編み物ブームの話をあちこちで目にして自分が一番ハマってた頃を思い出した。
手持ちのノウハウ本いまだ最初の発行が80年代後半のこれらで止まってる。

自分は左利きで片手で編むかぎ針編みは左利き用の本まで出ているぐらいだけど
実際に編むのは右手なんだよなぁ。両利きに近い左利きだから棒針も右手進行でやる。
右手中心の作業が難しい人には左手での編み方覚えるのオススメだと思う。
学生の頃はレース編みにハマってその系統の本も持ってたのに
一旦離れてから引っ越す時にまとめて処分してしまったんだよな。
そんな自分が最近買ったのはこの本。

アクリル糸で作るタワシが流行った頃にも本を1冊買ったことがある。
若い時は服も編んでたけど今はこれぐらいの小物が限界だわ。
肌が敏感でウールやモヘア糸はかぶれるし
コットンなどの肌に優しい糸は重くなるから大きい物は編まなくなって久しい。
ちょっとした編み方の本は100均にも置いてあるな。
セリアのがお洒落で更新されてる時があるから最近のアイテムを見たい時にオススメ。
今の編み物ブームで100均の毛糸が売り切れてると聞き
行った時に見てみたら汎用性の高い毛糸は結構売れていたな。
綿糸やレース糸はシーズン違うのもあってか普通に買える状態だったが。
そうなると流行り期間は春までかなぁ?という気も。
その中で本格的にハマった人らが続く様になれば先の編み物文化へ繋がるんだろうなぁと。
今は小物なら100均だけでほとんど完結する時代だもんなぁ。
こだわらなければ針などの道具もある程度は揃えられる。
人間の着る物を編むなら同じ糸を大量に買う必要あるし
質の問題もあるだろうから手芸屋の方が良いとは思うけども。
#ハンドクラフト
#100均
手持ちのノウハウ本いまだ最初の発行が80年代後半のこれらで止まってる。

自分は左利きで片手で編むかぎ針編みは左利き用の本まで出ているぐらいだけど
実際に編むのは右手なんだよなぁ。両利きに近い左利きだから棒針も右手進行でやる。
右手中心の作業が難しい人には左手での編み方覚えるのオススメだと思う。
学生の頃はレース編みにハマってその系統の本も持ってたのに
一旦離れてから引っ越す時にまとめて処分してしまったんだよな。
そんな自分が最近買ったのはこの本。

アクリル糸で作るタワシが流行った頃にも本を1冊買ったことがある。
若い時は服も編んでたけど今はこれぐらいの小物が限界だわ。
肌が敏感でウールやモヘア糸はかぶれるし
コットンなどの肌に優しい糸は重くなるから大きい物は編まなくなって久しい。
ちょっとした編み方の本は100均にも置いてあるな。
セリアのがお洒落で更新されてる時があるから最近のアイテムを見たい時にオススメ。
今の編み物ブームで100均の毛糸が売り切れてると聞き
行った時に見てみたら汎用性の高い毛糸は結構売れていたな。
綿糸やレース糸はシーズン違うのもあってか普通に買える状態だったが。
そうなると流行り期間は春までかなぁ?という気も。
その中で本格的にハマった人らが続く様になれば先の編み物文化へ繋がるんだろうなぁと。
今は小物なら100均だけでほとんど完結する時代だもんなぁ。
こだわらなければ針などの道具もある程度は揃えられる。
人間の着る物を編むなら同じ糸を大量に買う必要あるし
質の問題もあるだろうから手芸屋の方が良いとは思うけども。
#ハンドクラフト
#100均
●ドンキホーテ カップ焼きそばのかやく丼
画像なし。偏愛めしシリーズで久しぶりに気になるメニューが出ていたので買ってみた。
フリーズドライ野菜丼やんけって評価もあるが、自分は前に食べた昆布丼より美味いと思った。
私には刺さったので機会があればリピりたい。
ご飯&甘口ソースは関西人ゆえに耐性があり何も足さなくても余裕で完食できる。
味が薄いとは思わなかったな。キャベツもしっとりしてて美味い。
何か足すなら鰹節か、やはり追い紅生姜か。
●おやつカルパス クリームシチュー味(ヤガイ)
駄菓子のつまみ枠定番の限定品。安くなっていたのを購入。

現代ではプライズ景品としても人気が高い箱売りカルパス。
箱売り限定でちょっと変わった味の物は捌けが悪くおつとめ品になりがち。
コレは売れ残ってるのが不思議なぐらい美味いがプレーンより塩っぱい気がする。
●ダース ガナッシュ仕立て オレンジ味(森永)
ダースの限定品。ガナッシュ仕立てとはいうが洋酒が入っておらず過敏症も安心。

