SNSかどっかから見た画像で思い出したのは、
そういえば子供の頃に数字のマグネットをボードへ貼り付ける教育玩具の
「さんすうのとも」か「べんきょうのとも」(いずれもトーホー)がウチにもあったなぁと。
上の兄弟のをお下がりで使った程度だから思い出はそれほど無いけど
ああいう小物が多い玩具は本体とパーツがすぐバラバラになって
(ホワイトボード用のペンが真っ先にインク切れで無くなる)
最後は数字のマグネットが何個か残ってただけだったなぁ。
アレのややステップアップしたキットが小学校の算数セットというイメージ。
リアル時代はサイコロが木製で、最後はそのサイコロだけ手元に長く残った。(今はもう無い)
当時は印刷やオーダーで量産できる名前シールなんて無かったから
あの小さいおはじきや数え棒を1個単位で記名しなきゃいけないのは何処の親も地獄の作業だったはず。
算数セットって人によっては一生モノの実用品になる裁縫セットと違い
一時期使ったら家で活用される機会はほぼ無いだろうけど
数え棒をパズルとして組んで遊べるのは楽しかった思い出が何となく。
カラフルなプラ製のコインは授業でお店やさんごっこをやるスタイルで
売り物は自分らで工作しつつコインを売り買いの練習に使ってソレは楽しかったな。
アレでクラスメイトから可愛い柄入りのセロファン折り紙を貰えたのは良い思い出。
#昭和レトロ
		
	そういえば子供の頃に数字のマグネットをボードへ貼り付ける教育玩具の
「さんすうのとも」か「べんきょうのとも」(いずれもトーホー)がウチにもあったなぁと。
上の兄弟のをお下がりで使った程度だから思い出はそれほど無いけど
ああいう小物が多い玩具は本体とパーツがすぐバラバラになって
(ホワイトボード用のペンが真っ先にインク切れで無くなる)
最後は数字のマグネットが何個か残ってただけだったなぁ。
アレのややステップアップしたキットが小学校の算数セットというイメージ。
リアル時代はサイコロが木製で、最後はそのサイコロだけ手元に長く残った。(今はもう無い)
当時は印刷やオーダーで量産できる名前シールなんて無かったから
あの小さいおはじきや数え棒を1個単位で記名しなきゃいけないのは何処の親も地獄の作業だったはず。
算数セットって人によっては一生モノの実用品になる裁縫セットと違い
一時期使ったら家で活用される機会はほぼ無いだろうけど
数え棒をパズルとして組んで遊べるのは楽しかった思い出が何となく。
カラフルなプラ製のコインは授業でお店やさんごっこをやるスタイルで
売り物は自分らで工作しつつコインを売り買いの練習に使ってソレは楽しかったな。
アレでクラスメイトから可愛い柄入りのセロファン折り紙を貰えたのは良い思い出。
#昭和レトロ
			超久々に「ヨーデル食べ放題」という曲を耳にして、
昔ある複合施設に入ってた焼き肉屋の前を通るとこの曲がエンドレスで流れていたのを思い出した。
「ビールは別料金」の所だけやけに記憶に残ってるのは自分だけじゃないはず。
ちなスーパー飲食で流れがちなテーマ曲は「コロッケのうた」(ころころコロッケのほう)が好き。
地域柄なのか一時期全国で流行った「おさかな天国」より聴いた気がするわ。
同じくパイナップルのやつで昔好きなのあったけど歌詞完全に忘れた。
以下今回はコンビニ系まとめ。
●アスパラベーコンマヨネーズおむすび(セブンイレブン)
おにぎりフェア期間に150円で買ったやつ。評判は良いが近畿限定。

米全体がバター醤油味になっているが味そのものは薄め。
具材のアスパラベーコンマヨでフォローしていく感じ。
ガツンとした味が好きな人には物足りないが
程良くカロリーと具材が欲しい人にはいい感じの品。
●ファミマル チーズクラッカー
ファミマのPB菓子から。製造は東ハト。

