検索サイトへの登録を増やしたからかWaveboxの方にも沢山絵文字が送られて驚いています。
送って下さった方々本当にありがとうございました🙌
思春期に聴いてた音楽でその後の好みもほぼ固まる件が話題になっていて、
この説自体は以前から言われてるんだけど私みたいに子供の頃から自分が良いと思ったら
洋楽・邦楽・ジャンル・発売年すべて問わない奴も居るからコレばかりは「人に依るよな?」としか。
10代いかずにビリー○ョエル(一応伏せる)が刺さるませたガキの趣向はともかく
年をとってから若い時に好んで聴かなかったジャンルに興味持つケースもあるしね。
超狭い範囲で例えれば久保○○伸の曲を聴くにもリアル世代で聴いてたのは初期のポップスナンバーで
ボサノバやブラックミュージックの曲までええやん、となったのはかなり後になってからだったわ。
そして一番多感な学生時代はシンガーソングライターの系統をよく聴いてた覚えがある。
ネットも携帯も無い時代でラジオもこの頃が一番聴いてたしレンタルレコードやCDも借りまくってた。
自分が借りに行ける年齢にはCDが普及されててレコードは既に終盤だったけど
レンタル落ちの中古LPに好きな歌手のタイトルがあれば有りがたく買ってた。
レンタルは返す時も店へ行く必要あるのに(TSUTAYAのような24時間対応ポストや郵便返却なんて当然無かった)
遠方までチャリ飛ばしてたから若い頃は体力もガッツもあったなぁと。
そこから大量に録り溜めたカセットテープやMDは既にデジタルへ移行して手元には数本しか残っていない。
カセットテープはハイポジションしか自発的に買わなかったせいで
基本ノーマルしかないデザインの可愛いテープを買えず、
持ってたのも親がくれたサンヨーのおしゃれなテレコ時代の物ぐらい。
MDはそういうの無かったからキティちゃんパッケージとか普通に買ってた。
テープの色が薄いほど音が悪くデッキを傷付ける説あったな。昔あったBONテープとかがそうだったかも。
ハイポジならうっすい茶色のテープを引く心配は無かった。
ハイポジ民な自分だったが過去に1~2本メタルポジションのカセットテープを買った事がある。
1本はソニーの白くて重いやつ。音は良いけど重ね録りすれば前の音が残りやすくて実用性に欠けてた印象が。
値段も高いので渾身の1本を作る以外では逆に使いづらい。
しかもメタルテープ再生出来るデッキが必要なので使うにもハードルが高かった。
当時自分が持ってたのはソニーのWラジカセ(テープが2本入る)で知らずに買って再生出来たのはラッキーだったかも。
ハイポジも対応してないと使えなかったりするが当時は中ランク以上の国内メーカー品なら大抵使えたからなぁ。
#昭和レトロ
#音楽
送って下さった方々本当にありがとうございました🙌
思春期に聴いてた音楽でその後の好みもほぼ固まる件が話題になっていて、
この説自体は以前から言われてるんだけど私みたいに子供の頃から自分が良いと思ったら
洋楽・邦楽・ジャンル・発売年すべて問わない奴も居るからコレばかりは「人に依るよな?」としか。
10代いかずにビリー○ョエル(一応伏せる)が刺さるませたガキの趣向はともかく
年をとってから若い時に好んで聴かなかったジャンルに興味持つケースもあるしね。
超狭い範囲で例えれば久保○○伸の曲を聴くにもリアル世代で聴いてたのは初期のポップスナンバーで
ボサノバやブラックミュージックの曲までええやん、となったのはかなり後になってからだったわ。
そして一番多感な学生時代はシンガーソングライターの系統をよく聴いてた覚えがある。
ネットも携帯も無い時代でラジオもこの頃が一番聴いてたしレンタルレコードやCDも借りまくってた。
自分が借りに行ける年齢にはCDが普及されててレコードは既に終盤だったけど
レンタル落ちの中古LPに好きな歌手のタイトルがあれば有りがたく買ってた。
