超久々にくら寿司へ行き、今日はポテトなどの揚げ物や肉を控え魚メインでいこうと思い
その中で一番美味かったのが焼きとうもろこし握りだったオチ。
寿司ネタは若い頃まではイカ・サーモン好きだったのが、歳食ってから光りモノ(青魚)を好むようになった。
アジの刺身とかこういう所でもないと中々食えないのもあり。
押し寿司やこのしろ寿司などを好んで食えるようになったのもそれなりに歳取ってからの話。
今時の回転寿司にあるシャリハーフってダイエットや糖質制限需要かと思ったら
自分みたいな空腹で来ても5皿食えば満腹になってしまう層にも需要あったわ。
皿数食えないのはコスパ良くても回転寿司ならいろいろ食べたくなるからなぁ。
全部2貫は避けて1貫の皿を混ぜる時があるほど。
フライドポテトや麺類など重めのサイドメニューが食べたい時は潔く皿数増やすのを諦める。
あと消える前にとマクドのジャーマンポテトビーフも食べておいた。
魔女宅(小説版)コラボ3種出てる中で一番評判が良いだけあり美味い。
ソースは甘めだったように思う。
●白くまデザート レモンスカッシュ味
画像なし。少し前に見つけて気になっていたのを猛暑になったタイミングで購入。
ベースのかき氷はやや大人向けの味、トッピングはかき氷の中にラムネと
ミルクアイス&いちごソース&キウイゼリーでかなり美味しかったから
安く売られてる今のうちにリピりたい。前に買った7限定きなこ味より好きかも。
#ファストフード
その中で一番美味かったのが焼きとうもろこし握りだったオチ。
寿司ネタは若い頃まではイカ・サーモン好きだったのが、歳食ってから光りモノ(青魚)を好むようになった。
アジの刺身とかこういう所でもないと中々食えないのもあり。
押し寿司やこのしろ寿司などを好んで食えるようになったのもそれなりに歳取ってからの話。
今時の回転寿司にあるシャリハーフってダイエットや糖質制限需要かと思ったら
自分みたいな空腹で来ても5皿食えば満腹になってしまう層にも需要あったわ。
皿数食えないのはコスパ良くても回転寿司ならいろいろ食べたくなるからなぁ。
全部2貫は避けて1貫の皿を混ぜる時があるほど。
フライドポテトや麺類など重めのサイドメニューが食べたい時は潔く皿数増やすのを諦める。
あと消える前にとマクドのジャーマンポテトビーフも食べておいた。
魔女宅(小説版)コラボ3種出てる中で一番評判が良いだけあり美味い。
ソースは甘めだったように思う。
●白くまデザート レモンスカッシュ味
画像なし。少し前に見つけて気になっていたのを猛暑になったタイミングで購入。
ベースのかき氷はやや大人向けの味、トッピングはかき氷の中にラムネと
ミルクアイス&いちごソース&キウイゼリーでかなり美味しかったから
安く売られてる今のうちにリピりたい。前に買った7限定きなこ味より好きかも。
#ファストフード
ここ数日で急激に気温が上がってきたので夏の間はまた更新ペース鈍ると思います。
SNSでは七夕ゼリーが話題になっていて、自分の時代から既に学校給食では出ていたな。
星の形した小さなゼリーが入ってて見た目も可愛いから定番の人気デザートだったわ。
●業務スーパーの冷凍オムライス
画像なし。価格の割に卵がふんわりで美味しいとの評判なので食べてみた。
鍋でボイルか袋に穴開けて(もしくはカット)レンチンするだけでオムライスが食べられる。
実際食べた印象は「普通だなぁ…」って感想しか浮かばず。不味くはないけど普通。
卵は確かに柔らかいものの特別ふんわりという感じも無く。
良かった点は冷凍だから缶やレトルトみたいなクセやニオイが無くて食べやすかった。
中のケチャップライスも味しっかり染みてて上から更にケチャップ掛ければ満足度は高い。
今のご時世に200円で買える事を考えれば十分コスパ高いと思う品。ストック買いにも便利。
業スーは冷凍のお弁当があれば欲しかったが近くの店では扱っておらず残念。
●セブンイレブン お店で揚げたカレーパン
画像なし。レジ横に置かれてて名前だけでも店員の負担が増えてそうに見えてしまうアレ。
ノーマルのほうを今は暑いし常温のまま食べてみたら外側がパリッとしてて
少しピリ辛なピロシキって感じの食感だった。結構美味しい。
SNSでは七夕ゼリーが話題になっていて、自分の時代から既に学校給食では出ていたな。
星の形した小さなゼリーが入ってて見た目も可愛いから定番の人気デザートだったわ。
●業務スーパーの冷凍オムライス
画像なし。価格の割に卵がふんわりで美味しいとの評判なので食べてみた。
鍋でボイルか袋に穴開けて(もしくはカット)レンチンするだけでオムライスが食べられる。
実際食べた印象は「普通だなぁ…」って感想しか浮かばず。不味くはないけど普通。
卵は確かに柔らかいものの特別ふんわりという感じも無く。
良かった点は冷凍だから缶やレトルトみたいなクセやニオイが無くて食べやすかった。
中のケチャップライスも味しっかり染みてて上から更にケチャップ掛ければ満足度は高い。
今のご時世に200円で買える事を考えれば十分コスパ高いと思う品。ストック買いにも便利。
業スーは冷凍のお弁当があれば欲しかったが近くの店では扱っておらず残念。
●セブンイレブン お店で揚げたカレーパン
画像なし。レジ横に置かれてて名前だけでも店員の負担が増えてそうに見えてしまうアレ。
ノーマルのほうを今は暑いし常温のまま食べてみたら外側がパリッとしてて
少しピリ辛なピロシキって感じの食感だった。結構美味しい。
カルディの収穫品。ラインナップが夏っぽい。