チーザに味が近い評価があったりしてチーザ好きな自分は釣られてみた。
味は確かにジェネリックチーザ感がある(本物も最近食べた上での個人的感想)。
チーザに小麦の風味が混ざった感じ。かなりおつまみ向け。
本家は若干チーズ特有の苦味があるけどコレはそこまででもない感じ。
●食べる牧場 チョコミント(ファミリーマート)
ファミマのチョコミント祭りから。製造は赤城乳業。

中央に粒大きめなザグザグのココアクッキー片が入ってて食べ応えは抜群。
チョコミント部分は赤城だから中でチョコを割るカップのやつとほぼ同じだと思うが
ミントの爽快感がソレよりは強めに感じ、人によっては歯磨き粉感あるかも。
●とろけるチョコミントクッキー(ファミリーマート)
ファミマのチョコミント祭りから。製造はル・フレンド。

某鳩がよく出してるチョコ練りクッキーに近い造りのしっとり焼き菓子。
食べてみるとじんわりミントの爽快感が口に広がる。
しつこくない甘さで爽やか。
		
	昔ある複合施設に入ってた焼き肉屋の前を通るとこの曲がエンドレスで流れていたのを思い出した。
「ビールは別料金」の所だけやけに記憶に残ってるのは自分だけじゃないはず。
ちなスーパー飲食で流れがちなテーマ曲は「コロッケのうた」(ころころコロッケのほう)が好き。
地域柄なのか一時期全国で流行った「おさかな天国」より聴いた気がするわ。
同じくパイナップルのやつで昔好きなのあったけど歌詞完全に忘れた。
以下今回はコンビニ系まとめ。
●アスパラベーコンマヨネーズおむすび(セブンイレブン)
おにぎりフェア期間に150円で買ったやつ。評判は良いが近畿限定。

米全体がバター醤油味になっているが味そのものは薄め。
具材のアスパラベーコンマヨでフォローしていく感じ。
ガツンとした味が好きな人には物足りないが
程良くカロリーと具材が欲しい人にはいい感じの品。
●ファミマル チーズクラッカー
ファミマのPB菓子から。製造は東ハト。

チーザに味が近い評価があったりしてチーザ好きな自分は釣られてみた。
味は確かにジェネリックチーザ感がある(本物も最近食べた上での個人的感想)。
チーザに小麦の風味が混ざった感じ。かなりおつまみ向け。
本家は若干チーズ特有の苦味があるけどコレはそこまででもない感じ。
●食べる牧場 チョコミント(ファミリーマート)
ファミマのチョコミント祭りから。製造は赤城乳業。

中央に粒大きめなザグザグのココアクッキー片が入ってて食べ応えは抜群。
チョコミント部分は赤城だから中でチョコを割るカップのやつとほぼ同じだと思うが
ミントの爽快感がソレよりは強めに感じ、人によっては歯磨き粉感あるかも。
●とろけるチョコミントクッキー(ファミリーマート)
ファミマのチョコミント祭りから。製造はル・フレンド。

某鳩がよく出してるチョコ練りクッキーに近い造りのしっとり焼き菓子。
食べてみるとじんわりミントの爽快感が口に広がる。
しつこくない甘さで爽やか。
			今月のいちご新聞。付録がメモ帳と知り複数買ったので今月まで220円は嬉しい。

付録はいちご新聞の表紙が数種類ポストカードのように綴られた簡易メモ(裏面は白無地)。
思ったより大きくて見栄えするからラミネート加工して飾る用にも使えそう。

特集はマイメロとペックル・けろっぴ・社員の話など。
今度は7/10と早く買えば締め切りに余裕があるサブキャラ投票用紙付き。
ペックルが香港で人気あると知ったのはサンリオ熱が復活してからの話。
あとダイソーで人気があり品切れてる店も多いEVAパンプスも買ってみた。

