栄冠クロスのキャンペーンで貰った無料券を使ってきたよ。
店の100円引キャンペーンやってる間は混んでるだろうからと終わった後で。

久しぶりに牛丼食べるとキン肉マンでは無いがたんぱく質摂れるおかげで力が湧くんだよな。
こういうの使うとトッピングぐらいは自腹で出したくなるのでキムチセット頼んだ。
ここのキムチは甘くて瑞々しいのが好きだけど辛いの好きな人には物足りないかも。
無料券使うのはサイトから発券すればすぐ使えて簡単だったわ。
クーポンは20分有効なのでレジ行く前かテイクアウト待ってる間に発券すれば会計が楽。
●日清焼そばU.F.O. ポックンミョン 韓国風甘辛カルボクリーミー味
ポックンミョンのカップ版。チーズと2種類ある。

平たいUFOサイズ買おうか迷っている内に1段辛さの弱い縦型カップが出たので。
実際食べた辛さは少しの間舌がピリつくものの激辛の手前といったところで十分食える範囲。
味は粉末ソースが混ざりきっていないと独特な甘みを感じる時があったがまあまあ美味い。
辛さを抑えるには捨て湯を軽く残したり生卵やマヨネーズ加えるというのがあるけど、
自分は1回湯切りしたら冷水でサッと追加の湯切りをして粗熱取るようにしてる。
スープがある麺でも辛いと水足す前提でお湯少なめに入れる場合があったりする。
昔は辛いの好きだったが胃壊して年単位で離れ、
ようやくピリ辛・旨辛ぐらいは食える所まで回復したんだよなぁ。(今も刺激物は本来厳禁)
自分の限界を超えた辛さを摂ると胃が熱い→のたうち回る程の激痛が背中まで走るから
今回選んだのはそこまでの品じゃなくて良かったわ。
最近食べたコレ系で特に美味かったのはどん兵衛のヤンニョムチキン焼うどんだったな。
辛さと甘さのバランスが絶妙に良くて売ってる間は定価のコンビニで買う程リピってた。
こういうの食べると若い頃は初期のとんがらし麺が大好きだったの思い出すわ。
現行モデルは食べてないけどUFO容器で出ていた頃のは本当に美味かった。
同じ日清で辛いのは定番人気枠のトムヤムクンヌードルも食べたことあるけど
トムヤムクン好きなのに私の口には合わなかったのが残念。
#ファストフード
#インスタント麺
店の100円引キャンペーンやってる間は混んでるだろうからと終わった後で。

久しぶりに牛丼食べるとキン肉マンでは無いがたんぱく質摂れるおかげで力が湧くんだよな。
こういうの使うとトッピングぐらいは自腹で出したくなるのでキムチセット頼んだ。
ここのキムチは甘くて瑞々しいのが好きだけど辛いの好きな人には物足りないかも。
無料券使うのはサイトから発券すればすぐ使えて簡単だったわ。
クーポンは20分有効なのでレジ行く前かテイクアウト待ってる間に発券すれば会計が楽。
●日清焼そばU.F.O. ポックンミョン 韓国風甘辛カルボクリーミー味
ポックンミョンのカップ版。チーズと2種類ある。

平たいUFOサイズ買おうか迷っている内に1段辛さの弱い縦型カップが出たので。
実際食べた辛さは少しの間舌がピリつくものの激辛の手前といったところで十分食える範囲。
味は粉末ソースが混ざりきっていないと独特な甘みを感じる時があったがまあまあ美味い。
辛さを抑えるには捨て湯を軽く残したり生卵やマヨネーズ加えるというのがあるけど、
自分は1回湯切りしたら冷水でサッと追加の湯切りをして粗熱取るようにしてる。
スープがある麺でも辛いと水足す前提でお湯少なめに入れる場合があったりする。
昔は辛いの好きだったが胃壊して年単位で離れ、
ようやくピリ辛・旨辛ぐらいは食える所まで回復したんだよなぁ。(今も刺激物は本来厳禁)
自分の限界を超えた辛さを摂ると胃が熱い→のたうち回る程の激痛が背中まで走るから
今回選んだのはそこまでの品じゃなくて良かったわ。
最近食べたコレ系で特に美味かったのはどん兵衛のヤンニョムチキン焼うどんだったな。
辛さと甘さのバランスが絶妙に良くて売ってる間は定価のコンビニで買う程リピってた。
こういうの食べると若い頃は初期のとんがらし麺が大好きだったの思い出すわ。
現行モデルは食べてないけどUFO容器で出ていた頃のは本当に美味かった。
同じ日清で辛いのは定番人気枠のトムヤムクンヌードルも食べたことあるけど
トムヤムクン好きなのに私の口には合わなかったのが残念。
#ファストフード
#インスタント麺
シャトレーゼより。ハロウィンシーズンなのでソレ用のサブレなども売ってた。

