みゅうぎ屋手帳

DQ3リメイクの話などを見て自分も超久々にSwitchのモバイル移植版を最初からプレイ始めてみた。

すごろくがあったSFC版時代から自分のプレイで一番時間の掛かった行程が
仲間追加する時の性格厳選だったんだけど、今では攻略サイトで手順が載ってるおかげで
そんなことも無くすぐPT組めるようになったな。

移植版もSFC版に比べればゾーマ戦までサクサク進んでた印象あったけど
2D-HD版はそれよりサクサクなんだろうか?
マップ広くなってるからダンジョン攻略とかはそうでも無いのか。

2D-HD版は現行機で遊べる移植版持ってると今の所そこまで欲しい感情が湧かないから
自分としてはクロノトリガーとDQ5が出たら食指動くかもしれん。
クロノは一応Steam版プレイ出来るけどDQ5はあれだけ人気あっていまだに家庭機がDS止まりだから。
スマホ版は移動を要するゲームで横に狭い画面が苦痛なのと操作性が厳しい。


あとワンコレは無料で貰った10連分のガシャチケでプッチー当たったからワッPズ全員揃ったわ。
惜しむらくはプッチーがキャラにしては中衛に居るから1PTで組めない点かな。
ワンコレ画像
ワンコレ画像

ていうか、ここのプッチーは制限喰らってるとはいえ一応喋れるんだな…
本編まだ11章クリア出来てないから気づかなかった。

イベントは年末入る忙しい時期に京王コラボとプッチー周りの2個同時進行が面倒ではあったが
一応シールなどの報酬が揃う所まではクリアできた。

#ワンコレ
お店セレクトの詰め合わせって良いよねと思う。
特定メーカーだとまず見られない組み合わせの品を入れてくれる点とか。
駄菓子詰め合わせ画像

この中ではクッキーのぱんだろ~が気に入ってる。緑はメロンパン味。
タイ製でショートニングが入っておらず最安値クラスの駄菓子にしてはチープな味がしない。
箱で売ってれば買って損はないぐらいの品。

●粉雪のど飴 いちご味(パイン)

冬になると売られるパインアメで有名なメーカーののど飴。
粉雪のど飴画像

自分はコレが発売当初からお気に入りで毎年あれば必ずと言っていいぐらい買ってる。
小ぶりで粉が付いてて溶けにくく携帯しやすい。
センターもパウダーinでさほどスースーせず子供でも美味しく食べられる。

定番化している印象だが売ってない店が多く同シリーズのさくらんぼ味は更にレア度が増す。
なおマツキヨ系列限定で毎年コラボを出してるようで、今年はゆず味が売られている。

●エリーゼ ミルクコーヒー味

上でマツキヨコラボが混じるついでにこちらはスギ薬局コラボのブルボン菓子。
エリーゼミルクコーヒー味画像

ミルクコーヒー味は過去にも出しており今回はスギ系列限定の扱いになっている。
コーヒーの風味はそれなりに感じ、コーヒー好きなら買って損はなさ気。

●大阪甘辛ビーフカレー(ハチ食品)

るるぶコラボの大阪編。
るるぶカレー大阪画像

ウスターソース使用で甘辛いなら喫茶店カレー風味なのかな、
食べやすそうと思って買ったらこれがとんでもなく辛かった。
中辛と書かれてるのに激辛にギリ届きそうな辛さで甘い部分が見事に飛んだわ。

レビューでそこまで辛い評価無かったから個体や状態の差はあるかもしれんが
少なくとも前に食べた同シリーズの神戸や沖縄よりはだいぶ辛いと思った。

ただし味は良いのでジャワの辛口なら普通に食える人であればイケるやつ。
500円で買えるバーキンの限定サイドセットを食べてきた。飲み物はドクペ。
ここのドクペは炭酸が弱くて飲みやすいから食事用としては助かる。
(トレーが逆向きなのは利き手の都合)
バーキンメニュー画像

一緒に頼んだここのハッシュポテトはマクドよりは表面固めでパリッとしてる。
ナゲットソースがあれば付けると美味い。
チリチーズフライはソースの味に個体差は無いと思ってるが前食べた時より辛く感じた。


●りんごのかたちのりんごケーキアイス

セブンで売られている限定カップアイス。
りんごケーキアイス画像

小ぶりだがそのぶん値段は少し抑えてる印象(それでも普通のアイスよりは高い)。
見た目はとても可愛いけど味はラクトアイスな点もありソースから割とあっさりしてる。

アイス食べるにはもう寒い季節だから濃厚さの面では物足りなく感じた。
夏に食べるほうが美味く感じたかも。逆にベタ甘なのが苦手な人にはオススメとも言える。

●ロッテ クランキーチョコアソート

ロッテのチョコアソートでクランキーメインの物。
クランキーアソート画像

クランキーチョコの50周年記念で出してる限定アソート。
ソルトはそこまでの塩味は無くノーマルとあまり差は無いが、モカはコーヒーの味をまあまあ感じる。
中に混じる普通のガーナは味のリセットにちょうど良い。