中の状態。すべり止めは値段の割にツルツルじゃなかった。

こういう樹脂素材のパンプスは某ックスで売ってるの見たなぁ。
試しに裸足で履いたら普段の靴が23cmで生まれつき幅広な自分の足でも
詰め物が必要なぐらいには緩かった。海外規準なのかタテもヨコも余裕がある。
サイズが大きめだというレビューは見ていたがここまでとは。
即脱げ落ちるほどではないが雨の時に長靴とは別枠で
ちょっと履ける靴を探してただけに緩いのは厳しいか。
ヒールが無いからパンプスバンドで固定も出来ないし。雨用は耐水サンダル買おうと思った。
サイズが23・24cmの2種類しかないけど合えばオフィス内や近場の移動には手軽で良いと思う。
軽くて引っかかる感がなく丸ごと水洗い出来るのは利点かと。
ただ200円だけに素材が安っぽくすぐ裂けそうに感じたから遠距離の移動には向かない。
#サンリオ
#100均
		
	
付録はいちご新聞の表紙が数種類ポストカードのように綴られた簡易メモ(裏面は白無地)。
思ったより大きくて見栄えするからラミネート加工して飾る用にも使えそう。

特集はマイメロとペックル・けろっぴ・社員の話など。
今度は7/10と早く買えば締め切りに余裕があるサブキャラ投票用紙付き。
ペックルが香港で人気あると知ったのはサンリオ熱が復活してからの話。
あとダイソーで人気があり品切れてる店も多いEVAパンプスも買ってみた。

中の状態。すべり止めは値段の割にツルツルじゃなかった。

こういう樹脂素材のパンプスは某ックスで売ってるの見たなぁ。
試しに裸足で履いたら普段の靴が23cmで生まれつき幅広な自分の足でも
詰め物が必要なぐらいには緩かった。海外規準なのかタテもヨコも余裕がある。
サイズが大きめだというレビューは見ていたがここまでとは。
即脱げ落ちるほどではないが雨の時に長靴とは別枠で
ちょっと履ける靴を探してただけに緩いのは厳しいか。
ヒールが無いからパンプスバンドで固定も出来ないし。雨用は耐水サンダル買おうと思った。
サイズが23・24cmの2種類しかないけど合えばオフィス内や近場の移動には手軽で良いと思う。
軽くて引っかかる感がなく丸ごと水洗い出来るのは利点かと。
ただ200円だけに素材が安っぽくすぐ裂けそうに感じたから遠距離の移動には向かない。
#サンリオ
#100均
			●ねぎ塩謎肉豚丼(日清)
日清のカップ飯限定品から。

謎肉牛丼は出たら毎回買ってるので新しく出た豚丼も買ってみた。
お湯を1割ほど減らし長めに放置してちょうど良い固さ。
こんな味のラーメンどこかで食ったなぁという感想。
牛丼に比べればあっさりめでジャンキーさは弱まる。
タレのレモンはそれなりに風味を感じ、敏感な人にはキツく感じるかもしれない。
●一平ちゃん 夜店の焼そば やみつき塩だれ味(明星食品)

続いて塩系の焼きそば。肉料理などで使う塩だれが好きなので買った。
味は調味料にごま油やガーリックなど使っておりパケの通りコクがあって美味い。
塩系のカップ焼そばはサッポロ一番の塩カルビ焼そばや俺の塩あたりも好きだが
それらとはまた違う良さを感じた。大盛じゃないのも買いやすくて助かる。
●クラフトコーラ(無印良品)
無印のクラフトコーラ。製造は神奈川柑橘果工。

ここにもピックアップで過去記事に上げたけど、自分は無印が瓶で売ってた頃のクラフトコーラにハマり
リピりまくったのもあってペットボトルで再び売られた時には復活(゚∀゚)キターとなり購入。
中身の色は普通のコーラでは見ない薄さで僅かに果汁入り。
ペットボトル版は飲んでみると大量に入ってる果汁やスパイスが複雑に絡み合って
表現しがたい味になっているが(それこそメローイエロー以上に訳せない味)
ジンジャー入ってるせいかコーラよりもジンジャーエールっぽい。
甘みはクラフトコーラとしては強めなものの、よくある市販ジュースに比べれば自然な甘さ。
…ていうか、瓶の時と比べて味は完全に別モノだった。
コレはコレで美味いが瓶はコーラナッツ入ってたのが大きかったか。
コーラナッツ入りのは濃縮液で売られてる事が多いんだよな。
●タカナシ アップルゼリー(タカナシ乳業)
給食か病院食で見かけるサイズのミニゼリー。味は数種類ある。