味はダースなんでオレンジの風味もしっかり感じて無難に美味い。
今冬は市販でオレンジ味のチョコがよく出ていて嬉しい傾向。
自分はある意味伝説な昭和レトロ菓子・ロッテのジャフィーからハマったクチ。
子供時代で値段も当時にしては高価だったが親がたまに買ってくれたな。
●フェレロ 3種セット
今ではコンビニでも買えるぐらい定番になったフェレロのアソート。
製造国はイタリア・ドイツ・ポーランドとそれぞれ。

バレンタイン期になるとお徳用とかいろいろ出るけど、自分がこの商品で一番好きなのが
白色のココナッツだからココナッツ単品の3個パックが消えてからほぼ買わなくなって久しい。
縦長の小箱も存在するが地方ではバレンタイン売場でも滅多に見ない。
味は国内で普通に売られているだけあり無難に美味い。ビターにチョコスプレー付いてるのも好き。
中にナッツ入ってるのでそこは好みが別れそう。
画像なし。偏愛めしシリーズで久しぶりに気になるメニューが出ていたので買ってみた。
フリーズドライ野菜丼やんけって評価もあるが、自分は前に食べた昆布丼より美味いと思った。
私には刺さったので機会があればリピりたい。
ご飯&甘口ソースは関西人ゆえに耐性があり何も足さなくても余裕で完食できる。
味が薄いとは思わなかったな。キャベツもしっとりしてて美味い。
何か足すなら鰹節か、やはり追い紅生姜か。
●おやつカルパス クリームシチュー味(ヤガイ)
駄菓子のつまみ枠定番の限定品。安くなっていたのを購入。

現代ではプライズ景品としても人気が高い箱売りカルパス。
箱売り限定でちょっと変わった味の物は捌けが悪くおつとめ品になりがち。
コレは売れ残ってるのが不思議なぐらい美味いがプレーンより塩っぱい気がする。
●ダース ガナッシュ仕立て オレンジ味(森永)
ダースの限定品。ガナッシュ仕立てとはいうが洋酒が入っておらず過敏症も安心。

味はダースなんでオレンジの風味もしっかり感じて無難に美味い。
今冬は市販でオレンジ味のチョコがよく出ていて嬉しい傾向。
自分はある意味伝説な昭和レトロ菓子・ロッテのジャフィーからハマったクチ。
子供時代で値段も当時にしては高価だったが親がたまに買ってくれたな。
●フェレロ 3種セット
今ではコンビニでも買えるぐらい定番になったフェレロのアソート。
製造国はイタリア・ドイツ・ポーランドとそれぞれ。

バレンタイン期になるとお徳用とかいろいろ出るけど、自分がこの商品で一番好きなのが
白色のココナッツだからココナッツ単品の3個パックが消えてからほぼ買わなくなって久しい。
縦長の小箱も存在するが地方ではバレンタイン売場でも滅多に見ない。
味は国内で普通に売られているだけあり無難に美味い。ビターにチョコスプレー付いてるのも好き。
中にナッツ入ってるのでそこは好みが別れそう。
最近の保湿クリームは髪&肌と両方使える品が増えてる中でコレを買った。

ミルクタイプだから保湿力はそれなりか?自分の髪には合ってるみたいで使い続けようと思う。
香りは品名通りあんずっぽい甘い香りで良い。
あんず油は単品でも使った事あったが、こちらもド定番の椿油に比べてやんわり良い香りがする。
油としてはサラサラで当時は馬油クリームのが使いやすいと思ってた。
ダイソーで見つけた200円のコカコーラポーチが絵柄可愛すぎて買ったが
触り心地がブニブニしてて大変気持ち良いので何も入れず触るだけの
ぷにぷにボールみたいな癒やしポジションにするのはアリだろうか😏

さらにダイソーで買った物。

スキミング防止カードケースはテストしたらちゃんとスキャン防止出来た。
その前にレジ通す段階からバーコード読みづらかったので(本体を手で隠して何とか)
使い勝手はともかく性能は申し分なさそう。
手貼りラミネートはカードケースをお札サイズに改造するつもりで購入。
ラミネートって過去の職場では死ぬほど機械で貼りまくったが今は小さいのならラミネーター要らないんだなと。
ラミネーターは置くのに場所とるからちょっとした作業程度ならこういう品があると嬉しい。
#100均

