ミスドの秋限定ドーナツを2個食べたわ。
1個がさつまいもドのしっとりスイートポテトで、もう1個がくりドのマロンホイップ&ハニー。
さつまいもは中も黄色くてペーストも味が濃く美味かった。
栗のほうは歯に悪そうな激甘さ。カロリーにチキらずホームカットのあんバターにすれば良かったか。
その数日前にはマクドの月見パイも食った。
あんこ入りのパイは大抵温かいウチに食べるけどコレは個人的に冷やした方が美味く感じた。
●ペヤング しょうゆ油そば(まるか食品)
コンビニで購入。

麺はいつものペヤング、かやくにメンマが入っておりやや高級感がある。
味付けはガーリック風味の調味油と醤油ダレで、調味油の影響かカロリーは高め。
タレがサラサラで濃いめのほぼ醤油オンリーな味付け。
カロリーの割に味がかなり和風でガーリック感とペヤング特有のジャンク感は弱く、物足りなく感じる人がいそう。
卵などを足せばある程度フォロー出来るか。
●キャベツラーメン(イトメン)

最近地元でよく見るようになったイトメンの袋麺シリーズ。
ローカル企業の商品だけに販売地域は限られる。
別添えに乾燥キャベツが入っているが量は少なめ。
麺の太さは中ぐらい、スープの味はこう言っちゃあアレだが気持ちあっさりな有名メーカーの塩ラー。
なので追いキャベツして白ごま足したくなる。
オニオンパウダーなどが入ってて旨味が強く個人的にはとても好きな味。
前に記事上げた同メーカーの麺喰い亭(キャベツ塩味)よりも美味さはだいぶ上。
ただメーカー品に味が似ると該当商品より安くないと売れにくそうにも感じた。
利点は塩分が某塩ラーより低いから(全体4.8g。イトメンの袋はどれもコレぐらい)少しでも塩分抑えたい人に良さげ。
イトメンといったらチャンポンめんのイメージだが、そういえば昭和の時代は
袋麺に5円玉やくじが入ってるキャンペーンがあったのを最近ネットで画像見て思い出したわ。
子供の頃に当たった時は嬉しかった記憶が。
●鬼滅の刃 みかん水(ダイドー)
ダイドーのコラボ飲料から。自販機で購入。

ダイドーの商品は自販機限定の物が多い中、コレは鬼滅コーヒーと違い置いてる自販機が少ない印象。
ラベルはランダムで買った時は玄弥だった。
出始めの時に食品スーパーで目にしたから仕入れてる店を見つけたら選べると思う。
肝心の味は無糖なだけあってみかんのフレーバーが若干する以外の味は無く
純水だからベースの水は飲みやすいが妙な後口があり不味く感じる人が居るかも。
その辺はジュースやカルピス、スポドリの粉と混ぜれば中和できると思う。
みかん水って昭和生まれの関西人からすればひょうたん型の瓶に入った
ややチープな甘い飲料のイメージが強い。ニッキ水と共に駄菓子扱う店でしか見ないなと。
●のんある酒場 赤ワインスパークリング(サントリー)
ノンアルコールの赤ワイン飲料。果汁10%入り。

ノンアルコールの赤ワインはメーカーによって味にいろんな個性を感じる中でコレは飲み心地サッパリめ。
人工甘味料入ってない割にカロリー低いからジュースという程の甘さも無い。
味はワイン風味が大人向けで美味い方だとは思う。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
		
	1個がさつまいもドのしっとりスイートポテトで、もう1個がくりドのマロンホイップ&ハニー。
さつまいもは中も黄色くてペーストも味が濃く美味かった。
栗のほうは歯に悪そうな激甘さ。カロリーにチキらずホームカットのあんバターにすれば良かったか。
その数日前にはマクドの月見パイも食った。
あんこ入りのパイは大抵温かいウチに食べるけどコレは個人的に冷やした方が美味く感じた。
●ペヤング しょうゆ油そば(まるか食品)
コンビニで購入。