レンタルは返す時も店へ行く必要あるのに(TSUTAYAのような24時間対応ポストや郵便返却なんて当然無かった)
遠方までチャリ飛ばしてたから若い頃は体力もガッツもあったなぁと。
そこから大量に録り溜めたカセットテープやMDは既にデジタルへ移行して手元には数本しか残っていない。
カセットテープはハイポジションしか自発的に買わなかったせいで
基本ノーマルしかないデザインの可愛いテープを買えず、
持ってたのも親がくれたサンヨーのおしゃれなテレコ時代の物ぐらい。
MDはそういうの無かったからキティちゃんパッケージとか普通に買ってた。
テープの色が薄いほど音が悪くデッキを傷付ける説あったな。昔あったBONテープとかがそうだったかも。
ハイポジならうっすい茶色のテープを引く心配は無かった。
ハイポジ民な自分だったが過去に1~2本メタルポジションのカセットテープを買った事がある。
1本はソニーの白くて重いやつ。音は良いけど重ね録りすれば前の音が残りやすくて実用性に欠けてた印象が。
値段も高いので渾身の1本を作る以外では逆に使いづらい。
しかもメタルテープ再生出来るデッキが必要なので使うにもハードルが高かった。
当時自分が持ってたのはソニーのWラジカセ(テープが2本入る)で知らずに買って再生出来たのはラッキーだったかも。
ハイポジも対応してないと使えなかったりするが当時は中ランク以上の国内メーカー品なら大抵使えたからなぁ。
#昭和レトロ
#音楽
久しぶりに店のお好み焼きを食べる機会があって。
外食のお好み焼きといえば子供の頃、電車の高架下にあった小さな飲食店で親と食べたお好み焼きを思い出す。
振動対策がまだそこまで進歩していなかった、いかにも昭和な外観の店は
時折上から電車の走行音と振動が響いたものの味は良く
サービスで小さなソフトクリームをくれたのが子供心に嬉しかった。
家で作るお好み焼きは今は無き加ト吉(現テーブルマーク)の冷凍お好み焼きを今でも食べたくなる時がある。
焼かれてない生の状態で固められててフライパンかホットプレート使わないと食えないやつ。
熱でドロドロのペースト状になり形が崩れやすいけどレンチンで済む調理品より美味かった。
あとは最近買ったシャトレーゼ菓子。

シャトレーゼでバラ菓子を買うワクワク感は、昔デパートにあった回転台の菓子売場に通ずるモノがある。
量り売り菓子にありがちな調子に乗って買いまくれば凄い金額になってるオチも込みで。
(初めて寄った海外の飴やグミのバラ売りしてる店でやらかした経験アリ)
もなどらはレギュラーが好きで抹茶味も買ってみたら…こっちは個人的にイマイチかも。
餅が入ってないから餡の味と食感に締まりが無い&抹茶の風味はかなり薄い、
古い個体を取ったからか最中の味も少し落ちてた。
もなどらの注意点は消費期限が大福などと同じく短めで手前取りをすれば当日限りを引く場合がある。
すぐ食べるなら店への配慮やSDGsな面から一番前の品を取る方が良いだろうけど
翌日以後に食べたい場合は買う前に消費期限チェックをオススメしたい。(賞味期限より傷むのが早い)
リピ率が高いダックワーズはよくある普通の味、コーヒークリームが好きで買ってる。
写真の3つの中ではスイートポテトパイが一番の当たり枠で、安いのにリッチな味わいで激ウマ。
軽く洋酒が入ってるせいかラムレーズンみたいな風味を感じた。パイはペースト固めるポジション程度に薄い。
この味で120円(税抜)はコスパが大変良いから買って良かったなと思う。
土産っぽい見た目で差し入れにもオススメだけど、
洋酒とみりん入ってるから食べる側にアルコール過敏症の人が居たら要注意。
外食のお好み焼きといえば子供の頃、電車の高架下にあった小さな飲食店で親と食べたお好み焼きを思い出す。
振動対策がまだそこまで進歩していなかった、いかにも昭和な外観の店は
時折上から電車の走行音と振動が響いたものの味は良く
