かなり久しぶりにヒトカラ行ってきたは。
レパートリーがいかんせん曲覚えてるだけなら相当古いのから令和まで幅広くて
喉が強くない自分が歌うにはかなり絞らないとダメなやつ。
なのでこの時は80年代アイドルと比較的最近のお気に入り曲メインにした。
しかし行った所はjoysoundなのに○瀬○みが無かったのは残念。セシリア(略)入れたかったのだが。
古い曲のオハコは初めて買ったCD(当時は8cm)に当たる○森○菜のスローモーション。
自分が歌いたいのはもったりしたバラードや洋楽など外でのカラオケ受けが悪い曲ばかりで
自分の中でのヒトカラはこういうジャンルを歌うためにある感じ。
蓄音機時代の曲も聴くから産まれる前の曲やマイナーすぎる曲出されても困るだろうしな。
joysoundはたまにSwitchのが限定無料開放やってて課金しても3時間330円~とリーズナブルだし
対応してる直営店へSwitch本体持ち込めば割引できるからマイクなど買って利用してる層も居ると思う。
音漏れ抑えてくれるんなら自分も涼しくなってからミュートマイク買うか考えてる所なんだが。
(真夏は絶対使いたくない)
#音楽
		
	レパートリーがいかんせん曲覚えてるだけなら相当古いのから令和まで幅広くて
喉が強くない自分が歌うにはかなり絞らないとダメなやつ。
なのでこの時は80年代アイドルと比較的最近のお気に入り曲メインにした。
しかし行った所はjoysoundなのに○瀬○みが無かったのは残念。セシリア(略)入れたかったのだが。
古い曲のオハコは初めて買ったCD(当時は8cm)に当たる○森○菜のスローモーション。
自分が歌いたいのはもったりしたバラードや洋楽など外でのカラオケ受けが悪い曲ばかりで
自分の中でのヒトカラはこういうジャンルを歌うためにある感じ。
蓄音機時代の曲も聴くから産まれる前の曲やマイナーすぎる曲出されても困るだろうしな。
joysoundはたまにSwitchのが限定無料開放やってて課金しても3時間330円~とリーズナブルだし
対応してる直営店へSwitch本体持ち込めば割引できるからマイクなど買って利用してる層も居ると思う。
音漏れ抑えてくれるんなら自分も涼しくなってからミュートマイク買うか考えてる所なんだが。
(真夏は絶対使いたくない)
#音楽
			この値段ならまとめて買うわなぁ。

もう店では見なくなったから自分が外で買えるのコレでラストかも。
最初から自販機の半値近い値段で売ってくれた某店には感謝しかない。
まず伊藤園の自販機が行動圏内に無いから
ライムは十分堪能したけど無糖はいまだに買ったことないという。
●ジンギスカン焼そば(セイコーマート)
北海道フェアで買ったセコマPBのカップ焼そば。製造は東洋水産。

麺はやや細めの縮れ麺、乾燥具材と液体ソースが付いてて
付属ソースが醤油ベースの甘辛さで結構美味かった。甘めのソースが好きなら口に合うはず。
ただ羊感はないからそこ期待すると拍子抜けしそう。ジンギスカンのタレ焼きそばが正しいのか?
ジンギスカンといったら普通は主に北海道でラム肉など専用鍋で焼いて食べるメニューだけど
自分は子供の頃に家族と行った蒜山高原で食べた事があり、臭みがなく子供でも食べやすかった。
その蒜山も現代ではB級グルメのひるぜん焼きそばがメジャーになってる印象。
●サクレ ピンクミックス(フタバ食品)
サクレの40周年記念メニューで新フレーバー選挙から選ばれた赤色果物ミックス。
コンビニ限定ではなく入荷されていればスーパーや薬局でも買える。

もも・いちご・りんごの果肉欠片が混じっており、氷部分は桃の味が強め。
こちらは香り付け程度に洋酒・酒精入り。
●チョコミント大好きな白くま(セブンイレブン)
セブンプレミアムの白くまアイス。製造はセリア・ロイル。

