みゅうぎ屋手帳

市販のアイスクリンは最近コーン入りをあまり見なくなったように思う。今買うのはカップ入りのみ。
コレ食べると昔寄ったドライブインや観光地や学校の体育祭で売ってたディップのアイスクリンを思い出す。
口当たりがサッパリしてるから猛暑の中で食べてもモッタリしないのが良いんだよな。
かき氷はすぐお腹痛くなって量食べられないからコレぐらいで丁度良い。

秋に行われた中学の運動会では家族で集まり重箱を広げる小学校時代と違い
昼休みはグラウンドに並べた椅子の上で持参した弁当などを食べる学校だったから
食べ終わった後でお小遣い持ってアイスクリンや缶ジュースを買い友達と食べてたわ。

この時代には既に共働きや兄弟とのブッキングで来られない家族が多かったように思う。
中学生なら本人が親来るの嫌がったり競技もシンプルな競争メインで見所が少ないのもあり。

中学は普段の昼食から弁当(もしくはパン注文)で自分でも作ってたけど
旅行や運動会など特別なイベントの時はそれなりに気合い入れてたな。

●龍馬レモン ノンアルコール

龍馬レモン画像

以前から飲んでるノンアルコールのフレーバービール。フレーバー感があって飲みやすい。
このシリーズは無添加なので添加物を気にする方にオススメ。カロリーも気にする方はノーマルの龍馬1865を。
ちなノンアルビールの無添加で有名なのはドイツ系のヴェリタスブロイとクラウスターラー。

●リアルゴールド レモン味

キングダムコラボのリアルゴールド。キングダムは王毅将軍がネットミーム化してる印象。
リアルゴールドレモン味画像

リアルゴールドは自分で買う機会がほとんど無く、紙コップの自販機で極まれに選ぶ程度。
コレはレモン味が付いてて飲んでみたら…個人的にはノーマルのが美味しいかなぁ。
レモンの香料が従来のリアルゴールドの風味と合ってない気がする。

●かるかん饅頭 紫芋餡

鹿児島みやげ定番のかるかん。餡なしと餡入りが存在する。
県外でも大きいスーパーへ行けば紅白の餡入り饅頭が単品で売らてるかも。
かるかん饅頭画像

本体が米粉で出来ててモチモチというよりはポソポソした食感で意外に好き嫌いが別れる品。
コレは餡の色が赤紫っぽいけど紫芋の風味は弱く全体的に素朴な味。
自分は好きだから買える店に来たら赤白のどちらかはたまに買ってる。餡なしも好き。

●紅茶クッキー(ダイソー)

ダイソーで売られてる可愛い動物パッケージのお菓子シリーズ。
紅茶クッキー画像

自分にとっての立ち位置は「ジェネリック無印紅茶クッキー」。

無印良品に昔から売ってる紅茶クッキーが好きで無印行くとよく買うんだけど、
店が気軽に通える場所には無く(ローソンに置いていれば別)こちらを買う時がある。
味がほぼ同じで価格も今の無印より安いのは嬉しいけど同シリーズのチーズクラッカーなどに比べ無い店が多い。

スギ薬局のPB品にもほぼ同じ味のクッキーがあるがこっちは大きい店舗にしか置いてないかも。
クッキーは昔から1口サイズが好きで現代だとブルボンプチにはお世話になってる。

#昭和レトロ
#ノンアル飲料
久しぶりに自己流キューカンバーサンドを作って食ったら美味かった。
特に蒸し暑くて汗がやたら出る季節に食べると効くんだよな。今きゅうり高いけども。

きゅうりが主役のサンドイッチって人によって作り方が違うだろうからウチでの作り方を。
トースター不要ですぐ作れるから朝食や弁当向き。米が買えず食パンで凌ぐ人にも。

【ほぼ間違いないキューカンバーサンド】
○材料(1人分~)
・食パン(6~8枚切):2枚
・きゅうり:1本の約半分、中サイズ1本あれば2人分作れる
・スライスチーズ1枚(とろけないヤツ)
・バターかマーガリン:パン1枚分
・からしマヨ:パン1枚分(からしは苦手なら省略可、自分は粒なしマスタード&マヨで作る)


○作り方
1:食パン1枚にバター→からしマヨの順で塗る。1枚じゃ物足りない人は2枚とも塗ってOK。
この時点でブラックペッパー振っても美味しい。耳を切るか残すかはお好みで
2:スライスチーズを上に置く
3:きゅうりを斜めにスライスしてチーズの上に並べる。
弁当用ならきゅうりを乗せる前にキッチンペーパー等で表面の水分を取っておく
4:もう1枚のパンで挟み完成


ハムや卵サラダを挟めばそこそこ造りのしっかりしたサンドイッチになる。

#限界レシピ
●ヨーグルトン乳業 乳酸菌飲料(5倍濃縮)

DSコスモスで購入。価格はメジャーなカルピスより少し安い程度。
乳酸菌飲料画像

パッケージがシンプルすぎて味の想像全く付かなかったのが実際飲んでみたら当たりだった。
商品は前から見ていたのでもっと早く買ってれば良かったと思うほど。
風味にクセが無く割りかた次第でいろんなドリンクへ変化させられるのが一番のオススメポイント。

