使用OSはWindows10。
長い年月使ってきた外付けHDDもそろそろ1TB以上+USB3対応のが欲しいと思い、
今回は電源の要らない手軽なポータブルHDDを購入した。
【Amazon】東芝 Canvio USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD HD-TPA1U3-B/N
メーカーは最初バッファローとウェスタンデジタル(WD)で迷っていて、
バッファローは中身が東芝製だからそれなら東芝のヤツ買う方が良いだろうと思い。
新しめならバッファローのサポートも付属されてるし。WDの2年保証も魅力だけど。
SSDについては以前よりも安くはなっているが、劣化すれば弱っていくHDDに対し
不具合が起きるといきなり全く動かなくなる可能性のあるSSDを外付けで使うのは避けている。
SSD買うとしたらPC内蔵のを交換する時かも。その時は容量も倍にしたい。
私がいまだに外付けHDDを使っている理由は、システムのバックアップに加えて
大量に撮った写真と創作データを残している点が大きい(DVDへ移した物もあるが)。
加えて近年ではスマホやゲームのバックアップも取るから
それで更にデータ1本の容量が肥大しているのを年追うごとに感じている。
クラウド環境が恵まれてない立場には現状HDDが一番扱いやすい。
過去の外付けHDDと比べてみて
それまでのはMac時代に買った「林檎派」という思いっきりMac向けの商品だった。高くて重い代わりに中身を自分で交換出来て熱対策しやすい利点がある。
自分が買った当時は対応OSが9.2.1以上と古いを通り越して最早エモい。
Mac時代は内蔵HDDの負担を減らす為にFireWire接続で外付けから起動するのが当たり前になっていたなぁ。
コレの前にケースのフチがボンダイになってる更にMac向けな見た目のHDD使ってたのを思い出す。アレは完全に外付け起動目当てだった。
かなり前からMac向けで出していたLaCie(ラシー)のも使っていた記憶が残ってる。
【Amazon】林檎派 OSBoot対応 7200rpm TOSHIBA製HDD採用 3.5インチ
10年以上使えばさすがに数年前から起動出来ない事が多かったのと(中身は1回替えたはず?いつ替えたか記憶が曖昧)
最大500Gでは今のPCに入ってるHDDが2TBあるのに対処しづらいと思い涼しくなってから買い換えた。
新しいのは外箱の時点で軽さに驚いたが、開けて前のと比べてもだいぶ小さくて軽かった。

中のHDDはポータブルが東芝製、3.5インチがWDへ移行される前の日立製。
東芝のポータブルは中身がWD製のもあるようだが、こちらは中身も同社品だった。
デバイスも3.5インチが沢山対応出来るのに対してポータブルはUSB3のみ。
ただ3.5インチも古いからUSBは2.0までしか対応していない。

実際に使ってみて
市販のポータブルHDDはWin仕様でフォーマットされているのでPCからそのまま使うには何もしなくて大丈夫だがMacやTVで使う分にはフォーマット推奨。
自分はMac時代からHDDは内蔵も外付けもパーティションを切って管理していたのでWinでもボリューム区切って利用。
ボリュームはデータ用とシステムイメージ用と予備の3つ。
PCとTVの兼用は基本出来ないので(PC→TVかTV→PCはフォーマットしてから)、
兼用したければ対応された品が必要。下のが機能ほぼ全部入りで兼用出来るのに値段が安くてオススメ。
【Amazon】【Amazon.co.jp限定】バッファロー外付けHDD テレビ録画/PC/PS4/4K対応 nasne™対応 日本製 HD-AD4U3
ポータブルHDDは付属のUSBケーブルが短い傾向あるので(大半が50cm以内)
1m以上欲しければ規格に合ったケーブルが必要になる。
自分が買った製品ならUSB3.0対応のケーブルを用意。(A to microBの方)
【Amazon】BUFFALO ユニバーサルコネクター USB3.0 A to microB スリムケーブル
USBバスパワーなのでACアダプターが不要になったのはかなり便利。
今のPC本体はUSB3用のコネクタがあるからUSB2時代より転送速度が速くなった。
起動中の音も比較的静か。PCスリープ時はHDDの電源も一緒に落ちる。
起こしてもHDDが起動しない場合は一度ログオフか再起動しないといけないかも。
容量についてのオススメは、PC用途だと多ければ良いって訳でも無いので
(容量多いほど壊れた時の対処が面倒)現状1~2TBが無難。
20年以上MacとPC使をグラフィック主体で使ってる自分でも
いまだに1TBでブカブカだから個人用途なら写真や動画まあまあ撮る人でも2TBあれば余裕だと思う。
使ってるPCが古いと新しい規格や容量に付いて来られない場合があるからメーカーサイトなど買う前に確認したい。
4TBにもなると大きいデータばかり入れるTV録画・動画編集・ゲーム機向け。
それを超えたらポータブルの電源で対応出来ないから据え置きHDDを買う必要が出てくる。