キャンドゥ寄った時に売ってたので買ったワンドゥのグッズ。

ミニチャームに一目惚れして買った感じ。キャラ人気高いおかげで購入制限あったな。
昔店に並べてたワンドゥのダンス人形欲しかった人も居たはず。
ショッピング袋が入れ替わる頃に売られたワンドゥ柄の旧レジ袋は買うかちょっと迷った。
もう1つ100均で買って良かった物で。セリアなどで買えるフタがカチッと止まるケース。
上がウェットティッシュ用で下が多目的。どちらも日本製。

先に上を買っててしばらく使ったらフタが開け閉めしやすい割に
中のウェットが最後まで乾燥せず便利だったから普通のケースも別の消耗品入れる用に購入。
ウェットティッシュは純正のプラケース使っても乾いてる事よくあるからな。
上からフタだけシールで留めるタイプはすぐ使い切れる物でなければあまり使いたくない。
クレンジングやボディ用など小袋のウェット類はジップロックみたいな大きいチャック袋へ入れて管理してる。
下のケースは普通サイズの使い捨てマスクが50枚ぐらいまで入る大きさ。
ツメの造りがしっかりしてるからあまり重い物入れなければひっくり返っても開く心配が無い。
あと画像は無いがセリアで買ったパッキンゴム付きのクリームケースも良かった。
普通のクリームケースだと緩いクリーム入れたら傾いた時にフタのすき間から漏れたりしがちなのが、
コレは今のところ漏れが全く起こっていない。人気商品みたいで売り切れやすいのも納得。
#100均

ミニチャームに一目惚れして買った感じ。キャラ人気高いおかげで購入制限あったな。
昔店に並べてたワンドゥのダンス人形欲しかった人も居たはず。
ショッピング袋が入れ替わる頃に売られたワンドゥ柄の旧レジ袋は買うかちょっと迷った。
もう1つ100均で買って良かった物で。セリアなどで買えるフタがカチッと止まるケース。
上がウェットティッシュ用で下が多目的。どちらも日本製。

先に上を買っててしばらく使ったらフタが開け閉めしやすい割に
中のウェットが最後まで乾燥せず便利だったから普通のケースも別の消耗品入れる用に購入。
ウェットティッシュは純正のプラケース使っても乾いてる事よくあるからな。
上からフタだけシールで留めるタイプはすぐ使い切れる物でなければあまり使いたくない。
クレンジングやボディ用など小袋のウェット類はジップロックみたいな大きいチャック袋へ入れて管理してる。
下のケースは普通サイズの使い捨てマスクが50枚ぐらいまで入る大きさ。
ツメの造りがしっかりしてるからあまり重い物入れなければひっくり返っても開く心配が無い。
あと画像は無いがセリアで買ったパッキンゴム付きのクリームケースも良かった。
普通のクリームケースだと緩いクリーム入れたら傾いた時にフタのすき間から漏れたりしがちなのが、
コレは今のところ漏れが全く起こっていない。人気商品みたいで売り切れやすいのも納得。
#100均
復活してほしい菓子類の話で、世代によって思い入れがある物は様々だけども
自分の中で1位は明治のポルテ。これは今も代替と呼べる品が無い理由から。
形の似た輸入チョコは中身が固かったりと大体は美味しくても別モノ。
この手のメジャーはメルティーキッスだけど、実はココアまぶしたチョコが自分は好きじゃ無くて
そういった意味でもポルテは奇跡の品だった。
2位はロッテのふっくらこ(餅状のガム)と迷ったけどグリコのキャンレディーかな。
キャンレディーは容器の可愛さが一部のZ世代からも人気があり、中身も結構美味かった記憶がある。
しかしキャンレディーはヨーグルト以上に小つぶの紅茶とコーヒー味が好きだったんだわ。
駄菓子枠はオリオンの甘栗ラムネ。これはググればまだ画像出てくる。
パッケージも中身も見た目が可愛く味も(好みが分かれる系だけど)良かった。
無くなる手前にはちょっと遠いダイエーでしか買えなくなり、
家族でそのダイエーまで買い物へ行った時に必ず買うほど気に入ってた。
ていうかオリオンのサイト見たらお馴染みの商品が結構廃盤になってるなぁ。
フルーツ系のシガレット全部とテトラパックのチョコまで終売してる…だと!?
