みゅうぎ屋手帳

ポケ森はバレンタインイベント済ませたらお茶会シーンが
たまたまアリス背景&馬車だったおかげで物凄くマッチした絵になってた。
ラグ敷かれるから本来ならコテージで花束渡すほうが良いんだろうけど。
ポケ森画像

1月のだけ何か不具合でもあったのかと言わんばかりに2月のガーデンイベは消化が楽勝だった。
1月はイベント用じゃなくレギュラーの花と同じぐらい虫の集まる率が低かったような。

素材は相変わらずナチュラルの素が足りない。
入手の機会が少ないチクタクの素より1回の消費量が多いぶん不足しがち。
オブジェ建設もナチュラルのやつだけ全部建て終わってないし。

以下キャンパーカードまとめ。

・ためこ
キャンパーカード画像

・エックスエル
キャンパーカード画像

・アマミン
キャンパーカード画像

#ポケ森
#キャンパーカード
マクドでNYバーガーのレモンタルタルシュリンプを食べてきた。
レモンがウリなだけあって結構酸っぱいがパティがえびフィレオなので相性は良い。

前より小さくなったとはいえ角型バンズは普通のより重く感じるから
メニューはエビぐらいで丁度良いんだよな。でもチキンは期間内に食べるかも。

●北海道スープ(グリーンズ北見)

北海道フェアで安くなっていたのを2種買ってみた。オニオンスープもあり。
北海道スープ画像

ほたてスープは想像していたよりも和風を感じたからダシとしても使えそう。
3種売ってた中ではこれが真っ先に売り切れたので北海道らしさを味わう為に選ぶ心理は解る。

じゃがバタースープは食感がややポタージュだが両方ともコンソメスープぐらいサラっとしており
チャーハンなど油分が多いメニューと合わせやすく感じた。

●熟成黒にんにく(河鶴)

やけに値段が安かったから買ってみた黒にんにく。6個入りで素材は中国製。
場所によってはダイソーなどの100均で買える品があるかも。
黒にんにく画像

皮からにんにく臭漂うものの中身はニオイをそれほど感じず甘くて食べやすい。
個体によっては皮のニオイが移ってたりするが不味くなる程ではない。
味だけならよくある普通の黒にんにく。

●ポルチーニリゾットせんべい

コンビニで購入。道の駅にありそうな外観。
ポルチーニリゾットせんべい画像

リゾットというだけあってチーズの味が強く、チーズ味のおかきやせんべいが好きならイケる味。
ポルチーニというか少し前に流行った塩トリュフみたいな風味も感じるが
そもそもポルチーニ茸の現物を食べた事が無いから例えようがない。

●にゃクまろ かつお醤油だし味(おやつカンパニー)

ベビースターでお馴染みのおやつカンパニー版カール(ド直球)。
にゃクまろ画像

多分猫の日に合わせた限定品だが左下の注意書きが何とも。
ほんの数日前に東ハトがギリギリアウトなネーミングの類似商品出して話題になってたけど
そう思えばサクまろは程良いポジションを獲得している印象。キャラも可愛いし。

最初うすあじっぽいのを想像したけど鰹な時点でそうじゃないんだよなぁ。
(関西で人気の本家うすあじは昆布ベース)

食べてみてもやはり鰹の風味が勝つ。食感は本家よりも軽くて味は個人的に好きな部類。
これ食べると本家うすあじが食べたくなった。それぐらいカールは子供の頃からうすあじばかり買ってる。
今かなり気温が下がってて外で乾いた冷たい風を浴びると
昭和の頃の寒さを思い出した。
小学生の頃とかそれこそ極寒期は日中も凍てつく冷たさで雪が積もる率は今より高かった。
(地元は滅多に雪積もらないが冬の気温はガッツリ下がる)

特に高学年の頃は手の甲の霜焼けに悩まされてて
当時流行ったのびのび手袋という伸びる手袋が手放せなかったのも思い出す。
今の手肌は加齢で只々乾燥してカサカサに荒れてる。

霜焼け・あかぎれ対策に祖母が使っていた桃の花クリームを自分も使わせてもらってたが
舐めるとちょっと甘いのが気に入ってた。😏


多分確認したから大丈夫とは思うけどアレなアクセス弾いたせいで
サイトの表示に問題あったら申し訳ないです。
WordPressなどでDB使ってるとこの手の問題はどうしても対処しないといけなくなるので。
ウチみたいに過疎ってる個人サイトでもこういう事あったりするから油断できないんだよなぁ。

旧式のcgiスクリプトも脆弱性の問題で表に置けなくなったのは寂しいよなぁと。
サイト運営初期からこのてがろぐみたいにapeboard+とかのスキンcgiを多用していただけに。
レンタルcgiも盛んでさるさる日記とかが生きてた頃だった。