食べた感想は以下。(7/2:加筆修正終わったので記事上げ直しました)
●グレープフルーツ缶詰
前から気にはなっていたが少し値引きされてたのを見て購入。
原産国のエスワティニ王国って何だと思ったらスワジランドが改名してたのか。
2018年なら最近の話に思える。
味のほうは余計な物が入ってないおかげでグレープフルーツの苦みが残ってて美味しかった。
シロップも輸入缶にありがちなクドい甘さが無く日本人の口に合いやすい味だから人気なのも納得。
●シークヮーサーグミ
コレは外れないだろうと思い買ったら味は程良く甘味があって良かった。
内側がソフトグミとの2層式で固いグミ苦手な人にも食べやすい。
●凍らせて食べるすいかあいす
パイナップルと2種類売られていたジュースを凍らせるやつ。
今夏はダイソーでも凍らせるジュース(チューペットじゃない方)があったりして、
子供の頃グリコのカリッポとか食べてた身には嬉しい傾向。
増粘剤特有のモッタリした食感があるけど味はスイカの風味が強くて美味い。
●タマリンドハウス バナナチップスサンド パッションフルーツ
(2024/6/15追記)
バナナチップスにパッションフルーツ入りタマリンドジャムを挟んだタイのドライフルーツ菓子。
一回り大きいサイズがドンキPBとして売られてるかも。
ナチュラルかつトロピカルな味で美味しい。ワインにも合う味わい。
ジャムの甘酸っぱさに合わせてか外側のバナナチップスが甘くないのは好ポイント。
値段がリーズナブルなのも良かったのでリピ候補へ加えたい。
●パイナップル&ココナッツ ドリップコーヒー
(2024/7/2追記)
封を開けた瞬間から甘い匂いが漂うフレーバーコーヒー。
パインの風味はそれなりに感じられ、甘味を足してアイスコーヒーで飲むのがオススメ。

