ダイソーのコカコーラコラボで新しいデザインのグッズ。
これは少し大きめの紙コップ。

始めは自販機などで使われていた柄のレプリカ出してたのが
最近はデザインの幅が拡がってるように思う。新デザインは水筒も買ったわ。
紙コップはレギュラーの205mlより250~280mlぐらいのをよく買うから270mlサイズなのも嬉しい。
ステッカーは小さいのなら100円で2枚入っててお得。

あと最近増えてる切って使うタイプの製氷器もダイソーで買った。

製氷器は普段シリコンのを使ってて、こっちは水以外を入れるのに向いてそうだなと思い。
これなら冷凍庫の中で中身をこぼす心配も無さそうだし。
しかし最近どこの100均もおにぎらずの容器を売らなくなったなぁと。
流行ってたの2019年頃だから流行りを過ぎればそんなもんかと思うが
欲しくなった時に限って無かったりするのよね。
#100均
これは少し大きめの紙コップ。

始めは自販機などで使われていた柄のレプリカ出してたのが
最近はデザインの幅が拡がってるように思う。新デザインは水筒も買ったわ。
紙コップはレギュラーの205mlより250~280mlぐらいのをよく買うから270mlサイズなのも嬉しい。
ステッカーは小さいのなら100円で2枚入っててお得。

あと最近増えてる切って使うタイプの製氷器もダイソーで買った。

製氷器は普段シリコンのを使ってて、こっちは水以外を入れるのに向いてそうだなと思い。
これなら冷凍庫の中で中身をこぼす心配も無さそうだし。
しかし最近どこの100均もおにぎらずの容器を売らなくなったなぁと。
流行ってたの2019年頃だから流行りを過ぎればそんなもんかと思うが
欲しくなった時に限って無かったりするのよね。
#100均
スーパーで売られているのを見てもうコレの季節になったんだなぁと。
パッケージにNewと書かれてるの今更気づいた。

私は柏餅も食べるけど端午の節句に食べる和菓子はちまきの方が好き。
中身は棒状の団子だけど笹の香りも付いてシンプルに美味いんだわ。
柏餅については西日本なら昔は衣が柏じゃなくサルトリイバラ(サンキライ)の
丸い葉を使っていたけど、近畿の西側じゃ現代はどこでも普通に柏の葉で買える。
サルトリイバラの柏餅はまだ地域によりけりかもしれないが、
この辺じゃ扱う店が減りつつあるから店で見つけるか貰えたら嬉しいポジション。
あとは最近食べたカップ焼そば。
●UFO ほりにしスパイス

アウトドア向け調味料で大人気のほりにしスパイスが入ったUFOという事で、
率直な感想は「うーん、麺が太いなぁ」だった。
結構前からUFOの麺は真っ直ぐ系になったのを知ってるものの、
私は以前の記事にも書いた通り昔ながらの細い縮れ麺が好きで
麺が変わってから避けてたもんだから久々に食べると改めて太さを感じてしまう。
ていうか麺の形状変わった頃より太さ増してないか?と。
太麺の何が不満かって、味が絡みにくい点なのよな。麺の風味が浮いちゃうというか。
だからここ何年かで出ていた変わり種UFOは総じて味が濃いんだけど。
(パッケージにも濃い濃いと強調して売り込む程だし)
このほりにしコラボも少しスパイシーないつものUFOって印象だった。
UFOだけあってソースの香りは断トツで良いだけに微妙な所で惜しい気が。
でもコレの捨て湯でコンソメスープ自作したら美味かったわ。
ほりにしコラボについてはローソンのポテトチーズバーガーも食べた。
こちらも…ベーシックな自販機バーガー風(山パンのてりやき)のが好きかなぁ。
あっちは軽くレンチンするとバンズがシワシワになるけどソレがまたレトロさを再現できて良き。
バーガーの自販機は子供の頃あった地元のスケート場でカップヌードルの自販機などと置かれてた記憶がある。
その頃は200円ぐらいで子供が気軽に買える額じゃなかったから山パンのが値上がってるとはいえお手頃。
●エースコック ビーフの旨みが引き立つカレー味焼そば

