この辺でも見るようになったアサヒゼロが気になり買ったら…カロリーがゼロじゃないだと!?

原材料に砂糖や果糖が入ってないのにペットボトル飲料のクラフトコーヒーにありがちな
加糖カフェオレぐらいのカロリーがあった。
カロリーあるぶん風味も強くて、味はかなりビールに近い。
アルコール飲めた頃に飲んだキリンラガーと似た系統の味かも。(長く飲めてないので違ってたら申し訳ない)
前に飲んだ泡ジョッキ缶よりは後口サッパリしてる気が。
ノンアルコールビールで一番買ってる特保オールフリーは苦味に特徴がありすぎて
「そういう味の飲料」として飲んでる節があるけどコレは本当にビールの代用で飲めるかもなぁ。
ただし値段がノンアルコールビールの中ではちょい高。
ノンアルコールビールはいくつか飲んでた中で、苦味が好きで飲んでる特保オールフリー以外は
龍馬レモンとオールフリーのライムショットがフレーバーも含めて好み。
龍馬レモンは買える店少ない点が残念。
同じノンアルコール飲料のカクテルはウメッシュと檸檬堂が好き。特にウメッシュは唯一無二感がある。
どちらもカロリーあるぶん飲んでる感覚はジュース寄りだけど
ゼロ系にありがちな合成甘味料使ってなくて変な後味が無いのは有りがたい。
ノンアルコールビールでもおつまみを合わせる事は多く、多いのは細いカルパスかチーたらかチーズ類。
カルパスもチーたらも種類はそれなりにあっても未だに駄菓子枠に入ってる
ヤガイのおやつカルパスと扇屋のチーズおやつが一番好き。
チーズおやつのクリーミーさは普通の長さのチーたらでは中々出会えないレベル。
しかし激安の殿堂で稀におつとめ品が箱売りで積まれてると
毎回買うか迷っては買わずに終わるポジションの品。
#ノンアル飲料