有機果汁50%なだけあって味は良い。単品の価格も安くちょっとしたデザートに向いてる。
この手のゼリーといえば、地元ではとくれん(浅井缶詰)のプデナーと付くゼリーが母校の給食で出ており
当時からデザイン全く変わっていない所が大変エモい商品だったりする。しかも美味しい。
店頭販売は神戸市周辺でしかやってなかった気がするから持ち帰れるならお土産にするのもアリ。
(通販はあるけど普通に頼めるのはオレンジのみ)
#インスタント麺
		
	日清のカップ飯限定品から。

謎肉牛丼は出たら毎回買ってるので新しく出た豚丼も買ってみた。
お湯を1割ほど減らし長めに放置してちょうど良い固さ。
こんな味のラーメンどこかで食ったなぁという感想。
牛丼に比べればあっさりめでジャンキーさは弱まる。
タレのレモンはそれなりに風味を感じ、敏感な人にはキツく感じるかもしれない。
●一平ちゃん 夜店の焼そば やみつき塩だれ味(明星食品)

続いて塩系の焼きそば。肉料理などで使う塩だれが好きなので買った。
味は調味料にごま油やガーリックなど使っておりパケの通りコクがあって美味い。
塩系のカップ焼そばはサッポロ一番の塩カルビ焼そばや俺の塩あたりも好きだが
それらとはまた違う良さを感じた。大盛じゃないのも買いやすくて助かる。
●クラフトコーラ(無印良品)
無印のクラフトコーラ。製造は神奈川柑橘果工。

ここにもピックアップで過去記事に上げたけど、自分は無印が瓶で売ってた頃のクラフトコーラにハマり
リピりまくったのもあってペットボトルで再び売られた時には復活(゚∀゚)キターとなり購入。
中身の色は普通のコーラでは見ない薄さで僅かに果汁入り。
ペットボトル版は飲んでみると大量に入ってる果汁やスパイスが複雑に絡み合って
表現しがたい味になっているが(それこそメローイエロー以上に訳せない味)
ジンジャー入ってるせいかコーラよりもジンジャーエールっぽい。
甘みはクラフトコーラとしては強めなものの、よくある市販ジュースに比べれば自然な甘さ。
…ていうか、瓶の時と比べて味は完全に別モノだった。
コレはコレで美味いが瓶はコーラナッツ入ってたのが大きかったか。
コーラナッツ入りのは濃縮液で売られてる事が多いんだよな。
●タカナシ アップルゼリー(タカナシ乳業)
給食か病院食で見かけるサイズのミニゼリー。味は数種類ある。