マギーブイヨン配合されてるカレー味のカップ焼きそば。
マギーブイヨンって歴史がある割に使った記憶曖昧なぐらい家で使う機会は無いかも。
コンソメがほぼ上位互換にあたるから、この手の調味料はコンソメしか使ってない気が。
付属の調味油が麺ほぐし油と書かれてる点でパックざるそばのほぐし水を連想してしまう。
その調味油にはブイヨンの風味が付いていたものの粉のシーズニングと合わせて混ぜても味が薄く
カレー風味程度なのがエースコックだなぁという感想。
エースコックはワンタンメン筆頭に淡泊な味が多い印象。ワンタンメンはそれが良いんだけども。
エースコック製品が全国区かは解らないけどここの麺類は春雨とフォーが美味い。
#昭和レトロ
#インスタント麺
パッケージにNewと書かれてるの今更気づいた。

私は柏餅も食べるけど端午の節句に食べる和菓子はちまきの方が好き。
中身は棒状の団子だけど笹の香りも付いてシンプルに美味いんだわ。
柏餅については西日本なら昔は衣が柏じゃなくサルトリイバラ(サンキライ)の
丸い葉を使っていたけど、近畿の西側じゃ現代はどこでも普通に柏の葉で買える。
サルトリイバラの柏餅はまだ地域によりけりかもしれないが、
この辺じゃ扱う店が減りつつあるから店で見つけるか貰えたら嬉しいポジション。
あとは最近食べたカップ焼そば。
●UFO ほりにしスパイス

アウトドア向け調味料で大人気のほりにしスパイスが入ったUFOという事で、
率直な感想は「うーん、麺が太いなぁ」だった。
結構前からUFOの麺は真っ直ぐ系になったのを知ってるものの、
私は以前の記事にも書いた通り昔ながらの細い縮れ麺が好きで
麺が変わってから避けてたもんだから久々に食べると改めて太さを感じてしまう。
ていうか麺の形状変わった頃より太さ増してないか?と。
太麺の何が不満かって、味が絡みにくい点なのよな。麺の風味が浮いちゃうというか。
だからここ何年かで出ていた変わり種UFOは総じて味が濃いんだけど。
(パッケージにも濃い濃いと強調して売り込む程だし)
このほりにしコラボも少しスパイシーないつものUFOって印象だった。
UFOだけあってソースの香りは断トツで良いだけに微妙な所で惜しい気が。
でもコレの捨て湯でコンソメスープ自作したら美味かったわ。
ほりにしコラボについてはローソンのポテトチーズバーガーも食べた。
こちらも…ベーシックな自販機バーガー風(山パンのてりやき)のが好きかなぁ。
あっちは軽くレンチンするとバンズがシワシワになるけどソレがまたレトロさを再現できて良き。
バーガーの自販機は子供の頃あった地元のスケート場でカップヌードルの自販機などと置かれてた記憶がある。
その頃は200円ぐらいで子供が気軽に買える額じゃなかったから山パンのが値上がってるとはいえお手頃。
●エースコック ビーフの旨みが引き立つカレー味焼そば

マギーブイヨン配合されてるカレー味のカップ焼きそば。
マギーブイヨンって歴史がある割に使った記憶曖昧なぐらい家で使う機会は無いかも。
コンソメがほぼ上位互換にあたるから、この手の調味料はコンソメしか使ってない気が。
付属の調味油が麺ほぐし油と書かれてる点でパックざるそばのほぐし水を連想してしまう。
その調味油にはブイヨンの風味が付いていたものの粉のシーズニングと合わせて混ぜても味が薄く
カレー風味程度なのがエースコックだなぁという感想。
エースコックはワンタンメン筆頭に淡泊な味が多い印象。ワンタンメンはそれが良いんだけども。
エースコック製品が全国区かは解らないけどここの麺類は春雨とフォーが美味い。
#昭和レトロ
#インスタント麺
ブログの記事(AffinityPhoto2)で最後に軽く触れたデザイン制作アプリのCanva。
最近そのCanvaがコラボ漫画を出していて、
掲載先が小学生向けのコロコロコミックという時点でかなりロックなのに
執筆者がAC部というのがこれまた最高にロックだなぁと。
プロモ漫画なのに大丈夫か?っていうギリギリの内容だし。
(AC部で目一杯媚びられても逆に困惑するから運営も十分解ってるよな…?)
公式のオンラインでも月1無料掲載されているので気になる方は
「キャンバれ!郎太桃」で検索を。
最近そのCanvaがコラボ漫画を出していて、
掲載先が小学生向けのコロコロコミックという時点でかなりロックなのに
執筆者がAC部というのがこれまた最高にロックだなぁと。
プロモ漫画なのに大丈夫か?っていうギリギリの内容だし。
(AC部で目一杯媚びられても逆に困惑するから運営も十分解ってるよな…?)
公式のオンラインでも月1無料掲載されているので気になる方は
「キャンバれ!郎太桃」で検索を。
このアイス偶然安売りしてたから買って食べたらリッチな味わいで美味しかった。
3種類パケがあって、繋げるとフランスパンの画像を作れるとか。