サブレはショートニング入っておらず固めの食感が洋菓子店のクッキーって感じがする。
この中で初めてなのは「ショコラケーキ イタリア栗」。
レモンケーキのチョコ版にマロングラッセの欠片が入ってるの。
味はシャープな甘さが来る感じ。チョコより中のケーキ部分が美味しく感じた。
洋酒入ってるので過敏な人は要注意。
そしてコレらの中で一番美味しいと思うのはシャトーレザンかな。
コレも洋酒入ってて人へあげるには(特に子供)注意が必要だけど全体的に味が濃くて好き。
●ファミマ モスバーガー監修チリドッグまん
画像なし。モスコラボの中華まん。タコスミートが好きなのに加え
今年食ったモスのバーベキューフォカッチャが美味かったから買ってみた。
中身多めで味も良かった。チリドッグやタコライス好きならオススメ。
●明星 築地銀だこ監修 たこ焼味焼そば
銀だこのコラボ焼そば。

麺は中太で味は普通の焼そば用ソースより若干甘い程度で個人的には普通。
店によってはダイソーで買える銀だこの天かす足すのもアリ。
たこ焼き味の焼そばは過去にもあったがどれも特別美味い品は無かったように感じる。
ソースが焼そばやお好み焼き用より甘いのが敗因か?
●マルちゃん ラーメンスープかきたま 醤油味
最近特にダイソーで見るラーメン味の卵スープ。青カップの塩味と2種類ある。

ラーメンスープを期待して飲むと薄くて米を入れるには若干物足りない。
野菜のせいで青々しさが目立つものの、メンマが合いそうな味ではある。
ラーメン風味のスープで自分が一番好きなのはすみれのワンタンスープだな。
●ヤマザキ 月見だんご つぶあん
コンビニで月見シーズンにだけ見られる大きめの串団子。

団子部分が柔らかく崩れやすいが味はいつものヤマザキの和菓子って感じで良い。
定番串団子の3種アソートが最近出たけど自分はまだ見たこと無いなぁ。
#インスタント麺

サブレはショートニング入っておらず固めの食感が洋菓子店のクッキーって感じがする。
この中で初めてなのは「ショコラケーキ イタリア栗」。
レモンケーキのチョコ版にマロングラッセの欠片が入ってるの。
味はシャープな甘さが来る感じ。チョコより中のケーキ部分が美味しく感じた。
洋酒入ってるので過敏な人は要注意。
そしてコレらの中で一番美味しいと思うのはシャトーレザンかな。
コレも洋酒入ってて人へあげるには(特に子供)注意が必要だけど全体的に味が濃くて好き。
●ファミマ モスバーガー監修チリドッグまん
画像なし。モスコラボの中華まん。タコスミートが好きなのに加え
今年食ったモスのバーベキューフォカッチャが美味かったから買ってみた。
中身多めで味も良かった。チリドッグやタコライス好きならオススメ。
●明星 築地銀だこ監修 たこ焼味焼そば
銀だこのコラボ焼そば。

麺は中太で味は普通の焼そば用ソースより若干甘い程度で個人的には普通。
店によってはダイソーで買える銀だこの天かす足すのもアリ。
たこ焼き味の焼そばは過去にもあったがどれも特別美味い品は無かったように感じる。
ソースが焼そばやお好み焼き用より甘いのが敗因か?
●マルちゃん ラーメンスープかきたま 醤油味
最近特にダイソーで見るラーメン味の卵スープ。青カップの塩味と2種類ある。