有機果汁50%なだけあって味は良い。単品の価格も安くちょっとしたデザートに向いてる。
この手のゼリーといえば、地元ではとくれん(浅井缶詰)のプデナーと付くゼリーが母校の給食で出ており
当時からデザイン全く変わっていない所が大変エモい商品だったりする。しかも美味しい。
店頭販売は神戸市周辺でしかやってなかった気がするから持ち帰れるならお土産にするのもアリ。
(通販はあるけど普通に頼めるのはオレンジのみ)
#インスタント麺
			SNSはX(旧Twitter)以外もいろいろ使ってて、
その中ではThreads(スレッズ)があるタイミングを境に一般ユーザーが一気に増えた影響から
始まってすぐの頃よりタイムライン(TL)の流れが大きく変わったように感じる。
Threadsは個人的にそこまで使いやすい印象無いにせよ
Xになんかあった場合に企業系が一番流れてくるの国内じゃThreadsで決まりそうな気がしてきた。
今のThreadsはトレンドまだ微妙な感あるけどバズれば万単位のいいねが付くし。
オススメで出てくる反応が良いポストの詳細見ていつの間にそんな人口増えたんだって思ったほど。
最初はフォローする相手を見つけるのも中々大変だったのが
Xと同じ層をフォローしていくウチにオススメ一覧から知ってる人がちょこちょこ加入してきて
今ではXでよく眺めるリストと近い内容のTLになってきている。
Threadsは客層がインスタ直結ゆえに民度やらいろいろ言われてはいるが
自分のTLはレトロとクラフト中心にある程度選別しているおかげで
ネガティブなポストを見る事もほとんど無く今の所は平和そのもの。
ブルスカ(BlueSky)については隠れ家的な感じで利用してて
こちらは創作・ゲーム・ガジェット寄りになりつつある。
SNS疲れた人にちょうど良いポジションの場所かも。
逆に今は休眠してるmisskeyで一番大手のioサーバーはローカルTL爆速でいろんな絵が投下されつつ
イラスト全般~同人(+Skeb利用)者向けSNSの路線で固まった印象。
オリジナル・一次創作寄りでAI作品が苦手なら今はxissmie(運営はBookLive)が良いかも。
連合TLが無いのでおおっぴらな拡散は出来ないけどローカルTLもそれほど過疎ってないのと
本家のポートフォリオと分けて公開でき、落書きを含めのびのび作品上げたい人に向いてると思う。
先にクロスフォリオへの登録が必要になるけどSNSだけの利用も出来るので。(間違えてたらスマン)
mixi2はコミュニティメインで1と使い方がほぼ変わっていない。
PCで使うにはまだまだ不便だから発展待ちなところはある。
#SNS
		
	その中ではThreads(スレッズ)があるタイミングを境に一般ユーザーが一気に増えた影響から
始まってすぐの頃よりタイムライン(TL)の流れが大きく変わったように感じる。
Threadsは個人的にそこまで使いやすい印象無いにせよ
Xになんかあった場合に企業系が一番流れてくるの国内じゃThreadsで決まりそうな気がしてきた。
今のThreadsはトレンドまだ微妙な感あるけどバズれば万単位のいいねが付くし。
オススメで出てくる反応が良いポストの詳細見ていつの間にそんな人口増えたんだって思ったほど。
最初はフォローする相手を見つけるのも中々大変だったのが
Xと同じ層をフォローしていくウチにオススメ一覧から知ってる人がちょこちょこ加入してきて
今ではXでよく眺めるリストと近い内容のTLになってきている。
Threadsは客層がインスタ直結ゆえに民度やらいろいろ言われてはいるが
自分のTLはレトロとクラフト中心にある程度選別しているおかげで
ネガティブなポストを見る事もほとんど無く今の所は平和そのもの。
ブルスカ(BlueSky)については隠れ家的な感じで利用してて
こちらは創作・ゲーム・ガジェット寄りになりつつある。
SNS疲れた人にちょうど良いポジションの場所かも。
逆に今は休眠してるmisskeyで一番大手のioサーバーはローカルTL爆速でいろんな絵が投下されつつ
イラスト全般~同人(+Skeb利用)者向けSNSの路線で固まった印象。
オリジナル・一次創作寄りでAI作品が苦手なら今はxissmie(運営はBookLive)が良いかも。
連合TLが無いのでおおっぴらな拡散は出来ないけどローカルTLもそれほど過疎ってないのと
本家のポートフォリオと分けて公開でき、落書きを含めのびのび作品上げたい人に向いてると思う。
先にクロスフォリオへの登録が必要になるけどSNSだけの利用も出来るので。(間違えてたらスマン)
mixi2はコミュニティメインで1と使い方がほぼ変わっていない。
PCで使うにはまだまだ不便だから発展待ちなところはある。
#SNS
			ミスドのもっちゅりんが遅い時間に寄っても残ってたから買ってきた。
餅が入ってるという点が気になって。(全体図はネットの画像検索で)