原材料に砂糖や果糖が入ってないのにペットボトル飲料のクラフトコーヒーにありがちな
加糖カフェオレぐらいのカロリーがあった。
カロリーあるぶん風味も強くて、味はかなりビールに近い。
アルコール飲めた頃に飲んだキリンラガーと似た系統の味かも。(長く飲めてないので違ってたら申し訳ない)
前に飲んだ泡ジョッキ缶よりは後口サッパリしてる気が。
ノンアルコールビールで一番買ってる特保オールフリーは苦味に特徴がありすぎて
「そういう味の飲料」として飲んでる節があるけどコレは本当にビールの代用で飲めるかもなぁ。
ただし値段がノンアルコールビールの中ではちょい高。
ノンアルコールビールはいくつか飲んでた中で、苦味が好きで飲んでる特保オールフリー以外は
龍馬レモンとオールフリーのライムショットがフレーバーも含めて好み。
龍馬レモンは買える店少ない点が残念。
同じノンアルコール飲料のカクテルはウメッシュと檸檬堂が好き。特にウメッシュは唯一無二感がある。
どちらもカロリーあるぶん飲んでる感覚はジュース寄りだけど
ゼロ系にありがちな合成甘味料使ってなくて変な後味が無いのは有りがたい。
ノンアルコールビールでもおつまみを合わせる事は多く、多いのは細いカルパスかチーたらかチーズ類。
カルパスもチーたらも種類はそれなりにあっても未だに駄菓子枠に入ってる
ヤガイのおやつカルパスと扇屋のチーズおやつが一番好き。
チーズおやつのクリーミーさは普通の長さのチーたらでは中々出会えないレベル。
しかし激安の殿堂で稀におつとめ品が箱売りで積まれてると
毎回買うか迷っては買わずに終わるポジションの品。
#ノンアル飲料
XのURLがtwitter.com→x.comへの移行した事でトレンドになってたな。
ドメインの移管が完了したのかな?ブクマのアドレスは変えておいたが。
旧Twitterの招待制が外れてすぐの頃から利用してただけに感慨深いモノがある。
当時は簡単に設置出来るクローンスクリプトも沢山あってローカルサイトでメモ代わりに使ってた。
その中でもお気に入りだった「Jisko」やら「Jaiku」がもう15年も前のスクリプトな点にショックを受ける。
初期のTwitterがマイページに壁紙貼れたから、クローンも同じように飾り立ててたなぁと。
Twitterが流行る前後はミニブログ・マイクロブログという名で国内サービスも沢山あったが
Twitterやインスタ等の海外大手に駆逐されてほとんど消えてしまった。
しかしそんな中でも当時の面影を残しつつ今も続く国内サービスがあったりする。
超久々にfc2のPIYOとTimeLog見た時は感動すら覚えた。
この2つはSNSよりもミニブログの面が強くて内容もあまり変わっておらず作られた当時の空気が見て取れる。
PIYOはfc2ユーザーの頃に利用した時期があり、fc2ブログがPCとガラケー用でテーマが別れてた時代に使ったような。
Twitterが高解像度の画像上げるのに向いてなかった頃よく使われたフォト蔵もまだ存命なんだよな。
海外サービスはflickrが定番だったけど(これも現存)どちらもある時からアドレスを見なくなって久しい。
#インターネット老人会
ドメインの移管が完了したのかな?ブクマのアドレスは変えておいたが。
旧Twitterの招待制が外れてすぐの頃から利用してただけに感慨深いモノがある。
当時は簡単に設置出来るクローンスクリプトも沢山あってローカルサイトでメモ代わりに使ってた。
その中でもお気に入りだった「Jisko」やら「Jaiku」がもう15年も前のスクリプトな点にショックを受ける。
初期のTwitterがマイページに壁紙貼れたから、クローンも同じように飾り立ててたなぁと。
Twitterが流行る前後はミニブログ・マイクロブログという名で国内サービスも沢山あったが
Twitterやインスタ等の海外大手に駆逐されてほとんど消えてしまった。
しかしそんな中でも当時の面影を残しつつ今も続く国内サービスがあったりする。
超久々にfc2のPIYOとTimeLog見た時は感動すら覚えた。
この2つはSNSよりもミニブログの面が強くて内容もあまり変わっておらず作られた当時の空気が見て取れる。
PIYOはfc2ユーザーの頃に利用した時期があり、fc2ブログがPCとガラケー用でテーマが別れてた時代に使ったような。
Twitterが高解像度の画像上げるのに向いてなかった頃よく使われたフォト蔵もまだ存命なんだよな。
海外サービスはflickrが定番だったけど(これも現存)どちらもある時からアドレスを見なくなって久しい。
#インターネット老人会
ツナピコだぁーっ!(ヘドバン)

昭和の時代にお婆ちゃん家で出され、チョコと勘違いして食べたら甘くなくて
子供にガッカリされるおつまみの定番ポジション。逆に濃厚な甘辛さにハマる子供も多い。
この1口まぐろは本家のツナピコよりはサイズが小さく味も気持ち薄いかな?
しっとりふりかけのかつお味を固めたような甘辛さでご飯に混ぜて食べる人が居るのも納得。
小さいぶん個数が多く1人で食べるにはこの量でも満足できる。
ファミマでファミチキバーガーに次いでおにぎりも出たので買ってみた。
値段が高めだから値引きシール貼られてたのはラッキーだったな。

バーガーがバンズだけ売ってる状況で同系統のおにぎりが出たもんだから、
おにぎりには既にチキンが入ってる点に気づかず追加で挟む用のファミチキを買ってしまう人が出ているとか。
味の方は…ペッパーマヨと焼き海苔の風味が強くてチキンの味が埋もれてしまってるなぁ。
ご飯とペッパーマヨの相性は良いんだけど、
これだったらファミチキは単品で食べる方がファミチキの良さを味わえるというか。
個人的にコンビニの平型おにぎりはスパムにぎりが一番に思う。
ちなファミチキバンズはチキンだけ温めて間に板チーズ挟んで食べると最高に美味い。
バンスにタルタル付いてるから白身魚のフライがよく合うんじゃないかなと思ってるけど、
自分はあのバンズ単体で好きだからファミチキ抜きで板チーズと薄ハムか卵サラダだけ挟んで食べる時がある。
#100均