ラーメンスープを期待して飲むと薄くて米を入れるには若干物足りない。
野菜のせいで青々しさが目立つものの、メンマが合いそうな味ではある。
ラーメン風味のスープで自分が一番好きなのはすみれのワンタンスープだな。
●ヤマザキ 月見だんご つぶあん
コンビニで月見シーズンにだけ見られる大きめの串団子。

団子部分が柔らかく崩れやすいが味はいつものヤマザキの和菓子って感じで良い。
定番串団子の3種アソートが最近出たけど自分はまだ見たこと無いなぁ。
#インスタント麺
ようやく近くのキンモクセイの木に花が付きだした。
日中の気温が下がりづらかった今年は割と遅めの印象。
ようやく秋を感じてきたところで、ガッツリフタ閉められるステンレスマグなどが欲しいと思い買ったのが
ダイソーのハンドル付きスープジャーだった。


元からなのかこれから寒くなる時期需要が上がってるのか
コレと上にハンドル付いてるやつは結構な人気商品らしく500円するのに売り切れてる店が多い。
容量が380mlあり軽量カップで水入れても350mlは入ったから
汁物なら具沢山で無ければ温度高くして5~7割入れれば十分かも。
特徴としては持ち手があれば落とす心配をあまりせずに済むのが最大の利点に感じる。
底に薄いウレタンシートが貼られてて元から対応してないとはいえ食洗機へ入れると悲惨な結果になりそう。
ホット(90度ぐらい)の紅茶を淹れて6時間限定で使ってみたら6時間経った頃でも
フタを閉めていればそれなりの温かさは保ってた。冬場なら十分温かく感じる範囲。
冷えたお茶も6時間限定で入れたら6時間後も少しゆるくなっていたが
ヌルいって程では無かったから価格を考えると十分な性能あると思った。
自分は家で使うのが目的だからそこまでの保温性は求めていないし。
メーカー品はもっと性能良いだろうが小さいサイズでも2千円超えるからな。
難点は口が狭まってるので洗う時に手を入れにくい点かも。ボトル洗い使うならその点は問題ないが。
持ち手があり本体サイズも大きめで一般的なスープジャー用のケースに入らず、持ち運びも場所を取る点など。
あとこの品に限らず弁当用途では塩分で錆びやすい環境になる点が特に注意か。
余談だが水筒にホットの紅茶と言って思い出すのは、当時は落としたら割れる内側ガラス製の魔法瓶へ
紅茶を入れていたっぽい歌詞の入った松田聖子の「雨のリゾート」という曲。
昭和の魔法瓶は家に花柄とか父親が使ってた昭和特有の緑色のとかがあったなぁ。
#100均
#昭和レトロ
日中の気温が下がりづらかった今年は割と遅めの印象。
ようやく秋を感じてきたところで、ガッツリフタ閉められるステンレスマグなどが欲しいと思い買ったのが
ダイソーのハンドル付きスープジャーだった。


元からなのかこれから寒くなる時期需要が上がってるのか
コレと上にハンドル付いてるやつは結構な人気商品らしく500円するのに売り切れてる店が多い。
容量が380mlあり軽量カップで水入れても350mlは入ったから
汁物なら具沢山で無ければ温度高くして5~7割入れれば十分かも。
特徴としては持ち手があれば落とす心配をあまりせずに済むのが最大の利点に感じる。
底に薄いウレタンシートが貼られてて元から対応してないとはいえ食洗機へ入れると悲惨な結果になりそう。
ホット(90度ぐらい)の紅茶を淹れて6時間限定で使ってみたら6時間経った頃でも
フタを閉めていればそれなりの温かさは保ってた。冬場なら十分温かく感じる範囲。
冷えたお茶も6時間限定で入れたら6時間後も少しゆるくなっていたが
ヌルいって程では無かったから価格を考えると十分な性能あると思った。
自分は家で使うのが目的だからそこまでの保温性は求めていないし。
メーカー品はもっと性能良いだろうが小さいサイズでも2千円超えるからな。
難点は口が狭まってるので洗う時に手を入れにくい点かも。ボトル洗い使うならその点は問題ないが。
持ち手があり本体サイズも大きめで一般的なスープジャー用のケースに入らず、持ち運びも場所を取る点など。
あとこの品に限らず弁当用途では塩分で錆びやすい環境になる点が特に注意か。
余談だが水筒にホットの紅茶と言って思い出すのは、当時は落としたら割れる内側ガラス製の魔法瓶へ
紅茶を入れていたっぽい歌詞の入った松田聖子の「雨のリゾート」という曲。
昭和の魔法瓶は家に花柄とか父親が使ってた昭和特有の緑色のとかがあったなぁ。
#100均
#昭和レトロ
●青春という名のラーメン 復刻版
令和の今になって登場した青春ラーメンシリーズの復刻というかリメイク?
イラストが今見ても古さを感じさせない可愛さ。