駄菓子といったら最近、菓道の玉ねぎさん太郎を見た時に子供の頃はコレが
ハートチップルに並ぶ激レア品だったのを思い出した。
キャベツ太郎やもろこし輪太郎はこっちでも普通に買えたのに何故か玉ねぎさん太郎は滅多に見ず。
あと麺菓子の焼きそばさん太郎なども同じく激レア枠だった。
この辺はヤッターめんとベビースターが幅利かせてたかも。
買えるようになったのは他の東日本で流通してる品と同じくドンキが地元に来てからかも。
最近でこそダイソーでも見かけるようになったが。
菓道の駄菓子で子供時代に一番買ったのは太郎シリーズよりもどんどん焼だったかなぁ。
関西人だからか?昔からソース味の強い菓子が好きだった。容器が細くて手を汚しにくいし。
ソース塗るのも好きだからメーカー違うがニューソースの入ったお好み焼きせんべいもよく買ったなぁ。
大人になってからハマった菓道の菓子はカステラドーナツ。これも子供の頃は見なかったかも。
ドーナツ系ではメジャーなヤングドーナツよりフワフワしっとり食感で好き。
単品はあまり置いてなくてダイソーで5個入り扱ってた時はそっち買ってた。
#昭和レトロ
自分の中で1位は明治のポルテ。これは今も代替と呼べる品が無い理由から。
形の似た輸入チョコは中身が固かったりと大体は美味しくても別モノ。
この手のメジャーはメルティーキッスだけど、実はココアまぶしたチョコが自分は好きじゃ無くて
そういった意味でもポルテは奇跡の品だった。
2位はロッテのふっくらこ(餅状のガム)と迷ったけどグリコのキャンレディーかな。
キャンレディーは容器の可愛さが一部のZ世代からも人気があり、中身も結構美味かった記憶がある。
しかしキャンレディーはヨーグルト以上に小つぶの紅茶とコーヒー味が好きだったんだわ。
駄菓子枠はオリオンの甘栗ラムネ。これはググればまだ画像出てくる。
パッケージも中身も見た目が可愛く味も(好みが分かれる系だけど)良かった。
無くなる手前にはちょっと遠いダイエーでしか買えなくなり、
家族でそのダイエーまで買い物へ行った時に必ず買うほど気に入ってた。
ていうかオリオンのサイト見たらお馴染みの商品が結構廃盤になってるなぁ。
フルーツ系のシガレット全部とテトラパックのチョコまで終売してる…だと!?
駄菓子といったら最近、菓道の玉ねぎさん太郎を見た時に子供の頃はコレが
ハートチップルに並ぶ激レア品だったのを思い出した。
キャベツ太郎やもろこし輪太郎はこっちでも普通に買えたのに何故か玉ねぎさん太郎は滅多に見ず。
あと麺菓子の焼きそばさん太郎なども同じく激レア枠だった。
この辺はヤッターめんとベビースターが幅利かせてたかも。
買えるようになったのは他の東日本で流通してる品と同じくドンキが地元に来てからかも。
最近でこそダイソーでも見かけるようになったが。
菓道の駄菓子で子供時代に一番買ったのは太郎シリーズよりもどんどん焼だったかなぁ。
関西人だからか?昔からソース味の強い菓子が好きだった。容器が細くて手を汚しにくいし。
ソース塗るのも好きだからメーカー違うがニューソースの入ったお好み焼きせんべいもよく買ったなぁ。
大人になってからハマった菓道の菓子はカステラドーナツ。これも子供の頃は見なかったかも。
ドーナツ系ではメジャーなヤングドーナツよりフワフワしっとり食感で好き。
単品はあまり置いてなくてダイソーで5個入り扱ってた時はそっち買ってた。
#昭和レトロ
今週の月曜と火曜は台風並の雨が降っていたなぁ。
ピークは火曜だったけど雷は月曜に鳴ってた。
雷雨や台風といったら憑き物なのが停電だと思うけど、
今住んでる所は来てから停電した事がほとんど無いのは有りがたい。
許容量も大きいのかレンジと炊飯器ともう1つ熱量使いそうな家電
まとめて動かしてもブレーカー落ちないし。