食べた感想は以下。(7/2:加筆修正終わったので記事上げ直しました)
●グレープフルーツ缶詰
前から気にはなっていたが少し値引きされてたのを見て購入。
原産国のエスワティニ王国って何だと思ったらスワジランドが改名してたのか。
2018年なら最近の話に思える。
味のほうは余計な物が入ってないおかげでグレープフルーツの苦みが残ってて美味しかった。
シロップも輸入缶にありがちなクドい甘さが無く日本人の口に合いやすい味だから人気なのも納得。
●シークヮーサーグミ
コレは外れないだろうと思い買ったら味は程良く甘味があって良かった。
内側がソフトグミとの2層式で固いグミ苦手な人にも食べやすい。
●凍らせて食べるすいかあいす
パイナップルと2種類売られていたジュースを凍らせるやつ。
今夏はダイソーでも凍らせるジュース(チューペットじゃない方)があったりして、
子供の頃グリコのカリッポとか食べてた身には嬉しい傾向。
増粘剤特有のモッタリした食感があるけど味はスイカの風味が強くて美味い。
●タマリンドハウス バナナチップスサンド パッションフルーツ
(2024/6/15追記)
バナナチップスにパッションフルーツ入りタマリンドジャムを挟んだタイのドライフルーツ菓子。
一回り大きいサイズがドンキPBとして売られてるかも。
ナチュラルかつトロピカルな味で美味しい。ワインにも合う味わい。
ジャムの甘酸っぱさに合わせてか外側のバナナチップスが甘くないのは好ポイント。
値段がリーズナブルなのも良かったのでリピ候補へ加えたい。
●パイナップル&ココナッツ ドリップコーヒー
(2024/7/2追記)
封を開けた瞬間から甘い匂いが漂うフレーバーコーヒー。
パインの風味はそれなりに感じられ、甘味を足してアイスコーヒーで飲むのがオススメ。
マクドの魔女宅(原作版)コラボのブイヤベース風シュリンプを食べてきた。
マクドのえびフィレオが好きでエビにしたんだけど(エビ無かったらジャーマンポテト選んでた)ソースとも合ってて美味かった。
1つ難点を挙げるとしたら「あたしこのバンズ嫌いなのよね」。
過去に出ていたのよりはマシだったものの四角いバンズはパンの食感が固く感じるんだよな。。
●フルタ ポテトアップルパイクッキー
たまにどこかの菓子メーカーとコラボしているらぽっぽファームのコラボクッキー。

らぽっぽファームってどこにあったっけ?と思う程には地方住まいだけど
フルタの某マアム似クッキーの中では美味い側。
●ハイネケン0.0
オランダの老舗ビールハイネケンのノンアルコールビール。これはシンガポール製。

デザインはクールで好き。比較的最近に国内販売されたようで缶と瓶タイプがある。
ノンアルビールの中ではエナジードリンクぐらいの値段がしてやや高い部類。
味はさっぱりめだが酸味があって日本人の口には好みが別れるかも。
いつも飲んでる特保オールフリー等に比べれば甘い。レモンを入れたら合いそう。
この辺ではあまり売られてなくて偶然見付けて気にならなかったら一緒に売られてた龍馬レモン買っry
ちな龍馬レモン売ってる日本ビールの龍馬1865はノンアルビールの先駆けだった「バービカン」の後継ポジション。
●ハイチュウ青リンゴ味・復刻デザイン
去年のいちご味に続き、ローソン限定で売られている昭和デザインなハイチュウの青りんご味。

生まれた世代が自分と近く、子供時代は初期デザインの紙箱(飴の中央にラインが入ってた)を買ってた。
こういったソフト(チューイング)キャンディといえばハイチュウかカネボウのソフティか
世界名作劇場などの転写シールが付いたロッテのチューイングキャンディだった覚えが。
その3つではソフティのいちごが一番好きだったな。
今回の復刻ハイチュウで特筆すべきポイントは現行のジャリジャリしたうまいチュウじゃなく従来のソフトキャンディに戻っている点。
ジャリジャリも嫌いではないけどプレーンな青りんご味は現状アソート買うしかなかったから単品で買えるのは嬉しい。
#ファストフード
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
マクドのえびフィレオが好きでエビにしたんだけど(エビ無かったらジャーマンポテト選んでた)ソースとも合ってて美味かった。
1つ難点を挙げるとしたら「あたしこのバンズ嫌いなのよね」。
過去に出ていたのよりはマシだったものの四角いバンズはパンの食感が固く感じるんだよな。。
●フルタ ポテトアップルパイクッキー
たまにどこかの菓子メーカーとコラボしているらぽっぽファームのコラボクッキー。