サービスで小さなソフトクリームをくれたのが子供心に嬉しかった。
家で作るお好み焼きは今は無き加ト吉(現テーブルマーク)の冷凍お好み焼きを今でも食べたくなる時がある。
焼かれてない生の状態で固められててフライパンかホットプレート使わないと食えないやつ。
熱でドロドロのペースト状になり形が崩れやすいけどレンチンで済む調理品より美味かった。
あとは最近買ったシャトレーゼ菓子。

シャトレーゼでバラ菓子を買うワクワク感は、昔デパートにあった回転台の菓子売場に通ずるモノがある。
量り売り菓子にありがちな調子に乗って買いまくれば凄い金額になってるオチも込みで。
(初めて寄った海外の飴やグミのバラ売りしてる店でやらかした経験アリ)
もなどらはレギュラーが好きで抹茶味も買ってみたら…こっちは個人的にイマイチかも。
餅が入ってないから餡の味と食感に締まりが無い&抹茶の風味はかなり薄い、
古い個体を取ったからか最中の味も少し落ちてた。
もなどらの注意点は消費期限が大福などと同じく短めで手前取りをすれば当日限りを引く場合がある。
すぐ食べるなら店への配慮やSDGsな面から一番前の品を取る方が良いだろうけど
翌日以後に食べたい場合は買う前に消費期限チェックをオススメしたい。(賞味期限より傷むのが早い)
リピ率が高いダックワーズはよくある普通の味、コーヒークリームが好きで買ってる。
写真の3つの中ではスイートポテトパイが一番の当たり枠で、安いのにリッチな味わいで激ウマ。
軽く洋酒が入ってるせいかラムレーズンみたいな風味を感じた。パイはペースト固めるポジション程度に薄い。
この味で120円(税抜)はコスパが大変良いから買って良かったなと思う。
土産っぽい見た目で差し入れにもオススメだけど、
洋酒とみりん入ってるから食べる側にアルコール過敏症の人が居たら要注意。
ファストフードのタグを足して思い出すのが、ファーストフードとどちらで書くのが良いか問題。
表現としては英と米の違いで綴りさえ合ってれば(○fast×first)どちらも正しいんだけど
ネットで一時期ファスト警察を見たなぁと。ちな自分はファスト呼び。
●エースコック スーパーカップ焼そば 粗挽きペッパー&唐辛子
チェンソーマンコラボのいか焼きそばを食べたが手違いで画像紛失。同シリーズのラーメンもある。
麺は気持ち太めで、唐辛子の欠片が辛めのペペロンチーノ並に入っており結構辛かった。
エースコックの定番だった大盛りいか焼きそばも深型円形カップのふりかけ焼そばに変わってから
スタンダードな角型カップよりも量が減り、カロリー見たら全然スーパーじゃなくなってる。
1食を500kcal割りたい人には良いサイズになってはいるが。
スーパーカップといったら、気温が上がってきたのと最近のクチコミで
アイスの方のブルーベリーヨーグルト味がよく売れてるみたいで。
スーパーのアイス売り場見た時に同シリーズはソレだけ売り切れ手前だったわ。
●ペヤング スガキヤコラボ
パケデザが可愛いとんこつラーメン風味の焼そば。

味の方はソーズが白っぽいとんこつラーメンスープ風でパンチに欠ける。
具にメンマの欠片が入ってるのはアクセントになってて良い。
スガキヤの味を家で食べたければ本家のカップラーメンの方がオススメだとは思う。
ペヤングはドンキ出店するまで地元に流通されなかった過去から今でも滅多に食べず、
(レギュラーのソースが自分の好みと違うってのもあるが)
そんな自分がペヤングの歴代商品で気に入ってリピりまくってたのが春雨シリーズ。
名前のピーヤングって何だよと思いつつ味はスパイスが利いててとても美味しかった。
ニッチなメニューは不人気なのか最後は投げ売りされて消えてしまったのが悔やまれる。
インスタントの春雨はどこもスープサイズだからコレはおかずになるぐらい入ってたのも良かったんだな。