●クランキー ポップジョイ シャンメリー味

コンビニ限定の粒クランキー。
クランキーシャンメリー味画像

色がいちご味なのにシャンメリーとは?と思いながら袋開けたらぶどうっぽいニオイが漂ってくる。
色がいちご過ぎて味が違うと味覚バグるからだいぶ不思議な風味になってた。

中はパチパチキャンディー入りで割合としてはそこそこ入っているかも。
なので一気に何個も口へ放りこまない方が良い。特に小さい子供へあげる時は注意。

そしてコレの注意書きからシャンメリーが飲料メーカー(中小企業限定)の
協同組合による商標登録品である事を認識する流れ。

元ネタのシャンメリーは現代だと流行りに合わせた子供向けパッケージの印象が強いが
コダマ飲料が昔ながらのデザインと強めの炭酸で売ってるからレトロ好きな人は探してみてほしい。
年末の大掃除とは全く関係無いよなって項目だけどシールなど紙モノのコレクション整理に
100均でバインダーといろんな用途のリフィルを買ってきた。
コレクションリフィル画像

本体がセリア、リフィルはUVカットのは大体の100均にあるかな?レターセット用のみキャンドゥ。
推し活文化が流行って浸透したことでいろんなコレクションリフィルやスリーブケースが展開されたのは
古くからのコレクターとしては有りがたい限り。

昔クリアファイル用のコレクションバインダーをアニメイトで買ったら
後日A4ワイドのクリアファイル対応バインダーが100均で買えるようになってた事もあった。
(質感と丈夫さはメーカー品のが全然上)

昔はビックリマンサイズのシール挟むのにもちょうど良い収納ファイルが希少で
駄菓子屋辺りで買えたキャラの歪んだパチ絵が載ったファイル(一部でパチシールアルバムとも呼ばれる)の他に

無印の名刺ファイルなども使ったし何なら今でも無印の大きいサイズは現役だが、
現代では正方形シール用のリフィルも100均で買えるようになった。
スリーブケースに至ってはガチのコレクターはみんなカメラ屋で高いポジフィルム用?のを買ってたからな。

用意したリフィルは縦3段のチケットサイズがシートシール、
縦2段のA5(2L)判が大型シートシール、4分割のポスカ用がフレークシール、
レターセットはそのままレターセット用として振り分けてる。

1個のバインダーに入れる物が統一されていないとヨレて曲がりやすいから
本体はハードカバーの折れにくいやつを選んだ。
セリアはバインダー充実してて無印みたいなクラフト地や表面コーティングされてるのもあるんだよな。
30穴リングだけ買ってファスナーケースへ入れてしまうのもアリだと思う。

#100均
#文房具
カルディの購入品から。12月近いのでクリスマス菓子でも。

アドベントカレンダー的な物を買ってみたいな~と思いながら見回したら
24日分あってリーズナブルなチョコ入りのカレンダー箱を見つけプレゼントボックス風チョコと一緒に購入。
アドベントカレンダー画像

カレンダーは裏に日付シール付き。どれも可愛らしい。
カレンダー用シール画像

店舗だと私が買った時点では500円しなかったのに箱のサイズがA4はみ出すぐらいあるんだよな。
贈り物映えする見た目だからこういうのが好きな家族や友達にあげると喜ばれそう。
クリスマスプレゼントであげたら逆に微妙な顔されるかもしれない。

中身はチェコ製の小ぶりなチョコで未開封の時点で軽いから量には期待せず
1日ずつ開けてクリスマスまでの期間を楽しむのがメインになる。
慌ただしくなりがちな師走の癒しタイムにちょうど良い。

プレゼントボックス風チョコ(リゲライン ナポリタンチョコレート)は
1口チョコが積まれたのを結んでて見た目が可愛く、
ちょっとした差し入れやツリーの飾り付けでも使えるタイプの品。
プレゼントボックス風チョコ中身画像

チョコはポーランド製。輸入品らしい風味はあるがまろやかで結構美味いから日本人でもウケる味だと思う。
ここのメーカーはクラシックなサンタ絵の銀紙に包まれたチョコとかあって、
それらを見ると80年代に存在していたハニーのお菓子を思い出させて大変エモい。


他の商品ではブック型の箱に入ったドリップコーヒーのアドベントカレンダーとか
木箱やタペストリー等のカレンダー本体へ詰め込む
チョコ・ラムネ・キャンディ入りのリフィルが安く売られていたのが面白かった。