あんことホイップ(クリーム)って組み合わせがそもそも鉄板なんだよなぁ。
中学が弁当だったから存在したパン注文システムでは調理パンor菓子パンを選べて
後者選んだ時たまに来るカップ型のあんホイップパンがあんこxホイップ菓子にハマる入口だったわ。
菓子パンは他にマドレーヌとかあって、男子中学生には調理パンのカツサンドとかがウケてたな。
あとは最近買ったアイスじゃないキャンデー類のレビュー。
●ハイチュウ そのまんま味
味が気になりコンビニで購入。コレがもし祭りハイチュウにあった綿あめ味の系統なら
個人的に大当たりだなと思い食べたら想定以上にビンゴだった。

祭りハイチュウ出てた頃は綿あめ味に激ハマりしてリピりまくってたからなぁ。
レギュラーはいちご味が一番好きだけど、酸味が全く無い綿あめ味も良い。
私はハイチュウは初代パケの世代で、赤と緑の箱なら記憶に残ってる。
少し前に細いレギュラーサイズので復刻パケデザインが出ていたなと。
しかしこの手のソフトキャンディはカネボウのソフティが好きだったような。
クラシエに社名が変わり知育菓子メインになる前のカネボウ食品は美味い品が多かった。
●UHA味覚糖 さっぱり塩レモン飴
今年売られた夏に向けてのレモン飴。

表面が白くてツルツルしてるのがe-maっぽい見た目だなと思い舐めた最初まで「巨大e-ma!?」だった。
しばらく舐めてると普通にハードなレモン色の飴が出てくるんだけども。
味はレモン飴としてならマイルド。酸味が弱いぶん塩味を強く感じるが、続けて口へ入れる人に向いてそうな味。
表面だけ感じるe-maのど飴はミント系が出なくなってあまり買わなくなってしまった。
ハーブ系が流行った時に出たミルクミント味が最高に美味かったんだよなぁ。
●駄菓子の練り水飴
固まりにくい季節だけ買う時がある現存の水飴。市販ではコレかミニカップが手に入りやすいかな?
キャラ達の表情に狂気を感じる。

水飴の袋は端から出すと塗りづらいし一回で塗ろうとすれば床へ流れ落ちやすいから
袋を中央で割って半分ずつ塗り白くなるまで練れば美味しく頂ける。
ハズレ引いた外袋も切り開けば割り箸や水飴の袋を纏めて捨てるのに便利。
昔はこれよりも最初から棒に付いた固い玉状の水飴がよく売られていて
それは子供の力で練るには溶かす手間が要るからあまり好きじゃなかった記憶が。
平成入るまではファンシーな角瓶に入った、飾っても可愛い水飴が出回ってたな。
瓶入りの「こねりあめ」は子供の頃に親が買った事あってソレは今でも手に入る。
水飴とみるくせんべいをセットで買えばシンプルに昔ながらの味を楽しめる。
水飴といえば薬局にしか無かった喉飴でトローチ以外はヴィックス・浅田飴・南天のど飴がメインだった時代に
浅田飴の水飴タイプが気になったものの買わずに終わったのを思い出した。
喉が痛いと蜂蜜を舐めてもそれなりに収まるからコレも効きそうに感じて。
祖母が生前に南天のど飴の赤缶を買ってた影響か、自分も南天のど飴の赤いやつを今でも買う傾向がある。
3種類パケがあって、繋げるとフランスパンの画像を作れるとか。