ミルクタイプだから保湿力はそれなりか?自分の髪には合ってるみたいで使い続けようと思う。
香りは品名通りあんずっぽい甘い香りで良い。
あんず油は単品でも使った事あったが、こちらもド定番の椿油に比べてやんわり良い香りがする。
油としてはサラサラで当時は馬油クリームのが使いやすいと思ってた。
ダイソーで見つけた200円のコカコーラポーチが絵柄可愛すぎて買ったが
触り心地がブニブニしてて大変気持ち良いので何も入れず触るだけの
ぷにぷにボールみたいな癒やしポジションにするのはアリだろうか😏

さらにダイソーで買った物。

スキミング防止カードケースはテストしたらちゃんとスキャン防止出来た。
その前にレジ通す段階からバーコード読みづらかったので(本体を手で隠して何とか)
使い勝手はともかく性能は申し分なさそう。
手貼りラミネートはカードケースをお札サイズに改造するつもりで購入。
ラミネートって過去の職場では死ぬほど機械で貼りまくったが今は小さいのならラミネーター要らないんだなと。
ラミネーターは置くのに場所とるからちょっとした作業程度ならこういう品があると嬉しい。
#100均
栄冠クロスのキャンペーンで貰った牛丼無料券が今月で終わりだからと残ってる1枚捌けてきた。
今だと牛カレー鍋膳のが気になるが。
牛丼が無料なので気になってたトッピングのオム卵頼んで乗せてみたら
今はなきマクドのスクランブルエッグ思い出したわ。あそこのは塩後がけ出来たんだよな。
マクドのと同じく塩気は無いから紅生姜乗せて食べると牛丼の味がボケにくいと思う。
●NID リカウェル 瞬発ゼリーA
一部の薬局でしか見ない銘柄のゼリー飲料。製造は有名な井村屋フーズ。

井村屋製造のPBゼリー飲料は何カ所かで出ていて、CGCグループの食品スーパーに置いてる場合があり
扱う店を見つけられたらそっちのが入手しやすい。
味はPBゼリー飲料の中でも美味いトップバリュやセブンプレミアムに比べやや落ちるか?
誤差レベルかもだが個人的にはCGCの方が好き。
ゼリー飲料はたまに薬臭いハズレ商品もあるがコレは普通に飲める。
●ミスターイトウ パリッツェル(イトウ製菓)

外側がプレッツェルみたいな食感でチョコとバニラの2種類出ており、
セールしてた店で配る用に2つとも購入。
表面がトッ○の外側みたいな風味がして美味い。
そう言われると黒チョコのが合いそうに感じるが、自分はバニラのほうが好みの味だった。
●ヤマザキ いちごまんじゅう
ピンクの本体にシンプルなワンポイントが可愛く見える和菓子(?)。

クリームがゼラチン混じったようなブリンブリン食感で味はやんわり甘め。酸味は弱い。
●あわしま堂 苺バターまんじゅう
続けて別会社のいちごクリーム入り饅頭。軽く洋酒とレモン果汁入り(酒臭さは無い)。

こっちは皮が饅頭というよりあんドーナツっぽい。
クリームの酸味は同じく弱い。上の品より味が万人向けかも。
今だと牛カレー鍋膳のが気になるが。
牛丼が無料なので気になってたトッピングのオム卵頼んで乗せてみたら
今はなきマクドのスクランブルエッグ思い出したわ。あそこのは塩後がけ出来たんだよな。
マクドのと同じく塩気は無いから紅生姜乗せて食べると牛丼の味がボケにくいと思う。
●NID リカウェル 瞬発ゼリーA
一部の薬局でしか見ない銘柄のゼリー飲料。製造は有名な井村屋フーズ。

井村屋製造のPBゼリー飲料は何カ所かで出ていて、CGCグループの食品スーパーに置いてる場合があり
扱う店を見つけられたらそっちのが入手しやすい。
味はPBゼリー飲料の中でも美味いトップバリュやセブンプレミアムに比べやや落ちるか?
誤差レベルかもだが個人的にはCGCの方が好き。
ゼリー飲料はたまに薬臭いハズレ商品もあるがコレは普通に飲める。
●ミスターイトウ パリッツェル(イトウ製菓)

外側がプレッツェルみたいな食感でチョコとバニラの2種類出ており、
セールしてた店で配る用に2つとも購入。
表面がトッ○の外側みたいな風味がして美味い。
そう言われると黒チョコのが合いそうに感じるが、自分はバニラのほうが好みの味だった。
●ヤマザキ いちごまんじゅう
ピンクの本体にシンプルなワンポイントが可愛く見える和菓子(?)。

