サポート終了前にWindows7→10へ

(更新:2019/12/25)
▶いまだシェアが高いWindows7も2020年1月4日にサポート終了するとの話で、
普通に使ってる分には7で不自由していなかった自分も重い腰を上げて10へ引き上げた時の話を。

8年以上使っていただけに不安があったものの、当時の中ではスペック良い部類のノートPCで
10入る対象の機種だからハード面で不具合起きなければ何とかなるだろうと思いOSをアップグレードすることにした。

セキュリティパッチなどが落ちなくなる公式の「サポート終了」を「動かせなくなる」と勘違いして
あまり使っていないPCでも買い替える人が多くてPC市場はプチ特需発生してるけど(それ自体は悪い事ではない)、
7と8.1は上げても問題ない機種、自力で何とか出来るならまだアップデータ配布してる事に気づいてほしいなとは思ってる。

しかも既に終了したかと思った無償アップデータも普及率目的で公式がいまだ配布していることから、
タダで上げられるのは今が最後のチャンスになるかもしれない。

過去に無料アップデータのライセンス受け取ったものの、トラブルの多さから入れるのを諦めた自分も
ここから最新のバージョン「1909(64bit)」をisoでDLして普通にDVD書き込んでセットアップディスク作ってから入れた。
このバージョンは10出た初期に比べれば安定している印象を受けた(カーソル巨大化などのバグはあるが)

▶大きく宣伝してないけど公式の配布先→Windows 10 のダウンロード(Microsoft日本)
USBフラッシュは8G以上、DVD-Rは32bit版か64bit版のどちらかで1枚分、
両方入れるなら両面書き込めるDVDドライブ使えるPCに限られる。
(自分が64bit版をDLした時はちょうど4Gだったから片面DVD-R1枚で足りた)
HOMEやProなどのグレードはOSが自動で判断してくれ、Pro→HOMEになることは無い。

配布終了していた場合やネット環境の都合で4G超えるファイルをDL出来ない、
OSなので既製品手元にあるほうが安心するという人はWin10のパッケージを買う必要が出てくる。
(特にフラッシュメモリへの書き込みは注意して見ないと失敗する場合があるため)

家庭での通常使用ならHOMEで大丈夫だが、リモートコントロールが必要な環境や勝手に更新再起動を阻止したければProの方が良い。



▶OSのアップデートは「windows10 アップグレード」などで検索して出てきたサイトを参考に無事終えられた。
入れた後で要求されるPINコードはスマホのパスワードと同じ系統なので覚えられる数字4桁以上で作ればOK、
MSアカウントのパスワードとどちらでログインできるかを選択可能。
MSアカウントで入る場合はPINコード作らなくても良いが、キーボードにテンキー付いてたらPINのほうが速くログイン出来る。

7か8.1ならユーザーデータやインストールしているソフトを残したまま引き上げることも出来るが
自分の場合はソフト面でトラブルがあった点から長く更新していない7を弄らずクリーンインストールした。
初期デスクトップも以前のアイコンが全部消えてスッキリ。



別ボリュームのデータやCドライブに入れていたどこに置いても動くソフトは残っていたから
バックアップ先からのデータ引き戻しは7→7のクリーンインストールに比べて楽だった。


▶ソフト類はかなり古いのが現役で幾つかある中で確認とった感想は「思ったよりも動く」。
入れっぱなしだったキーボードの配置入れ替えるソフトが結構古いがそれも動くのを確認できた。
動かくなったのもあるにはあるが、ほとんど10対応している代替ソフトで補えてる。
スタートメニューも「OpenShell(開発終了したClassicShellの後継)」使って古いメニュー使えるようにした。

ただ古めのノートPCで10入れた際に元々入っていたドライバがいくつか消え、
それでヘッドホンを認識しなくなる(今まで通りプラグへ挿しても音が漏れる)トラブルが起きた。
自分の場合はメーカーサイトから該当機種のドライバDLして入れたら復活できたが。
DVD読み書きするソフトなども入って無かったからコレもメーカーサイトにあるバンドルソフトDLして入れ直した。

10はドライバをごっそり書き換えるため、解る人は入れる前にメーカーサイトからドライバ確保しておく方が安心(多少古くても大半は管理者権限&互換モードで動く)。
長く使ってる(中々壊れない)ワコムのペンタブなんかも古いドライバで動いてくれた。


10になって一番面倒に感じた点は、起動が全体的に遅くなった点もだが
操作云々の前に解像度変えてないのにシステムの字がどこを開いても小さい点。
アイコンのカタカナが半角になってるのは何事かと思った。
仕方ないので「MeiryoUIも大っきらい!!」を使い太字に変えたらOS9~10.6時代のMacを思い出しちょっと嬉しくなった(笑)



(ちなみに7時代の一部メニューはこうだった)


入力はATOK入れる前にMSIMEのまま長文打ってたが、
予測変換が7のIMEよりだいぶ良くなっていてそのまま使って問題ない気はした。(7は本当に使う気しなかった)
純正で良くなってるのはセキュリティのdefenderと簡易レタッチ出来るようになったフォト辺りもか。


・インストール後はローカルドライブ(C)に「Windows.old」というフォルダが作られているが
それはアップグレード前のユーザーデータで、ライブラリやデスクトップ上にあるデータが10のユーザーフォルダにコピーされていた場合は
他に必要なファイルが無ければ消してしまっても構わない。自分の時は45Gもあったから迷わず消した。
(要はユーザーフォルダ2つ分入れられる空き容量がHDDかSSDに無ければ10のインストールは難しい)



設定の「ストレージ」からも消せる。(「CCleaner」などのメンテナンスソフトで消せない項目もここで
消せる。
他の一時ファイルも消す場合「ダウンロード」「ゴミ箱」フォルダに何か保管してる人はうっかり消さないよう注意)

タイトルとURLをコピーしました