あんことホイップ(クリーム)って組み合わせがそもそも鉄板なんだよなぁ。
中学が弁当だったから存在したパン注文システムでは調理パンor菓子パンを選べて
後者選んだ時たまに来るカップ型のあんホイップパンがあんこxホイップ菓子にハマる入口だったわ。
菓子パンは他にマドレーヌとかあって、男子中学生には調理パンのカツサンドとかがウケてたな。
あとは最近買ったアイスじゃないキャンデー類のレビュー。
●ハイチュウ そのまんま味
味が気になりコンビニで購入。コレがもし祭りハイチュウにあった綿あめ味の系統なら
個人的に大当たりだなと思い食べたら想定以上にビンゴだった。

祭りハイチュウ出てた頃は綿あめ味に激ハマりしてリピりまくってたからなぁ。
レギュラーはいちご味が一番好きだけど、酸味が全く無い綿あめ味も良い。
私はハイチュウは初代パケの世代で、赤と緑の箱なら記憶に残ってる。
少し前に細いレギュラーサイズので復刻パケデザインが出ていたなと。
しかしこの手のソフトキャンディはカネボウのソフティが好きだったような。
クラシエに社名が変わり知育菓子メインになる前のカネボウ食品は美味い品が多かった。
●UHA味覚糖 さっぱり塩レモン飴
今年売られた夏に向けてのレモン飴。

表面が白くてツルツルしてるのがe-maっぽい見た目だなと思い舐めた最初まで「巨大e-ma!?」だった。
しばらく舐めてると普通にハードなレモン色の飴が出てくるんだけども。
味はレモン飴としてならマイルド。酸味が弱いぶん塩味を強く感じるが、続けて口へ入れる人に向いてそうな味。
表面だけ感じるe-maのど飴はミント系が出なくなってあまり買わなくなってしまった。
ハーブ系が流行った時に出たミルクミント味が最高に美味かったんだよなぁ。
●駄菓子の練り水飴
固まりにくい季節だけ買う時がある現存の水飴。市販ではコレかミニカップが手に入りやすいかな?
キャラ達の表情に狂気を感じる。

