moto G30購入レビュー

今夏スマートフォンをmoto G30へ変更したのでその時の記録や感想などを。

スマホは現在iijmioを使っていてセールやっていた時スペックの割に安いと感じ購入した。
前機種がmoto G7Proでそんなに不満は無かったから同メーカーで乗り換える形に。

(同社セールは8/31までなので今なら覗けば在庫あるかも。MNPでの購入は激安)

【Amazon】モトローラ moto G30本体(正規代理店)
ダークパールも割と好きなカラーで色の選択に迷ったがパステルスカイを選択。
スカイというには紫っぽいなと思ってたが実物見てもラベンダーぽかった。
光の加減でピンクとのグラデーションに映るのは良い。

サイズが6.5インチと現行スマホの中では大きく、前機種と並べて撮るとタテ幅が1cm長い。
重さが200gだから女性の手には結構重く感じるかもしれない。
自分の場合は前機種も6インチ以上あるぶんすぐに手が慣れた。

(クリック原寸)


届いた時には最初からソフトケースに入っている状態で、
ケースは標準のを使うから液晶フィルムだけ別途注文してさっそく貼り付けた。
ガラスフィルムはこの機種だと感度が落ちる話を見ていつもの非光沢フィルムに。

【Amazon】アズテック 液晶保護フィルム motoG30用(非光沢、カメラ用フィルム付)

Androidは9から11へ

G7は当時Android10の不具合報告が多かったのもありずっと9のまま使っていたので、
G30で11へ上がった事でやはりというか動かないアプリが出てきた。
重要なアプリや有料の物はほぼ動くので良かったが。

Android11の機能でうっかり見逃すと画面操作が「ジェスチャーナビゲーション」になり画面下の操作ボタンが無くなるから、
旧式の「3ボタンジェスチャー」使いたい人は最初の起動時に選ぶ必要がある。
後で設定する場合は「設定>ユーザー補助>システムナビゲーション」から。

本体機能についての感想

挙動や動きの重さは特に問題なく、ちょっとしたゲームアプリならサクサク動く。
ホーム画面のウイジェットも前機種より素早く開いてた(前は起動後しばらく白くなっていた)。
ストレージ容量も64→128Gへ上がったので重めのアプリを入れても余裕あるのは有りがたい。

画面は1080x2270から720x1600へ落ちてるけどスマホの画面にそこまで高い要素は
要求していないから字が潰れて無ければそれほど気にならない。

NFC機能は前と同じ、おサイフケータイも使わないので問題なし。
防水がどうとか書いてあったけど、あれは飛沫が掛かる程度なら耐えられる程度で
水に浸けられる耐性は無いと思う。水辺で使うなら専用ケースは必須。

背面カメラは前機種1600万画素に対し6400万画素と大きく上がった。
画素数をフルに使うモードや背景ボカシを掛けられるポートレート機能などが純正カメラに追加されており
普通に撮ってる分には前よりキレイに撮れてるのを実感できる。
サンプル画像は記事が長くなるので別に作る予定。

純正カメラアプリで気になる点は画像サイズが背面も前面も現段階で2種類?しか選べない点。
いつも2500pxぐらいでブツ撮りしてる身としては不便だから「HDカメラ」(名前がシンプルすぎて解りづらいがOpenCameraと同系列)を導入して使い分けてる。
性能はさておき充実の画像サイズ。(クリック原寸)


サウンドはスピーカーがモノラルであまり評判良くない様だが、
こもった感じがあって好きじゃない場合は本体か音楽アプリの設定からイコライザーを弄り好みの音に変えると良い。
本体設定を弄った時点で100均の有線イヤホンでもまあまあ聴ける音質にはなった。

高めの音質が好きな自分はコレ。(クリック原寸)


G30は私の目的で使う分には今後も大きな不具合など無ければ良い機種だが、
カメラやゲームアプリはそれほど使わず、ネットや通話メイン・動画を少し観る程度の用途であれば
もっと安い下位のmotoG10でもいいんじゃないかなとは思った。

G10はセカンドや家族に渡す用としては程良い価格帯で、G30はカメラと容量アップモデルといった印象がある。

動作が重くなりがちなアプリゲームをするならメモリが8GあるG100ぐらいにはしたほうが良いと思う。
G100は5Gに対応しており同スペック帯でもコスパが良い機種だけにシリーズ中で人気がある。

【Amazon】moto G10本体
【Amazon】moto G100本体

移行時のおまけ

アプリを移行する際に知ったのが、LINEの認証プロバイダーに3キャリア以外が追加されておりその中にiijmioも入っていた件。LINEモバイルが来てから足されたのか?
タイトルとURLをコピーしました