レンタルの日記はエンピツがまだ現存していて
オンラインで今も続く20年以上の日記ログを見られるのは何気に凄い事だと思う。

cgiは昔サンプルを元にコードを書く本を持っていたんだけど
本のタイトルとサンプルの製作サイトの名前が思い出せない。
当時は結構通ってたそのサイトも今は消えてて時の経過は残酷だ。

#昭和レトロ
#インターネット老人会
今年は節分が2/2だったから太巻も2日に食べたな。
米を筆頭に全ての材料値上げでハーフや1/3本が市場へ出回る恵方巻の意義を問われそうなニュースを見て
東側でゴリ押しされてた恵方巻き文化は終息しそうに感じた。

●ドンキホーテ 偏愛めし のり塩ポテトサラダ

画像なし。偏愛めし惣菜編。
思ったよりもあおさの風味が強くて美味かったが塩辛いからおつまみ向けかも。
ただしコッペパンに挟めば激ウマサラダパンへ化けると見ている。

●ペヤング やきそば風レトルトカレー

パケ買いしたペヤングのレトルトカレー。
元のペヤングはまるか食品の看板商品だが販売はアイデアパッケージ、カレー製造はサンフーズ。
ペヤングレトルトカレー画像

中に普通にペヤングの焼そばソースが入っており後からカレーに混ぜて食べる品。
カレーだけで食べれば味は甘めでそこそこ良い。単体なら焼そばの味はしない。

しかしペヤングのソースがやや辛口なので混ぜてしまうとほぼそれの味にしかならずクドく感じて
個人的にはソース無い方が美味かった(それか極少量)。ソースは残して別のメニューへ廻す手も。

●名もなき下敷きスパゲッティ味焼そば ハンバーグ弁当風(エースコック)

売ってたら買おうと思っていたヤツ。コンビニで購入。
ガロニ風焼そば画像
ガロニ風焼そば画像

日本だと弁当の副産物な扱いの印象が強めだけど
本場フランスではハンバーグなら付け添えの野菜なども全て「ガロニ(ガロニチュール)」にあたる。
自分はほか弁の下に敷かれてるパスタが好きなので買ってみた。

麺はやや太め、混ぜ込み用のほぐし油を入れる段階から肉っぽい匂いがするだけに
ハンバーグ風味で結構美味い。肉ベースな味だけに胡椒がよく合う。

しかし価格の割にほぼ具が無いのと高級感を味わえる商品ではないから世間の評価は厳しめになるか?
しかも私が馴染んでる弁当の敷物パスタってほぼ唐揚げ弁当のだしな。

●CGC ショッパープライス 板チョコミルク

CGCグループのPB板チョコ。
PB板チョコ画像

こういう板チョコって今の季節は製菓材料にされがちだけど、これの特徴は製造会社がブルボンという点。

ブルボンの板チョコは赤い箱入りが売ってた当時から激レアでドンキに1枚58円ぐらいで入荷していた頃によく買ってた。
ていうか全国的にドンキでしか買えなかったような。
今はPB商品でもメーカー品とあまり価格に差はない。

開けた見た目も当時売ってたブルボンの板チョコとほぼ一緒でシャープな甘さがそこそこ美味い。
有名メーカー品に比べればチープな味だから(自分が好んで買うのは思い出補正が大きい)
味だけ求めるならこの時期にこそセール売りされるメジャー商品買う方がオススメではある。

#インスタント麺
ドットライナーで一番強力なパワータイプを店頭で中々見ないので通販で詰替と一緒に取り寄せたが
今使ってる使い捨てのミニサイズと比べるとかなりの大きさ。
ドットライナー画像

文具コーナーで見るもう1つの赤い強粘着タイプより一回り(ていうか倍?)以上デカい。
もしかして探すセクションを間違えてる…??

大きい文具といえばもう1つ、ロング定規が欲しくなり100均で50cmサイズを買ってきた。
自分が買ったのはセリアだけどダイソーにもあるから多分どこでも在庫があれば買えるはず。

画材店で買い長く愛用しているメーカー品の36cm定規と比べた大きさ。
ロング定規画像

造りや厚みもしっかりしてるしガイド線とガラス棒の溝まで付いてて100円(税抜)は普通にヤバい。
36cmのだと洋裁で微妙に足りない事が多かったから50cmで透明なのがあると作業が捗る。

昔は祖母が使ってた古くて長い竹の物差しが家にあったけど今はもう手元にないし。
竹尺はプラの定規に比べて線は引きにくいが50cm以上あると布の裁断で重宝したんだよな。

他の定規はある時期からよく見るようになった15→30cmになる折り畳みのを仕事で使っているが
あれはメーカー製でも線が歪みやすくてイマイチ。30cm使える定規を筆入れや小物トレーへ入れたい用な気が。

あと定規の溝を見て36cm定規使うまでは美術教材で買った溝付きの30cm定規を欠けるまで使ったのを思い出した。
学生時代は筆の溝引きで使い、大人になってから一時期カラス口で直線引く補助に使ってたわ。
(昔の漫画のコマ枠はカラス口で線を引き、はみ出したらホワイトで修正する画法があった)
教材の文具や手芸用品は頑丈なのが多くて大人になっても使い続けてる物があったりする。