●いぶりがっこ スライス
道の駅で見かける外観。

いぶりがっこ味のお菓子などはいろいろ食べたものの、
肝心の漬物が千切り状でチーズ片入りの物しか買ったこと無かったから
本場のスライスとハーフサイズ見た時に食べておこうと思いスライスを購入。
全部が全部そうかは解らないけどコレはだいぶ優しい味してた。
燻した風味を残しつつ塩辛さや酸味は少なく子供でも食べられそうな漬物。
チーズと合わせて食べるレシピが広まってるからチーズ足してバランス取れるぐらいかも。
スライスチーズ乗せて食べたらクリーミーで美味しかったのでやはりチーズとの相性は良い。
●パイの実(ご褒美時間のスイーツパイ) 昭和レトロのナウいプリン
これは見つけたら買おうと思ってた品。200円クラスの高い側。
ノーマルのパイの実は今でもたまに100円以下で出てる時があってお財布に優しい。

プリン味なら合わないはず無いだろうと思って食べたら想定通りカラメルの風味も相まって美味かった。
もう1つ平成レトロ枠でティラミス味のトッポも売られてる。
ティラミスと言ったら昔ロッテのティラミス板チョコ食ってたなぁ。
値段は高めでも食感がクリーミーで気に入ってた。
#インスタント麺
表現としては英と米の違いで綴りさえ合ってれば(○fast×first)どちらも正しいんだけど
ネットで一時期ファスト警察を見たなぁと。ちな自分はファスト呼び。
●エースコック スーパーカップ焼そば 粗挽きペッパー&唐辛子
チェンソーマンコラボのいか焼きそばを食べたが手違いで画像紛失。同シリーズのラーメンもある。
麺は気持ち太めで、唐辛子の欠片が辛めのペペロンチーノ並に入っており結構辛かった。
エースコックの定番だった大盛りいか焼きそばも深型円形カップのふりかけ焼そばに変わってから
スタンダードな角型カップよりも量が減り、カロリー見たら全然スーパーじゃなくなってる。
1食を500kcal割りたい人には良いサイズになってはいるが。
スーパーカップといったら、気温が上がってきたのと最近のクチコミで
アイスの方のブルーベリーヨーグルト味がよく売れてるみたいで。
スーパーのアイス売り場見た時に同シリーズはソレだけ売り切れ手前だったわ。
●ペヤング スガキヤコラボ
パケデザが可愛いとんこつラーメン風味の焼そば。

味の方はソーズが白っぽいとんこつラーメンスープ風でパンチに欠ける。
具にメンマの欠片が入ってるのはアクセントになってて良い。
スガキヤの味を家で食べたければ本家のカップラーメンの方がオススメだとは思う。
ペヤングはドンキ出店するまで地元に流通されなかった過去から今でも滅多に食べず、
(レギュラーのソースが自分の好みと違うってのもあるが)
そんな自分がペヤングの歴代商品で気に入ってリピりまくってたのが春雨シリーズ。
名前のピーヤングって何だよと思いつつ味はスパイスが利いててとても美味しかった。
ニッチなメニューは不人気なのか最後は投げ売りされて消えてしまったのが悔やまれる。
インスタントの春雨はどこもスープサイズだからコレはおかずになるぐらい入ってたのも良かったんだな。
●いぶりがっこ スライス
道の駅で見かける外観。

いぶりがっこ味のお菓子などはいろいろ食べたものの、
肝心の漬物が千切り状でチーズ片入りの物しか買ったこと無かったから
本場のスライスとハーフサイズ見た時に食べておこうと思いスライスを購入。
全部が全部そうかは解らないけどコレはだいぶ優しい味してた。
燻した風味を残しつつ塩辛さや酸味は少なく子供でも食べられそうな漬物。
チーズと合わせて食べるレシピが広まってるからチーズ足してバランス取れるぐらいかも。
スライスチーズ乗せて食べたらクリーミーで美味しかったのでやはりチーズとの相性は良い。
●パイの実(ご褒美時間のスイーツパイ) 昭和レトロのナウいプリン
これは見つけたら買おうと思ってた品。200円クラスの高い側。
