何年ぶりか覚えてないぐらい久しぶりに常温で売られてるミニシュークリームを食べまして。
これがまだ100円で売ってる店が存在する事にある種の感動すら覚える。
味もそれほど悪くないし。皮が相変わらず美味い。
1口サイズのシュークリームはもう長いことリスカのしか口にしてないなぁ。PB品もほとんどリスカ製だし。
明治がポポロンとチョコロン出してた頃は値段が高く、子供時代は親が買ってようやく食える菓子だったんだよな。
今でいうファミリー菓子の価格帯だから遠足のおやつ候補にすら入らなかった。
(自分で決める時の遠足菓子は120円以下を1つと残りは駄菓子類で埋める派だったから)
やおきん&リスカが100円以下で出してから牙城が崩れた印象。
ちな遠足のおやつは300円で修学旅行が600~千円(律儀に守る生徒は少なかった)の世代だったな。
当時は300円分も買ったら当然1日では食べきれず日を分けたり山分けなどして捌けたけど、
最近だと300円は駄菓子だけで埋めても1日で食い切れる額だよなと。
安いPB品や100均が普及してから今じゃ駄菓子のほうが満足出来るだけ買うと高くついてしまう。
当時のPB品はダイエーやジャスコが一部の生活必需品を出してた程度で
100均の出店もそれなりに大きくなってからだから自身の遠足用途で寄った記憶が無い。
子供時代の自分がお菓子を買う店は大昔に潰れた徒歩圏内のローカルスーパーや駄菓子屋がメイン。
学区内で少し離れた所にあった大きめの駄菓子屋へはくじ菓子とコミュニティ目当てで寄ってたな。
そこはカップのベビースターやUFO買えばお湯入れて食べさせてもらえる店だった。
コンビニは小学生の頃にはあったが序盤は駄菓子の扱いが無く高い印象を持ってたわ。
菓子類で買ってたのはアイス類が中心だったかも。アイスなら30~50円の品もあったから。
#昭和レトロ
これがまだ100円で売ってる店が存在する事にある種の感動すら覚える。
味もそれほど悪くないし。皮が相変わらず美味い。
1口サイズのシュークリームはもう長いことリスカのしか口にしてないなぁ。PB品もほとんどリスカ製だし。
明治がポポロンとチョコロン出してた頃は値段が高く、子供時代は親が買ってようやく食える菓子だったんだよな。
今でいうファミリー菓子の価格帯だから遠足のおやつ候補にすら入らなかった。
(自分で決める時の遠足菓子は120円以下を1つと残りは駄菓子類で埋める派だったから)
やおきん&リスカが100円以下で出してから牙城が崩れた印象。
ちな遠足のおやつは300円で修学旅行が600~千円(律儀に守る生徒は少なかった)の世代だったな。
当時は300円分も買ったら当然1日では食べきれず日を分けたり山分けなどして捌けたけど、
最近だと300円は駄菓子だけで埋めても1日で食い切れる額だよなと。
安いPB品や100均が普及してから今じゃ駄菓子のほうが満足出来るだけ買うと高くついてしまう。
当時のPB品はダイエーやジャスコが一部の生活必需品を出してた程度で
100均の出店もそれなりに大きくなってからだから自身の遠足用途で寄った記憶が無い。
子供時代の自分がお菓子を買う店は大昔に潰れた徒歩圏内のローカルスーパーや駄菓子屋がメイン。
学区内で少し離れた所にあった大きめの駄菓子屋へはくじ菓子とコミュニティ目当てで寄ってたな。
そこはカップのベビースターやUFO買えばお湯入れて食べさせてもらえる店だった。
コンビニは小学生の頃にはあったが序盤は駄菓子の扱いが無く高い印象を持ってたわ。
菓子類で買ってたのはアイス類が中心だったかも。アイスなら30~50円の品もあったから。
#昭和レトロ
●シャービック(いちご味)
牛乳を捌ける用途で超久々にシャービックを買ってきた。

この前画像上げたダイソーの製氷バッグ使ったら粉半分と牛乳200ml使って少し足りない程度だった。
凍ってる状態なら必要な分だけザクザク切り分けられるのは助かる。
ただ注ぎ口が思ったより細く横に倒れやすくて軽量カップで注ぐと溢れるから
先が細いドレッシングボトルでシェイクしてから注いでた。料理用のじょうごがあれば使うのオススメしたい。
味は昔たまに食べてた程度だけど懐かしさは感じる。
粉のカロリーが意外と高くて牛乳と混ぜれば美味しい分そこそこのカロリーに。
90年頃まではオレンジ味もあったけど当時からイチゴとメロン優先で全然買わなかったのか味の記憶は無いなぁ。
この手の手作り菓子は子供時代はゼリエース・プリンエル・フルーチェが多くて
ゼリーとプリンは今もう使っていない金属型で固めてた。
一時期出てたスカッシュゼリーは自分で買ってまで作ってた記憶がある。
フルーチェについては昔祖母が米屋でプラッシー頼んだ頃に貰ったカップがフルーチェに最適な見た目をしてたような。
●ベトナム製フォー(クンディン/ビーフ味&チキン味)
キャンドゥにスポット入荷されてた時に買ったもの。本場の輸入品。