水飴の袋は端から出すと塗りづらいし一回で塗ろうとすれば床へ流れ落ちやすいから
袋を中央で割って半分ずつ塗り白くなるまで練れば美味しく頂ける。
ハズレ引いた外袋も切り開けば割り箸や水飴の袋を纏めて捨てるのに便利。
昔はこれよりも最初から棒に付いた固い玉状の水飴がよく売られていて
それは子供の力で練るには溶かす手間が要るからあまり好きじゃなかった記憶が。
平成入るまではファンシーな角瓶に入った、飾っても可愛い水飴が出回ってたな。
瓶入りの「こねりあめ」は子供の頃に親が買った事あってソレは今でも手に入る。
水飴とみるくせんべいをセットで買えばシンプルに昔ながらの味を楽しめる。
水飴といえば薬局にしか無かった喉飴でトローチ以外はヴィックス・浅田飴・南天のど飴がメインだった時代に
浅田飴の水飴タイプが気になったものの買わずに終わったのを思い出した。
喉が痛いと蜂蜜を舐めてもそれなりに収まるからコレも効きそうに感じて。
祖母が生前に南天のど飴の赤缶を買ってた影響か、自分も南天のど飴の赤いやつを今でも買う傾向がある。
今日は昭和の日か。昔の近畿ローカルな思い出と過去に行った博覧会の話でも。
2年半の改修期間を経て今春入れるようになった神戸市(兵庫県)のポートタワー。
子供の頃は家族のドライブルートでたまに寄ったのを思い出す。
タワーは上層が有料で下層が無料とエリアを差別化していたせいか、
大抵の人は下層で景色眺めてお土産買うだけのパターンが多かったんじゃなかろうか。
上層は夜景目当てのデートスポットとして人気だった印象が強い。
震災の数年前に1回だけ1人で行った思い出があり、
その時はダイエーが元気だった頃のハーバーランド周辺を廻るついでに寄った記憶が。
モザイク内のレストランで食べた神戸牛ハンバーグはとても美味しかった。
震災後は買い物でも観光でも行く機会は激減してしまった。
兵庫の西側が再開発で便利になった時代の流れもあるとはいえ寂しさを感じる。
神戸はようやく再開発出来るところまで回復してきたから頑張ってほしい。
リニューアル後は年間パス対応したけど、どういった層が買うんだろうか?
高額じゃないとはいえ遊園地や動物園みたいにどっぷり漬かれる所か微妙だし
アクセスもちょい不便なのが気になるところ。
神戸についてはポートピア'81の博覧会も行った事がある。子供の頃だから親の車で。
当時の博覧会は活気があって天気の良い休日に行けば恐ろしく混んでた。
人気のパビリオンなんて入れるか怪しいぐらい待たされたからな。
セットで王子動物園に初めて来たジャイアントパンダを拝みに行く人も多かったはず。
お土産は昭和だけに記念メダルやポストカードなどを買った思い出がある。
ポートピア博は混んでて廻るの大変だったけど行けて良かったと思うわ。
各企業が気合いを入れまくった外観のパビリオンが多かったのもあってか
(UCC・大阪ガス・ダイエー館は有名。特にダイエー館の人気が高く、中で映画を観た記憶が)
その後の世代で行った姫路市のシロトピア博が地味に感じたほど。
規模もコンセプトも違うから仕方ないが、私は歴史の勉強が好きだったから全然OK。
それでもシロトピアは規模が小さいぶん既存の施設を活用して
パビリオンは控えめなコンパクト運営だったからそっちのが現代の博覧会には向いてるんだろうなと。
何しろ89年というこれからバブルな時代に費用40億円台で済んでるんだぜ…?
しかも景気が良かったから親が会社から無料で家族分のチケット貰えた程なのに黒字とか。
シロトピア博やる頃には自分の小遣いでお土産買えたから切手セットなど買ってたわ。
この頃は文通やってて切手も集めてたな。今も探せば何処かに眠ってるはず。
他の博覧会は90年に学校の遠足で大阪の花博行ったぐらいか。
学校経由じゃ集団で固まり足早に見て終わるから大した思い出は残っていない。
(ミニチュアとか派手な噴水とか見たなぁ程度。花ずきんちゃんは可愛かった)
カメラ付き携帯やデジカメがまだ無いから写ルンです持って行ってたわ。
その当時はまさかフィルムカメラみたいにセッティングが要らなくて
本体ごと使い捨てカメラの扱いでしかなかった写ルンですが
エモい平成レトロアイテムとして令和の今になり脚光を浴びるなんて思いもしなかったろう。
(しかも品切れになるぐらい流行ってるらしい)
#昭和レトロ
#ローカル話
2年半の改修期間を経て今春入れるようになった神戸市(兵庫県)のポートタワー。
子供の頃は家族のドライブルートでたまに寄ったのを思い出す。
タワーは上層が有料で下層が無料とエリアを差別化していたせいか、
大抵の人は下層で景色眺めてお土産買うだけのパターンが多かったんじゃなかろうか。
上層は夜景目当てのデートスポットとして人気だった印象が強い。
震災の数年前に1回だけ1人で行った思い出があり、
その時はダイエーが元気だった頃のハーバーランド周辺を廻るついでに寄った記憶が。
モザイク内のレストランで食べた神戸牛ハンバーグはとても美味しかった。
震災後は買い物でも観光でも行く機会は激減してしまった。
兵庫の西側が再開発で便利になった時代の流れもあるとはいえ寂しさを感じる。
神戸はようやく再開発出来るところまで回復してきたから頑張ってほしい。
リニューアル後は年間パス対応したけど、どういった層が買うんだろうか?
高額じゃないとはいえ遊園地や動物園みたいにどっぷり漬かれる所か微妙だし
アクセスもちょい不便なのが気になるところ。
神戸についてはポートピア'81の博覧会も行った事がある。子供の頃だから親の車で。
当時の博覧会は活気があって天気の良い休日に行けば恐ろしく混んでた。
人気のパビリオンなんて入れるか怪しいぐらい待たされたからな。
セットで王子動物園に初めて来たジャイアントパンダを拝みに行く人も多かったはず。
お土産は昭和だけに記念メダルやポストカードなどを買った思い出がある。
ポートピア博は混んでて廻るの大変だったけど行けて良かったと思うわ。
各企業が気合いを入れまくった外観のパビリオンが多かったのもあってか
(UCC・大阪ガス・ダイエー館は有名。特にダイエー館の人気が高く、中で映画を観た記憶が)
その後の世代で行った姫路市のシロトピア博が地味に感じたほど。
規模もコンセプトも違うから仕方ないが、私は歴史の勉強が好きだったから全然OK。
それでもシロトピアは規模が小さいぶん既存の施設を活用して
パビリオンは控えめなコンパクト運営だったからそっちのが現代の博覧会には向いてるんだろうなと。
何しろ89年というこれからバブルな時代に費用40億円台で済んでるんだぜ…?
しかも景気が良かったから親が会社から無料で家族分のチケット貰えた程なのに黒字とか。
シロトピア博やる頃には自分の小遣いでお土産買えたから切手セットなど買ってたわ。
この頃は文通やってて切手も集めてたな。今も探せば何処かに眠ってるはず。
他の博覧会は90年に学校の遠足で大阪の花博行ったぐらいか。
学校経由じゃ集団で固まり足早に見て終わるから大した思い出は残っていない。
(ミニチュアとか派手な噴水とか見たなぁ程度。花ずきんちゃんは可愛かった)
カメラ付き携帯やデジカメがまだ無いから写ルンです持って行ってたわ。
その当時はまさかフィルムカメラみたいにセッティングが要らなくて
本体ごと使い捨てカメラの扱いでしかなかった写ルンですが
エモい平成レトロアイテムとして令和の今になり脚光を浴びるなんて思いもしなかったろう。
(しかも品切れになるぐらい流行ってるらしい)
#昭和レトロ
#ローカル話
最近コンビニで買った食品+α。
●1個めは企画からトチ狂ったとしか思えないローソンの明太のり弁にぎり。