らぽっぽファームってどこにあったっけ?と思う程には地方住まいだけど
フルタの某マアム似クッキーの中では美味い側。
●ハイネケン0.0
オランダの老舗ビールハイネケンのノンアルコールビール。これはシンガポール製。

デザインはクールで好き。比較的最近に国内販売されたようで缶と瓶タイプがある。
ノンアルビールの中ではエナジードリンクぐらいの値段がしてやや高い部類。
味はさっぱりめだが酸味があって日本人の口には好みが別れるかも。
いつも飲んでる特保オールフリー等に比べれば甘い。レモンを入れたら合いそう。
この辺ではあまり売られてなくて偶然見付けて気にならなかったら一緒に売られてた龍馬レモン買っry
ちな龍馬レモン売ってる日本ビールの龍馬1865はノンアルビールの先駆けだった「バービカン」の後継ポジション。
●ハイチュウ青リンゴ味・復刻デザイン
去年のいちご味に続き、ローソン限定で売られている昭和デザインなハイチュウの青りんご味。

生まれた世代が自分と近く、子供時代は初期デザインの紙箱(飴の中央にラインが入ってた)を買ってた。
こういったソフト(チューイング)キャンディといえばハイチュウかカネボウのソフティか
世界名作劇場などの転写シールが付いたロッテのチューイングキャンディだった覚えが。
その3つではソフティのいちごが一番好きだったな。
今回の復刻ハイチュウで特筆すべきポイントは現行のジャリジャリしたうまいチュウじゃなく従来のソフトキャンディに戻っている点。
ジャリジャリも嫌いではないけどプレーンな青りんご味は現状アソート買うしかなかったから単品で買えるのは嬉しい。
#ファストフード
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
PB商品でよく買ってたウェハースが喫茶店のアイスに挟む細長いサイズから
小さな正方形へ変わってしまったのがとても残念。
もう細長ウェハースは麦とかCa入りとか輸入モノとかのプレーンから少し逸れる品を買うしかないのか…?
ウェハースは子供の頃から好きで、中学生以降ラジオにハマっていた時代は
不二家の50円ウェハースを深夜ラジオ聴く時のお供にしていたな。不二家のは美味かった。
●サンガリア ウィスパー
ある所にはある、サンガリアのウィスパー復刻版。

味はマウンテンデューやメローイエローなどの黄色いシトラス系炭酸に近い?
サンガリアの飲料は安く売られる傾向があり有名メーカー品に比べれば味が若干チープ。
今のモデルは合成甘味料も入ってて人によっては特有の後味が気になるかも。
この手の飲料でレトロ感を味わいたければやっぱオロナミンCだなってなる。
説明にある初期版のダルマボトルは1983年で瓶自体が売られるようになったのは1982年からなのか。

ダルマボトルは見た目可愛いけど割れやすくて500ml以下のペットボトル出た途端に消えた印象が強い。
この瓶に入った飲料はスイートキッスとファンタのフルーツパンチを好んで飲んでたな。
チェリオのスイートキッスはペットボトルなら今も手に入る。
●三ツ矢 檸檬CIDER140
画像なし。自販機のボトル缶を購入。合成甘味料は入っておらずレモンエキス入り。
キレートレモンみたいなレモン味の強い飲料が飲みたくなり探したらコレしか無くて買ったら
炭酸が抜ける程レモンの味が強くなって良い感じだった。暑い時期にオススメ。
#昭和レトロ
小さな正方形へ変わってしまったのがとても残念。
もう細長ウェハースは麦とかCa入りとか輸入モノとかのプレーンから少し逸れる品を買うしかないのか…?
ウェハースは子供の頃から好きで、中学生以降ラジオにハマっていた時代は
不二家の50円ウェハースを深夜ラジオ聴く時のお供にしていたな。不二家のは美味かった。
●サンガリア ウィスパー
ある所にはある、サンガリアのウィスパー復刻版。

味はマウンテンデューやメローイエローなどの黄色いシトラス系炭酸に近い?
サンガリアの飲料は安く売られる傾向があり有名メーカー品に比べれば味が若干チープ。
今のモデルは合成甘味料も入ってて人によっては特有の後味が気になるかも。
この手の飲料でレトロ感を味わいたければやっぱオロナミンCだなってなる。
説明にある初期版のダルマボトルは1983年で瓶自体が売られるようになったのは1982年からなのか。