生家は建物の基準が古かったから強めの台風が来ればよく停電してたんだよな。
祖父母が存命の頃は大量に在庫があった仏壇ローソク灯して凌いだのを思い出す。
自分でキャンドルとか買うようになってからは
デカい竹のキャンドルを非常用電源に持ってた事があったな。
見た目が気に入って買ったもののアロマタイプじゃないからそういう使い道しか出来んかった。
デカい分長く灯るからむしろ今売ってたらアウトドア需要がありそうなサイズだったわ。
食事は何かやったかなぁ。停電中は冷蔵庫の開け閉め制限するか
急いで中身を捌ける流れで対処してたかも。
ヤバいと解ってたらパンと飲み物ぐらいは買ってた覚えがある。
今なら灯りさえ何とかなればカセットコンロが使えなくもない。
生家に住んでた頃は懐中電灯とラジオも日常から必携の時代だったのが、
今はスマホの充電さえ切らさなければスマホ1つで済む時代になってる。
ペンライトも懐中電灯代わりで重用される時代になったな。
100均でも買える使い捨てを1~2本待機させておけば電池ストック無くても使えるし。
ピークは火曜だったけど雷は月曜に鳴ってた。
雷雨や台風といったら憑き物なのが停電だと思うけど、
今住んでる所は来てから停電した事がほとんど無いのは有りがたい。
許容量も大きいのかレンジと炊飯器ともう1つ熱量使いそうな家電
まとめて動かしてもブレーカー落ちないし。
生家は建物の基準が古かったから強めの台風が来ればよく停電してたんだよな。
祖父母が存命の頃は大量に在庫があった仏壇ローソク灯して凌いだのを思い出す。
自分でキャンドルとか買うようになってからは
デカい竹のキャンドルを非常用電源に持ってた事があったな。
見た目が気に入って買ったもののアロマタイプじゃないからそういう使い道しか出来んかった。
デカい分長く灯るからむしろ今売ってたらアウトドア需要がありそうなサイズだったわ。
食事は何かやったかなぁ。停電中は冷蔵庫の開け閉め制限するか
急いで中身を捌ける流れで対処してたかも。
ヤバいと解ってたらパンと飲み物ぐらいは買ってた覚えがある。
今なら灯りさえ何とかなればカセットコンロが使えなくもない。
生家に住んでた頃は懐中電灯とラジオも日常から必携の時代だったのが、
今はスマホの充電さえ切らさなければスマホ1つで済む時代になってる。
ペンライトも懐中電灯代わりで重用される時代になったな。
100均でも買える使い捨てを1~2本待機させておけば電池ストック無くても使えるし。
何年ぶりか覚えてないぐらい久しぶりに常温で売られてるミニシュークリームを食べまして。
これがまだ100円で売ってる店が存在する事にある種の感動すら覚える。
味もそれほど悪くないし。皮が相変わらず美味い。
1口サイズのシュークリームはもう長いことリスカのしか口にしてないなぁ。PB品もほとんどリスカ製だし。
明治がポポロンとチョコロン出してた頃は値段が高く、子供時代は親が買ってようやく食える菓子だったんだよな。
今でいうファミリー菓子の価格帯だから遠足のおやつ候補にすら入らなかった。
(自分で決める時の遠足菓子は120円以下を1つと残りは駄菓子類で埋める派だったから)
やおきん&リスカが100円以下で出してから牙城が崩れた印象。
ちな遠足のおやつは300円で修学旅行が600~千円(律儀に守る生徒は少なかった)の世代だったな。
当時は300円分も買ったら当然1日では食べきれず日を分けたり山分けなどして捌けたけど、
最近だと300円は駄菓子だけで埋めても1日で食い切れる額だよなと。
安いPB品や100均が普及してから今じゃ駄菓子のほうが満足出来るだけ買うと高くついてしまう。
当時のPB品はダイエーやジャスコが一部の生活必需品を出してた程度で
