みゅうぎ屋手帳

3が日の最終日、たまたま夕飯時に飲食店が多く並ぶ通りを走ったら
どこの店も駐車場がほぼ満車で相場が高めのステーキ店さえも席ビッシリ埋まってる様子がチラッと見えた。

正月3が日終わる頃にはおせちや餅は飽きたり食べ終わったりで、
でも冬休みはまだ続くから夜は外食するかという流れは昔から変わってないなぁと。
年中無休の店が少ない自分の子供時代ですら3日か4日めぐらいには多くの家庭がそんな空気だった。
(その期間に親戚の家へ行ったりもした)

逆に日中は凧揚げや羽根つきしている子供を外でめっきり見なくなって久しい。
禁止されてない大きな川の土手あたりなら稀に凧やカイト(洋凧)揚げてる人は居るかもだが。

お正月特有の遊びといえば、リアル子供時代は冬休み期間に広場で羽根つきやってたな。
男子はまだ70年代に流行ったゲイラカイト揚げてる時代だった。

当時のCMは「おせちもいいけどカレーもね」と共に電線が近い所で凧揚げの注意喚起がよく流れてた。
「お正月を写そう」はカメラがチェキになった以外は今も健在なんだよな。

少女漫画風イラストの描かれた羽子板がまだ売られていたのを思い出す。
ていうか自分の時代は小学校で凧と羽子板を作らされてたわ。
だから友達同士での遊びでも自前で羽子板用意できたんだよな。今も続けてる所あるかなぁ。
作った凧は課外授業で広いグラウンドがある施設まで皆で歩いて揚げたりしていた。

すごろくや福笑いはもうそこまで盛んにやる時代では無くなってたな。
すごろくというより人生ゲームなどのボードゲームやってた。
うちのタマのボードゲームとか買った記憶が残ってる。
もう少し時代が進めば桃鉄やいただきストリートなどのTVゲームへ移行していくわけだが。

福笑いとコマ回しは学校のレクリエーションでやった覚えがある。
(母校はオセロとかちょいちょいアナログゲームをやる学校だった)
上の兄弟が地球ゴマならぬプラ製の宇宙ゴマが流行った世代でそれは家にもあったわ。

#昭和レトロ
予約したおせちが届かなかったニュースを見ると早めに来て保管に困るがちゃんと届いたウチは
現場崩壊の話を度々聞く今の物流事情を思えば無事届いただけでもありがたく思うしか。

おせちは主に祖父母が健在だった頃は家族みんなで作ってたんだよな。
自動餅つき機(ウチはオレンジのもちっこ)で鏡餅と大量の丸餅も一緒に作って。
餅つき機のザリザリ鳴らしながら餅が回る様子を眺めるのが好きだった。

私が知る当時はコンビニがやっと近場に出来たかなってぐらいの時代で
正月3が日はスーパーなどの店はどこも休みだったし集まる人数も多かったから。
今の環境なら単品パック買い揃えて重箱に詰めただけのおせちでも十分というか。

自分個人はおせち必要な派ではないが最低でも数の子と田作りは単品でも買うぐらいには好き。
クワイやチョロギも好きだがこの辺はチョロギを入れる文化が無いのかダイソーなどに売ってるお菓子でしか食べたことがない。
スイーツ枠は金柑の甘露煮が一番好きだと思う。

今年もラストに入り年越し蕎麦やその具材を用意する家庭も多いだろうなか、
ある冷凍のエビ天が値段の割にサイズ大きめで
いわゆる「詐欺天ぷら(衣ばかりで具がやたら小さい)」を疑いつつ買ってみたら
先端まで身がありエビの食感を十分感じる当たり品だったことに感動したわ。
この時期特設コーナーに並ぶエビ天はもっと高くて衣ばかりの詐欺天が混じってるのに。


残りはゲームの話。
ポケポケは最近キラカードの出現率減ったなぁと思いつつ10パック分ポイント貯まったので
まとめて開けたらイマーシブ含むex4枚出る中々ヤバいセットに当たった。
ポケポケ画像

自分はゴットレア引いたこと無いからコレでも十分当たりが多く感じる。
現弾(幻島)のノーマルカードは1枚全然出なかったのをポイントで引き換え年越す前にコンプしておいた。


来年の抱負は別に考えるとして、ゲームのほうはそろそろこっちちゃんと進めたいなぁと。
マイクラ画像

コマンドが使えないハードコアはとにかく初期スポガシャが重要で、
最初に作った時は今のバージョンでペールオークにすぐ入れる森に生まれて絶望を感じたわな。
(ペールオークが発生する暗い森は近くに村が無い率高くてベッド作るまでが一苦労)