ザクザク食感なチョコミント氷の上にミント味のクリーム・白マシュマロ・チョコわらび餅が乗っており、
値段が高めなだけあってか特にチョコわらび餅が高級感あって美味かった。マシュマロは思ったよりも甘い。
氷部分がかなりサッパリしてるぶんトッピングが濃いめになってる印象。
歯磨き粉感はほとんど無く普通にチョコミント好きならオススメ。
●おーいお茶 レモングリーン(伊藤園)
おーいお茶の夏季限定。

こちらはレモンフレーバーが入った緑茶の無糖版。
糖類が一切入っていないからカロリーや糖分を気にせず飲める。
しかしレモン&レモングラスが入ってるという割に実際飲むとレモンの風味は弱く
風味が少し爽やかないつものおーいお茶といった感想。
良くいえば某レモングラスティーのようなレモングラス特有の薬草感も無い。
渋みが少ないから真夏にグイグイ飲むにはちょうど良い味わいだと思う。
#インスタント麺
		
	
もう店では見なくなったから自分が外で買えるのコレでラストかも。
最初から自販機の半値近い値段で売ってくれた某店には感謝しかない。
まず伊藤園の自販機が行動圏内に無いから
ライムは十分堪能したけど無糖はいまだに買ったことないという。
●ジンギスカン焼そば(セイコーマート)
北海道フェアで買ったセコマPBのカップ焼そば。製造は東洋水産。

麺はやや細めの縮れ麺、乾燥具材と液体ソースが付いてて
付属ソースが醤油ベースの甘辛さで結構美味かった。甘めのソースが好きなら口に合うはず。
ただ羊感はないからそこ期待すると拍子抜けしそう。ジンギスカンのタレ焼きそばが正しいのか?
ジンギスカンといったら普通は主に北海道でラム肉など専用鍋で焼いて食べるメニューだけど
自分は子供の頃に家族と行った蒜山高原で食べた事があり、臭みがなく子供でも食べやすかった。
その蒜山も現代ではB級グルメのひるぜん焼きそばがメジャーになってる印象。
●サクレ ピンクミックス(フタバ食品)
サクレの40周年記念メニューで新フレーバー選挙から選ばれた赤色果物ミックス。
コンビニ限定ではなく入荷されていればスーパーや薬局でも買える。

もも・いちご・りんごの果肉欠片が混じっており、氷部分は桃の味が強め。
こちらは香り付け程度に洋酒・酒精入り。
●チョコミント大好きな白くま(セブンイレブン)
セブンプレミアムの白くまアイス。製造はセリア・ロイル。

ザクザク食感なチョコミント氷の上にミント味のクリーム・白マシュマロ・チョコわらび餅が乗っており、
値段が高めなだけあってか特にチョコわらび餅が高級感あって美味かった。マシュマロは思ったよりも甘い。
氷部分がかなりサッパリしてるぶんトッピングが濃いめになってる印象。
歯磨き粉感はほとんど無く普通にチョコミント好きならオススメ。
●おーいお茶 レモングリーン(伊藤園)
おーいお茶の夏季限定。

こちらはレモンフレーバーが入った緑茶の無糖版。
糖類が一切入っていないからカロリーや糖分を気にせず飲める。
しかしレモン&レモングラスが入ってるという割に実際飲むとレモンの風味は弱く
風味が少し爽やかないつものおーいお茶といった感想。
良くいえば某レモングラスティーのようなレモングラス特有の薬草感も無い。
渋みが少ないから真夏にグイグイ飲むにはちょうど良い味わいだと思う。
#インスタント麺
			スシローのムック本ようやく買えたわ。

最初に売られた時はすぐ売り切れたものの、再販かかって今は比較的余裕がある状況で買えると思う。
中身はネットに画像や動画を載せるとパクった?と言われるのをたまに見かける原寸大レプリカ皿3枚と
どこかの店に無料で置いてそうなパンフレットサイズの解説本。

