(最新:2023/09/12)
スマホをMotorolaのおサイフケータイ機種へ買い替えたので個人的なレビューを。私がそれまで使っていたのはmoto g30というエントリーとミドルの間ぐらいの機種で(コレも購入当時の記事がある)、
機種変考えてた頃にちょうど値引きされてたmotoの新機種があったからセールに乗っかる形で購入。
今の格安って端末だけの購入が一括のみになってるの今回で初めて知った。
本体の写真が無いのはセットアップ急いでて撮ろうと思った頃にはもう使い始めてたから。

本体の印象
●以前の機種はACアダプター・USBケーブル・有線イヤホンが付属してたのがこの機種は本体とカードスロット開くピンだけだったのに驚いた。
公式にも「チャージャー(ACアダプタ、USBケーブル)非同梱」とあったから価格を抑えた結果か。
なのでUSB-Cケーブルやアダプターが無い人は先に用意する必要が出てくる。
●g52jは一昔前のファブレットギリギリのサイズで6.8インチと大きく重いと言われているが、
私が手にした瞬間6.5インチのg30より軽いなと感じたから計ってみたら気持ち(数グラム)g52jのが軽かった。
スマホの重さはサイズ以上にバッテリーの容量が鍵でg30も同じ5000mAhだからほとんど差が無いんだな。
充電は15W対応で20W対応のg30よりも遅くなっており、実際充電すると遅いなって感じる。
●液晶画面は視野角が狭く傾けると文字が読みづらい・明るくしても画面が暗めの評価があるものの、
今まで輝度半分まで落としてた自分としては明るさは問題なく思えた。
視野の狭さも視力が弱いと正面向けてしか使わないしなぁ。
●電源ボタンと一体になってる指紋認証は一部の型で使えなくなる問題があったg52j無印の件から対策されており、
登録して使っているぶんには反応も良い。使うなら親指だけでも両手登録を推奨。
個人的に指紋認証は背面ロゴに付いてたg30の方が使いやすかった。
●スピーカーがモノラルということで賛否は別れているが、音量は自分の聴力では若干籠もるけど聞けるレベル。
イヤホン穴の緩い個体があると言われてて、手持ちのイヤホンで確認したらすぐ抜けるという感じは無かった。
●イヤホン・ヘッドホン着けてる時に音質調整アプリの「DolbyAtomos」が使える。
高音質の活きたサウンドが好きで、パナのヘッドホン挿して音楽聴いた状態で設定した自分の答えはコレ。

●本体の挙動はメモリ8Gにリフレッシュレートも120Hz対応なだけあり、ブラウザのスクロールはサクサク。
ゲームはそこまで重いのはプレイしないが、重いと評判の「ピクミンブルーム」は前より動きがマシになった程度かも。
8Gとか家庭用PCでWindows10が普通に動くメモリ量だからスマホもここまできたかと思った。
ただ処理能力よりバッテリー保ちを優先するなら60Hz固定にした方が良い。
自動か120Hz固定だとバッテリー残量がガクッと減る事あるんで。
●この機種から自分の手持ちスマホは5G対応になったが、自分の住む周辺はHOMEで契約してるWiMAX共々5Gが使えず
今の環境では恩恵を受けにくいと思ってる。まともに対応されるのは早くて来年以降かも。
ネットの速さは調子良いと下り100M前後出るがコレは前機種と変わらず。
そして5GオプションONにした上で5G回線が繋がる場所へ行った時に速度テストしたら
下り平均10~20Mが多い4Gに比べてとても速い。


その分ギガも食うのか1日で500M使ってしまう事態になり、定額じゃない自分は早々に5Gを封印。
4G回線の時はピクミンブルームも動かしつつ1日50~100M程度。これでも家ではほぼWi-Fi接続なのでプレイ前に比べて増えている。
●SIMカードスロットはマイクロSD+物理SIM1枚でデュアルSIM対応させるには、
この機種がeSIM対応な点もあり契約SIMが2件ならどちらか1件は物理カードの要らないeSIMとして契約しておく必要がある。
(g30はSDカード部分を物理SIMへ切り替える事も出来たが、こっちは対応してないらしい)
OSやアプリの使用感など
●g30ではAndroid11を使っていて1個上の12にしただけでも動かないアプリが出てきた。ほぼ代わりのアプリがあって助かったけど有償で買って毎日のように使ってたアプリが対応しなくなった時は焦ったわ。
●バックアップは前機種でGoogleアカウントを使い本体の設定から取っておき、次機種の最初の起動では同じアカウントでログインして移行。
USB-C同士ケーブルが無かったからアプリの移し替えはオンライン(Wi-Fi)で行った。
Androidスマホのデータ移行はGoogleのクラウドへユーザーデータ保存するのが一番簡単で
(キャリアのデータお預かりサービスに近い)大半のアプリは過去のデータをそのまま引き継げる。
機種変わると初期化されるアプリは可能な限りPCを使いデータやバックアップを直接移し替えた。
移行のタイミング失敗すると面倒なLINEは前機種から出したQRコード読み込んでサクッと完了。
●Androidは13がアプリにより不具合が出やすく、12までサポートされてるこの機種で十分と思ったものの
12も時々読み込み真っ白になったり(アプリの再起動で直る)10~11に比べ安定感に欠ける印象がある。
ただ12以上で使えるテーマ機能は結構良いなと思った。
●カメラや動画は日常で使う分には不自由しない程度で、感覚としては前のg30とほぼ同じ。
Android機種は一眼クラスのカメラを売りにしたハイエンド以外どうしても昨今のiPhoneに見劣りしがち。
標準で入ってるカメラアプリの設定が少ないから他のカメラアプリがあると捗る感じか。
別にカメラアプリ用意すれば標準アプリでQRやバーコードが載った物を撮るとき勝手に読まれるのが鬱陶しい場合にも使える。
●純正カメラについてOpenCameraと軽く比較してみたら、OpenCameraはシャープに撮れるが純正の方が暖色に強い印象がある。
(移す場所にもよるけどOpenCameraのが青みがかりやすい)
※どちらもサイズ縮小と色味が変わらない範囲で明度調整を行っています。
[純正カメラ]元サイズ:4080x3072px
フラッシュ無・手ぶれ補正有・HDR有