純情コーン・胸騒ぎチャーシュー・誘惑ベジタブルがメニューを変えて復活。
メインの具材を大きくしてノンフライでも1分でイケる麺を採用している。
私はカップ麺にお湯を入れたら長めに置く傾向があるんだけど
この商品はノンフライだからかビロビロに伸びる心配は無いって感じ。食感はツルツルしてる。
○胸さわぎでかミート
大きめの謎肉(もはや総称)が入った醤油味。
明星のヌードル滅多に食わないんだけど元々のスタイルなのかこのタイトルに合わせてなのか、
一般的な醤油味ヌードルの中では若干薄口に感じた。謎肉も気持ち味が薄い。
今ならPB品のヌードル食ってる例えが解りやすいかも。
○誘惑でかタマゴ
濁りスープのチャンポン味。具材のタマゴはお麩みたいな食感。
私が明星カップ麺の中で好きなのはメジャーな一平ちゃん等よりも
実は沖縄そばだったりするのだが(夏に出るイオンのPB品も好き)、
明星のラーメンは白湯やシーフードなどの濁りスープに当たりが多いだけあってか
コレもスープの味がかなり美味くて個人的には当たりだった。
○純情でかポテト
大きめの乾燥じゃがいもが入った塩バター味のラーメン。
味は定番の塩ラーメンにバターの風味が付いててソレ以上でもソレ以下でも無い感じ。
インスタントの塩ラーメン好きな人ならイケると思う。多分3種の中で一番あっさりしてる。
3種類食べた中で個人的に美味かった順は「タマゴ(チャンポン)>ミート(醤油)>ポテト(塩バター)」だった。
チャンポン味が頭1つ抜けてる印象でリピっても良いと感じた。
リアルでこのシリーズが売られていた当時、自分はまだ子供だったから自腹でカップ麺を買う機会が無く
(買ってもおやつ系のミニラーメンぐらいか。ドラえもんのとかは食べてたなぁ)
親が買ったカップ麺の中に1~2度この商品があったぐらいか。味は良かった記憶が何となく。
【追記】
3種類の中で一番普通すぎて順位が下になった塩バターだったが、
この味で余ったカット野菜&パウチの粒コーン&粗挽きソーセージとで煮込みラーメン作ったらクッソ美味くなった(笑)
どうやら野菜の甘みを足せば化ける味だったようで。
#昭和レトロ
#インスタント麺
令和の今になって登場した青春ラーメンシリーズの復刻というかリメイク?
イラストが今見ても古さを感じさせない可愛さ。