皿は造りのおかげでレンジや食洗機は使えないが3色とも表面がラメ入りでキレイ。
スーパーのパック寿司を乗せるもよし、子供といろいろなメニューを乗せてお寿司屋さんごっこするもよし。
しかしこの皿も値上げの影響で最近リニューアルして白いのがメインになってるんだっけ?
ちな回転寿司については、自分が一番好きなのは魚べい。
値段重視なら今だとくら寿司、スシローは唐揚げポテト食いたい時に行く店のポジション。
他の有名所はかっぱとはまが近場から消えてめっきり行かなくなったな。
はまは前住んでたアパートから通いやすい所にあって当時は安くて味も良かったんだが。
#ファストフード
		
	
最初に売られた時はすぐ売り切れたものの、再販かかって今は比較的余裕がある状況で買えると思う。
中身はネットに画像や動画を載せるとパクった?と言われるのをたまに見かける原寸大レプリカ皿3枚と
どこかの店に無料で置いてそうなパンフレットサイズの解説本。

皿は造りのおかげでレンジや食洗機は使えないが3色とも表面がラメ入りでキレイ。
スーパーのパック寿司を乗せるもよし、子供といろいろなメニューを乗せてお寿司屋さんごっこするもよし。
しかしこの皿も値上げの影響で最近リニューアルして白いのがメインになってるんだっけ?
ちな回転寿司については、自分が一番好きなのは魚べい。
値段重視なら今だとくら寿司、スシローは唐揚げポテト食いたい時に行く店のポジション。
他の有名所はかっぱとはまが近場から消えてめっきり行かなくなったな。
はまは前住んでたアパートから通いやすい所にあって当時は安くて味も良かったんだが。
#ファストフード
			マクドでハワイアンバーガーのビーフ食ったが、
ハッシュドポテトが挟まるジャンキーなバーガーなので肉々しく美味いが罪悪感が沸く味。
ハッシュドポテトが挟まったタイプのバーガーは10年以上前に出た
アイダホバーガーで初めて口にしてじゃがいもが好きな自分は感動した覚えがある。
当時はリピる余裕があったが今は胃もたれがキツくて美味くても1度で満足してしまう。
今回はバンズが重たいタイプじゃなくて助かった。
●カップスター 醤油味(サッポロ一番)
ローソンの50周年復刻パッケージシリーズから。

自分が子供の頃はこんなデザインで、容器は今みたいにツルツルの厚手じゃなく縦波のボコボコした物だったんだよな。
薄くて持つと熱かったのか、いつの間にか現行のツルツル容器に変わってた。
ベーシックな醤油ヌードルなのでメジャーなカプヌと比べられ店に並んでると
値段が高くてもカプヌの方を取られがちという不遇な扱いを受けている印象あるが、
今改めて食うと思ったよりも醤油の味が利いてて美味い。
昔はもっと味薄い印象あったから超久々に食ったら「いや美味いな…?」ってなってる。
改良されてこの味なら余裕でリピ候補なんだが。
それでもカプヌよりは素直な味だと思う。麺はツルツルしてて若干チキラーみがある。
このシリーズは味噌味のスープが袋のサッポロ一番とほぼ同じ味だから
袋麺ならよく食べてるという人には味噌がオススメ。
●マルちゃんQTTA 豚キムチ味(東洋水産)
DSのセールでかなり安くなってたのを見つけて購入。

容器のカラーリングは辛そうに見えるが辛さレベルはピリ辛でも弱いほう。
よほど辛味に過敏でなければ辛いのが苦手でも余裕で食えると思う。
この味はスープが完飲できるぐらい美味かったから個人的にかなりオススメ。
サワークリームオニオン味といいなんで今まで買わなかったのかというぐらい当たりの品だった。
スープはジャンキーかつ塩っぱいけど口あたりがクリーミー。米との相性も抜群。
麺は中太のモチモチ系で具が多く感じるのも良い。
よくある大盛りカップ麺の豚キムチ味で具や味のバランスに違和感を覚える人にはこれぐらいの量が丁度いいのかも。
丸い謎肉は身が詰まってて柔らかくなりにくいからお湯を入れて1~2分後の
麺が崩れやすくなった頃に一旦具を沈めておくの推奨したい。
#ファストフード
#インスタント麺
		