麺はいつものペヤング、かやくにメンマが入っておりやや高級感がある。
味付けはガーリック風味の調味油と醤油ダレで、調味油の影響かカロリーは高め。
タレがサラサラで濃いめのほぼ醤油オンリーな味付け。
カロリーの割に味がかなり和風でガーリック感とペヤング特有のジャンク感は弱く、物足りなく感じる人がいそう。
卵などを足せばある程度フォロー出来るか。
●キャベツラーメン(イトメン)

最近地元でよく見るようになったイトメンの袋麺シリーズ。
ローカル企業の商品だけに販売地域は限られる。
別添えに乾燥キャベツが入っているが量は少なめ。
麺の太さは中ぐらい、スープの味はこう言っちゃあアレだが気持ちあっさりな有名メーカーの塩ラー。
なので追いキャベツして白ごま足したくなる。
オニオンパウダーなどが入ってて旨味が強く個人的にはとても好きな味。
前に記事上げた同メーカーの麺喰い亭(キャベツ塩味)よりも美味さはだいぶ上。
ただメーカー品に味が似ると該当商品より安くないと売れにくそうにも感じた。
利点は塩分が某塩ラーより低いから(全体4.8g。イトメンの袋はどれもコレぐらい)少しでも塩分抑えたい人に良さげ。
イトメンといったらチャンポンめんのイメージだが、そういえば昭和の時代は
袋麺に5円玉やくじが入ってるキャンペーンがあったのを最近ネットで画像見て思い出したわ。
子供の頃に当たった時は嬉しかった記憶が。
●鬼滅の刃 みかん水(ダイドー)
ダイドーのコラボ飲料から。自販機で購入。

ダイドーの商品は自販機限定の物が多い中、コレは鬼滅コーヒーと違い置いてる自販機が少ない印象。
ラベルはランダムで買った時は玄弥だった。
出始めの時に食品スーパーで目にしたから仕入れてる店を見つけたら選べると思う。
肝心の味は無糖なだけあってみかんのフレーバーが若干する以外の味は無く
純水だからベースの水は飲みやすいが妙な後口があり不味く感じる人が居るかも。
その辺はジュースやカルピス、スポドリの粉と混ぜれば中和できると思う。
みかん水って昭和生まれの関西人からすればひょうたん型の瓶に入った
ややチープな甘い飲料のイメージが強い。ニッキ水と共に駄菓子扱う店でしか見ないなと。
●のんある酒場 赤ワインスパークリング(サントリー)
ノンアルコールの赤ワイン飲料。果汁10%入り。

ノンアルコールの赤ワインはメーカーによって味にいろんな個性を感じる中でコレは飲み心地サッパリめ。
人工甘味料入ってない割にカロリー低いからジュースという程の甘さも無い。
味はワイン風味が大人向けで美味い方だとは思う。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
			今月のいちご新聞。

付録のクリアケースが推し活需要なのか結構な人気で発売翌日の時点でだいぶ捌けてたな。
過去に同じ付録が出た時、真ん中に窓付いてる絵柄をネットのサンプル見た時に
良いなと思った頃には既に売り切れてたから今回は最初から窓ありを選んだ。
裏側も可愛い。

特集は表紙のクロミとサブキャラ投票の結果発表など。
クロミについてはマイメロのアニメやってた頃から知ってる身としては
1つのコンテンツとしてあそこまで大きく育った事が感慨深い。
クロミ誕生が20周年ならそのアニメも既に20年経つのか…時の流れは恐ろしい。
パティジミとボードビルデュオのグッズが新たに出るみたいな紹介があって
自分の子供時代だとパティジミは既に過去の世代として扱われてて
ボードビルデュオが小学生の頃に出てきたが、ボードビルデュオは外見とカラーリングから
高学年以上の女の子が持ってるイメージだったな。
売られたばかりの頃からデザインは好きだったが
実際親も含めてグッズ買うのはキティ・キキララ寄りで(他ゴロピカドンやサムなど)
ボードビルデュオのグッズほとんど買ってなかったかも。
#サンリオ
		