100均の出店もそれなりに大きくなってからだから自身の遠足用途で寄った記憶が無い。
子供時代の自分がお菓子を買う店は大昔に潰れた徒歩圏内のローカルスーパーや駄菓子屋がメイン。
学区内で少し離れた所にあった大きめの駄菓子屋へはくじ菓子とコミュニティ目当てで寄ってたな。
そこはカップのベビースターやUFO買えばお湯入れて食べさせてもらえる店だった。
コンビニは小学生の頃にはあったが序盤は駄菓子の扱いが無く高い印象を持ってたわ。
菓子類で買ってたのはアイス類が中心だったかも。アイスなら30~50円の品もあったから。
#昭和レトロ
これがまだ100円で売ってる店が存在する事にある種の感動すら覚える。
味もそれほど悪くないし。皮が相変わらず美味い。
1口サイズのシュークリームはもう長いことリスカのしか口にしてないなぁ。PB品もほとんどリスカ製だし。
明治がポポロンとチョコロン出してた頃は値段が高く、子供時代は親が買ってようやく食える菓子だったんだよな。
今でいうファミリー菓子の価格帯だから遠足のおやつ候補にすら入らなかった。
(自分で決める時の遠足菓子は120円以下を1つと残りは駄菓子類で埋める派だったから)
やおきん&リスカが100円以下で出してから牙城が崩れた印象。
ちな遠足のおやつは300円で修学旅行が600~千円(律儀に守る生徒は少なかった)の世代だったな。
当時は300円分も買ったら当然1日では食べきれず日を分けたり山分けなどして捌けたけど、
最近だと300円は駄菓子だけで埋めても1日で食い切れる額だよなと。
安いPB品や100均が普及してから今じゃ駄菓子のほうが満足出来るだけ買うと高くついてしまう。
当時のPB品はダイエーやジャスコが一部の生活必需品を出してた程度で
100均の出店もそれなりに大きくなってからだから自身の遠足用途で寄った記憶が無い。
子供時代の自分がお菓子を買う店は大昔に潰れた徒歩圏内のローカルスーパーや駄菓子屋がメイン。
学区内で少し離れた所にあった大きめの駄菓子屋へはくじ菓子とコミュニティ目当てで寄ってたな。
そこはカップのベビースターやUFO買えばお湯入れて食べさせてもらえる店だった。
コンビニは小学生の頃にはあったが序盤は駄菓子の扱いが無く高い印象を持ってたわ。
菓子類で買ってたのはアイス類が中心だったかも。アイスなら30~50円の品もあったから。
#昭和レトロ
●シャービック(いちご味)
牛乳を捌ける用途で超久々にシャービックを買ってきた。

この前画像上げたダイソーの製氷バッグ使ったら粉半分と牛乳200ml使って少し足りない程度だった。
凍ってる状態なら必要な分だけザクザク切り分けられるのは助かる。
ただ注ぎ口が思ったより細く横に倒れやすくて軽量カップで注ぐと溢れるから
先が細いドレッシングボトルでシェイクしてから注いでた。料理用のじょうごがあれば使うのオススメしたい。
味は昔たまに食べてた程度だけど懐かしさは感じる。
粉のカロリーが意外と高くて牛乳と混ぜれば美味しい分そこそこのカロリーに。
90年頃まではオレンジ味もあったけど当時からイチゴとメロン優先で全然買わなかったのか味の記憶は無いなぁ。
この手の手作り菓子は子供時代はゼリエース・プリンエル・フルーチェが多くて
ゼリーとプリンは今もう使っていない金属型で固めてた。
一時期出てたスカッシュゼリーは自分で買ってまで作ってた記憶がある。
フルーチェについては昔祖母が米屋でプラッシー頼んだ頃に貰ったカップがフルーチェに最適な見た目をしてたような。
●ベトナム製フォー(クンディン/ビーフ味&チキン味)
キャンドゥにスポット入荷されてた時に買ったもの。本場の輸入品。

以前ドンキにPBのカップフォーが売ってた頃はよく買ってて、
今は市販で手軽にレモングラスの風味が利いたフォーが買えなくなったのもあり飛びついた。