皮が思ったよりも薄く、薄いぶん中の餅の食感がかき消されずしっかり味わえる。
きなこは甘さも丁度良く当たりだったが飛び散りやすくて
家で食べる時は受け皿用意するか掃除前提になりそう。
●マルちゃん正麺 ごまだれ冷やし中華(東洋水産)
マルちゃん正麺の冷やし中華版。店によっては100均でも買える。

麺の太さは中ぐらいで茹ですぎなければコシが強く
カップでよく売られてる出来合いの冷やし中華に比べて歯ごたえを感じた。
ごまだれは酸味があって美味い。麺をしっかり冷やせば酸味が活きる。
●ちょこしみる はなぼうろ 桜味(ノースカラーズ)
某所でおつとめ品になってたのを購入。春にセブンで売ってたっぽい?

見た目はそばぼうろっぽいが固めのしみチョコな食感で味も桜の味がしっかり付いてて美味い。
桜のフレーバーとしみチョコ好きな人にオススメ。
●凍らせて食べる 杏仁風アイス(谷尾食糧工業)
最近増えてる棒シャーベットから。ダイソーで購入。

凍らせた時の色はスポドリ凍らせた時とほぼ同じ、
味は杏仁豆腐なだけありかなりソレっぽい味がして個人的には好きな味だった。
ジュースのまま飲めばスモモかアーモンドが混じったような味になると思う。
クリアタイプだから昔あったフルーツinゼリーのさくらんぼ味を思い出させる風味だったし
次はジュースで飲みたいと思った。
(追記)後日そのまま冷蔵庫で冷やしドリンクとして飲んでみたら
どこかで口にした味だなぁと思いきや、さくらんぼの缶詰シロップの味だった…。
凍らせないと味が杏仁豆腐よりもシロップ漬さくらんぼに寄る。
●ファンタ アンバサ サワーホワイト(日本コカコーラ)
ファンタの復刻系。ローソン限定販売。

売られて数日だった気がしたが買った時にはラス1だったから相当売れてるのか。
アンバサは最近まで一部のドリンクバーにあったイメージだが今もあるんだろうか?
缶も地域限定だがまだ生きてることだし。
ファンタとはいえど中身が乳酸菌飲料のアンバサだからか炭酸が極々弱い。
ホワイトグレープと言われるとまぁ解る味。
しかし地域柄なのか?自分は当時のアンバサはあまり馴染みが無く、この系統のドリンクは
愛のスコール(次点が森永ピクニックのヨーゴドリンクかカンピーのクリームソーダ)メインに飲んでた記憶しかない。
味も実際スコールの方が好きだった。今では缶詰かジャムの印象が強いカンピーのジュースは地元が近いからよく置いてあったはず。
#インスタント麺
#昭和レトロ
		
	餅が入ってるという点が気になって。(全体図はネットの画像検索で)

皮が思ったよりも薄く、薄いぶん中の餅の食感がかき消されずしっかり味わえる。
きなこは甘さも丁度良く当たりだったが飛び散りやすくて
家で食べる時は受け皿用意するか掃除前提になりそう。
●マルちゃん正麺 ごまだれ冷やし中華(東洋水産)
マルちゃん正麺の冷やし中華版。店によっては100均でも買える。

麺の太さは中ぐらいで茹ですぎなければコシが強く
カップでよく売られてる出来合いの冷やし中華に比べて歯ごたえを感じた。
ごまだれは酸味があって美味い。麺をしっかり冷やせば酸味が活きる。
●ちょこしみる はなぼうろ 桜味(ノースカラーズ)
某所でおつとめ品になってたのを購入。春にセブンで売ってたっぽい?