以前ドンキにPBのカップフォーが売ってた頃はよく買ってて、
今は市販で手軽にレモングラスの風味が利いたフォーが買えなくなったのもあり飛びついた。
国内ではメジャーなエースコックのも美味いから買うけどメーカーの特性かスープの味がラーメン寄りなので。
ビーフ味のパケが辛そうに見えてチリソースを半分にしたら丁度良いピリピリ感。
味はレモングラスの風味がちゃんとあってサッパリ。チリソース無いとあっさりめかも。
安くて食べやすかったからまた買えればリピりたい。
インスタントなので茹でる手間が無いのも手軽で良き。
#昭和レトロ
牛乳を捌ける用途で超久々にシャービックを買ってきた。

この前画像上げたダイソーの製氷バッグ使ったら粉半分と牛乳200ml使って少し足りない程度だった。
凍ってる状態なら必要な分だけザクザク切り分けられるのは助かる。
ただ注ぎ口が思ったより細く横に倒れやすくて軽量カップで注ぐと溢れるから
先が細いドレッシングボトルでシェイクしてから注いでた。料理用のじょうごがあれば使うのオススメしたい。
味は昔たまに食べてた程度だけど懐かしさは感じる。
粉のカロリーが意外と高くて牛乳と混ぜれば美味しい分そこそこのカロリーに。
90年頃まではオレンジ味もあったけど当時からイチゴとメロン優先で全然買わなかったのか味の記憶は無いなぁ。
この手の手作り菓子は子供時代はゼリエース・プリンエル・フルーチェが多くて
ゼリーとプリンは今もう使っていない金属型で固めてた。
一時期出てたスカッシュゼリーは自分で買ってまで作ってた記憶がある。
フルーチェについては昔祖母が米屋でプラッシー頼んだ頃に貰ったカップがフルーチェに最適な見た目をしてたような。
●ベトナム製フォー(クンディン/ビーフ味&チキン味)
キャンドゥにスポット入荷されてた時に買ったもの。本場の輸入品。

以前ドンキにPBのカップフォーが売ってた頃はよく買ってて、
今は市販で手軽にレモングラスの風味が利いたフォーが買えなくなったのもあり飛びついた。
国内ではメジャーなエースコックのも美味いから買うけどメーカーの特性かスープの味がラーメン寄りなので。
ビーフ味のパケが辛そうに見えてチリソースを半分にしたら丁度良いピリピリ感。
味はレモングラスの風味がちゃんとあってサッパリ。チリソース無いとあっさりめかも。
安くて食べやすかったからまた買えればリピりたい。
インスタントなので茹でる手間が無いのも手軽で良き。
#昭和レトロ
本格的に日焼け止めが必要なシーズンへ入ったところで今年になってから買った日焼け止めなど。
最近はPA++++が当たり前になってきた。

いつもと違う品を探すと迷走しがちなんだよな。
写してないけど真夏に使おうとして買ったマツキヨ限定のクール日焼け止めも控えてるし。
画像の3つ使った感じは以下。
上の3点では天使のスキンベープが一番の当たりかな。
問題になってるトコジラミ対策にも使えるから売れてるのもよく解るわ。
日焼け止めで現在メイン使用なのはスキンアクア。
過去に愛用した日焼け止めはニベア子供用→セブンのパラドゥ→ママはぐの順に古くなってく。
パラドゥは一時店頭から消えたが今年また見るようになった。
ジェルなので伸びが良くハーブの虫避けみたいな香りがある。
ママはぐはミニ容器ずっと使ってたけど成分が少し変わってから?使わなくなったような。
他は雑貨店にあるようなシリコンカバー付の小さい日焼け止めも使ってたな。
クール系の中では肌に優しくて真夏に使えた。
最近はPA++++が当たり前になってきた。