	
付録のクリアケースが推し活需要なのか結構な人気で発売翌日の時点でだいぶ捌けてたな。
過去に同じ付録が出た時、真ん中に窓付いてる絵柄をネットのサンプル見た時に
良いなと思った頃には既に売り切れてたから今回は最初から窓ありを選んだ。
裏側も可愛い。

特集は表紙のクロミとサブキャラ投票の結果発表など。
クロミについてはマイメロのアニメやってた頃から知ってる身としては
1つのコンテンツとしてあそこまで大きく育った事が感慨深い。
クロミ誕生が20周年ならそのアニメも既に20年経つのか…時の流れは恐ろしい。
パティジミとボードビルデュオのグッズが新たに出るみたいな紹介があって
自分の子供時代だとパティジミは既に過去の世代として扱われてて
ボードビルデュオが小学生の頃に出てきたが、ボードビルデュオは外見とカラーリングから
高学年以上の女の子が持ってるイメージだったな。
売られたばかりの頃からデザインは好きだったが
実際親も含めてグッズ買うのはキティ・キキララ寄りで(他ゴロピカドンやサムなど)
ボードビルデュオのグッズほとんど買ってなかったかも。
#サンリオ
			今日は日清のカップ麺まとめ。1個目が特にアレ。
●魔改造カップヌードル エビチリトマト味(日清食品)
カプヌの限定品から。スーパーで購入。

同シリーズで出た4種の中でエビチリが好きな自分はチリトマトのを買った…わけだが、
まさかこのシリーズにかのチャージマン研!(チャー研)をコラボでぶつけてくるとは思わなんだ。
元ネタの公式もこのタイミングで音楽祭とコミカライズ発表したし。
此奴のコンセプトは「よくもこんな(自主規制)ヌードルを!」になるん?
味のほどはやんわりスパイシーさを感じるものの甘さのほうが勝ってる。
後から若干酸味がくる印象。人によってはこの甘さがクドく感じるかも。
チーズは合うのかと思い入れてみたら…自分の口には足さない方が良かった。
しかし日清は昭和の頃から猛虎魂に溢れたメディア戦略を仕掛ける
(要はネタに走りすぎな)印象が自分の中にはあるが
ここ数年の傾向を見てると今の企画側がニコ動世代な点だけはブレてない気が。
●カップヌードル 魚豚(日清食品)
やけに評判が良いのが気になり買ってみた品。

辛辛魚が激辛で食えない自分としては辛くない魚粉入りの麺が出るのは有りがたい。
フタを開けた時点で魚粉で粉スープ盛り盛りなのに別添えの魚粉まで付いている。
そのせいか味については魚粉の風味が勝ちすぎてて豚骨要素は人によっては解らないぐらい薄い。
魚粉ベースの麺食ってると今は県内に店が無いスガキヤのラーメン思い出す。
ジャンキー寄りではあるが「御飯の友」や「旅行の友」など魚粉入りのふりかけが好きなら美味しく戴けると思う。
米を入れてもふりかけ混ぜた感がある。
●汁なしどん兵衛 青唐揚げ玉うどん(日清食品)
どん兵衛の夏限定品から。

辛さレベル5段階中の4なので辛さへの注意書きがなされている。
付属の醤油ダレは生醤油使ってるのかフタに乗せて温めないよう書かれてるな。
そのタレは開封して流し込んだ途端に青臭い香りが漂い、ピーマンや獅子唐を切ったようなニオイがした。
味のほどは醤油ベースの和風ぶっかけうどんで、辛さのほどは全然辛くないという人もいるが
個人的にはそこそこ辛い。爽やかな辛さで唇がピリピリする。
辛いの苦手じゃ無きゃ食える範囲だが揚げ玉よりもタレが辛く苦手だと逃げ場が無いやつ。
大根おろしなどが合う味で、青臭いニオイが平気な人ならイケると思う。
自分はピーマンや獅子唐が大好きだから美味かったのと同時に
前に上げた台湾塩ラーメンも食ってみて意外にこの手の辛さが好きだった事に気づかされた。
●シーフードパエリアメシ(日清食品)
カップ飯の限定品から。こちらはやや珍しい?イオングループ限定。