クリームがゼラチン混じったようなブリンブリン食感で味はやんわり甘め。酸味は弱い。
●あわしま堂 苺バターまんじゅう
続けて別会社のいちごクリーム入り饅頭。軽く洋酒とレモン果汁入り(酒臭さは無い)。

こっちは皮が饅頭というよりあんドーナツっぽい。
クリームの酸味は同じく弱い。上の品より味が万人向けかも。
●フジッコ カレーうどんの素 中辛

最近カップのカレーうどんを店であまり見ないからと久々に専用の素で作ろうと買った品。
麺だけ軽く茹でて器に合体させてからレンチン調理出来る、鍋が汚れにくいスタイル。
うどん玉はローカル企業の茹でうどん使用。
中辛とはいうが自分の口には結構甘く感じる。
具入りと書かれてるだけありにんじんのカットが大きめ。
量がそれなりにあるのでスープの液状は緩めかな。
辛めが好きならカレー粉かルー足しつつ2人前にしても良さげ。
●明星チャルメラ バリカタ麺 とんこつ味
前に買った棒ラーメンみたいなチャルメラの袋麺。

90秒で良いというが自分が粉モノ食べる時は消化が良くないとダメなので普通に3分煮詰める。
これも棒ラーメンと同じくノンフライなので胃もたれしにくい。
スープのコクは弱めかな?チャーシューと紅生姜があればフォロー出来ると思う。
スープ後入れの場合、粉末スープのキメが細かく飛び散りやすいのとダマになりやすい点に注意。
●明星チャルメラ とり野菜みそラーメン
同じくチャルメラから。前に焼そばで食べたとり野菜みそコラボ。

明星は時々塩分低めなラーメンが売られててコレも3.7gと減塩ラーメン並。
塩分低いと薄めに感じるが別添えの味噌入りスープである程度カバー出来る。
自分としては焼きそば程のインパクトは感じなかったかも。
#インスタント麺

最近カップのカレーうどんを店であまり見ないからと久々に専用の素で作ろうと買った品。
麺だけ軽く茹でて器に合体させてからレンチン調理出来る、鍋が汚れにくいスタイル。
うどん玉はローカル企業の茹でうどん使用。
中辛とはいうが自分の口には結構甘く感じる。
具入りと書かれてるだけありにんじんのカットが大きめ。
量がそれなりにあるのでスープの液状は緩めかな。
辛めが好きならカレー粉かルー足しつつ2人前にしても良さげ。
●明星チャルメラ バリカタ麺 とんこつ味
前に買った棒ラーメンみたいなチャルメラの袋麺。

90秒で良いというが自分が粉モノ食べる時は消化が良くないとダメなので普通に3分煮詰める。
これも棒ラーメンと同じくノンフライなので胃もたれしにくい。
スープのコクは弱めかな?チャーシューと紅生姜があればフォロー出来ると思う。
スープ後入れの場合、粉末スープのキメが細かく飛び散りやすいのとダマになりやすい点に注意。
●明星チャルメラ とり野菜みそラーメン
同じくチャルメラから。前に焼そばで食べたとり野菜みそコラボ。

明星は時々塩分低めなラーメンが売られててコレも3.7gと減塩ラーメン並。
塩分低いと薄めに感じるが別添えの味噌入りスープである程度カバー出来る。
自分としては焼きそば程のインパクトは感じなかったかも。
#インスタント麺
本日のキャンパーカードはのりまき。

しばらく話題になってたSwitch2の公式発表がようやくあったものの
下位互換はあるのハッキリしたところでみんな気になってるのは
値段とどれぐらいスペック上がったかだろうな。
昔の携帯機に比べればSwitchでさえ高くなったと感じるのに
更に高くなるなら下位機種の販売ワンチャン続くか?(一番残りそうなのはLiteの気がする)
ジョイコンのサイズが変わって一部遊べなくなるゲームが出るようだし。
ジョイコンといえば、前にハードカバーを処分価格で買った自分だけど
ダイソーにも単品のハードカバーがあるんだよなぁ。。しかも100円(税抜)には見えない箱入りで。
本体カバー別売りと書いてあるが今売ってる店を全く見ないぞ?

