白いドーナツ状のバタークリームケーキ画像をネットで見て、
昔やたら「エンゼルケーキ」「フランクフルタークランツ」という系統の
表面が美味いケーキを結婚式の引き出物で貰ったのを思い出した。
飽きるほど食ったような気がしたから当時の流行りだったのかも。
昔懐かしい水玉のポリ風呂敷。最近の100均には置いておらずホムセンで買った。

この風呂敷は握り寿司やオードブルを詰めた大きくて丸いプラ容器を包むのが定番だから
子供のころ親や祖父母がこの包みを持って帰ってくるだけでテンション上がったモノだわ。
それが令和の今じゃ公共の宿泊先でのトコジラミ対策として脚光を浴びるんだから世の中解らんよなぁと。
もう1つ、100均の使い捨てランチボックス。コレはセリアで購入。

使い捨て弁当容器の使い道は大抵、学校での遠足や会社へ持っていく弁当で洗うのが面倒な時に
もっと薄くて安いプラ容器か折り詰め用の木目柄な弁当箱を使うのがよくある話だけど
こういうシャレた・可愛いプリントの紙容器にサンドイッチなど詰めて持っていくのが大昔は憧れだったように思う。
プラやリサイクル素材がメジャー化する前はサンリオなどのキャラ物もいろいろ出ていたんだよな。
この容器の難点は汁物アウトなのとレンジ再加熱が出来ない点か。プラ容器ならレンチン出来る物が多いだけに。
使い捨て弁当容器で思い出すのは小学校時代の合宿が2泊3日な理由で学校から
1日目お昼の弁当に使う容器を使い捨てで指定されて親が用意した容器に詰めて持って行った際、
(100均が無い当時はスーパーでホカ弁みたいなプラ容器を買っていた)
半切りみかんの汁がご飯へ移り悲惨な味になった事か。
アウトドア合宿に合わせ特別メニュー作ってくれたのに
白米は妙に酸っぱいわみかんの汁気で傷みやすくなるわで最悪の結果だった。
それ以後自分で作る時は果物を食事と味が混ざらないように詰めるクセが付いたほど。
他に最近見た使い捨て弁当容器はハンバーガーサイズが昔のマクド容器を思い出してエモかった。
ビッグマックとか爪が付いたプラケースで貰ってたんだよな。
頑丈な素材の容器もあるし、あのサイズなら小物入れにしても良さそう。
ついでに森永のアイスバーガーも思い出したわ。
1~2回だけ食べた記憶が残ってて味は良かったはずなんだけど販売期間の短さが残念だった。
#昭和レトロ
#100均
昔やたら「エンゼルケーキ」「フランクフルタークランツ」という系統の
表面が美味いケーキを結婚式の引き出物で貰ったのを思い出した。
飽きるほど食ったような気がしたから当時の流行りだったのかも。
昔懐かしい水玉のポリ風呂敷。最近の100均には置いておらずホムセンで買った。

この風呂敷は握り寿司やオードブルを詰めた大きくて丸いプラ容器を包むのが定番だから
子供のころ親や祖父母がこの包みを持って帰ってくるだけでテンション上がったモノだわ。
それが令和の今じゃ公共の宿泊先でのトコジラミ対策として脚光を浴びるんだから世の中解らんよなぁと。
もう1つ、100均の使い捨てランチボックス。コレはセリアで購入。