昭和の時代にお婆ちゃん家で出され、チョコと勘違いして食べたら甘くなくて
子供にガッカリされるおつまみの定番ポジション。逆に濃厚な甘辛さにハマる子供も多い。
この1口まぐろは本家のツナピコよりはサイズが小さく味も気持ち薄いかな?
しっとりふりかけのかつお味を固めたような甘辛さでご飯に混ぜて食べる人が居るのも納得。
小さいぶん個数が多く1人で食べるにはこの量でも満足できる。
ファミマでファミチキバーガーに次いでおにぎりも出たので買ってみた。
値段が高めだから値引きシール貼られてたのはラッキーだったな。

バーガーがバンズだけ売ってる状況で同系統のおにぎりが出たもんだから、
おにぎりには既にチキンが入ってる点に気づかず追加で挟む用のファミチキを買ってしまう人が出ているとか。
味の方は…ペッパーマヨと焼き海苔の風味が強くてチキンの味が埋もれてしまってるなぁ。
ご飯とペッパーマヨの相性は良いんだけど、
これだったらファミチキは単品で食べる方がファミチキの良さを味わえるというか。
個人的にコンビニの平型おにぎりはスパムにぎりが一番に思う。
ちなファミチキバンズはチキンだけ温めて間に板チーズ挟んで食べると最高に美味い。
バンスにタルタル付いてるから白身魚のフライがよく合うんじゃないかなと思ってるけど、
自分はあのバンズ単体で好きだからファミチキ抜きで板チーズと薄ハムか卵サラダだけ挟んで食べる時がある。
#100均
ケンタッキーでフリフリクリスピーチキンというのが出て、青のり味を食べてみたよ。
粉の味はマクドやロッテリアにあるような味に比べれば上品な感じがする。
粉の量がチキンのサイズに対し多く感じるから2本買うかポテトにも使って丁度良いぐらい。
ケンタッキーでも粉だけバラ売りされるようになった点に時代の流れを感じる。
最近改悪されたと評判のアプリはようやっとメニューで値段出るようになった。
事前にお持ち帰り選択でよく行く店舗をブックマークしておけば
メニューとクーポンのページを見るのが少し楽になる。GPS使う必要も無い。
あとは変わり種のドリンク類を。
●三ツ矢 果実と野菜のスパークリング
野菜ジュースの炭酸飲料が珍しくて飲んでみた。

味はにんじんとりんごの中間ぐらいで炭酸は弱く飲みやすい。
美味しいけど自分が普段買う野菜ジュースは無塩のトマトか青汁だから普通に甘いジュースだなぁと。
アンパンマンのパック飲料と似た系統の味だから
微炭酸なら飲める子供へ野菜入った飲料飲ませたい時にも良さげ。
●ジョージア フルーティーカフェ トロピカルブレンド
コレを見た時、幾つも出ては消えるコーヒー炭酸が頭をよぎった。

パケデザも中の色も紅茶っぽいんだけど(実際フレーバーティーと間違えて買う人多数)
味が表現しようの無い不思議な甘さ。
紅茶とコーヒーの中間ぐらいかな?そこにフルーツの風味が混じってる。
コーヒーの味については見た目から想像できる範囲よりも5倍は薄いと思う。
私は飲める側だけどコレは…また1度限りで終わりそうなニオイが。
私はコーヒー炭酸やフレーバーコーヒー好きなんだけどキワモノの域を脱出できないのか?どれも短命な印象。
あと一時期流行った透明のカフェラテや紅茶などもすぐ消えたなぁと。
この系統で生き残って定番化出来たのはヨーグリーナぐらい?
アレは汗をかく夏場に飲むと美味いから奇跡の品だと思ってる。
タリーズ(伊藤園)のガッサータは合成甘味料の入ってないブラックだったおかげか
黒ビールに近い評価で評判良かったから今年もその系統は出るだろうか。
UCCのレモネードコーヒーは評判悪かったけど自分はガッサータよりこっちにハマってよく飲んでたわ。
ちなコーヒーの味変はグレープフルーツジュースとブラックコーヒーを合わせるのが好み。
#ファストフード
粉の味はマクドやロッテリアにあるような味に比べれば上品な感じがする。
粉の量がチキンのサイズに対し多く感じるから2本買うかポテトにも使って丁度良いぐらい。
ケンタッキーでも粉だけバラ売りされるようになった点に時代の流れを感じる。
最近改悪されたと評判のアプリはようやっとメニューで値段出るようになった。
事前にお持ち帰り選択でよく行く店舗をブックマークしておけば
メニューとクーポンのページを見るのが少し楽になる。GPS使う必要も無い。
あとは変わり種のドリンク類を。
●三ツ矢 果実と野菜のスパークリング
野菜ジュースの炭酸飲料が珍しくて飲んでみた。