国内ではメジャーなエースコックのも美味いから買うけどメーカーの特性かスープの味がラーメン寄りなので。
ビーフ味のパケが辛そうに見えてチリソースを半分にしたら丁度良いピリピリ感。
味はレモングラスの風味がちゃんとあってサッパリ。チリソース無いとあっさりめかも。
安くて食べやすかったからまた買えればリピりたい。
インスタントなので茹でる手間が無いのも手軽で良き。
#昭和レトロ
牛乳を捌ける用途で超久々にシャービックを買ってきた。

この前画像上げたダイソーの製氷バッグ使ったら粉半分と牛乳200ml使って少し足りない程度だった。
凍ってる状態なら必要な分だけザクザク切り分けられるのは助かる。
ただ注ぎ口が思ったより細く横に倒れやすくて軽量カップで注ぐと溢れるから
先が細いドレッシングボトルでシェイクしてから注いでた。料理用のじょうごがあれば使うのオススメしたい。
味は昔たまに食べてた程度だけど懐かしさは感じる。
粉のカロリーが意外と高くて牛乳と混ぜれば美味しい分そこそこのカロリーに。
90年頃まではオレンジ味もあったけど当時からイチゴとメロン優先で全然買わなかったのか味の記憶は無いなぁ。
この手の手作り菓子は子供時代はゼリエース・プリンエル・フルーチェが多くて
ゼリーとプリンは今もう使っていない金属型で固めてた。
一時期出てたスカッシュゼリーは自分で買ってまで作ってた記憶がある。
フルーチェについては昔祖母が米屋でプラッシー頼んだ頃に貰ったカップがフルーチェに最適な見た目をしてたような。
●ベトナム製フォー(クンディン/ビーフ味&チキン味)
キャンドゥにスポット入荷されてた時に買ったもの。本場の輸入品。

以前ドンキにPBのカップフォーが売ってた頃はよく買ってて、
今は市販で手軽にレモングラスの風味が利いたフォーが買えなくなったのもあり飛びついた。
国内ではメジャーなエースコックのも美味いから買うけどメーカーの特性かスープの味がラーメン寄りなので。
ビーフ味のパケが辛そうに見えてチリソースを半分にしたら丁度良いピリピリ感。
味はレモングラスの風味がちゃんとあってサッパリ。チリソース無いとあっさりめかも。
安くて食べやすかったからまた買えればリピりたい。
インスタントなので茹でる手間が無いのも手軽で良き。
#昭和レトロ
本格的に日焼け止めが必要なシーズンへ入ったところで今年になってから買った日焼け止めなど。
最近はPA++++が当たり前になってきた。

いつもと違う品を探すと迷走しがちなんだよな。
写してないけど真夏に使おうとして買ったマツキヨ限定のクール日焼け止めも控えてるし。
画像の3つ使った感じは以下。
上の3点では天使のスキンベープが一番の当たりかな。
問題になってるトコジラミ対策にも使えるから売れてるのもよく解るわ。
日焼け止めで現在メイン使用なのはスキンアクア。
過去に愛用した日焼け止めはニベア子供用→セブンのパラドゥ→ママはぐの順に古くなってく。
パラドゥは一時店頭から消えたが今年また見るようになった。
ジェルなので伸びが良くハーブの虫避けみたいな香りがある。
ママはぐはミニ容器ずっと使ってたけど成分が少し変わってから?使わなくなったような。
他は雑貨店にあるようなシリコンカバー付の小さい日焼け止めも使ってたな。
クール系の中では肌に優しくて真夏に使えた。
最近はPA++++が当たり前になってきた。

いつもと違う品を探すと迷走しがちなんだよな。
写してないけど真夏に使おうとして買ったマツキヨ限定のクール日焼け止めも控えてるし。
画像の3つ使った感じは以下。
・スキンアクアのジェル(ロート)…肌に優しい部類のジェルタイプ。
軽くて伸びが良く、ほこり避け付いてて石けんで落とせるから使い勝手は良い