使い捨て弁当容器の使い道は大抵、学校での遠足や会社へ持っていく弁当で洗うのが面倒な時に
もっと薄くて安いプラ容器か折り詰め用の木目柄な弁当箱を使うのがよくある話だけど
こういうシャレた・可愛いプリントの紙容器にサンドイッチなど詰めて持っていくのが大昔は憧れだったように思う。
プラやリサイクル素材がメジャー化する前はサンリオなどのキャラ物もいろいろ出ていたんだよな。
この容器の難点は汁物アウトなのとレンジ再加熱が出来ない点か。プラ容器ならレンチン出来る物が多いだけに。
使い捨て弁当容器で思い出すのは小学校時代の合宿が2泊3日な理由で学校から
1日目お昼の弁当に使う容器を使い捨てで指定されて親が用意した容器に詰めて持って行った際、
(100均が無い当時はスーパーでホカ弁みたいなプラ容器を買っていた)
半切りみかんの汁がご飯へ移り悲惨な味になった事か。
アウトドア合宿に合わせ特別メニュー作ってくれたのに
白米は妙に酸っぱいわみかんの汁気で傷みやすくなるわで最悪の結果だった。
それ以後自分で作る時は果物を食事と味が混ざらないように詰めるクセが付いたほど。
他に最近見た使い捨て弁当容器はハンバーガーサイズが昔のマクド容器を思い出してエモかった。
ビッグマックとか爪が付いたプラケースで貰ってたんだよな。
頑丈な素材の容器もあるし、あのサイズなら小物入れにしても良さそう。
ついでに森永のアイスバーガーも思い出したわ。
1~2回だけ食べた記憶が残ってて味は良かったはずなんだけど販売期間の短さが残念だった。
#昭和レトロ
#100均
久しぶりに自己流キューカンバーサンドを作って食ったら美味かった。
特に蒸し暑くて汗がやたら出る季節に食べると効くんだよな。今きゅうり高いけども。
きゅうりが主役のサンドイッチって人によって作り方が違うだろうからウチでの作り方を。
トースター不要ですぐ作れるから朝食や弁当向き。米が買えず食パンで凌ぐ人にも。
【ほぼ間違いないキューカンバーサンド】
○材料(1人分~)
○作り方
ハムや卵サラダを挟めばそこそこ造りのしっかりしたサンドイッチになる。
#限界レシピ
特に蒸し暑くて汗がやたら出る季節に食べると効くんだよな。今きゅうり高いけども。
きゅうりが主役のサンドイッチって人によって作り方が違うだろうからウチでの作り方を。
トースター不要ですぐ作れるから朝食や弁当向き。米が買えず食パンで凌ぐ人にも。
【ほぼ間違いないキューカンバーサンド】
○材料(1人分~)
・食パン(6~8枚切):2枚
・きゅうり:1本の約半分、中サイズ1本あれば2人分作れる
・スライスチーズ1枚(とろけないヤツ)
・バターかマーガリン:パン1枚分
・からしマヨ:パン1枚分(からしは苦手なら省略可、自分は粒なしマスタード&マヨで作る)
○作り方
1:食パン1枚にバター→からしマヨの順で塗る。1枚じゃ物足りない人は2枚とも塗ってOK。
この時点でブラックペッパー振っても美味しい。耳を切るか残すかはお好みで
2:スライスチーズを上に置く
3:きゅうりを斜めにスライスしてチーズの上に並べる。
弁当用ならきゅうりを乗せる前にキッチンペーパー等で表面の水分を取っておく
4:もう1枚のパンで挟み完成
ハムや卵サラダを挟めばそこそこ造りのしっかりしたサンドイッチになる。
#限界レシピ
去年気になったものの食べ損ねたモスのフォカッチャを今年は食べられたは。
残念なことに胃の調子がイマイチで月見じゃなくバーベキューのほうを。
サルサソースのカサが高く気を付けないと包み紙から漏れやすくて外で食べるにはハードルが高めなものの、
味は辛すぎなくてとても食べやすい。やんわりピリッとくる程度。
ソーセージは皮の歯ごたえがバリッとしてて質の良さを感じた。
ソーセージの食感と風味を邪魔されたくない時は月見よりバーベキューの方がオススメかも。
今月のいちご新聞。

こういうカレンダーやスケジュール帳向きの付箋が大好きで2冊買った。片方は使うつもり。
特集がクロミのバースデーで採用ページも多いからか売れ行きが良いらしく欲しい人はお早めに。
(クロミはコアなファンが多く居るイメージ)
サブキャラ投票の結果については、ハンギョドンのさゆりちゃんがコッソリ推しなので上位に居て嬉しかった。
最後に、ようやっと新札が自分の手元に来たわ。
旧札を含め下ろしたのが全部ピン札だったのはラッキー。コレは大事にしたい。

#ファストフード
#サンリオ
残念なことに胃の調子がイマイチで月見じゃなくバーベキューのほうを。
サルサソースのカサが高く気を付けないと包み紙から漏れやすくて外で食べるにはハードルが高めなものの、
味は辛すぎなくてとても食べやすい。やんわりピリッとくる程度。
ソーセージは皮の歯ごたえがバリッとしてて質の良さを感じた。
ソーセージの食感と風味を邪魔されたくない時は月見よりバーベキューの方がオススメかも。
今月のいちご新聞。