見た目はそばぼうろっぽいが固めのしみチョコな食感で味も桜の味がしっかり付いてて美味い。
桜のフレーバーとしみチョコ好きな人にオススメ。
●凍らせて食べる 杏仁風アイス(谷尾食糧工業)
最近増えてる棒シャーベットから。ダイソーで購入。

凍らせた時の色はスポドリ凍らせた時とほぼ同じ、
味は杏仁豆腐なだけありかなりソレっぽい味がして個人的には好きな味だった。
ジュースのまま飲めばスモモかアーモンドが混じったような味になると思う。
クリアタイプだから昔あったフルーツinゼリーのさくらんぼ味を思い出させる風味だったし
次はジュースで飲みたいと思った。
(追記)後日そのまま冷蔵庫で冷やしドリンクとして飲んでみたら
どこかで口にした味だなぁと思いきや、さくらんぼの缶詰シロップの味だった…。
凍らせないと味が杏仁豆腐よりもシロップ漬さくらんぼに寄る。
●ファンタ アンバサ サワーホワイト(日本コカコーラ)
ファンタの復刻系。ローソン限定販売。

売られて数日だった気がしたが買った時にはラス1だったから相当売れてるのか。
アンバサは最近まで一部のドリンクバーにあったイメージだが今もあるんだろうか?
缶も地域限定だがまだ生きてることだし。
ファンタとはいえど中身が乳酸菌飲料のアンバサだからか炭酸が極々弱い。
ホワイトグレープと言われるとまぁ解る味。
しかし地域柄なのか?自分は当時のアンバサはあまり馴染みが無く、この系統のドリンクは
愛のスコール(次点が森永ピクニックのヨーゴドリンクかカンピーのクリームソーダ)メインに飲んでた記憶しかない。
味も実際スコールの方が好きだった。今では缶詰かジャムの印象が強いカンピーのジュースは地元が近いからよく置いてあったはず。
#インスタント麺
#昭和レトロ
辛さはピリ辛程度でそれほど辛くはなかったが、お菓子みたいな味で絵に描いたジャンキーさ。
サイドからジャンキーな味を食らいたい日にはうってつけのメニューだと思った。
シメにサッパリしたサンデーかフロートを口にすればいい感じにリセットされてくれる。
●ノンアルでワインの休日(白) レモン一絞り(サントリー)
ノンアルワインの期間限定品。
アルコール成分を抜いたワインエキスが入っており
果汁は21%入ってるが甘さ控えめで白だけにサッパリしてる。
夏場や食後の口直しにほど良い味わい。
●ノンアルコール ジントニックテイスト(サクラオ ブルワリー アンド ディスティラリー)
ジントニックのノンアル飲料。製造は広島にある老舗の酒造メーカー(桜尾)。
こちらも僅かだが果汁が入っていてノンカロリーでは無いぶん
味はしっかり柑橘の味が付いてて深みのある美味さ。
ジュニパーベリー配合でちょっとオサレな風味に感じた。
これからの暑い季節にオススメしたい飲料。
●サッポロ一番 塩とんこつらーめん(サンヨー食品)
サッポロ一番の袋麺から塩らーめん亜種。こちらも切り胡麻入り。
とんこつ入ってるが豚感はそこまで強くはなくいつもの塩らーめんの風味が勝る。
紅生姜を入れる程の濃さは無くとも安定の美味さ。
元の塩らーめんも頻繁には食わないがこういう味の袋麺食ったら
やはり子供時代の土曜の昼飯を思い出してしまう。
簡単に作った昼飯を食った後は家族で買い物or友達の家or書道教室など大体外へ出ていたな。
自分が小学生の頃にはLSIゲームやファミコンは出ていた時代だったが
女子だから集まってもゲーム機で遊ぶという事はしなかった。
逆に友達が家へ遊びに来た時、親が袋麺作って一緒に食ってる事ならあったり。
●ファミマル 背脂風中華そば(ファミリーマート)
ファミマのPBカップ麵から。製造は日清。
麵はこのタイプでは珍しいストレート系で太めの棒ラーメンみたいな食感。
4分以上ふやかしても伸びにくい固さ。ナルト多めなのはちょっと嬉しい。
付属の背脂入り香味油を入れると背脂がそれなりに浮いてくる。
スープの味は濃い醤油味で日清なだけにちょっとカップヌードル感があり塩気が強め。
お酒のシメで食べたくなる感じのラーメンだった。
#ノンアル飲料
#インスタント麺