純情コーン・胸騒ぎチャーシュー・誘惑ベジタブルがメニューを変えて復活。
メインの具材を大きくしてノンフライでも1分でイケる麺を採用している。
私はカップ麺にお湯を入れたら長めに置く傾向があるんだけど
この商品はノンフライだからかビロビロに伸びる心配は無いって感じ。食感はツルツルしてる。
○胸さわぎでかミート
大きめの謎肉(もはや総称)が入った醤油味。
明星のヌードル滅多に食わないんだけど元々のスタイルなのかこのタイトルに合わせてなのか、
一般的な醤油味ヌードルの中では若干薄口に感じた。謎肉も気持ち味が薄い。
今ならPB品のヌードル食ってる例えが解りやすいかも。
○誘惑でかタマゴ
濁りスープのチャンポン味。具材のタマゴはお麩みたいな食感。
私が明星カップ麺の中で好きなのはメジャーな一平ちゃん等よりも
実は沖縄そばだったりするのだが(夏に出るイオンのPB品も好き)、
明星のラーメンは白湯やシーフードなどの濁りスープに当たりが多いだけあってか
コレもスープの味がかなり美味くて個人的には当たりだった。
○純情でかポテト
大きめの乾燥じゃがいもが入った塩バター味のラーメン。
味は定番の塩ラーメンにバターの風味が付いててソレ以上でもソレ以下でも無い感じ。
インスタントの塩ラーメン好きな人ならイケると思う。多分3種の中で一番あっさりしてる。
3種類食べた中で個人的に美味かった順は「タマゴ(チャンポン)>ミート(醤油)>ポテト(塩バター)」だった。
チャンポン味が頭1つ抜けてる印象でリピっても良いと感じた。
リアルでこのシリーズが売られていた当時、自分はまだ子供だったから自腹でカップ麺を買う機会が無く
(買ってもおやつ系のミニラーメンぐらいか。ドラえもんのとかは食べてたなぁ)
親が買ったカップ麺の中に1~2度この商品があったぐらいか。味は良かった記憶が何となく。
【追記】
3種類の中で一番普通すぎて順位が下になった塩バターだったが、
この味で余ったカット野菜&パウチの粒コーン&粗挽きソーセージとで煮込みラーメン作ったらクッソ美味くなった(笑)
どうやら野菜の甘みを足せば化ける味だったようで。
#昭和レトロ
#インスタント麺
●金ちゃん製麺所 ぶっかけビビンうどん
湯切りするタイプの甘辛うどん。アルミ鍋うどんとの入れ替え期で安く売られてたのを購入。

ビビン麺といったら韓国の辛い麺で食べてみたら想像以上に辛かった。
唐辛子の欠片が結構入ってて自分が食えるギリギリの激辛度。
辛いの苦手な人はマジで要注意。金ちゃんヌードルのメーカーだからと正直舐めてた。
味は甘みが強すぎず辛いの好きならイケるんじゃないかなと。
●ファミマ ティラミスメロンパン ヘーゼルナッツコーヒークリーム
安食雄二シェフ監修スイーツパンで一番気になっていた品。

価格はメロンパンと思えばちょっと高いかな?だけど味がスイーツを謳うだけあり
コーヒークリームがしっかりコクあってリッチな味わいだった。
個人的にはこれまでに食ったメロンパンの中でもトップを争う美味さ。メロンパン普段食わないけど。
●ファミマ 冷凍ビャンビャン麺
続いてファミマの食品から話題になったやつ。覚えられない漢字の最高峰なつけ麺。

麺はかなり太くてモチモチしており、ひき肉入ってるから?食べててきしめんよりもラザニアを思い出したほど。
具材の野菜やカシューナッツはシャキシャキしてて風味もしっかり感じる。
つけ汁と付属の花椒香油が辛い系で、辛さ耐性が(多分)普通レベルの自分は香油を半分にして十分食える辛さだった。
激辛ではなく(個人の辛さ耐性による)上の金ちゃんビビンうどんよりは落ち着いた辛さだと思う。
凍ってる香油はレンチン中にお湯に浸けておくと中身を出しやすい。
酸味は食べてると段々強く感じるレベル。酸っぱいという程ではないが
酸味のおかげでやや好みが別れる味になってるかも。
全体的には美味い麺だったが辛さよりもむしろつけ汁がほぼ油なので
表示カロリーよりかなり重く感じ、私の胃ではつけ汁飲みきるのは厳しい。
#インスタント麺
湯切りするタイプの甘辛うどん。アルミ鍋うどんとの入れ替え期で安く売られてたのを購入。

ビビン麺といったら韓国の辛い麺で食べてみたら想像以上に辛かった。
唐辛子の欠片が結構入ってて自分が食えるギリギリの激辛度。
辛いの苦手な人はマジで要注意。金ちゃんヌードルのメーカーだからと正直舐めてた。
味は甘みが強すぎず辛いの好きならイケるんじゃないかなと。
●ファミマ ティラミスメロンパン ヘーゼルナッツコーヒークリーム
安食雄二シェフ監修スイーツパンで一番気になっていた品。