食べてみたら白身フライが安い冷食特有の固さを感じるものの、それ以外はアリな味。
ご飯が昭和の猫まんまみたいな削り節混ぜ込みで好きな人は好きじゃないかなと。
値段が300円ちょいでカロリー400kcalあるのをどう見るかといった所。
もう1個のポーク玉子にぎりは…ファミマに本家スパム仕様があるからなぁ。
●2個めはこれもローソンで買ったブラックモンブランコラボのメロンパン。

この手の菓子パンはカロリーの割に腹持ちが悪くて普段は食べないのだけど
コレはほぼパケ買いで朝食にした。
元ネタのアイスはこの辺ではあまり流通してなくてセブンが店によって置いてるぐらい。
(九州のアイスは給食ムースなら買える率高い、おとぼけくんが激レア枠。両方美味しい)
近畿ならセンタンのチョコバリがブラックモンブランのポジションで、
こっちのがクランチの付き方が小綺麗で食べやすい印象。
味は上全体がガッツリクランチチョコがけでメロンパン食べてる感じがあまりしなかった。
サイズも値段にしては小ぶりに見えるが、中にホイップクリーム入ってるぶん満足度は高い。
中身がカスカスしたメロンパンあまり好きじゃないからコレは良かったな。
●3個めはコンビニじゃないが、個人的に気に入ってて
取り扱い店に置いてればリピ買いする月化粧の伊右衛門コラボ。

ミルク饅頭は地方ごとにいろんな品があり(代表格は博多通りもん)、これは大阪土産にあたる。
近畿でも店売りされてる所は限られてるけどコレは茶葉の味が強くて大変美味しい。
本格的な抹茶味のお菓子が好きな人に好まれそう。
レギュラーの月化粧は表面が柔らかく中の餡はモチッとしてて、卵の風味を感じるリッチなお饅頭といった味わい。
伊右衛門コラボはレギュラーより食感がやや固めかも。
ファクトリーなどの直売店行く機会があればお土産にオススメしたい1品。
そこまで行けない場合もネット通販でそれほど高くない値段(送料別)で買える。
●1個めは企画からトチ狂ったとしか思えないローソンの明太のり弁にぎり。

食べてみたら白身フライが安い冷食特有の固さを感じるものの、それ以外はアリな味。
ご飯が昭和の猫まんまみたいな削り節混ぜ込みで好きな人は好きじゃないかなと。
値段が300円ちょいでカロリー400kcalあるのをどう見るかといった所。
もう1個のポーク玉子にぎりは…ファミマに本家スパム仕様があるからなぁ。
●2個めはこれもローソンで買ったブラックモンブランコラボのメロンパン。