ノーマルのパイの実は今でもたまに100円以下で出てる時があってお財布に優しい。

プリン味なら合わないはず無いだろうと思って食べたら想定通りカラメルの風味も相まって美味かった。
もう1つ平成レトロ枠でティラミス味のトッポも売られてる。
ティラミスと言ったら昔ロッテのティラミス板チョコ食ってたなぁ。
値段は高めでも食感がクリーミーで気に入ってた。
#インスタント麺
こちらにも張っているてがろぐ設置サイトのリンク集「てがWA」が
今月一杯で閉鎖するお知らせが入ったのでリンクも閉鎖までの期間になります。
訪れた先でいろいろ読ませてもらったり参考にさせて頂いたので無くなるのは残念ですが
立ち上げて下さった管理人様はお疲れ様でした。
そしてこのてがろぐ1ページの記事数がやけに多くないかと思ってたら
30もあったのに(デフォルトのまま)今更気づいて設定弄りました。
ただでさえ長文の記事が多いのに30もあればそら長いはずだと。
ここはWordPressの延長として軽めの話題置く用に設置したつもりだったから
置いた当初こんなペースで続けられると思ってなかったんだよな。
今じゃ内容も本ブログより濃くなってる気が。
食品レビューも随分増えたしカテゴリ増やして整理していこうかと。
(追記)
レビューカテゴリ追加してタグを整理しました。カテゴリ外れてた記事も直しています。
検索サイトへの登録も追加しています。
そういや移転作業が終わったら登録先を足そうとしてたの完全に忘れてた。
コンパスリンクとLonyはてがろぐカテゴリ(タグ)あるの助かる。
よろずは仕様古いままなのが気になりつつ昔お世話になったのもあり追加していますが、
スマホから入れない可能性が高いのでアクセスしづらければどうするか考えます。
今月一杯で閉鎖するお知らせが入ったのでリンクも閉鎖までの期間になります。
訪れた先でいろいろ読ませてもらったり参考にさせて頂いたので無くなるのは残念ですが
立ち上げて下さった管理人様はお疲れ様でした。
そしてこのてがろぐ1ページの記事数がやけに多くないかと思ってたら
30もあったのに(デフォルトのまま)今更気づいて設定弄りました。
ただでさえ長文の記事が多いのに30もあればそら長いはずだと。
ここはWordPressの延長として軽めの話題置く用に設置したつもりだったから
置いた当初こんなペースで続けられると思ってなかったんだよな。
今じゃ内容も本ブログより濃くなってる気が。
食品レビューも随分増えたしカテゴリ増やして整理していこうかと。
(追記)
レビューカテゴリ追加してタグを整理しました。カテゴリ外れてた記事も直しています。
検索サイトへの登録も追加しています。
そういや移転作業が終わったら登録先を足そうとしてたの完全に忘れてた。
コンパスリンクとLonyはてがろぐカテゴリ(タグ)あるの助かる。
よろずは仕様古いままなのが気になりつつ昔お世話になったのもあり追加していますが、
スマホから入れない可能性が高いのでアクセスしづらければどうするか考えます。
セリアでみそ玉ストッカーという半月状の練り味噌が6個入るプラ容器を見た時、
「陣中食かな?」だったわ。名前もまんま味噌玉だし。
令和特有のタイパ重視アイテムよりも戦国メシの再現が頭をよぎったところで
戦に備える人へオススメしたい(違う)
今月のいちご新聞。いつもなら付録がシールだと捌けにくい傾向なのが
先月に続いてキャラ総選挙の投票用紙が付いてるから
また早く無くなるかもなぁと思いつつ発売日にショップ入れたので2冊買った。

ぷくぷくシールって何故か子供の頃からテンション上がる。
この手のシールで気に入ってるのは以前キャンドゥで買ったコアラのマーチのやつ。

ぷっくり系は昭和にあったシールのが分厚くてスポンジ入ってる感が強かった覚えがある。