価格はメロンパンと思えばちょっと高いかな?だけど味がスイーツを謳うだけあり
コーヒークリームがしっかりコクあってリッチな味わいだった。
個人的にはこれまでに食ったメロンパンの中でもトップを争う美味さ。メロンパン普段食わないけど。
●ファミマ 冷凍ビャンビャン麺
続いてファミマの食品から話題になったやつ。覚えられない漢字の最高峰なつけ麺。

麺はかなり太くてモチモチしており、ひき肉入ってるから?食べててきしめんよりもラザニアを思い出したほど。
具材の野菜やカシューナッツはシャキシャキしてて風味もしっかり感じる。
つけ汁と付属の花椒香油が辛い系で、辛さ耐性が(多分)普通レベルの自分は香油を半分にして十分食える辛さだった。
激辛ではなく(個人の辛さ耐性による)上の金ちゃんビビンうどんよりは落ち着いた辛さだと思う。
凍ってる香油はレンチン中にお湯に浸けておくと中身を出しやすい。
酸味は食べてると段々強く感じるレベル。酸っぱいという程ではないが
酸味のおかげでやや好みが別れる味になってるかも。
全体的には美味い麺だったが辛さよりもむしろつけ汁がほぼ油なので
表示カロリーよりかなり重く感じ、私の胃ではつけ汁飲みきるのは厳しい。
#インスタント麺
PB商品の麦スナック(有名なのはムギムギ)を濃いめの牛乳と合わせて朝食にしたらちょっと感動するレベルで美味かった。
麦に付いた砂糖が牛乳と混ざってイイ感じの甘さになるんだよな。
麦スナックを牛乳へ浸す場合は牛乳の脂肪分が低いと微妙な味になりがちで普通濃度以上をオススメしたい。
そしてこういう食べ方も長らくやってない気がする。
たまにダイソー辺りで買える小袋のグラノーラを牛乳に浸す事はあるが。
家族でコーンフレーク食べてた頃はやる機会多かったかも。
シスコーンやケロッグのおまけ付き箱入りのとか買いつつ。
チョコワが一番好きで50円ぐらいの小箱が出ていた時代によく買ってたわ。
そんな風に子供時代で甘いシリアルに慣れた後、87年頃に出たケロッグのオールブランを食べた時の衝撃といったら。
一度そのまま食べて盛大に後悔し、その後は牛乳足すのがデフォルトになった品(牛乳でふやかせば割とイケた)。
●焼きそば弁当 ねぎ塩味
ちょい辛に次いで物産展より。

塩焼きそばとしてはあっさりめで普通な感想、黒胡椒とレモン汁足して味が締まる感じ。
よく買う塩焼きそばは俺の塩かサッポロ一番の塩カルビだけど減塩の評判屋も悪くない。
●EMIAL SWEET CAFÉ のむ珈琲ゼリー
平成レトロの影響もあるのか?最近ドロリッチのような商品が復活傾向。

コレは(むせないように注意して)一気にすすると
ナッツ入ってないのにアーモンドのような香ばしさが感じられて美味い。
ドロリッチよりは甘くてゼリーも柔らかく飲み干しやすかった。
このシリーズで好きなのはわらび餅が入った多層ゼリー。あずき入りは高級感ある。
●フライドマロン