	ハッシュドポテトが挟まるジャンキーなバーガーなので肉々しく美味いが罪悪感が沸く味。
ハッシュドポテトが挟まったタイプのバーガーは10年以上前に出た
アイダホバーガーで初めて口にしてじゃがいもが好きな自分は感動した覚えがある。
当時はリピる余裕があったが今は胃もたれがキツくて美味くても1度で満足してしまう。
今回はバンズが重たいタイプじゃなくて助かった。
●カップスター 醤油味(サッポロ一番)
ローソンの50周年復刻パッケージシリーズから。

自分が子供の頃はこんなデザインで、容器は今みたいにツルツルの厚手じゃなく縦波のボコボコした物だったんだよな。
薄くて持つと熱かったのか、いつの間にか現行のツルツル容器に変わってた。
ベーシックな醤油ヌードルなのでメジャーなカプヌと比べられ店に並んでると
値段が高くてもカプヌの方を取られがちという不遇な扱いを受けている印象あるが、
今改めて食うと思ったよりも醤油の味が利いてて美味い。
昔はもっと味薄い印象あったから超久々に食ったら「いや美味いな…?」ってなってる。
改良されてこの味なら余裕でリピ候補なんだが。
それでもカプヌよりは素直な味だと思う。麺はツルツルしてて若干チキラーみがある。
このシリーズは味噌味のスープが袋のサッポロ一番とほぼ同じ味だから
袋麺ならよく食べてるという人には味噌がオススメ。
●マルちゃんQTTA 豚キムチ味(東洋水産)
DSのセールでかなり安くなってたのを見つけて購入。

容器のカラーリングは辛そうに見えるが辛さレベルはピリ辛でも弱いほう。
よほど辛味に過敏でなければ辛いのが苦手でも余裕で食えると思う。
この味はスープが完飲できるぐらい美味かったから個人的にかなりオススメ。
サワークリームオニオン味といいなんで今まで買わなかったのかというぐらい当たりの品だった。
スープはジャンキーかつ塩っぱいけど口あたりがクリーミー。米との相性も抜群。
麺は中太のモチモチ系で具が多く感じるのも良い。
よくある大盛りカップ麺の豚キムチ味で具や味のバランスに違和感を覚える人にはこれぐらいの量が丁度いいのかも。
丸い謎肉は身が詰まってて柔らかくなりにくいからお湯を入れて1~2分後の
麺が崩れやすくなった頃に一旦具を沈めておくの推奨したい。
#ファストフード
#インスタント麺
			●のんあるサワー ゆずレモン(三幸食品)
スーパーで買ったノンアルコールカクテル。

コレ無添加系で結構美味かった。味はやや渋めのゆずレモンで大人向け。
売ってる店はあまり見ないがカルディにあるやつがメーカー同じだから味も近そう。
●チロル高原 モカコーヒー(竹下製菓)
いわゆるチューペットタイプの棒アイス。

名前がチロルチョコっぽいけどメーカーはブラックモンブランでお馴染みの竹下製菓。
この辺だと滅多に見ないが九州なら昔ながらの品にあたる。
こちらは前に上げたチョココーヒー味にしては酸っぱいミニアイスと違い
ちゃんとチョココーヒーっぽい味がして無難に美味い。
しかし切れ込みどころか真ん中に折り目すら無い昭和レトロなチューブ容器でハサミが必要なため
その場で食べようとして買ったら人によっては詰む羽目に。
代わりに近年の猛暑でアイス持ち帰っても家着いた頃には溶けてしまうと嘆く人には有りがたい仕様でもある。
●熟トマトジュース(伊藤園)
無塩タイプのトマトジュースから。