・ライトアップUV(コーセー)…これもほこり避け&石けんで落とせるタイプ。微香&軽くパール入り。
レビューサイトでも見る通りテクスチャーがドライなので乾燥肌に塗るとカサつくかも
・天使のスキンベープジェル(フマキラー)…液体スプレーのミニボトルが売り切れてた代わりに買った品。
しかしこちらはノンアルコールで敏感肌の自分でも塗ってみたらただれなかった。
(同じイカリジン配合でも酷く肌荒れした品がある)
スプレーはニオイの強さを指摘されてたがジェルは香りが弱く塗りやすい。少し懐かしい香り
上の3点では天使のスキンベープが一番の当たりかな。
問題になってるトコジラミ対策にも使えるから売れてるのもよく解るわ。
日焼け止めで現在メイン使用なのはスキンアクア。
過去に愛用した日焼け止めはニベア子供用→セブンのパラドゥ→ママはぐの順に古くなってく。
パラドゥは一時店頭から消えたが今年また見るようになった。
ジェルなので伸びが良くハーブの虫避けみたいな香りがある。
ママはぐはミニ容器ずっと使ってたけど成分が少し変わってから?使わなくなったような。
他は雑貨店にあるようなシリコンカバー付の小さい日焼け止めも使ってたな。
クール系の中では肌に優しくて真夏に使えた。
歯の健康習慣についても言われる月だから今回はそちらの話を。
いつも使うルシェロのフロス(右)が店で買えなかった時に久々ダイソーのフロス(左)を買い使ってみた。
前は50mのワックス入りを使ってたから黒いのは初めて。100円にしては100mあって一見お得。
50mサイズの方は細くて狭い歯間にも使えたからコレもイケるか試したら
太さは従来の50mとほぼ同じらしく詰まり気味の歯間でも通った。
これなら初心者や歯間が狭い人にもオススメ出来そう。
素材は軽く伸びてナイロンテープっぽい。ミントの風味は薄く感じる程度。
100均で買えるフロスの中ではダイソーが一番詰まり気味の歯間に向いてる印象。
100円じゃないルシェロも歯間狭い人向けでこちらは割いてさらに細く使える。
逆にふくらむスポンジと書かれてるタイプはメーカー問わず標準~広い歯間向け。
フロスが歯間で引っ掛かって抜けない時の対処は、無理に引っ張らず眉毛用などの小さいハサミで
歯の手前から切れば歯や歯茎を極力傷めずに引き抜ける。
100均でも買える歯間ケア用品はシリコンの柔らかい歯間ブラシも狭い歯間に使いやすくて良い。
中心にワイヤーの入った毛束ブラシだと痛い・ワイヤーの感触が嫌という人にもオススメ。
フロス使う前は某製薬の糸ようじ使ってた。
売られた当時はまだ国内で歯間ケア用品をあまり見なかったから手を出した記憶が何となく。
店へ行けばフロスや糸ようじが沢山並んでる今からは想像付かないぐらい置いてなかった記憶が。
その後バブル入った辺りから液体歯磨きやデンタルリンスなども流行りだしたような。
(芸能人は歯が命と宣伝してたアパタイト歯磨きが流行ったのはもう少し先)
液体歯磨きはジェルより緩いぐらいのブラッシュライオンと当時仁丹が出してたハピカ愛用してたわ。
ブラッシュライオンはガチで気に入り消えるギリギリまで使い続けた覚えがある。銀色の外箱も良かった。
ハピカはオレンジのフルーツミントが辛くなくて磨きやすかったんだよな。
今はシュミテクトばかりで液体を使う機会ほぼ無くなったが、
現行ならノンアルコールのガムかクリニカが使いやすいと思う。
子供の頃なんかは選択肢無かったから兄弟で主にこどもライオン使って
その後は親が気に入ったのかアクアフレッシュをよく使ってたな。
父と祖父が煙草吸ってたからザクトも家にあったのだけ覚えてる。
Xで昭和ファンシー商品として画像が出回るジェル系の見た目が可愛いレオとデュエットは
1度ぐらいなら使った事あるかもしれない。
#100均