味はにんじんとりんごの中間ぐらいで炭酸は弱く飲みやすい。
美味しいけど自分が普段買う野菜ジュースは無塩のトマトか青汁だから普通に甘いジュースだなぁと。
アンパンマンのパック飲料と似た系統の味だから
微炭酸なら飲める子供へ野菜入った飲料飲ませたい時にも良さげ。
●ジョージア フルーティーカフェ トロピカルブレンド
コレを見た時、幾つも出ては消えるコーヒー炭酸が頭をよぎった。

パケデザも中の色も紅茶っぽいんだけど(実際フレーバーティーと間違えて買う人多数)
味が表現しようの無い不思議な甘さ。
紅茶とコーヒーの中間ぐらいかな?そこにフルーツの風味が混じってる。
コーヒーの味については見た目から想像できる範囲よりも5倍は薄いと思う。
私は飲める側だけどコレは…また1度限りで終わりそうなニオイが。
私はコーヒー炭酸やフレーバーコーヒー好きなんだけどキワモノの域を脱出できないのか?どれも短命な印象。
あと一時期流行った透明のカフェラテや紅茶などもすぐ消えたなぁと。
この系統で生き残って定番化出来たのはヨーグリーナぐらい?
アレは汗をかく夏場に飲むと美味いから奇跡の品だと思ってる。
タリーズ(伊藤園)のガッサータは合成甘味料の入ってないブラックだったおかげか
黒ビールに近い評価で評判良かったから今年もその系統は出るだろうか。
UCCのレモネードコーヒーは評判悪かったけど自分はガッサータよりこっちにハマってよく飲んでたわ。
ちなコーヒーの味変はグレープフルーツジュースとブラックコーヒーを合わせるのが好み。
#ファストフード
検索サイトへの登録を増やしたからかWaveboxの方にも沢山絵文字が送られて驚いています。
送って下さった方々本当にありがとうございました🙌
思春期に聴いてた音楽でその後の好みもほぼ固まる件が話題になっていて、
この説自体は以前から言われてるんだけど私みたいに子供の頃から自分が良いと思ったら
洋楽・邦楽・ジャンル・発売年すべて問わない奴も居るからコレばかりは「人に依るよな?」としか。
10代いかずにビリー○ョエル(一応伏せる)が刺さるませたガキの趣向はともかく
年をとってから若い時に好んで聴かなかったジャンルに興味持つケースもあるしね。
超狭い範囲で例えれば久保○○伸の曲を聴くにもリアル世代で聴いてたのは初期のポップスナンバーで
ボサノバやブラックミュージックの曲までええやん、となったのはかなり後になってからだったわ。
そして一番多感な学生時代はシンガーソングライターの系統をよく聴いてた覚えがある。
ネットも携帯も無い時代でラジオもこの頃が一番聴いてたしレンタルレコードやCDも借りまくってた。
自分が借りに行ける年齢にはCDが普及されててレコードは既に終盤だったけど
レンタル落ちの中古LPに好きな歌手のタイトルがあれば有りがたく買ってた。
レンタルは返す時も店へ行く必要あるのに(TSUTAYAのような24時間対応ポストや郵便返却なんて当然無かった)
遠方までチャリ飛ばしてたから若い頃は体力もガッツもあったなぁと。
そこから大量に録り溜めたカセットテープやMDは既にデジタルへ移行して手元には数本しか残っていない。
カセットテープはハイポジションしか自発的に買わなかったせいで
基本ノーマルしかないデザインの可愛いテープを買えず、
持ってたのも親がくれたサンヨーのおしゃれなテレコ時代の物ぐらい。
MDはそういうの無かったからキティちゃんパッケージとか普通に買ってた。
テープの色が薄いほど音が悪くデッキを傷付ける説あったな。昔あったBONテープとかがそうだったかも。
ハイポジならうっすい茶色のテープを引く心配は無かった。
ハイポジ民な自分だったが過去に1~2本メタルポジションのカセットテープを買った事がある。
1本はソニーの白くて重いやつ。音は良いけど重ね録りすれば前の音が残りやすくて実用性に欠けてた印象が。