この手の菓子パンはカロリーの割に腹持ちが悪くて普段は食べないのだけど
コレはほぼパケ買いで朝食にした。
元ネタのアイスはこの辺ではあまり流通してなくてセブンが店によって置いてるぐらい。
(九州のアイスは給食ムースなら買える率高い、おとぼけくんが激レア枠。両方美味しい)
近畿ならセンタンのチョコバリがブラックモンブランのポジションで、
こっちのがクランチの付き方が小綺麗で食べやすい印象。
味は上全体がガッツリクランチチョコがけでメロンパン食べてる感じがあまりしなかった。
サイズも値段にしては小ぶりに見えるが、中にホイップクリーム入ってるぶん満足度は高い。
中身がカスカスしたメロンパンあまり好きじゃないからコレは良かったな。
●3個めはコンビニじゃないが、個人的に気に入ってて
取り扱い店に置いてればリピ買いする月化粧の伊右衛門コラボ。

ミルク饅頭は地方ごとにいろんな品があり(代表格は博多通りもん)、これは大阪土産にあたる。
近畿でも店売りされてる所は限られてるけどコレは茶葉の味が強くて大変美味しい。
本格的な抹茶味のお菓子が好きな人に好まれそう。
レギュラーの月化粧は表面が柔らかく中の餡はモチッとしてて、卵の風味を感じるリッチなお饅頭といった味わい。
伊右衛門コラボはレギュラーより食感がやや固めかも。
ファクトリーなどの直売店行く機会があればお土産にオススメしたい1品。
そこまで行けない場合もネット通販でそれほど高くない値段(送料別)で買える。
今回は女性限定の話につき畳みます。(レトロな思い出話含んだアレの日関連)
いつもなら昭和レトロのタグ張るんだけどデリケートな話題につきこちらはタグ無し。
ネットで画像見て思い出したけど、最近は学生向けにナプキンの試供品配るというのは無くなったかなぁ?
私の学生時代はちょうど生理用品の転換期でロリエとウィスパーは校門前で配られたりしたなと。
小学校で女子だけ視聴覚室へ呼ばれた時代のナプキンは長方形に細いテープ貼っただけのシンプルなもので、
当時の自身は経験無かったが夜用も種類がほとんど無く多い人への対応など出来なかったろうなと。
羽根なんてある訳もなし。
80年代過ぎてやっとナプキンの形状が変わりだしてからは結構なスピードで進化したように感じる。
おりもの専用シートが出たのもこの頃だし。
羽根付きが出て包みも音の目立つビニールじゃ無くなり、特に表面メッシュの初代ウィスパーが出た時は衝撃を受けた。
しかし後を追うように一時期流行ったメッシュ地は実際使えばかぶれやすく
世間の評判も良くなかったのか早々に消えてしまった。
逆にロリエのオーバーナイトとか昔人気だった型は今も廉価品として続いてるな。
センターインまで廉価版出すようになったのは意外だった。
ついでに比較的近年までダイソーなどの100均に昭和感漂う長方形ナプキン売られていたのが、
100円以上の商品置くようになってからはソフィの小サイズなどメーカー品へ置き換わって久しい。
100均にあったのはノンポリマーで肌への刺激も少なかったから少ない日と
大型ナプキンが出るまでピークの2枚目に使ってたような。セペの流せるやつも同じ理由で重宝してた。
どちらも市場から消えて低刺激が売りのナプキンとシンクロフィットへ代替えした感がある。
シンクロフィットも人によっては衝撃を受ける画期的な品かもしれない。
ナプキンが時代と共にどんどん進化する裏でタンポンは逆に昔のが販売メーカーが多く、
今はフィンガー型を出すエルディがかろうじて生き残ってる以外に店で買えるのはソフィのみになってしまった。
外へ出さないタイプはカップが薬局で買える時代になったものの、日本はまだまだナプキン中心に感じる。
そのかろうじて生きてるフィンガータイプは個人的には苦手で、母に初めて渡された時も使えず
後に自分でアプリケーターのを買いようやく使う習慣が出来た。
タンパックスが国内で売ってた頃はアプリケーターがかったい紙製でもそっち選んだ程だったわ。
(シャンポンヤング等は使える年頃にはもう消えてたかも)畳む