それではこちらまで来て下さっている皆さんへ、良いお年を🤚

#ポケポケ
#マイクラ
無印の最近買った3品。でもコレ、全部(店舗によるが)ローソンで買えちまうんだぜ。。
無印購入品画像

オペラケーキは今年は抹茶味が出ていて2種類とも買ったわ。
表面が固くて中まで味濃いのが良いんだよな。去年はすぐ消えたから複数本買ったし。
バターチキンカレーは自分が食べた時より味変わってるというので久々買ってみた。

次はダイソーで最近買った物。
ダイソー人形用パーツ画像

ぬい活というカテゴリが出来てから今ではドールサイズの手芸小物が100均でも充実している。
これは使う用だけど小さいパーツは見ているだけでも可愛い。

他の100均にも人形用のボタンやバックルはあって、店ごとに異なる形状で売ってる印象。
セリアの場合だとボタンは単色メイン、バックルはリカちゃんサイズでも使える大きさの物が置いてある。

私が昔人形サイズの服を一番作っていた時代は6~8ミリの土台用ではない小さなボタンすら
地方住まいの素人が手に入れるのは結構な難易度で、
その手の作家が通販していたら取り寄せるぐらいでしか入手出来なかった。
(現代ならminneやCreemaあたりで注文する感覚)

当時なら市販の代用パーツはビーズを使うのが主だったけど
真っ黒な縫いぐるみの目パーツをボタン代わりにするのもやったなぁ。

それか樹脂粘土やおゆまる(お湯で造形するプラ粘土)を使い自分で作ったりもした。
昔の樹脂粘土は100均には無く手芸店で造花用のを調達していたな。
当時買ったのは今でもメジャーな日清アソシエイツのコスモスとグレイス。

樹脂粘土を知る前は教材の油粘土と紙粘土、玩具用の小麦粘土しか使った事がなく
(こなぷんは主成分が食物繊維だし粘土という認識では無かったのでノーカンにして良いか?)
ヒビが入りにくくツルンとした出来上がりの樹脂粘土を使った当初は感動したわ。
100均サイズでも好きな色や形で量産出来るからボタンが沢山要るなら作った方がコスパ良いかも。

#100均
正月が近づき既に福袋を売ってる店を見ていると、子供の頃にあったソレっぽい品を思い出した。

1つはだいぶうろ覚えだけどギリ小学生の頃、クリスマス~正月シーズンに郵便局の取り寄せで
恐竜のたまごみたいなタイトルで発泡スチロールの大きいたまご型容器に入った
お菓子の詰め合わせを兄弟みなで貰ったことがある。
その容器は使い道が思い浮かばなくて場所を取るからすぐに捨てられたような。

もう1つは初売りシーズンぐらいに親が子供用にお菓子の福袋や詰め合わせ容器を買ったりしていたが
缶入りのは最近見なくなったなぁと。キャラ物の四角い缶ボックスが家にあったわ。
今は後で使える入れ物はリュックやポップコーン入れみたいなプラケースが主流だろうか。

お菓子以外ではローソン限定だったか?でタッチ(漫画版)のグッズが入った福袋を買った事があって
アレはほとんどハズレ無しの良品だった。今となっては珍しいタイプの福袋かもしれない。
カセットのインデックスカードなど入ってたのが時代を感じさせる。

ほとんど処分してしまった中で唯一?今も残ってるのがこのトレー。
福袋のトレー画像

色合いがファンシーで今でも通用するカラーリングだと思う。

#昭和レトロ
ここしばらくご馳走続きだったので朝食用に何も入ってない塩パンなど買ったわ。
多分正月明けも同じ事言ってると思う。

売場でオルゴール付きのクリスマスカードを見て、
そういうやり取りしなくなって久しいけど昔はこういうの貰ったなぁと。
しかし同じ店ではもう正月を思わせる琴のBGMが流れてたのが中々にカオス。

ネットでは子供の頃に兄弟いたらクリスマスケーキの飾り菓子を巡り
喧嘩になるエピソードなどを見たけど、自分の子供時代は一切起きなかったな。
それも殴り合いになりそうな男兄弟が複数いる家庭で。

現代のケーキではあまり見なくなったが一番見た目の豪華な食べられる家
(当時はチョコの他にモナカかウエハースっぽい素材のがあった)を欲しがるのが意外にいなかったのか?
上の兄弟が丸々もらって他はチョコプレートなど切り分けて満足した思い出が。
欲しがらないといったらある意味お約束の砂糖で出来たサンタの飾りも。

あと子供時代のクリスマスは雪印のアイスケーキ率高かったからってのもありそう。
当時は黄色い木箱へ入れてもらう宅配牛乳を契約する祖父母が毎年頼んでたからな。
アイスケーキは上下ともスチロールで保護する必要があるから盛りにくく飾りもシンプルだったんだよ。
その近くに自分の誕生日もあったから普通のケーキはそっちで食ってたかもしれん。