具材にエビなどが入っており、パエリアだけに味は濃くないが海鮮のダシ感はそれなりにある。
特別美味い品ではないものの工夫すれば化けそうなポテンシャルを感じた。
お湯のラインは低めなので9割~線超えない程度に入れて長めに置けばベチャベチャ感を抑えられる。
長く起きすぎて冷めてしまったら器を替えてレンチンすればいい具合に水分が抜けて味が締まる。
#インスタント麺
		
	●魔改造カップヌードル エビチリトマト味(日清食品)
カプヌの限定品から。スーパーで購入。

同シリーズで出た4種の中でエビチリが好きな自分はチリトマトのを買った…わけだが、
まさかこのシリーズにかのチャージマン研!(チャー研)をコラボでぶつけてくるとは思わなんだ。
元ネタの公式もこのタイミングで音楽祭とコミカライズ発表したし。
此奴のコンセプトは「よくもこんな(自主規制)ヌードルを!」になるん?
味のほどはやんわりスパイシーさを感じるものの甘さのほうが勝ってる。
後から若干酸味がくる印象。人によってはこの甘さがクドく感じるかも。
チーズは合うのかと思い入れてみたら…自分の口には足さない方が良かった。
しかし日清は昭和の頃から猛虎魂に溢れたメディア戦略を仕掛ける
(要はネタに走りすぎな)印象が自分の中にはあるが
ここ数年の傾向を見てると今の企画側がニコ動世代な点だけはブレてない気が。
●カップヌードル 魚豚(日清食品)
やけに評判が良いのが気になり買ってみた品。

辛辛魚が激辛で食えない自分としては辛くない魚粉入りの麺が出るのは有りがたい。
フタを開けた時点で魚粉で粉スープ盛り盛りなのに別添えの魚粉まで付いている。
そのせいか味については魚粉の風味が勝ちすぎてて豚骨要素は人によっては解らないぐらい薄い。
魚粉ベースの麺食ってると今は県内に店が無いスガキヤのラーメン思い出す。
ジャンキー寄りではあるが「御飯の友」や「旅行の友」など魚粉入りのふりかけが好きなら美味しく戴けると思う。
米を入れてもふりかけ混ぜた感がある。
●汁なしどん兵衛 青唐揚げ玉うどん(日清食品)
どん兵衛の夏限定品から。

辛さレベル5段階中の4なので辛さへの注意書きがなされている。
付属の醤油ダレは生醤油使ってるのかフタに乗せて温めないよう書かれてるな。
そのタレは開封して流し込んだ途端に青臭い香りが漂い、ピーマンや獅子唐を切ったようなニオイがした。
味のほどは醤油ベースの和風ぶっかけうどんで、辛さのほどは全然辛くないという人もいるが
個人的にはそこそこ辛い。爽やかな辛さで唇がピリピリする。
辛いの苦手じゃ無きゃ食える範囲だが揚げ玉よりもタレが辛く苦手だと逃げ場が無いやつ。
大根おろしなどが合う味で、青臭いニオイが平気な人ならイケると思う。
自分はピーマンや獅子唐が大好きだから美味かったのと同時に
前に上げた台湾塩ラーメンも食ってみて意外にこの手の辛さが好きだった事に気づかされた。
●シーフードパエリアメシ(日清食品)
カップ飯の限定品から。こちらはやや珍しい?イオングループ限定。

具材にエビなどが入っており、パエリアだけに味は濃くないが海鮮のダシ感はそれなりにある。
特別美味い品ではないものの工夫すれば化けそうなポテンシャルを感じた。
お湯のラインは低めなので9割~線超えない程度に入れて長めに置けばベチャベチャ感を抑えられる。
長く起きすぎて冷めてしまったら器を替えてレンチンすればいい具合に水分が抜けて味が締まる。
#インスタント麺
			●トップバリュ 台湾塩ラーメン(イオン)
トップバリュの数量限定カップ麺から。製造は素がきや食品。