ダイソーで購入。ダイソーは栗の加工品を多く売る中でコレはどんな味がするんだろう?と思い。
材料が栗と植物油のみでカリカリに揚がっており食べた感じは
「殻と味付けが無いイカリ豆(黄色くて大きめの豆菓子)」だった。栗食ってる感じはあまりしない。
イカリ豆は子供の頃に親が好きで自分もよく食ってたの思い出した。
味は塩気すら無くほんのり自然な甘みを感じる程度でかなり素朴。
野菜チップスなど自然素材のお菓子に慣れてたらこのままでも十分食えるが物足りない人は塩を足せば変わるかも。
自分はアジシオ足したらつまみの豆っぽい味に仕上がった。
#昭和レトロ
#インスタント麺
麦に付いた砂糖が牛乳と混ざってイイ感じの甘さになるんだよな。
麦スナックを牛乳へ浸す場合は牛乳の脂肪分が低いと微妙な味になりがちで普通濃度以上をオススメしたい。
そしてこういう食べ方も長らくやってない気がする。
たまにダイソー辺りで買える小袋のグラノーラを牛乳に浸す事はあるが。
家族でコーンフレーク食べてた頃はやる機会多かったかも。
シスコーンやケロッグのおまけ付き箱入りのとか買いつつ。
チョコワが一番好きで50円ぐらいの小箱が出ていた時代によく買ってたわ。
そんな風に子供時代で甘いシリアルに慣れた後、87年頃に出たケロッグのオールブランを食べた時の衝撃といったら。
一度そのまま食べて盛大に後悔し、その後は牛乳足すのがデフォルトになった品(牛乳でふやかせば割とイケた)。
●焼きそば弁当 ねぎ塩味
ちょい辛に次いで物産展より。

塩焼きそばとしてはあっさりめで普通な感想、黒胡椒とレモン汁足して味が締まる感じ。
よく買う塩焼きそばは俺の塩かサッポロ一番の塩カルビだけど減塩の評判屋も悪くない。
●EMIAL SWEET CAFÉ のむ珈琲ゼリー
平成レトロの影響もあるのか?最近ドロリッチのような商品が復活傾向。

コレは(むせないように注意して)一気にすすると
ナッツ入ってないのにアーモンドのような香ばしさが感じられて美味い。
ドロリッチよりは甘くてゼリーも柔らかく飲み干しやすかった。
このシリーズで好きなのはわらび餅が入った多層ゼリー。あずき入りは高級感ある。
●フライドマロン

ダイソーで購入。ダイソーは栗の加工品を多く売る中でコレはどんな味がするんだろう?と思い。
材料が栗と植物油のみでカリカリに揚がっており食べた感じは
「殻と味付けが無いイカリ豆(黄色くて大きめの豆菓子)」だった。栗食ってる感じはあまりしない。
イカリ豆は子供の頃に親が好きで自分もよく食ってたの思い出した。
味は塩気すら無くほんのり自然な甘みを感じる程度でかなり素朴。
野菜チップスなど自然素材のお菓子に慣れてたらこのままでも十分食えるが物足りない人は塩を足せば変わるかも。
自分はアジシオ足したらつまみの豆っぽい味に仕上がった。
#昭和レトロ
#インスタント麺
議論というか昔の2chみたいにレスバ促進させたいなど言ってる問題で
特に創作やアーティスト界隈がSNS界を右往左往している様子が見てとれるな。
自分は発言のほとんどを自サイトへ戻してから気楽なものだけど。
他の有名なSNSはどれも一長一短でそれぞれにメリットとデメリットがあり、
みんな移行先に迷ってる印象がある。
そして受け入れ先はどこもアクセス集中でサーバーダウンなどの憂き目に遭ってるし。
今のところ一番移ってる先はBlueskyなのかな。著名人や企業系がそれなりに来ている点でも。
タイッツーも国内運営で鍵垢作れるから移行先として人気だけど規約や方針は人を選びそう。
Xが何かあるたび話題に上がっては消える個人サイトやブログについては
昔より借りられるサービスが減って希望にかなう所を探すのが大変になってるのと
テンプレやスクリプト借りて作るにしてもコンテンツは1から構築する必要あるんで
昔のサイト全盛期よりも手間と努力を惜しまない人向けになっている。
それでも自由度の高さと何かを作る事が好きな人だったら令和の今でも楽しんで作れると思う。
ていうか今はもう学校の授業でホームページ制作とかやってないんだろうか?
私の学生時代は当然PC授業が無かったから(あっても大学と商業や情報系の高校ぐらいで、Macのカラクラが大学に入ったぐらいの世代)、
初めてMac買った時に勢いと情熱だけでジオシティーズとかの簡単HPがあったにも関わらず
いきなりFTPソフトが必要な所でサイト公開していたな。当時はまだ若かった。
#SNS
#サイト作り