場所によっては100均でもキットが売られているのでこういうのに詰めるのも良さげ。
アドベントカレンダー(100均)画像

おまけで1日解放した物。
アドベントカレンダー中身画像

味は上のナポリタンチョコと同じく輸入菓子特有の風味はあるが、
キレとコクがありシャープな甘さがくる感じでまあまあ美味い。コーヒーとよく合う。
11月も終盤になり来年用のスケジュール帳を持つ人も増える中で
自分はほぼ家で使う母艦用に今年は無印の一覧できるスケジュール帳を買ってみた。
A5とB6があってB6を選択。
一覧できるスケジュール帳画像
一覧できるスケジュール帳画像

実は月別が縦長なの字数が入らず個人的には好きじゃないけど
横に丸1ページ分フリースペースあるし月末にも31日分の予定欄があるからそれでカバー出来るかと思い。
カレンダーが6行必要な月はちゃんと6行に分けられてて1マスを2日で分割されるという縦長以上に嫌な仕様も無い。

コレを選んだのはメインの日記部分が1日あたり10行を超えている点。
自分の使い道ではどうしても10行以上は欲しくてB6でも15行あるなら十分。
最後のフリーノートもそれなりに枚数あるから日記以外も補足できる。

シンプルで使い勝手は良さそうだけど表紙もだいぶシンプルだからと
印刷素材サイトにある表紙素材をお借りしてみた結果。
表紙カバー画像
表紙カバー画像

AffinityPhotoでサイズ調整して年号だけ足したら一気にオサレ手帳化した。
配布先は「BookStyle 」様から。(DLでセキュリティ警告出たらブラウザ側で許可する必要あるかも)

そして手帳で使うシャーペンの芯にこのタイプを新しく買った。
シャー芯画像

このタイプは試してみたら4Bでも手を滑らす程度であれば滲みにくかった。
ティッシュで擦ればさすがに滲むけど普通に使う分には文字が薄れる心配無さそう。
蛍光ペンの重ね引きも試したらゴリゴリ上塗りしなければ滲みはほとんど出なかった。
ペンはクルトガとmonoグラフで使ってみたらクルトガのほうが細くなりがちで小さい字を書くのに向いてる。

ちなシャーペン用の消しゴムは普段Ainかエアイン富士山使ってる。
エアインはフルーツが見た目可愛いけど香りがあれば尚良かった。
可愛い系ならキャラ物が安くて香り付きのあるからそっち選んじゃうんだよな。

#文房具
●ファミマ カスタードパイ(フラン風)

画像なし。SNSで話題になってた冷蔵スイーツのカスタードパイを食べてみた。
外見から大人っぽい風味なのかと思いきや、クリームごと食べてみたらえんらい甘さだった…😇

外側のパイが固めでザックリ食感なのも中のカスタードにバニラビーンズ入ってるのも好きだけど
カスタードの土台になってるホワイトチョコクリームがとんでもなく甘かった。(個人差アリ)
付け合わせの飲み物を苦めのレギュラーコーヒーにしたのは良い判断だったと思う程。

衣のパイは固めだけど中央のクリーム部分が筒抜けなので、
家以外で食べる場合は崩れやすく汚しやすい点に注意。
甘いクリーム好きなら評判通りにイケる味。300円の価値は十分にあると思う。

●明星チャルメラ ゆず塩味あんかけラーメン

前に焼そばで食べたゆず塩味シリーズの1つ。
ゆず塩あんかけラーメン画像

よくある塩ラーメンよりだいぶあっさりしてる。ゆずの風味は弱いかもしれない。
個人的には焼そばの方がゆず風味を強く感じられて好きだった。
粉末スープは餡を作る性質上ダマになりやすいがその部分を食べると味が濃縮されて美味い。

味が淡白なぶん塩分は総量3.8gと市販ラーメンの中でまあまあ低く、
減塩ラーメンとして食べるのはアリだと思う。何なら有名袋ラーメンの減塩版よりも低い。
(一般的な即席麺は具材スープ込みで平均6g前後ある)

店では既に見なくなってきてるけど過去にも売られていたから消えても夏頃には復活しそう。

●日清ラ王 柚子しお

店によってはダイソー等の100均にも置いてるラ王の袋麺。
ラ王柚子しお画像

ノンフライ麺&上のチャルメラと同じくあっさりした液体スープのおかげで食感が軽く胃もたれしにくい。
麺は鍋のシメにも合いそうな太さとモチモチ感。
ノンフライで伸びにくいから気持ち長めに煮た方が食感は良くなる。

こちらはゆずの風味をそれなりに感じる。キャベツ入った乾燥野菜入れたら甘みが付いて美味かった。

#インスタント麺