同じ伊藤園が出してる「理想のトマト」はトマトジュース初心者にうってつけの味だと思ってる。
これもやや酸味は感じるものの無塩トマトジュースの中では飲みやすい部類。
料理用としても使い勝手が良く安価で手に入りやすいのも好ポイント。
真夏に入ると自分は外へ出る前にトマトジュースを飲む傾向あるが、
無塩でも飲まない日と比べ疲れやすさや熱中症のなりやすさに明らかな差が出るから夏場は特に重宝してる。
経口補水液が必要なレベルではなくとも汗をよくかいた時に飲めばある程度回復できる(個人差アリ)。
運動や風呂上がり後に飲むなら塩入ってるタイプが良い。最近では熱中症対策向けのも売られている。
無塩なら梅干しや酢昆布など塩気とミネラルのある物を合わせるのがオススメ。
●リコピンリッチ フルーティー(デルモンテ)

トマト80%にりんご・レモン・桃が足された上の品以上に初心者でも飲みやすい無塩トマトジュース。
フルーツ混合だからカロリーは高めだが糖類が追加されておらず自然な味わい。
味は飲み始めはトマトジュースの風味が強め、粘度が高く桃が入ってるせいか後口がネクターっぽい。
白桃やネクタージュースが好きならすんなり受け入れられると思う。
デルモンテといえば米本社が倒産のニュースが最近あったけど
日本は製造がキッコーマンで販売そのものに影響はないという。
商標権が消えればヤマザキビスケットみたいに商品名変わるかもしれないが、
ワンチャン残ればトイザらスやローソンみたいな事になるかも?
#ノンアル飲料
		
	スーパーで買ったノンアルコールカクテル。

コレ無添加系で結構美味かった。味はやや渋めのゆずレモンで大人向け。
売ってる店はあまり見ないがカルディにあるやつがメーカー同じだから味も近そう。
●チロル高原 モカコーヒー(竹下製菓)
いわゆるチューペットタイプの棒アイス。

名前がチロルチョコっぽいけどメーカーはブラックモンブランでお馴染みの竹下製菓。
この辺だと滅多に見ないが九州なら昔ながらの品にあたる。
こちらは前に上げたチョココーヒー味にしては酸っぱいミニアイスと違い
ちゃんとチョココーヒーっぽい味がして無難に美味い。
しかし切れ込みどころか真ん中に折り目すら無い昭和レトロなチューブ容器でハサミが必要なため
その場で食べようとして買ったら人によっては詰む羽目に。
代わりに近年の猛暑でアイス持ち帰っても家着いた頃には溶けてしまうと嘆く人には有りがたい仕様でもある。
●熟トマトジュース(伊藤園)
無塩タイプのトマトジュースから。

同じ伊藤園が出してる「理想のトマト」はトマトジュース初心者にうってつけの味だと思ってる。
これもやや酸味は感じるものの無塩トマトジュースの中では飲みやすい部類。
料理用としても使い勝手が良く安価で手に入りやすいのも好ポイント。
真夏に入ると自分は外へ出る前にトマトジュースを飲む傾向あるが、
無塩でも飲まない日と比べ疲れやすさや熱中症のなりやすさに明らかな差が出るから夏場は特に重宝してる。
経口補水液が必要なレベルではなくとも汗をよくかいた時に飲めばある程度回復できる(個人差アリ)。
運動や風呂上がり後に飲むなら塩入ってるタイプが良い。最近では熱中症対策向けのも売られている。
無塩なら梅干しや酢昆布など塩気とミネラルのある物を合わせるのがオススメ。
●リコピンリッチ フルーティー(デルモンテ)