アイスケーキは自分より上の世代であれば憧れのご馳走スイーツだった印象があるものの、
私が物心ついてからの世代では生クリームケーキが普通に買えてたから
(植物油のバタークリームケーキもたまに食ってたが親が嫌ってあまり買わなかった)
真冬に薄くて固いアイスケーキはそこまで好んで食べてなかったように思う。

当時は餅を焼ける四角い石油ストーブが家にあって置いてる間にストーブの熱で溶けていくからまだ食えたが
今の環境でホールサイズのアイスケーキ買うのはかなり厳しい。
普通のアイスでさえ夏季以外は滅多に買わないのに。


子供時代のエピソードといえばもう1つ、今住んでる地域は夕方になると
子供の帰宅を促す童謡が流れ夕焼けが重なれば郷愁を感じさせ昔を懐かしむ人も多いと思うが、
自分が昔住んでた地域では音楽など一切掛からず長期休みの間だけ児童らが
放送で帰宅を呼びかけるのみだったからその手の思い出が全く無くて物悲しい。

#昭和レトロ
外出中にどこかの民家からクリスマスのプレゼント交換やってるような声が聞こえて大変和んだ。

自分が子供の頃も決まった予算のプレゼントをファンシーショップや大型スーパーで買い、
プレゼント用の包みや紙袋へ入れてもらい持って行ったものだ。
百貨店に入ってたサンリオショップで買うとプレミアムの小物を袋へ貼ってくれてたんだよな。


そしてコレは…?
プレゼント画像

中身。開けてるけどもちろん新品。例のコントローラーは無く本品のみ。
プレゼント中身画像

クリスマス&自分が半世紀生きた誕プレがコレ。
普通に考えたら「えぇ…」な内容だけど自分としちゃむしろアリ。

アレルギーでほとんどの装飾品が付けられずハイブランドや貴金属には大して惹かれないからなぁ。
(哀しいことに旅行やレジャーも結構制限されてる)

それだったら皆で美味いモノ食ってゲームや談笑した方が楽しいだろうと。
今年もケーキと共にモスチキン食べたけど去年よりは塩っぱくなかったように思う。
むしろ去年の異様な塩辛さが何だったのかという気になるがアレは個体差かねぇ。

人生ゲームといえば自分の子供時代は3代目のボードゲームが家にあった頃よく遊んでた。
お札などの小道具が多く取り扱いが面倒との評価もあるが(車に挿すコマが小さすぎてすぐ消える)、
昔から細かい作業が好きな自分は楽しかったな。

逆にソフトウェアでのゲームは全くの未プレイ。持ってたハード版の評判がイマイチで避けてたのもあり。
Switch版は当たり版っぽくて前から欲しいとは思ってた。
ポン・デ・ディグダもこれで買い納めかな。
これは輸送中に頭が潰れた個体。
ポンデディグダ画像

人の多い店舗だと未だに買えなかったりするけど
郊外のアクセスが多少不便な店舗なら平日に行けば夕方でも売ってたりするから穴場だわ。


最近100均で買ったテープのりがあまりに途切れて使いにくかったから
コクヨのドットライナーを買い足したが
やはりシェアが高い商品はいろんな意味でレベルも高いと思った。
ドットライナー画像

メーカー品でも昔買った物は貼ったそばからめくれ上がったりしてたが
さすがに今では改善されてるんだろうか。
風邪の諸症状が出ているので治るまでセーブするかも。
全身の関節痛が無いからインフルでは無さそうだけど
周りも咳出てる人多いし慎重に過ごしたい。

喉を痛めててトローチなどが手放せない中、最近ヴィックスのど飴にトローチが出ているのを見た。
自分はトローチやのどスプレーの部類はアズレン入りばかり買ってるが
ヴィックスのトローチは去痰成分などが入っているらしい。

下のはちみつ味は飴としてもそれなりに美味く、ついでに横のトローチも美味い。製造はケンエー。
医薬品のど飴画像

ヴィックスのど飴は医薬品のど飴が充実する前、レギュラー以外の味が
レモンとチェリーぐらいしか無かった時代に一番買ってた記憶がある。
今のヴィックスは個包装じゃないすっきり甘くないのど飴が一番好きな味だわ。

祖母に貰った南天のど飴の味が気に入りペラックなどが出る前はそっちを主に買ってたな。
ペラックのは舐めやすいし個人的に効き目も感じるから医薬品のど飴はこっち選びがち。
他に昔から有名な浅田飴はあまり買わなかったような。水飴の缶は1度ぐらい買ってみたいと思ったものだが。