メーカー品との違いは、十字キーなど内側のカッティングが安っぽく見えるものの
装着した分には問題なく使えるから気にならない範囲か。
あとダイソーのは裏側の持つ部分が膨らんでて握りやすくなってる。
ドック対応なだけありスライドボタンもこっちのが押しやすいから
こっち使ってメーカー品はツメ割れた場合の予備にして良いかと思った。
ジョイコンのハードカバーはツメが細く外す時ギターピックでも噛ませないと折りそうで不安。
Switch2が販売開始されたら旧型のアクセサリ減りそうだし(特に売場が狭い100均)
今後も必要だけど消えるかもなって品はそろそろストック確保して良さそうに思える。
ハード生産終了の度に起こる現象ではあるが、何年か前のDS/3DS世代でも
収納ケースなどの専用アクセサリが一斉に消えて難民が大量発生したしな。
2DSLLは今でも使ってるからソフト用の軽い携帯ケースなどうっかり捨てなくて良かった。
#ポケ森
#キャンパーカード

しばらく話題になってたSwitch2の公式発表がようやくあったものの
下位互換はあるのハッキリしたところでみんな気になってるのは
値段とどれぐらいスペック上がったかだろうな。
昔の携帯機に比べればSwitchでさえ高くなったと感じるのに
更に高くなるなら下位機種の販売ワンチャン続くか?(一番残りそうなのはLiteの気がする)
ジョイコンのサイズが変わって一部遊べなくなるゲームが出るようだし。
ジョイコンといえば、前にハードカバーを処分価格で買った自分だけど
ダイソーにも単品のハードカバーがあるんだよなぁ。。しかも100円(税抜)には見えない箱入りで。
本体カバー別売りと書いてあるが今売ってる店を全く見ないぞ?

メーカー品との違いは、十字キーなど内側のカッティングが安っぽく見えるものの
装着した分には問題なく使えるから気にならない範囲か。
あとダイソーのは裏側の持つ部分が膨らんでて握りやすくなってる。
ドック対応なだけありスライドボタンもこっちのが押しやすいから
こっち使ってメーカー品はツメ割れた場合の予備にして良いかと思った。
ジョイコンのハードカバーはツメが細く外す時ギターピックでも噛ませないと折りそうで不安。
Switch2が販売開始されたら旧型のアクセサリ減りそうだし(特に売場が狭い100均)
今後も必要だけど消えるかもなって品はそろそろストック確保して良さそうに思える。
ハード生産終了の度に起こる現象ではあるが、何年か前のDS/3DS世代でも
収納ケースなどの専用アクセサリが一斉に消えて難民が大量発生したしな。
2DSLLは今でも使ってるからソフト用の軽い携帯ケースなどうっかり捨てなくて良かった。
#ポケ森
#キャンパーカード
これはサンリオショップでも買えるお馴染みのキャラクターチョコ。
80~90年代は特に多かったような気がしたが大手スーパーの特設コーナーへ行けば
薬やビールなどのパロディ系チョコがいろいろあって、
今でも絆創膏のチョコなど売られているのを見ると嬉しくなる。
でもそういう品を実際に送る先は大抵が義理っていうオチ。
●ふわっと 目覚める辛さ!辛子マヨ味(岩塚製菓)
ふわっと揚げの受験応援パッケージ。
サンドイッチに塗る辛子マヨは好きだからと買ってみたらコレがとんでもなく辛かった。
強めのわさび菓子を食べてる時ぐらい鼻にツーンとくる。確かに目は覚めるな。
鼻にくる辛さが苦手だと量少ないのに完食できない人がいそう。
お子様に食べさせる味ではないと思うが、わさびや粉辛子が好きな人にオススメ。
●ラムレーズンあんぱん(第一パン)
別のパン探してたらパケを見て味が気になり購入。
ラムレーズンというだけあり洋酒が単独で入っている(注意書きあり)。
味は普通のあんパンにお酒の風味が混じって好きな人は好きだろうなっていう味。
レーズンはそれなりに入ってて食感が良い。ちな中部~四国の地域限定販売。
●イトメンのカレーラーメン
ローカル企業の袋麺。
レギュラー商品のチャンポンめんは干し海老と椎茸が入っており独特な風味でクセになる信者が多い。
海老と椎茸イケるなら見つけたら食べてみてほしい品。カップの山菜そばもオススメ。
カレーラーメンは最近初めて見たので買って作ってみたら味も辛さも普通。
チャンポンめんほどの個性は少ないように思う。
スープ後入れで濃いめに作れば某カレーヌードルのスープとほぼ同じ味になるから
にんじんの入った乾燥野菜ミックスがとても合う。
#インスタント麺