ダルマボトルは見た目可愛いけど割れやすくて500ml以下のペットボトル出た途端に消えた印象が強い。
この瓶に入った飲料はスイートキッスとファンタのフルーツパンチを好んで飲んでたな。
チェリオのスイートキッスはペットボトルなら今も手に入る。
●三ツ矢 檸檬CIDER140
画像なし。自販機のボトル缶を購入。合成甘味料は入っておらずレモンエキス入り。
キレートレモンみたいなレモン味の強い飲料が飲みたくなり探したらコレしか無くて買ったら
炭酸が抜ける程レモンの味が強くなって良い感じだった。暑い時期にオススメ。
#昭和レトロ
●評判屋 ソース焼きそば
スーパーなどで安売り枠として売られがちなカップ焼きそば。

評判屋は明星の即席麺でも全て減塩という健康志向のメニュー。
塩分30%カットの時点で好き嫌いの評価が割れており、
薄くて美味しくないという人もいれば同じ明星の一平ちゃんより好きだという層もいる。
自分が食べてみた感想はソース薄いことは薄いけど十分食える濃さだった。(どうせ自分で一味とマヨ足すし)
味の薄さをカバーするためか結構スパイシーなので胡椒のスパイシー感が苦手な人にはキツいかも。
ふりかけが古典的な青海苔なのは嬉しい。麺の太さも丁度良かった。
気軽に塩分抑えたい人と今の傾向にありがちな濃厚ソースや麺の太い焼きそばが苦手な人にオススメ。
●どん兵衛 重ねわさびが香る鶏塩うどん
セールになっていたのを買った品。

実は麺すすってむせる率高いしわさびも大して得意じゃないから
出た当初は迷って見送ってはいたものの味が気になっていたので。
追加のわさびペーストが結構な量のわさびで、一気に入れず少しずつ足すのがベター。
自分は半分までなら食える範囲だった。
先に入れる粉末スープだけなら全く辛くなくて味は淡泊な鶏塩風味。
麺類でむせやすい人は出来上がってから軽く水足して湯気を抑えると食べやすくなる。
むせる原因が湯気の人はほんの少量でも水さえ足せれば食べる場所を問わず攻略できる。
#インスタント麺
スーパーなどで安売り枠として売られがちなカップ焼きそば。

評判屋は明星の即席麺でも全て減塩という健康志向のメニュー。
塩分30%カットの時点で好き嫌いの評価が割れており、
薄くて美味しくないという人もいれば同じ明星の一平ちゃんより好きだという層もいる。
自分が食べてみた感想はソース薄いことは薄いけど十分食える濃さだった。(どうせ自分で一味とマヨ足すし)
味の薄さをカバーするためか結構スパイシーなので胡椒のスパイシー感が苦手な人にはキツいかも。
ふりかけが古典的な青海苔なのは嬉しい。麺の太さも丁度良かった。
気軽に塩分抑えたい人と今の傾向にありがちな濃厚ソースや麺の太い焼きそばが苦手な人にオススメ。
●どん兵衛 重ねわさびが香る鶏塩うどん
セールになっていたのを買った品。

実は麺すすってむせる率高いしわさびも大して得意じゃないから
出た当初は迷って見送ってはいたものの味が気になっていたので。
追加のわさびペーストが結構な量のわさびで、一気に入れず少しずつ足すのがベター。
自分は半分までなら食える範囲だった。
先に入れる粉末スープだけなら全く辛くなくて味は淡泊な鶏塩風味。
麺類でむせやすい人は出来上がってから軽く水足して湯気を抑えると食べやすくなる。
むせる原因が湯気の人はほんの少量でも水さえ足せれば食べる場所を問わず攻略できる。
#インスタント麺
●カルビー お好み焼きチップス
下の記事でエスニカンチップスと一緒にセブンで売られていた復刻版。