・薄め…棒ジュース(ウチではチューペット)のミルキータイプに近い。サラッと飲める
・普通…今はなき森永コーラスやミルトンを思い出させる味
・濃い目…ブルガリアヨーグルトの飲むタイプに近づく。甘酸っぱくてクセになる味
・無糖炭酸水…アンバサ・スコールへ味が寄る。少量で甘くなりやすいから無糖推奨


同じ亜種でかつてあったコーラスやミルトン等は瓶時代からたまにスーパーや贈答品コーナーで見た記憶が。
カルピスよりも手に入りにくかった覚えがある。

他の乳酸菌飲料は味がマミー寄りのヨーグルッペも2000年代入るまで激レア枠だったから
ごく稀にスーパーで見た時は買ってたなぁと。

●のんある気分 ジントニック

画像撮れたので更新。
のんある気分ジントニック画像

今夏に初めて飲んだらハマり、ノンアルチューハイはコレばかり買ってた。
味は甘味を抑えて苦みすら感じるモヒート。ドライな風味が良き。

0kcal飲料は合成甘味料のクセが苦手で好んで飲まなかったのが、
これはソレを感じさせないぐらいにはグイグイ飲める。

●明治エッセル スーパーカップアイス ずんだ

30thに合わせて出されたずんだシェイク風味のスーパーカップ。
スーパーカップずんだ画像

味の評判が良くて食べてみた。たまに見かけるピスタチオアイスとの違いはどうなのかと思ったら
コレは想像よりも香ばしく豆の風味が強かった。個人的にはまあまあ。

●ファミリーマート こだわりカレー(弁当)

画像無し。初めてでは無いが久しぶりに食ったので。今食べても「美味い・安い・辛い」。
値段は以前に比べて高くなってるものの300円台でこの味なら自分は文句は無い。

コンビニで安く買えるカレーにしては結構な辛さで、辛さ耐久性はジャワカレーの辛口を美味く食える程度。
安いレトルトにありがちな臭みやクセが無く食べやすい。
具は少なくファミチキなどの惣菜を乗せるのが前提な造りに見える。

#ノンアル飲料
買ったは。これは気温がもっと下がってから進めたい。(暑いとファンの音が…)
どら焼き屋さん画像

藤子F作品は短編集もある程度知識があり(藤子不二雄ランド世代)、原作を知るユーザーからの評判も良いので購入。
ドラえもんは原作漫画ベースでアニメの現世代から見れば違和感を覚えるかもしれない。
声優が大山のぶ代世代ならしっくりくる。

キャラにボイスは一切無いが、そのおかげで版権モノながら安価で手に入る点は大きく
9/13時点のDLランキングで1位に輝いている。

ドット絵のお菓子が美味しそうに見えて和菓子買いたくなるユーザーが続出してるから
和菓子業界をも救うゲームになってそうな流れが面白い。


ワンコレは報酬のチケット1枚で如面菩薩が出たからイベント進められる所まで進めるか。
アニメで明星クイーンと争ってた話を思い出すわ。同イベに出るキャラはレスQ天女が一番好き。
ワンコレ画像


栄冠クロスは持ってないアーサー(阿麻)が交換枠に出ていて少し迷ったが引き換えたわ。
無課金だと無凸が多いしPSR投手はいくら居ても困らないだろうと思い。
栄冠クロス画像

今ハイパークラスの強豪でまた暗黒期に入ったものの、強豪ならスカウト成功率は高いからまぁ…という心境になる。
スーパークラスの平凡~中堅あたりで数百年あった暗黒期の方がずっと辛かった。
中堅までは勧誘断られやすいからココらへんで心折れて辞めたユーザーも多そう。

今は特待生のPSRがそこそこ充実してきてPSR選手だけで十分回せる環境になった。
特にイチロー・大谷・戸井の外野3人を固定で1年ずつズラして常に入るようにしてる。
大谷は育ててみたら無凸でも1人ランクを飛び越えて総合力更新したから、何だかんだで強いのを実感。

須々木・才賀の定番すり抜け枠は十六夜満・ほむら(or天音)あたりへ移行した感じ。
投手は今は虹谷・大西・闇野・アーサーが主軸か。
マネはこころ・津乃田・千優でほぼ固定(たまに氷上)。

一般生に比べて特待生は勧誘したのを含め、1年ごとに3人しか入学させられないのがアレなんだよな。
良さげなキャラを入手しても枠の少なさにあぶれまくるという。
最近はレア度が2番目に高いSRすら入れる余裕無くなってきたわ。

#栄冠クロス
#パワプロ
#ワンコレ
去年気になったものの食べ損ねたモスのフォカッチャを今年は食べられたは。
残念なことに胃の調子がイマイチで月見じゃなくバーベキューのほうを。