裏でちまちま集めていたポケポケもようやく千枚に達した。
無課金で対戦もやらなかったらそんなモノだろうなぁと。
ポケポケ画像

今の弾(幻のいる島)は1種類しかパックが無くてコンプ枚数少ないからか
比較的exが当たりやすく引いた感じは前弾よりも楽しい。
ノーマルexならミュウもセレビィもすぐ出たから強いデッキを組みやすいと思う。

#ポケポケ
クリスタが年末のログボキャンペーン始めてるからクリッピー素材買う人は忘れずに。
PCアプリは今回右下に誘導ボタンが出てて少し解りづらい。

にしても、届いたメール案内見たらVer.4も無期限版の販売続けるのか。
てっきり次からサブスク完全移行かと思いきや。自分としては4は追加機能次第かも。

コミスタにあったベクターレイヤーの線慣らしが搭載されれば確実に買うんだけど。
アレ無かったせいでコミスタ4→クリスタ1への移行が遅かったんだよな。
それ以外の機能は現行でもそんなに不自由してない。


SNS界では新しく出来たmixi2なんてのが話題になってて
元のmixiユーザーとしては気になるから確認ついでに登録してみた。

ざっくり見た感想は非ヲタも使いやすいmisskeyって感じ。
それじゃmisskeyがヲタ向けなのかと言われればサーバー次第だと思う。
(一番人が多いioはSkebがスポンサーに就いてから絵師向けになった感ある)
mixiなら国産で知名度が高く鍵掛けられるから一般層が多く入ってきそう。

招待制は現時点ではXなど見ればどっからでも入れる感じでかなり緩めなものの、
未成年の登録・宣伝行為・全ての性的表現(リンクも含め)・政治活動などが禁止になっており
閲覧・投稿できる手段も現状スマホアプリのみで内にこもった感じのSNSな印象。

Xなどでの投稿はほとんどPCの自分としてはメインとして使うのに厳しい気がしてる。
せめてWin/Mac用の公式アプリでも出れば話は変わるだろうが。

mixi時代はコミュニティメインで使ってて2もコミュニティ機能あって
初日からガンガン増えてるから同じ使い方になりそう。
mixi入り浸ってた頃はもっと若かったから地元のオフ会参加してたのが懐かしい。

そのコミュニティ機能で気になるのがホーム画面にフォロワーのポストと一括表示される仕様で
人が多いコミュニティに入ったらそこのポストだけでTLが埋まってしまう問題。

iOS版はアプデでコミュニティをTLに表示しない機能付いたからAndroid版もすぐ追加されそう。
流れの速いコミュニティ入るのはそこが解決してからになるな。
(追記)Androidアプリもコミュニティのホーム非表示ボタン追加されてた。早い対応助かる。

サンシャイン牧場なんかのブラウザゲームもやってたわ。
当時のブラウザゲームは特にひつじ村にハマり課金してPSP版のソフトまで買ったほど。
(仕様が大きく変わってから離れた)

#ClipStudioPaint
#SNS
#インターネット老人会
最近引いたガシャ。
ガシャ景品画像

この3つは個人的にどれ引いてもハズレ無しという奇跡的なラインナップ。
真ん中のコカコーラは小学生の工場見学で貰った瓶のキーホルダーを思い出す。

特にワンダースワンが自分の持っていたピンクが1発で当たり満足したわな。
300円にしては外箱と着脱できるソフトが付いてて造りも良いとかバンナムの企業力が垣間見える。

ワンダースワンといえば画像のカラー世代ではなく初期のモノクロ世代を買って
少しプレイした程度だったけどグンペイは今でもやりたくなる時がある。
しかし後世の移植版は音ゲー化…

同じ世代でゲームボーイカラーが出ていて自分も持ってたから
ワンダースワンはソフトあまり増えないまま早々に手放してしまった。

ゲームボーイカラーのほうも実質ポケモン専用機になってて
大型タイトルをサターン・ドリキャス・PS1で遊んでたな。

その少し後でMac買って家庭用ゲームから一旦離れるんだけども。
据え置き買ってたのは主に家族で自分は携帯機ばかり買ってたからしばらく空けて買った機種もPSPだった。

ソニクリキャラのティッシュケースに載ってるウチのタマは子供の頃いくつか文房具持ってたものの
小学校で買わされる裁縫セットが自分の世代よりすぐ後で出た点が微妙に悔やまれる。
昭和の裁縫セットは箱が頑丈で自分が買ったのも長く使えたから余計に。
自分の世代は選べたのがまだ渋い和柄やクロスステッチ絵とかだったんだよな。

ソニクリ製のキャラ物といえば「先生がきたぞっ!」も地味に好きで下敷きなど持ってたけど
(商業的に売れたかと言えば…)アレは今の時代じゃ出すの厳しいかもなぁ。
当時だから出来た奇跡なのかもしれない。

#昭和レトロ
#ゲーム