シールの外側がトリミングされてなくてキレイに剥がれなかったりするのもまた味。
立体的なシールは平成に流行ったタイル(ブロック)シールもレトロブームの一環で復活の兆しを見せてるな。
買った事はあるがシールというには立体的ってかゴツいから貼る場所によく迷ったもんだ。
新聞の中身はいちご新聞の記念前なのでそっちの特集とザシキブタがピックアップされてたな。
ザシキブタは当時少しグッズ持ってた思い出があり、カントリー調の優しい配色だったから
サンリオの王道だったハローキティ・キキララ・マイメロあたりから卒業した世代にウケてたかも。
#サンリオ
#100均
#昭和レトロ
「陣中食かな?」だったわ。名前もまんま味噌玉だし。
令和特有のタイパ重視アイテムよりも戦国メシの再現が頭をよぎったところで
戦に備える人へオススメしたい(違う)
今月のいちご新聞。いつもなら付録がシールだと捌けにくい傾向なのが
先月に続いてキャラ総選挙の投票用紙が付いてるから
また早く無くなるかもなぁと思いつつ発売日にショップ入れたので2冊買った。

ぷくぷくシールって何故か子供の頃からテンション上がる。
この手のシールで気に入ってるのは以前キャンドゥで買ったコアラのマーチのやつ。

ぷっくり系は昭和にあったシールのが分厚くてスポンジ入ってる感が強かった覚えがある。
シールの外側がトリミングされてなくてキレイに剥がれなかったりするのもまた味。
立体的なシールは平成に流行ったタイル(ブロック)シールもレトロブームの一環で復活の兆しを見せてるな。
買った事はあるがシールというには立体的ってかゴツいから貼る場所によく迷ったもんだ。
新聞の中身はいちご新聞の記念前なのでそっちの特集とザシキブタがピックアップされてたな。
ザシキブタは当時少しグッズ持ってた思い出があり、カントリー調の優しい配色だったから
サンリオの王道だったハローキティ・キキララ・マイメロあたりから卒業した世代にウケてたかも。
#サンリオ
#100均
#昭和レトロ
もうそろそろ7分袖がデフォになるかと思ったら全然そんな事なかったでござる。
服がもうとっくに春物だから早朝の気温が10度割ると上半身より下半身が寒くてちと辛い。
久々にWindowsのアウトラインエディタをチェックしてみても、
結局はいつものNanaTerryでいいか…ってなってる。この流れ何年続いてるんだか。
NanaTerryは古いソフトだけど開発側がいまだに現役だから最早鉄板ツールなのよな。
リリース期間が長いと子世代が出てくる現状に時の流れを感じさせられる。
アウトラインエディタは昔のMac時代から使い込んでて、
当時はハードに標準で入ってたOmnioutlinerをよく使ってた。
Omnioutlinerは畳むタイプで色分けが簡単に出来てプロット作りにかなり向いてた。
Macだからかフォント表示もキレイなおかげで読みやすかったし。
表単位で区切れるからExcel代わりの使い方も出来る。
NanaTerryと同じタイプの物は海外シェアウェアのバンドルセットに入ってたMacJournal使ってたわ。
アウトライン表示の出来るWordや一太郎は昔から長文用としては重くてそういう使い方してなかったな。
他の現行ソフトならMSのVisualStudioCodeもカスタマイズ性が高くいろんなOSで使えて良いと思う。
日本語の縦書き小説向けプラグインもあるしプログラミング以外の使い方も幅広く出来る。
今はDynalistなどのオンラインサービスでスマホや他機種と共有するのがよくある使い方なのかも。
サブではリッチテキストベースのにゃんずプロセッサⅡを使ってる。
これはインターフェイスが可愛くて気に入ってるんだけど既に開発終了になってて
何なら配布も今年で終わりそうな流れだから欲しい人はDLお早めに。
#パソコン
服がもうとっくに春物だから早朝の気温が10度割ると上半身より下半身が寒くてちと辛い。