青唐辛子と書かれてるだけでも辛そうな外観ではあるが味が気になり購入。
麺は中細のノンフライ麺でふやけにくく5分ぐらい置いても大丈夫なやつ。
付属の液体スープは塩ラーメンというから透明なスープかと思いきや
台湾風だからか?薄い担々麺かと思うぐらい白濁したオレンジ色。
台湾料理あるあるな八角は多分入っておらず八角臭も無し。
ニラと輪切り唐辛子が沢山入っててトップバリュと思えば安っぽさのない造り。
肉そぼろの味もしっかり肉の味がする。
辛さのほどはピリ辛と激辛の中間ぐらい(個人差あり)、辛いの苦手で無ければ食える範囲に感じる。
むせる程ではないが青唐辛子パウダーの効果か後残りするタイプ。子供にはオススメできない。
人によっては激辛になるかもしれないから辛さ耐性に自信が無ければ
自分みたいに(胃痛対策で)湯を注ぐ前に輪切り唐辛子だけ避ければ格段に食べやすくなる。
それでもスープ自体が辛い。この手の辛さが好きな人ならハマりそうではある。
個人的には辛さの中にコクとニンニクの風味が利いてて美味いと思った。
惜しむらくは容器サイズの割に麺の量が少なく単品じゃ食事としてはカロリーが足りない点か。
●カップスター みうら食品監修 山形鳥中華(サンヨー食品)
カップスターの限定品から。バスケチーム「山形ワイヴァンズ」コラボ。

スープがそばつゆ味というので、カップスターで一番買ってるのが海老天そばなのもあり買ってみた。
麺はよくあるヌードルの麺、スープの味は醤油の風味が強く甘みがある。
味が薄い印象もなく関西人はこういう味好きな人多いと思う。
スープはかなり好きな味だが麺は元々ヌードルより蕎麦のほうが好きな自分としては
麺も蕎麦だったらなとかつい考えてしまう。
●コムタンラーメン(農心ジャパン)
最近ではカムジャ麺などと共に店によって100均でも買えたりする韓国の袋麺から。

辛いのが多い韓国ラーメンの中で最も辛くない麺の代表格なメニュー。
辛いの苦手な人が外食先でも安心して頼めるやつ。(トッピングに辛いの入ってなければ)
麺の太さは中細のモチモチ麺、円形の塊が韓国麺らしい。
スープは牛ベースで作られており白湯と豚骨の中間ぐらいな風味で日本人の口にも合いやすい。
野菜との相性が良い味。
自分の口にはサッパリめだが旨味はちゃんと感じられて後口の嫌な残りもなく
先に上げた辛ラーのキムチ味とは別な方向で美味いと思った。
セコマ商品買える人はPBカップ麺が店にあればエースコック製なのでそちらを買うのもアリ。
#インスタント麺
		
	トップバリュの数量限定カップ麺から。製造は素がきや食品。

青唐辛子と書かれてるだけでも辛そうな外観ではあるが味が気になり購入。
麺は中細のノンフライ麺でふやけにくく5分ぐらい置いても大丈夫なやつ。
付属の液体スープは塩ラーメンというから透明なスープかと思いきや
台湾風だからか?薄い担々麺かと思うぐらい白濁したオレンジ色。
台湾料理あるあるな八角は多分入っておらず八角臭も無し。
ニラと輪切り唐辛子が沢山入っててトップバリュと思えば安っぽさのない造り。
肉そぼろの味もしっかり肉の味がする。
辛さのほどはピリ辛と激辛の中間ぐらい(個人差あり)、辛いの苦手で無ければ食える範囲に感じる。
むせる程ではないが青唐辛子パウダーの効果か後残りするタイプ。子供にはオススメできない。
人によっては激辛になるかもしれないから辛さ耐性に自信が無ければ
自分みたいに(胃痛対策で)湯を注ぐ前に輪切り唐辛子だけ避ければ格段に食べやすくなる。
それでもスープ自体が辛い。この手の辛さが好きな人ならハマりそうではある。
個人的には辛さの中にコクとニンニクの風味が利いてて美味いと思った。
惜しむらくは容器サイズの割に麺の量が少なく単品じゃ食事としてはカロリーが足りない点か。
●カップスター みうら食品監修 山形鳥中華(サンヨー食品)
カップスターの限定品から。バスケチーム「山形ワイヴァンズ」コラボ。