パケデザがエスニカンよりも時代を感じる。若い時に一時滅茶苦茶ハマってよく買ってたわ。
お好み焼きチップスはソースの甘味と青海苔の相性がとても良い。
今2つ売られてる復刻版はどちらも好きだが単純な味の良さは「お好み焼き>エスニカン」だと思ってる。
お好み焼き味のポテトチップスは個人的にカルビーが最強だなと。
こちらは1989年のトピックが裏面に。

1989年は最初の1週間で昭和64年から平成元年へ移った訳だけど、
これより後に産まれた世代からすれば昭和天皇崩御の期間は
全国のレンタルビデオが空っぽになった等の話を聞くたび都市伝説ってか眉唾に感じるかもしれないが、
リアルを見た側からの意見は…本当なんだよなぁ。
ウチでは遅まきながらこの前年にVHSのビデオデッキ買ったタイミングと被った年だったかも?
実際に家族がレンタル屋行って何も残って無かった報告を聞いた記憶が微かに残ってる。
ゲーム機がある家はゲーム、ビデオデッキがある家は時期的に年末年始の特番の録画など見た家庭が多かったんじゃないかな。
TVでは崩御前の年末年始から容態テロップがあらゆる番組で流れ続け、
朝アニ観てた頃だったから今ならL字バーで固定されそうな報道テロップで画面塞がれるのが少し鬱陶しかった記憶も残ってる。
そして崩御後はTVの生放送で皆が喪に服す形で黒い服を身にまとい
数日間はテレビもラジオもほぼ全ての時間帯が特番へ変更され重々しい空気だったのを思い出す。
冬休みの最後と週末が被ってたから全国各地でイベントなどの予定を入れた人達が
中止になって泣く泣く引き返す事態が発生したり。
当時は学生で週明け=3学期になり校内も昭和→平成絡みの話で持ちきりだったな。
家族とは正月明けるまで延命必死になってた件を話していたような気が。
もちろん俗に言う「平成おじさん」もリアルタイムで観てた。
郵便局で特別にスタンプを押して貰った記念ハガキが探せば多分見つかるはず。
…ポテチのレビューとは思えないぐらい濃い話をしているな?
これでも情報はほんの一部なんだ。。平成元年も濃いニュースが目白押しだったからな…!
#昭和レトロ
#平成レトロ
下の記事でエスニカンチップスと一緒にセブンで売られていた復刻版。

パケデザがエスニカンよりも時代を感じる。若い時に一時滅茶苦茶ハマってよく買ってたわ。
お好み焼きチップスはソースの甘味と青海苔の相性がとても良い。
今2つ売られてる復刻版はどちらも好きだが単純な味の良さは「お好み焼き>エスニカン」だと思ってる。
お好み焼き味のポテトチップスは個人的にカルビーが最強だなと。
こちらは1989年のトピックが裏面に。

1989年は最初の1週間で昭和64年から平成元年へ移った訳だけど、
これより後に産まれた世代からすれば昭和天皇崩御の期間は
全国のレンタルビデオが空っぽになった等の話を聞くたび都市伝説ってか眉唾に感じるかもしれないが、
リアルを見た側からの意見は…本当なんだよなぁ。
ウチでは遅まきながらこの前年にVHSのビデオデッキ買ったタイミングと被った年だったかも?
実際に家族がレンタル屋行って何も残って無かった報告を聞いた記憶が微かに残ってる。
ゲーム機がある家はゲーム、ビデオデッキがある家は時期的に年末年始の特番の録画など見た家庭が多かったんじゃないかな。
TVでは崩御前の年末年始から容態テロップがあらゆる番組で流れ続け、
朝アニ観てた頃だったから今ならL字バーで固定されそうな報道テロップで画面塞がれるのが少し鬱陶しかった記憶も残ってる。
そして崩御後はTVの生放送で皆が喪に服す形で黒い服を身にまとい
数日間はテレビもラジオもほぼ全ての時間帯が特番へ変更され重々しい空気だったのを思い出す。
冬休みの最後と週末が被ってたから全国各地でイベントなどの予定を入れた人達が
中止になって泣く泣く引き返す事態が発生したり。
当時は学生で週明け=3学期になり校内も昭和→平成絡みの話で持ちきりだったな。
家族とは正月明けるまで延命必死になってた件を話していたような気が。
もちろん俗に言う「平成おじさん」もリアルタイムで観てた。
郵便局で特別にスタンプを押して貰った記念ハガキが探せば多分見つかるはず。
…ポテチのレビューとは思えないぐらい濃い話をしているな?
これでも情報はほんの一部なんだ。。平成元年も濃いニュースが目白押しだったからな…!
#昭和レトロ
#平成レトロ
値上げの影響でスーパーの惣菜たこ焼きが「(マヨなし)」へ変わっていたの見て侘しさを感じたのと同時に、
半端にケチるならいっそソースすら無い本体だけで欲しいと思ってしまったわ。
それなら冷凍たこ焼きで良いだろうという突っ込みが来そうなのはさておき、
調理品でポン酢やダシ漬けなど好きな味に出来るのは嬉しい気もする。
スーパーのパック惣菜なら大抵持ち帰る目的で買う訳だし。
惣菜のは表面が固いからダシへ漬けて食べるのに向いてると思うんだよなぁ。
●森永れん乳アイス ブルーハワイフロート