[OpenCamera]元サイズ:3264x1836px(アプリでサイズ調整後)
露出・フラッシュは自動、こっちのHDRは処理が重く色も化けやすいのでOFFにしている

●海外メーカーの「おサイフケータイ」搭載機種という事で、最初からアプリも入っている。
ただモバイルSuicaなどの公式アプリと連携させる必要があったりして自分は使う機会無いかも。
ランチャー代わりに使う「パワータッチ」も誤タップしやすそうで使わないかなぁ。
スマホでは入出金の履歴を見たい程度なので、それなら他のアプリを使う。
履歴を見るためのアプリ起動して読ませた時のNFC反応は普通に良かった。
●USBケーブル接続して画像や動画を移す時の項目に「動画をAVCに変換」っていうのがあるが、
mpegで保存された動画なら変換すればサイズが超重くなるからTV画面で観るなどの用途が無ければオススメしない。
●「motoゲームタイム」がONになってる状態でゲームアプリを起動すると、
撮影や通話ブロックなどのランチャーアイコンが端に出てくるので不要な人は「ゲーム」アプリからOFFにしておく。
アクセサリ類
●ケースはいつものシリコンカバー。買う時は保護フィルム共々g52j無印と同じサイズで大丈夫。実はMotorolaの機種は本体にシリコンカバーが付属されている物が多く、
これも透明の実用性高いカバーが付いていたけど今回は先に黒いカバーを取り寄せた。
やはり大きいだけあり側面にストラップ穴が付いてた。本体付属のはストラップ穴無い代わりにメーカー名が刻印されている。
外側がサラサラして手触りはとても良い。滑りやすく感じたらストラップかスマホリング着けると落下防止に役立つ。
イヤホン挿しても浮かない程度のすき間があるのも助かる。付属品のがイヤホンやケーブル挿す所のすき間が狭いだけに。
●保護フィルムもいつものアンチグレア(非光沢)。ガラスは光沢あるし落とした時が逆に不安で使っていない。
●レンズ部分は周囲の枠が盛り上がってる機種だから貼りたいならレンズ専用のフィルムが必要になる。
カメラレンズ用は透明度が必要だから光沢ある方が良い。
レンズ用フィルムは100均(セリア)の8.5mmサイズが使えた。
3連になっているがiPhone用だと3枚まとめて貼るにも間隔が合わず、ハサミで細長く1枚ずつ切り分けてから貼れば失敗しにくくなる。
カットする場合は土台を折り曲げたりフィルムを切ってしまわないよう注意。

●MicroSDカードは1TBまで対応しており、PCで写真や動画をバックアップ出来るなら本体と同じぐらいの容量があれば良い。
最近はクラウドで整理する人も多い。
【Amazon】MicroSDカード 128GB サンディスク正規品
500GBまでは値下がってきたもののさすがに1TBはまだまだお高め。
大容量で安すぎるのは偽物が出回ってる恐れもあり要注意。
基本的にはそれなりに有名なメーカーの公式販売や家電店など信頼出来る店舗や通販サイトから探すのが無難。
安くて有名所はバッファロー・サムスン・サンディスク・キングストン・キオクシア(旧東芝)・トランセンドあたり。
私がよく買うのはサンディスクとトランセンド(以前は東芝も)。トランセンドはUSBメモリでも安定感があり古くからMacやPCで世話になった。
国内メーカーが良いなら老舗のバッファローがおすすめ。
高めでも良いならパナソニック・ソニー製もあるが仕様が古いのか大容量はあまり出回ってない?
【Amazon】MicroSDカード 256GB トランセンド製
【Amazon】MicroSDカード 256GB バッファロー製(Amazon限定)
最後に
まだ使用期間は短いが実際に使ってみた感想は、多くを求めなければコスパが良く十分な機能を持った機種といった結果。
特にUSBでPC繋ぐ時ファイル送信を選ぶポップアップが出るのは地味に便利。
届いてから遠出しての写真撮影をまだ行っていないので、
日中の屋外とか時間があれば撮ってカメラの写りなど確認したい。