#文房具
#100均
たまに復刻パケが出てくるのりたま。中の個包装も復刻デザイン。
復刻のりたま画像

のりたまは昭和の甘い系ふりかけでは代表的なポジションで
3種入ったプラ容器のアソート買った場合はごま塩以外すぐ無くなる家庭が多い印象。
大人になってごま塩を単独で買いたがる日が来るとは当時は想像もしなかったが。

復刻パケは「チズハム」という名前からしてレトロな品が出た時も買うことがあるな。
味は自分が好きな味道楽やすき焼きなどに比べそこまで…な感想だけどパケが可愛いんだわ。


●トップバリュ お米のかわりに食べるカリフラワー

画像なし。イオンの冷凍野菜から。1袋で約2杯分。

これが納豆と合う話を聞いて買ってみた。
開けて加熱するとカリフラワー特有のキツいニオイが漂ってくる。

納豆・味付けのり・甘口醤油で食べてみたら、合うっちゃあ合うが美味しいとは言いがたい。
納豆捌けた後でフレンチドレッシングかけたら酸味で臭みが消えて食べやすかったから
やはりサラダに入れる野菜はドレッシング類が合うんだなと。

カリフラワーの臭みが気になるから個人的には濃い味付けにした方が食える。
なので焼き飯やドリア以外で手軽に食べたければカレー・雑炊・ラーメンスープ辺りか。

食物繊維が多いから半袋食べただけでも満腹感は高く、糖質制限が必要な人に良い商品だと思った。

●神戸お豆パン(YKベーキング)

神戸お豆パン画像

練乳クリーム入りという事で激甘を想定していたが練乳は豆の周りに付いてるだけで
パンはスタンダードでしつこさのない味だった。名前が可愛い。

●ヒガシマル カレーうどんスープ

うどんや雑炊の素が有名なヒガシマルのカレー味スープ。他のメニューにも使える。
カレーうどんスープ画像

地元とそう離れてない企業の商品なのに何故かスーパーではあまり見ない。
(これは薬局で購入)

うどん玉もローカル企業のを使い作ってみたらちょいピリ辛感があり
甘さとのバランスが絶妙に良い。食べた後の満足感も高くて良かった。
探してでも買う価値はある品。

●ヒガシマル ちょっとぞうすい 梅ひじき味

続いてヒガシマルの素から。
梅ひじきぞうすいの素画像

これも全国区ではないのかな?去年の終わり頃から見るようになった品。
肉や魚の風味が付いていないからか味はレギュラーで売ってる物よりもあっさりしてる。
粉に臭みが無くて使いやすいと思った。梅の酸味は弱く追い梅肉するとより美味しく食べられる。

#昭和レトロ
ダイソーのこれらは終売なのかな?もう売ってないなら大事に使わないと。
上が200円のマルチケースで下の水色がスリーピー(ダイソーの300円以上商品ブランド)の300円Switch用布ケース。
ダイソーのポーチ画像

黒い方は同じサイズで300円のバッグインバッグなら今もあるんだよな。
上のは200円にしては造りが良く軽いのが気に入ってる。
マチのボタン外せば横幅がちょうどSwitch本体を収納できるサイズ。

水色のケースはそれまでハードタイプの頑丈な携帯ケース使ってたのが
最近になってSwitch本体にハードカバー付けたら護りたい所が前面の液晶ぐらいになって
ハードカバー付けてメッシュのクッションポーチで済ませてる2DSLLと同じく軽い布製ケースで良くなり乗り換えた品。

有機EL入るのでノーマルならカバー付けてても余裕。
Wファスナーだから充電ケーブルかイヤホンのどちらかを通せる。

Switch用なのでカートリッジを5枚並べて入れるホルダーがありギチギチじゃなく使いやすい。
ただし現行の300円ハードケースと違い内側ツルツル生地なのに固定バンドが付いていないから落としやすい人には向いてないかも。

前面の保護はどうするのかって?備え付けのカートリッジホルダーがある程度役目を果たしてるものの
自分は100均のマウスパッドをSwitchサイズに切り丁度付いてる内ポケットへ差し込んでる。
ケースの保護サンプル画像

これはダイソーのメモ挟めるマウスパッド。下敷きぐらいの固さがプラスされて軽い。
ウレタンやメッシュなどの柔らかいケースならどれでも有用なので
スマホやタブレットの保護にも使えてオススメ。


以下ポケ森のキャンパーカードまとめ。

・パオロ
キャンパーカード画像

・サントス
キャンパーカード画像

・ふくこ
キャンパーカード画像

ふくこさんといったらこの顔よなと。ノーマルのも置いておきます。
キャンパーカード画像

#ポケ森
#キャンパーカード
#100均