いつもと違う品を探すと迷走しがちなんだよな。
写してないけど真夏に使おうとして買ったマツキヨ限定のクール日焼け止めも控えてるし。
画像の3つ使った感じは以下。
・スキンアクアのジェル(ロート)…肌に優しい部類のジェルタイプ。
軽くて伸びが良く、ほこり避け付いてて石けんで落とせるから使い勝手は良い
・ライトアップUV(コーセー)…これもほこり避け&石けんで落とせるタイプ。微香&軽くパール入り。
レビューサイトでも見る通りテクスチャーがドライなので乾燥肌に塗るとカサつくかも
・天使のスキンベープジェル(フマキラー)…液体スプレーのミニボトルが売り切れてた代わりに買った品。
しかしこちらはノンアルコールで敏感肌の自分でも塗ってみたらただれなかった。
(同じイカリジン配合でも酷く肌荒れした品がある)
スプレーはニオイの強さを指摘されてたがジェルは香りが弱く塗りやすい。少し懐かしい香り
上の3点では天使のスキンベープが一番の当たりかな。
問題になってるトコジラミ対策にも使えるから売れてるのもよく解るわ。
日焼け止めで現在メイン使用なのはスキンアクア。
過去に愛用した日焼け止めはニベア子供用→セブンのパラドゥ→ママはぐの順に古くなってく。
パラドゥは一時店頭から消えたが今年また見るようになった。
ジェルなので伸びが良くハーブの虫避けみたいな香りがある。
ママはぐはミニ容器ずっと使ってたけど成分が少し変わってから?使わなくなったような。
他は雑貨店にあるようなシリコンカバー付の小さい日焼け止めも使ってたな。
クール系の中では肌に優しくて真夏に使えた。
そろそろチョコミント味の菓子が増える季節へ入ってきた。

昔はベイクがミント味出してた頃よく買ったなぁ。板チョコアイスとかも。
チョコミント好きだけどホワイトチョコが判らないぐらい歯みがき粉臭いのは苦手。
●ボス 満足カフェ コーヒーと牛乳とバナナ

5月はバナナ味のお菓子が沢山出ているなか、自販機で見つけ何じゃこりゃと思い買った品。
味は美味しく飲めるもののバナナオーレ風にしてはあっさりしてて胃に優しそうと思ってしまった。
ウマ娘コラボの枠らしく買った缶にはビワハヤヒデが載ってたけど
その「バナナ>にんじん」のビワハヤヒデがコレ飲んで満足できるのか…?ってぐらいサラッとしてたな。
●ファンタ メローイエローコラボ

メローイエロー(本物)はたまに復刻しているものの、今回はファンタの枠でそれもローソン限定。
飲んでみたら本物よりは若干薄く感じるかも。昔のメローイエローはそれぐらいシトラスの風味がガツンとしてた。
当時のメローイエローは300mlのダルマボトルで売られてて、それをたまに飲んでたな。
ダルマボトルの飲料はファンタのフルーツパンチ味が一番好きだった。

昔はベイクがミント味出してた頃よく買ったなぁ。板チョコアイスとかも。
チョコミント好きだけどホワイトチョコが判らないぐらい歯みがき粉臭いのは苦手。
●ボス 満足カフェ コーヒーと牛乳とバナナ

5月はバナナ味のお菓子が沢山出ているなか、自販機で見つけ何じゃこりゃと思い買った品。
味は美味しく飲めるもののバナナオーレ風にしてはあっさりしてて胃に優しそうと思ってしまった。
ウマ娘コラボの枠らしく買った缶にはビワハヤヒデが載ってたけど
その「バナナ>にんじん」のビワハヤヒデがコレ飲んで満足できるのか…?ってぐらいサラッとしてたな。
●ファンタ メローイエローコラボ