サルサソースのカサが高く気を付けないと包み紙から漏れやすくて外で食べるにはハードルが高めなものの、
味は辛すぎなくてとても食べやすい。やんわりピリッとくる程度。
ソーセージは皮の歯ごたえがバリッとしてて質の良さを感じた。
ソーセージの食感と風味を邪魔されたくない時は月見よりバーベキューの方がオススメかも。

今月のいちご新聞。
いちご新聞画像

こういうカレンダーやスケジュール帳向きの付箋が大好きで2冊買った。片方は使うつもり。
特集がクロミのバースデーで採用ページも多いからか売れ行きが良いらしく欲しい人はお早めに。
(クロミはコアなファンが多く居るイメージ)
サブキャラ投票の結果については、ハンギョドンのさゆりちゃんがコッソリ推しなので上位に居て嬉しかった。

最後に、ようやっと新札が自分の手元に来たわ。
旧札を含め下ろしたのが全部ピン札だったのはラッキー。コレは大事にしたい。
新札と旧札画像

#ファストフード
#サンリオ
●MOW 香ばし玄米茶ミックス

画像なし。MOWだからそもそも美味いのだがコレは茶葉の味をそれなりに感じられて良き。
抹茶よりは緑茶寄りの味なので緑茶系の菓子が好きな人向け。
リアルの玄米茶は昔親が好んで飲んでたのを思い出す。

●ロルフ レアチーズケーキ シャインマスカット味

100均でも見かける事があるロルフのレアチーズケーキ。
ロルフのレアチーズケーキ画像

最初ブルーベリー味を食べた時に美味かったので他の味もたまに買ってる。
ここのチーズケーキは酸味が弱めで食感がリッチだからコスパ良。
ロルフの商品はベビーチーズをよく買うんだよな。メジャーなQBBより柔らかくておつまみ向きだと思う。

●ペヤング か~か~明太七味

某激安の殿堂で安売りされてたカップ麺から選んだ品。同じシリーズで黄色いヒ~ヒ~明太からし味もある。
ペヤング明太七味画像

ソースの時点で辛いと困るがコレは後乗せかやくと別に七味だけの袋が入ってたので安心。
ソースにも明太子の味付いてるかな?かやくに粉末の明太子入り。

味はペヤングらしい明太子風味で、別添えの七味は半分入れて自分には丁度良い辛さだった。
激辛じゃないピリ辛レベルの焼きそばが食べたい人にオススメ。

●日清 謎うなぎ丼

プラントベースで作られた偽うなぎ入りの何とか飯シリーズ。セブンで見つかる率高め。
謎うなぎ丼画像

買った後で味の評判が不評なのを知ったものの実際食べたらそれほど悪くはなかった。
味より食感が謎と言われるうなぎ片はお麩みたいで(高野豆腐と言われるのも納得)
不味くはないが特別美味くもない印象。

味の割に価格がシリーズの中で高いのも評判を落とす要因になってそう。
398円なら完全メシの方がコスパ良く感じるからなぁ。
自分もたまにうなぎのタレ+山椒のタレご飯食べるから味だけならそっちのが上だし。

個人的にこのシリーズはおじや状態になるのが好きではなくお湯少なめで作るのだが、
このうなぎ丼もお湯を8~9割に留め蓋をガッツリ閉じて長めに(5~10分)ふやかしたら
ほぼ戻したご飯になりタレの味も引き立って丁度良かった。

お湯が少ないと戻らない米があったりするので4~5分経過で一旦混ぜ込むと尚よし。
パフ状の米が沢山残った時は軽くお湯を足して数分置いておく。


日清のカップ飯シリーズを見るたびに出ては消え出ては消え…なカップライスなどを思い出す。
現行のカレーめしが大ヒットした事でようやく定番化できたように感じる。
昭和のカップライスはギリ世代に届かず食べた記憶が無いから
当時自販機でも売られてた赤飯は食べてみたいと思った。

食べたことある中で一番好きなのはUFOそばめし。消える前には買い込んで別れを惜しんだモノだ(笑)
UFOそばめしが出てた頃の四角い容器はレンチン調理だから現行品より手間は掛かるものの
生に近い食感が得られてカップヌードルごはんもこの頃のが好きだったわ。

#インスタント麺
牛丼屋は以前なら丼モノを食べる所という認識が強くて
カレーなどの部類には手を出さなかったのが最近になってカレーを食べるようになった。

しかし吉野家で普通のカレー食べた時は業務用のレトルト臭が強くて食べ切るのが結構しんどい。
前に食べたバターチキンカレーの方が味は上だと思う。
すき家はそんな事無くて辛さも美味さも上だったからリピるならすき家かなぁと。

牛丼屋のカレーは松屋が有名だけど気軽に行ける環境じゃなくて未履修。

●とんがりコーン THE バター味

とんがりコーンバター味画像

期間限定モノの中でもシンプルなバター味。味は無難に美味い。

とんがりコーンといったらクリームチーズ入れて食うのが流行った頃、
Kiriのブロックを詰めて食ったらあまりの美味さに激ハマりしてしまい
クリームチーズ1箱捌ける頃には体重がうなぎ上りになったという苦い思い出が残ってる。

#ファストフード