値段も高いので渾身の1本を作る以外では逆に使いづらい。
しかもメタルテープ再生出来るデッキが必要なので使うにもハードルが高かった。
当時自分が持ってたのはソニーのWラジカセ(テープが2本入る)で知らずに買って再生出来たのはラッキーだったかも。
ハイポジも対応してないと使えなかったりするが当時は中ランク以上の国内メーカー品なら大抵使えたからなぁ。
#昭和レトロ
#音楽
送って下さった方々本当にありがとうございました🙌
思春期に聴いてた音楽でその後の好みもほぼ固まる件が話題になっていて、
この説自体は以前から言われてるんだけど私みたいに子供の頃から自分が良いと思ったら
洋楽・邦楽・ジャンル・発売年すべて問わない奴も居るからコレばかりは「人に依るよな?」としか。
10代いかずにビリー○ョエル(一応伏せる)が刺さるませたガキの趣向はともかく
年をとってから若い時に好んで聴かなかったジャンルに興味持つケースもあるしね。
超狭い範囲で例えれば久保○○伸の曲を聴くにもリアル世代で聴いてたのは初期のポップスナンバーで
ボサノバやブラックミュージックの曲までええやん、となったのはかなり後になってからだったわ。
そして一番多感な学生時代はシンガーソングライターの系統をよく聴いてた覚えがある。
ネットも携帯も無い時代でラジオもこの頃が一番聴いてたしレンタルレコードやCDも借りまくってた。
自分が借りに行ける年齢にはCDが普及されててレコードは既に終盤だったけど
レンタル落ちの中古LPに好きな歌手のタイトルがあれば有りがたく買ってた。
レンタルは返す時も店へ行く必要あるのに(TSUTAYAのような24時間対応ポストや郵便返却なんて当然無かった)
遠方までチャリ飛ばしてたから若い頃は体力もガッツもあったなぁと。
そこから大量に録り溜めたカセットテープやMDは既にデジタルへ移行して手元には数本しか残っていない。
カセットテープはハイポジションしか自発的に買わなかったせいで
基本ノーマルしかないデザインの可愛いテープを買えず、
持ってたのも親がくれたサンヨーのおしゃれなテレコ時代の物ぐらい。
MDはそういうの無かったからキティちゃんパッケージとか普通に買ってた。
テープの色が薄いほど音が悪くデッキを傷付ける説あったな。昔あったBONテープとかがそうだったかも。
ハイポジならうっすい茶色のテープを引く心配は無かった。
ハイポジ民な自分だったが過去に1~2本メタルポジションのカセットテープを買った事がある。
1本はソニーの白くて重いやつ。音は良いけど重ね録りすれば前の音が残りやすくて実用性に欠けてた印象が。
値段も高いので渾身の1本を作る以外では逆に使いづらい。
しかもメタルテープ再生出来るデッキが必要なので使うにもハードルが高かった。
当時自分が持ってたのはソニーのWラジカセ(テープが2本入る)で知らずに買って再生出来たのはラッキーだったかも。
ハイポジも対応してないと使えなかったりするが当時は中ランク以上の国内メーカー品なら大抵使えたからなぁ。
#昭和レトロ
#音楽
久しぶりに店のお好み焼きを食べる機会があって。
外食のお好み焼きといえば子供の頃、電車の高架下にあった小さな飲食店で親と食べたお好み焼きを思い出す。
振動対策がまだそこまで進歩していなかった、いかにも昭和な外観の店は
時折上から電車の走行音と振動が響いたものの味は良く
サービスで小さなソフトクリームをくれたのが子供心に嬉しかった。
家で作るお好み焼きは今は無き加ト吉(現テーブルマーク)の冷凍お好み焼きを今でも食べたくなる時がある。
焼かれてない生の状態で固められててフライパンかホットプレート使わないと食えないやつ。
熱でドロドロのペースト状になり形が崩れやすいけどレンチンで済む調理品より美味かった。
あとは最近買ったシャトレーゼ菓子。