メローイエロー(本物)はたまに復刻しているものの、今回はファンタの枠でそれもローソン限定。
飲んでみたら本物よりは若干薄く感じるかも。昔のメローイエローはそれぐらいシトラスの風味がガツンとしてた。
当時のメローイエローは300mlのダルマボトルで売られてて、それをたまに飲んでたな。
ダルマボトルの飲料はファンタのフルーツパンチ味が一番好きだった。
アサヒペンの2本立てCM随分久々に見た気がする。
昭和時代からアサヒペンは2本立てのCMが多かった記憶あるが、
テーマ曲が最近訃報があったばかりのキダ・タロー先生なんだよな。
吉野家でヤンニョムチキン丼を食べてきたわ。
今月中は唐揚げが10%引で丼にも適用されるから少しお得。
辛さは後からピリピリくる程度で、食べてる時は甘味の方が強く感じる。
並で頼むぶんにはあの唐揚げとキャベツの量はバランス良いなと思えた。
タレ付きの唐揚げ丼はねぎ塩の方が個人的には好み。
キャベツといえば今春からの値上がりっぷりが話題になってるけど、
この辺のよくあるスーパーで今は1玉300~400円ぐらいか。
多分値段については近場に産地があるか否かでそれなりに差が出てそう。
春キャベツは更に値上がったせいか高すぎて仕入れる店を減らすほどの悲惨な状況だった。
その反動でカット野菜の売れるペースが凄い事になってる。
ブロッコリーも少し前まで大量出荷で安売りされた話を見たばかりなのが
急激に値上がってどういう事かと思ったわな。
あと、製菓材料のコーナーでミントパウダーなんてのを見たんだけど、
バニラアイスに乗せても美味いんだろうか?
度を超えた歯磨き粉みたいに辛くなければ興味ある。
#ファストフード
昭和時代からアサヒペンは2本立てのCMが多かった記憶あるが、
テーマ曲が最近訃報があったばかりのキダ・タロー先生なんだよな。
吉野家でヤンニョムチキン丼を食べてきたわ。
今月中は唐揚げが10%引で丼にも適用されるから少しお得。
辛さは後からピリピリくる程度で、食べてる時は甘味の方が強く感じる。
並で頼むぶんにはあの唐揚げとキャベツの量はバランス良いなと思えた。
タレ付きの唐揚げ丼はねぎ塩の方が個人的には好み。
キャベツといえば今春からの値上がりっぷりが話題になってるけど、
この辺のよくあるスーパーで今は1玉300~400円ぐらいか。
多分値段については近場に産地があるか否かでそれなりに差が出てそう。
春キャベツは更に値上がったせいか高すぎて仕入れる店を減らすほどの悲惨な状況だった。
その反動でカット野菜の売れるペースが凄い事になってる。
ブロッコリーも少し前まで大量出荷で安売りされた話を見たばかりなのが
急激に値上がってどういう事かと思ったわな。
あと、製菓材料のコーナーでミントパウダーなんてのを見たんだけど、
バニラアイスに乗せても美味いんだろうか?
度を超えた歯磨き粉みたいに辛くなければ興味ある。
#ファストフード
久々に栄冠クロス。今回のガシャで風薙1凸まで引けたの地味に嬉しい。


雅が居ないのと(ポジションが被る田中山は全然使っていない…)固有戦術のサポートが強力なので。
どのポジションへもすぐ就けるガチ万能なのはいいんだけど、
友沢も含めて栄冠クロスだと野手=投手の異動が出来ないから投手時の能力活かせないんだよな。
ワンコレもピーターがチケット単発枠で当たってダメージチャレンジでは活躍出来た。
こっちはGW過ぎても忙しいからほとんどお休み状態になってる。
39コインはハードの戦闘スキップで貯まるから普通に進めてたら専用武器作る素材の中で
一番増やしにくい黄色のスカイストーン引き換え用になってるなぁ。
#栄冠クロス
#ワンコレ


雅が居ないのと(ポジションが被る田中山は全然使っていない…)固有戦術のサポートが強力なので。
どのポジションへもすぐ就けるガチ万能なのはいいんだけど、
友沢も含めて栄冠クロスだと野手=投手の異動が出来ないから投手時の能力活かせないんだよな。
ワンコレもピーターがチケット単発枠で当たってダメージチャレンジでは活躍出来た。
こっちはGW過ぎても忙しいからほとんどお休み状態になってる。
39コインはハードの戦闘スキップで貯まるから普通に進めてたら専用武器作る素材の中で
一番増やしにくい黄色のスカイストーン引き換え用になってるなぁ。
#栄冠クロス
#ワンコレ
ピークは火曜だったけど雷は月曜に鳴ってた。
雷雨や台風といったら憑き物なのが停電だと思うけど、
今住んでる所は来てから停電した事がほとんど無いのは有りがたい。
許容量も大きいのかレンジと炊飯器ともう1つ熱量使いそうな家電
まとめて動かしてもブレーカー落ちないし。
生家は建物の基準が古かったから強めの台風が来ればよく停電してたんだよな。
祖父母が存命の頃は大量に在庫があった仏壇ローソク灯して凌いだのを思い出す。
自分でキャンドルとか買うようになってからは
デカい竹のキャンドルを非常用電源に持ってた事があったな。
見た目が気に入って買ったもののアロマタイプじゃないからそういう使い道しか出来んかった。
デカい分長く灯るからむしろ今売ってたらアウトドア需要がありそうなサイズだったわ。
食事は何かやったかなぁ。停電中は冷蔵庫の開け閉め制限するか
急いで中身を捌ける流れで対処してたかも。
ヤバいと解ってたらパンと飲み物ぐらいは買ってた覚えがある。
今なら灯りさえ何とかなればカセットコンロが使えなくもない。
生家に住んでた頃は懐中電灯とラジオも日常から必携の時代だったのが、
今はスマホの充電さえ切らさなければスマホ1つで済む時代になってる。
ペンライトも懐中電灯代わりで重用される時代になったな。
100均でも買える使い捨てを1~2本待機させておけば電池ストック無くても使えるし。