スープがそばつゆ味というので、カップスターで一番買ってるのが海老天そばなのもあり買ってみた。
麺はよくあるヌードルの麺、スープの味は醤油の風味が強く甘みがある。
味が薄い印象もなく関西人はこういう味好きな人多いと思う。
スープはかなり好きな味だが麺は元々ヌードルより蕎麦のほうが好きな自分としては
麺も蕎麦だったらなとかつい考えてしまう。
●コムタンラーメン(農心ジャパン)
最近ではカムジャ麺などと共に店によって100均でも買えたりする韓国の袋麺から。

辛いのが多い韓国ラーメンの中で最も辛くない麺の代表格なメニュー。
辛いの苦手な人が外食先でも安心して頼めるやつ。(トッピングに辛いの入ってなければ)
麺の太さは中細のモチモチ麺、円形の塊が韓国麺らしい。
スープは牛ベースで作られており白湯と豚骨の中間ぐらいな風味で日本人の口にも合いやすい。
野菜との相性が良い味。
自分の口にはサッパリめだが旨味はちゃんと感じられて後口の嫌な残りもなく
先に上げた辛ラーのキムチ味とは別な方向で美味いと思った。
セコマ商品買える人はPBカップ麺が店にあればエースコック製なのでそちらを買うのもアリ。
#インスタント麺
			9月に入り今日から新学期に入った学生も多いと思うが、
自分はそろそろ固定代わりに使ってるWi-Fi回線を乗り換えようかと動いてる。
最近値上げする所が多くて値上げで最早光のホームプランと変わらなくなるなら
もっと安い所へ移るかと。
		
	自分はそろそろ固定代わりに使ってるWi-Fi回線を乗り換えようかと動いてる。
最近値上げする所が多くて値上げで最早光のホームプランと変わらなくなるなら
もっと安い所へ移るかと。


Dinkumは言ってしまえば海外みが強いあつ森に探索やバトル要素を足したようなゲームで
価格の安さに加え目立ったバグが無い事もあってかSteamでの評価が高い。
コレSwitchに出てくれたら自分の環境では遊びやすくなるのに内容的に厳しいかなぁと思っていたら
今回のニンダイで発表されてビックリした。しかもSwitch1に対応してて体験版をすぐDLできる。
発売11月だからそれまで体験版で操作性など見て買うか決めたい。
あとは2専用のソフトでポケモン版あつ森というよりドラクエビルダーズの精神的続編になりそうな
メタモン主人公の「ぽこ あ ポケモン」も気になったわ。開発がビルダーズと同じだから期待できるかも。
Switch2は持ってないから買った時の購入候補になりそう。2専用なら開拓できる範囲は広くなるかな?
DQ7のリメイクが発表されて追加要素にも触れてたからキーファ廻りの補足あるかねぇ?
DQ7はPS版でやった事あるけど石版集めが異様にダルかった印象しか残ってない。
種はシナリオ終盤まで貯めてから使うタイプだったから種返せにはならんかったな。
フィットボクシング(FB)はまさかのミッキー版が出るとは。
ミッキーはFBよりジャストダンスが合いそうなイメージだけど。
FBはかなり前にダイエットではなくヘルスケア的な記事載せようかと思ってたのが
保留になったからまた考えてもいいかもなぁ。
最後に一番もってかれた話題はバーチャルボーイのソフトがオンライン(追加パック)のクラシック配信に加え
Switch1&2に装着できるレプリカ本体まで販売する件。
面白いけど売られた当時の事情を思い起こせば中々とち狂ってると思ったわ。
バーチャルボーイといったら当時は発売時期が良くなかったのと、
(SFCとGBが既にあって数ヶ月後に初代プレステが出た年)
赤黒2色画面や当時はキャプチャなんて概念が無く
他者へプレイ画面を見せられないなどの点からそれほど売れなかったが
今だったらコアなファン層に売れると思う。海外人気も高かったし。
1万なら大人になったリアル世代は手が届く値段だしペーパーモデルは3千円と安い。
紙製はビジュアル改造する人が出るとみてる。