シャトレーゼでバラ菓子を買うワクワク感は、昔デパートにあった回転台の菓子売場に通ずるモノがある。
量り売り菓子にありがちな調子に乗って買いまくれば凄い金額になってるオチも込みで。
(初めて寄った海外の飴やグミのバラ売りしてる店でやらかした経験アリ)
もなどらはレギュラーが好きで抹茶味も買ってみたら…こっちは個人的にイマイチかも。
餅が入ってないから餡の味と食感に締まりが無い&抹茶の風味はかなり薄い、
古い個体を取ったからか最中の味も少し落ちてた。
もなどらの注意点は消費期限が大福などと同じく短めで手前取りをすれば当日限りを引く場合がある。
すぐ食べるなら店への配慮やSDGsな面から一番前の品を取る方が良いだろうけど
翌日以後に食べたい場合は買う前に消費期限チェックをオススメしたい。(賞味期限より傷むのが早い)
リピ率が高いダックワーズはよくある普通の味、コーヒークリームが好きで買ってる。
写真の3つの中ではスイートポテトパイが一番の当たり枠で、安いのにリッチな味わいで激ウマ。
軽く洋酒が入ってるせいかラムレーズンみたいな風味を感じた。パイはペースト固めるポジション程度に薄い。
この味で120円(税抜)はコスパが大変良いから買って良かったなと思う。
土産っぽい見た目で差し入れにもオススメだけど、
洋酒とみりん入ってるから食べる側にアルコール過敏症の人が居たら要注意。
外食のお好み焼きといえば子供の頃、電車の高架下にあった小さな飲食店で親と食べたお好み焼きを思い出す。
振動対策がまだそこまで進歩していなかった、いかにも昭和な外観の店は
時折上から電車の走行音と振動が響いたものの味は良く
サービスで小さなソフトクリームをくれたのが子供心に嬉しかった。
家で作るお好み焼きは今は無き加ト吉(現テーブルマーク)の冷凍お好み焼きを今でも食べたくなる時がある。
焼かれてない生の状態で固められててフライパンかホットプレート使わないと食えないやつ。
熱でドロドロのペースト状になり形が崩れやすいけどレンチンで済む調理品より美味かった。
あとは最近買ったシャトレーゼ菓子。

シャトレーゼでバラ菓子を買うワクワク感は、昔デパートにあった回転台の菓子売場に通ずるモノがある。
量り売り菓子にありがちな調子に乗って買いまくれば凄い金額になってるオチも込みで。
(初めて寄った海外の飴やグミのバラ売りしてる店でやらかした経験アリ)
もなどらはレギュラーが好きで抹茶味も買ってみたら…こっちは個人的にイマイチかも。
餅が入ってないから餡の味と食感に締まりが無い&抹茶の風味はかなり薄い、
古い個体を取ったからか最中の味も少し落ちてた。
もなどらの注意点は消費期限が大福などと同じく短めで手前取りをすれば当日限りを引く場合がある。
すぐ食べるなら店への配慮やSDGsな面から一番前の品を取る方が良いだろうけど
翌日以後に食べたい場合は買う前に消費期限チェックをオススメしたい。(賞味期限より傷むのが早い)
リピ率が高いダックワーズはよくある普通の味、コーヒークリームが好きで買ってる。
写真の3つの中ではスイートポテトパイが一番の当たり枠で、安いのにリッチな味わいで激ウマ。
軽く洋酒が入ってるせいかラムレーズンみたいな風味を感じた。パイはペースト固めるポジション程度に薄い。
この味で120円(税抜)はコスパが大変良いから買って良かったなと思う。
土産っぽい見た目で差し入れにもオススメだけど、
洋酒とみりん入ってるから食べる側にアルコール過敏症の人が居たら要注意。
雅が居ないのと(ポジションが被る田中山は全然使っていない…)固有戦術のサポートが強力なので。
どのポジションへもすぐ就けるガチ万能なのはいいんだけど、
友沢も含めて栄冠クロスだと野手=投手の異動が出来ないから投手時の能力活かせないんだよな。
ワンコレもピーターがチケット単発枠で当たってダメージチャレンジでは活躍出来た。
こっちはGW過ぎても忙しいからほとんどお休み状態になってる。
39コインはハードの戦闘スキップで貯まるから普通に進めてたら専用武器作る素材の中で
一番増やしにくい黄色のスカイストーン引き換え用になってるなぁ。
#栄冠クロス
#ワンコレ