トマト80%にりんご・レモン・桃が足された上の品以上に初心者でも飲みやすい無塩トマトジュース。
フルーツ混合だからカロリーは高めだが糖類が追加されておらず自然な味わい。
味は飲み始めはトマトジュースの風味が強め、粘度が高く桃が入ってるせいか後口がネクターっぽい。
白桃やネクタージュースが好きならすんなり受け入れられると思う。
デルモンテといえば米本社が倒産のニュースが最近あったけど
日本は製造がキッコーマンで販売そのものに影響はないという。
商標権が消えればヤマザキビスケットみたいに商品名変わるかもしれないが、
ワンチャン残ればトイザらスやローソンみたいな事になるかも?
#ノンアル飲料
			Windows10のサポート終了間近になって個人向け無料延長の条件が出来たところで、
無償延長の条件は10月14日までに「Windowsバックアップの有効化」か
「MicrosoftRewards1000ポイント利用」で適応されるとか。(詳細はMS公式 へ)
WindowsバックアップはOneDriveか外付けストレージへのデータ書き込みを有効にする設定で
デフォルトだとOneDriveが優先されるだろうからOneDrive使う場合は
10の最新バージョンで最低1個以上のフォルダーを同期すれば適応されるはず。
バックアップしたい物が無いとかいろいろ不安があるなどで使いたくないならリワード取得の方が良い。
MSやXBOXのアカウントがあればPCやXBOXでゲームしていてもリワードは貯まるが
新規に1000ポイントなら多分スマホのBingアプリからログボ回収していく方が楽に集まる。
実際集めてみると10月までなら今から始めても十分クリアできるポイント数だと思う。
複数台持ちでIDも台数分あるとかだと少し面倒だからバックアップ適応でも良さそう。
		
	無償延長の条件は10月14日までに「Windowsバックアップの有効化」か
「MicrosoftRewards1000ポイント利用」で適応されるとか。(詳細はMS公式 へ)
WindowsバックアップはOneDriveか外付けストレージへのデータ書き込みを有効にする設定で
デフォルトだとOneDriveが優先されるだろうからOneDrive使う場合は
10の最新バージョンで最低1個以上のフォルダーを同期すれば適応されるはず。
バックアップしたい物が無いとかいろいろ不安があるなどで使いたくないならリワード取得の方が良い。
MSやXBOXのアカウントがあればPCやXBOXでゲームしていてもリワードは貯まるが
新規に1000ポイントなら多分スマホのBingアプリからログボ回収していく方が楽に集まる。
実際集めてみると10月までなら今から始めても十分クリアできるポイント数だと思う。
複数台持ちでIDも台数分あるとかだと少し面倒だからバックアップ適応でも良さそう。
セブン限定のスタバドリンク。細く見えるが量は500ml。
トロピカルツイストはハイビスカスティーをベースに
りんご・桃・グァバ・スイカ・マンゴスチンが入っており合成甘味料不使用。
味は自分としては懐かしさすら感じる典型的なトロピカルパンチ。
値段はやや高いがファンタのトロピカルパンチとか好きだった人にオススメ。
●レッドレモネード(伊藤園)
スーパーで購入。他は伊藤園の自販機などで買えるかも。
細いペットボトルの他に缶も売っている。
トマト30%にレモネードがブレンドされており、味は甘酸っぱくてサラサラなトマトジュースといった感想。
甘酸っぱいのにトマトの風味がまあまああるから好き嫌いもまあまあ分かれる味か?
甘いトマトジュースなら自分の舌には前に上げたリコピンリッチの方が好みの味に感じた。
それでも飲み心地がサラッとしててトマトジュース苦手だけどこれなら飲めるという層も居るはず。
実際置いたらバカ売れしてる店があるぐらいには人気が高い。
炭酸コーヒーといい粉で色変えるバタフライピー茶といい、近年の伊藤園は攻めた飲料出してる印象があるわ。
●ブレンディ マイボトルスティック お試しアソート(AGF)
スーパーで購入。買った時はこの1箱でなんと100円(税抜)。
数量限定であまりにお得な値段だったから(単品の1本換算から見ても半値近く安い)置いてた店ではすぐに消えたものの、
こういったアソートを出してくれるのは導入としてとても有りがたい。
コレのおかげで緑茶とジャスミン茶が美味いのを知りジャスミン茶の単品買ったからな。
冷水でも溶けやすいから咄嗟にお茶が飲みたくなった時に便利。
ブレンド茶はカフェインレスでシリーズ人気も高いが、だいぶ濃く感じたから500ml以上で作るの推奨。
アセロラは同シリーズのレモンと同じく塩分があり夏向けで汗をかいた時の補給に使える。