるだけに。
鯖スペックも落ちるしこのプランはドメインやWordPressの弄り方が解らずなるべく簡単に使いたい人向けなのか。
自分の中ではこれ借りるなら普通にスペックも自由度も上がる他プランかコアサーバーで良い気が…
同グループのレン鯖で創作用途ならコアサーバー(低プラン)の方が文章だけ成人向OKだしスペックも高くて良いと思う。
xreaは無料から使えるプランあるけど鯖数も利用者も増えてかなり重くなったのが原因で抜けたしなぁ。
レン鯖を新たに契約してWordPress使う場合、phpバージョンは今なら8.1と8.2に対応してる所なら大丈夫かなと。
それでも自分で変更しなければphpバージョンは安定版の7.4に設定される所がいまだに多くて、
8以上を使いたければサイト置く前にレン鯖のコントロールパネルを確認しておく必要がある。
配布が古いテーマやプラグインを使う場合は8だと動かない事があるから7.4でもOK。
phpが古いとの警告出るかもしれないが設定変更と記事の投稿・編集・削除が出来れば何とかなる。
#インターネット老人会
#サイト作り
GW期間の予定が埋まってて(ほとんど仕事)普段行ける所には無いマクドへ入った所で
コーヒーゼリーパフェとナゲットのたこ焼きマヨソースを食べておいた。
これから連休期間で限定メニューは早く売り切れるケースがあるだけに。
たこ焼きマヨソースは美味しいけど…あぁ味がまんまたこ焼きに塗って食うソースだなぁ。。っていう感想しか浮かばず。
マヨネーズ入ってる分カロリーが高くレギュラーソースの倍はある。
ちなウチでは材料さえあれば年中タコパが出来るぐらいにはたこ焼きソースを常備。
レモンハラペーニョもソースだけ買ったからそっちは市販のナゲットに合わせたい。
昔やりたくても出来なかったソース単品買いが今は出来るようになったのは助かる。
ちないつものナゲットソースはマスタード派。
コーヒーゼリーパフェはいつものモッタリ甘いマクドのソフトアイス+少し苦めのコーヒーゼリー+
甘くないフレークチップの組み合わせなのでこの組み合わせで400円以上しても平気な人向け。
味は無難に美味しい。練乳はそういえばやけに甘い所あったな程度の認識。
しっかし寄ったマクドは夕方のピークタイムをとっくに過ぎたにも関わらず
店員さんかなり忙しそうだったな。人手不足の影響だろうけど、
連休前でさえあの状況じゃ連休入ったらどうなるんだ?と心配になったわ。
あとはファミマでチョコ羊羹が復活?してたのを見てリピ買いした。
アルコール過敏症の人は注意な品。

黒糖わらび餅はぷよぷよして柔らかく触ってて気持ちが良い。
柔らかいだけにこのパッケージでも手は汚れるかも。
チョコとオレンジの組み合わせって美味しい品が多いよね。
かつて昭和の時代に売られてたロッテの「ジャフィ」とか。
小さい頃で値段も高いから数えるぐらいしか食べてないはずだけど味は何となく覚えてる。
当時の市販菓子で250円って今なら400円ぐらいの大袋菓子買うような金銭感覚だったかもと思う。
今は輸入モノなら近い品がたまに通販や輸入食品店に置いてるケースがあって、
バールセン・メッシーノというマーマレード入りチョコ掛けクッキーを食べたら
ジャフィのジェネリックとは違うが日本人にも合う風味で食べやすかったな。
ああいう品また売られて欲しい。
#ファストフード
コーヒーゼリーパフェとナゲットのたこ焼きマヨソースを食べておいた。
これから連休期間で限定メニューは早く売り切れるケースがあるだけに。
たこ焼きマヨソースは美味しいけど…あぁ味がまんまたこ焼きに塗って食うソースだなぁ。。っていう感想しか浮かばず。
マヨネーズ入ってる分カロリーが高くレギュラーソースの倍はある。
ちなウチでは材料さえあれば年中タコパが出来るぐらいにはたこ焼きソースを常備。
レモンハラペーニョもソースだけ買ったからそっちは市販のナゲットに合わせたい。
昔やりたくても出来なかったソース単品買いが今は出来るようになったのは助かる。
ちないつものナゲットソースはマスタード派。
コーヒーゼリーパフェはいつものモッタリ甘いマクドのソフトアイス+少し苦めのコーヒーゼリー+
甘くないフレークチップの組み合わせなのでこの組み合わせで400円以上しても平気な人向け。
味は無難に美味しい。練乳はそういえばやけに甘い所あったな程度の認識。
しっかし寄ったマクドは夕方のピークタイムをとっくに過ぎたにも関わらず
店員さんかなり忙しそうだったな。人手不足の影響だろうけど、
連休前でさえあの状況じゃ連休入ったらどうなるんだ?と心配になったわ。
あとはファミマでチョコ羊羹が復活?してたのを見てリピ買いした。
アルコール過敏症の人は注意な品。

黒糖わらび餅はぷよぷよして柔らかく触ってて気持ちが良い。
柔らかいだけにこのパッケージでも手は汚れるかも。
チョコとオレンジの組み合わせって美味しい品が多いよね。
かつて昭和の時代に売られてたロッテの「ジャフィ」とか。
小さい頃で値段も高いから数えるぐらいしか食べてないはずだけど味は何となく覚えてる。
当時の市販菓子で250円って今なら400円ぐらいの大袋菓子買うような金銭感覚だったかもと思う。
今は輸入モノなら近い品がたまに通販や輸入食品店に置いてるケースがあって、
バールセン・メッシーノというマーマレード入りチョコ掛けクッキーを食べたら
ジャフィのジェネリックとは違うが日本人にも合う風味で食べやすかったな。
ああいう品また売られて欲しい。
#ファストフード
最近そのCanvaがコラボ漫画を出していて、
掲載先が小学生向けのコロコロコミックという時点でかなりロックなのに
執筆者がAC部というのがこれまた最高にロックだなぁと。
プロモ漫画なのに大丈夫か?っていうギリギリの内容だし。
(AC部で目一杯媚びられても逆に困惑するから運営も十分解ってるよな…?)
公式のオンラインでも月1無料掲載されているので気になる方は
「キャンバれ!郎太桃」で検索を。