このシリーズはコーヒーやメロン味でハマったクチだけど、これもレモン&パインの風味がフルーティで美味しい。
パケデザがポップで可愛いのも好き。
かき氷の色が鮮やかな空色なのも今はスピルリナ色素なんだな。
お酒飲まない子供の頃ブルーハワイ味って何味だよと思いながら食ってた
屋台のかき氷やフラッペは青色1号などの合成甘味料オンリーだったが。
その頃は天然系から青色色素を作るのは難しいと言われてたのも時の流れを感じる。
半端にケチるならいっそソースすら無い本体だけで欲しいと思ってしまったわ。
それなら冷凍たこ焼きで良いだろうという突っ込みが来そうなのはさておき、
調理品でポン酢やダシ漬けなど好きな味に出来るのは嬉しい気もする。
スーパーのパック惣菜なら大抵持ち帰る目的で買う訳だし。
惣菜のは表面が固いからダシへ漬けて食べるのに向いてると思うんだよなぁ。
●森永れん乳アイス ブルーハワイフロート

このシリーズはコーヒーやメロン味でハマったクチだけど、これもレモン&パインの風味がフルーティで美味しい。
パケデザがポップで可愛いのも好き。
かき氷の色が鮮やかな空色なのも今はスピルリナ色素なんだな。
お酒飲まない子供の頃ブルーハワイ味って何味だよと思いながら食ってた
屋台のかき氷やフラッペは青色1号などの合成甘味料オンリーだったが。
その頃は天然系から青色色素を作るのは難しいと言われてたのも時の流れを感じる。
●IJOOZ オレンジジュース
去年ぐらいから話題になってた、海外で見る生絞りオレンジジュースの自販機へ立ち寄れたので飲んでみた。

1杯350円(場所によっては500円)するからか地方の自販機はガラガラ。
しかし今年はオレンジが壊滅的な不作と言われてる状況で
1杯につきオレンジ4玉使って350円ならむしろ安くね?と思ってしまったわ。
喫茶店や一部のコーヒーショップよりも安い訳だし。
電子マネーがいろいろ使えるのも嬉しい。
お金を入れるとコロコロとオレンジが流れていく様子を見られて子供ウケも良さそう。
味は甘さがそれなりにあり瑞々しくて飲みやすかった。生の果汁なので後口もスッキリ。
美味しかったからまた飲みたくなればリピると思う。

こういう生しぼりジュース飲むと若い時に喫茶店で飲んだミックスジュースを思い出した。
果物ミキサーに掛けた本格的なヤツでかなり美味かったからその店来たら飲んでたな。
●カルビー エスニカンチップス
セブンでお好み焼きチップスと並んでたのを見て買ったモノ。一回り大きい200円サイズ。

味は甘辛さがクセになる系で激辛では無く、タコスやチリソースが好きならおつまみにもイケる味。
お好み焼きなどのソース味と違い代替品が出にくいから今の世代にも食べて欲しい品。
裏に1986(昭和61)年のトピックス書かれてるのを見て当時は世間がハレー彗星一色だったの思い出す。