久々にWindowsのアウトラインエディタをチェックしてみても、
結局はいつものNanaTerryでいいか…ってなってる。この流れ何年続いてるんだか。
NanaTerryは古いソフトだけど開発側がいまだに現役だから最早鉄板ツールなのよな。
リリース期間が長いと子世代が出てくる現状に時の流れを感じさせられる。
アウトラインエディタは昔のMac時代から使い込んでて、
当時はハードに標準で入ってたOmnioutlinerをよく使ってた。
Omnioutlinerは畳むタイプで色分けが簡単に出来てプロット作りにかなり向いてた。
Macだからかフォント表示もキレイなおかげで読みやすかったし。
表単位で区切れるからExcel代わりの使い方も出来る。
NanaTerryと同じタイプの物は海外シェアウェアのバンドルセットに入ってたMacJournal使ってたわ。
アウトライン表示の出来るWordや一太郎は昔から長文用としては重くてそういう使い方してなかったな。
他の現行ソフトならMSのVisualStudioCodeもカスタマイズ性が高くいろんなOSで使えて良いと思う。
日本語の縦書き小説向けプラグインもあるしプログラミング以外の使い方も幅広く出来る。
今はDynalistなどのオンラインサービスでスマホや他機種と共有するのがよくある使い方なのかも。
サブではリッチテキストベースのにゃんずプロセッサⅡを使ってる。
これはインターフェイスが可愛くて気に入ってるんだけど既に開発終了になってて
何なら配布も今年で終わりそうな流れだから欲しい人はDLお早めに。
#パソコン
粉の味はマクドやロッテリアにあるような味に比べれば上品な感じがする。
粉の量がチキンのサイズに対し多く感じるから2本買うかポテトにも使って丁度良いぐらい。
ケンタッキーでも粉だけバラ売りされるようになった点に時代の流れを感じる。
最近改悪されたと評判のアプリはようやっとメニューで値段出るようになった。
事前にお持ち帰り選択でよく行く店舗をブックマークしておけば
メニューとクーポンのページを見るのが少し楽になる。GPS使う必要も無い。
あとは変わり種のドリンク類を。
●三ツ矢 果実と野菜のスパークリング
野菜ジュースの炭酸飲料が珍しくて飲んでみた。
味はにんじんとりんごの中間ぐらいで炭酸は弱く飲みやすい。
美味しいけど自分が普段買う野菜ジュースは無塩のトマトか青汁だから普通に甘いジュースだなぁと。
アンパンマンのパック飲料と似た系統の味だから
微炭酸なら飲める子供へ野菜入った飲料飲ませたい時にも良さげ。
●ジョージア フルーティーカフェ トロピカルブレンド
コレを見た時、幾つも出ては消えるコーヒー炭酸が頭をよぎった。
パケデザも中の色も紅茶っぽいんだけど(実際フレーバーティーと間違えて買う人多数)
味が表現しようの無い不思議な甘さ。
紅茶とコーヒーの中間ぐらいかな?そこにフルーツの風味が混じってる。
コーヒーの味については見た目から想像できる範囲よりも5倍は薄いと思う。
私は飲める側だけどコレは…また1度限りで終わりそうなニオイが。
私はコーヒー炭酸やフレーバーコーヒー好きなんだけどキワモノの域を脱出できないのか?どれも短命な印象。
あと一時期流行った透明のカフェラテや紅茶などもすぐ消えたなぁと。
この系統で生き残って定番化出来たのはヨーグリーナぐらい?
アレは汗をかく夏場に飲むと美味いから奇跡の品だと思ってる。
タリーズ(伊藤園)のガッサータは合成甘味料の入ってないブラックだったおかげか
黒ビールに近い評価で評判良かったから今年もその系統は出るだろうか。
UCCのレモネードコーヒーは評判悪かったけど自分はガッサータよりこっちにハマってよく飲んでたわ。
ちなコーヒーの味変はグレープフルーツジュースとブラックコーヒーを合わせるのが好み。
#ファストフード