86年はダイアナフィーバー・チャレンジャー号爆発・チェルノブイリ原発事故・フライデー襲撃事件などインパクトの強い出来事が続いた印象。
チャレンジャー号は実況かニュースを家族と見てて当時ショックを受けたわ。
今の若い世代にプチブームが起きてる写ルンですもこの年に出たのな。
#昭和レトロ
去年ぐらいから話題になってた、海外で見る生絞りオレンジジュースの自販機へ立ち寄れたので飲んでみた。

1杯350円(場所によっては500円)するからか地方の自販機はガラガラ。
しかし今年はオレンジが壊滅的な不作と言われてる状況で
1杯につきオレンジ4玉使って350円ならむしろ安くね?と思ってしまったわ。
喫茶店や一部のコーヒーショップよりも安い訳だし。
電子マネーがいろいろ使えるのも嬉しい。
お金を入れるとコロコロとオレンジが流れていく様子を見られて子供ウケも良さそう。
味は甘さがそれなりにあり瑞々しくて飲みやすかった。生の果汁なので後口もスッキリ。
美味しかったからまた飲みたくなればリピると思う。

こういう生しぼりジュース飲むと若い時に喫茶店で飲んだミックスジュースを思い出した。
果物ミキサーに掛けた本格的なヤツでかなり美味かったからその店来たら飲んでたな。
●カルビー エスニカンチップス
セブンでお好み焼きチップスと並んでたのを見て買ったモノ。一回り大きい200円サイズ。

味は甘辛さがクセになる系で激辛では無く、タコスやチリソースが好きならおつまみにもイケる味。
お好み焼きなどのソース味と違い代替品が出にくいから今の世代にも食べて欲しい品。
裏に1986(昭和61)年のトピックス書かれてるのを見て当時は世間がハレー彗星一色だったの思い出す。

86年はダイアナフィーバー・チャレンジャー号爆発・チェルノブイリ原発事故・フライデー襲撃事件などインパクトの強い出来事が続いた印象。
チャレンジャー号は実況かニュースを家族と見てて当時ショックを受けたわ。
今の若い世代にプチブームが起きてる写ルンですもこの年に出たのな。
#昭和レトロ
UFOの夏限定。ネタがカップヌードルなだけあり醤油ベースの味がする。
個人的な美味さランクは普通。色の無い焼きそばはレモンや塩ダレ系のが好きなんだよなぁ。
UFOといえば値上がりすぎた影響かセブン限定で量少なめのお試し価格が出てるのを見たな。
カロリーが400kcal台だからおかずかデザート1品足してバランス取れるぐらいか。
白地に手描き風という攻めたデザインは好きだけど中身がいつものUFOなので買わず。
かつての「コーヒーマシンの操作ボタンが意識高すぎて解りづらい騒動」を思い出させる
テプラ風の謳い文句載せてセブンで売ってるのが何ともはや。
●日清 牛角キムチビビンバ飯
コンビニで親子丼飯・回鍋肉飯などと見つけて選んだやつ。
牛角のキムチは味が濃厚で好きだからコレにした。辛さは弱くコクがあって美味かった。
にんにく入ってるので外で食べるには注意?
●ヒューガルデン ゼロ
輸入品のノンアルコールビールが充実してる店で購入。
ベルギーのホワイトビールが元だが製造は韓国。
オレンジピールとコリアンダーの風味でビール風飲料としては甘め。女性にウケそうな味。
●モーニングマアム いちご味
コンビニで買ったシリアルポジションのカントリーマアム。
中は小さめのクッキーが入ってて、牛乳へ浸すのを前提にしてるのか
表面はザラメが付いてザクザクした食感。食物繊維入りで満腹感がある。
いちご味は結構美味かった。ストック食として買っておくのはアリかも。
●生なごやん
画像なし。なごやんは敷島パンが名古屋土産として売ってるカステラ入りの饅頭。
生タイプ最近初めて食べたら、中がぷよぷよしてて茶菓子としても丁度良い甘さで美味かった。
ちょっとした差し入れや手土産でも喜ばれそうな味。
#インスタント麺
#ノンアル飲料