こういうカレンダーやスケジュール帳向きの付箋が大好きで2冊買った。片方は使うつもり。
特集がクロミのバースデーで採用ページも多いからか売れ行きが良いらしく欲しい人はお早めに。
(クロミはコアなファンが多く居るイメージ)
サブキャラ投票の結果については、ハンギョドンのさゆりちゃんがコッソリ推しなので上位に居て嬉しかった。
最後に、ようやっと新札が自分の手元に来たわ。
旧札を含め下ろしたのが全部ピン札だったのはラッキー。コレは大事にしたい。

#ファストフード
#サンリオ
久々にとあるデパートに入ったらどの売場もスーパーの生鮮品コーナーかと思うほど
エアコンガンガンに利かせてたけど、アレはスーツやジャケット着てる店員さんの為かな?
半袖でずっと居たら寒いぐらいだったわ。
外の蒸し暑さからバーガーキングでドクターペッパーフロート食べてみたら、
想定通りあの濃いチェリー味とソフトクリームはマッチしてたもののいかんせん味がジャンキーな甘さ。
手軽なデザートにしてバーガーキングはこうでないとってのを体感できる。
カップが小ぶりなのも丁度良い。某Mと同じサイズでこの味だったら私の口では途中からしんどくなるヤツ。
最新のニンダイ配信タイトルなど見たら、カイロソフトのドラえもんコラボが
まさかの当日配信でビックリした。早くても秋以降かと思ってただけに。
じっくりプレイ出来るタイミングで買うかも。
内容は見るからにカイロソフトなんだけど版権キャラ使ってると思えば価格も良心的に感じる。
フィットボクシングも続編出す場合は後継機かと思ってたのが今年もう3が出るんだな。
2と派生がそれだけ売れたということか。
#ファストフード
エアコンガンガンに利かせてたけど、アレはスーツやジャケット着てる店員さんの為かな?
半袖でずっと居たら寒いぐらいだったわ。
外の蒸し暑さからバーガーキングでドクターペッパーフロート食べてみたら、
想定通りあの濃いチェリー味とソフトクリームはマッチしてたもののいかんせん味がジャンキーな甘さ。
手軽なデザートにしてバーガーキングはこうでないとってのを体感できる。
カップが小ぶりなのも丁度良い。某Mと同じサイズでこの味だったら私の口では途中からしんどくなるヤツ。
最新のニンダイ配信タイトルなど見たら、カイロソフトのドラえもんコラボが
まさかの当日配信でビックリした。早くても秋以降かと思ってただけに。
じっくりプレイ出来るタイミングで買うかも。
内容は見るからにカイロソフトなんだけど版権キャラ使ってると思えば価格も良心的に感じる。
フィットボクシングも続編出す場合は後継機かと思ってたのが今年もう3が出るんだな。
2と派生がそれだけ売れたということか。
#ファストフード
とある店の文具コーナー見たら夏休み&お盆休み期間で家族連れが多く、
夏休みの自由研究や工作に使うキット類を子供達がこぞって買う姿を見たな。
8月も10日を過ぎた今から選ぶ段階で大丈夫か?と思いつつ。
自分が小学生の頃はキットが充実し始めた時代で、手芸屋でクロスステッチとか買って作ってたわ。
ただ年によってはそういったキット使っての工作が独自性を損なう理由で禁止する担任も居たりして。
今じゃ100均でも夏休み向けの工作キットが売られるのを見るようになった。
郵便局がレターセットなどの景品くれる理由から貯金箱を作る割合が多かったかも。
郵便局の貯金箱コンクールは学校が提携していれば今もやってるんだよな。
同じく学校繋がりで、九州では給食の定番デザートだったらしいムース。
ウチ?勿論初めて見たのは成人過ぎてからですよ。

以前はブラックモンブラン仕入れるセブンでも目にしたけど最近見なくて同じ西日本なのにレア度が高い。
同じ九州アイスのおとぼけ君も昔はセブンに入ってて、
今はセブンプレミアム扱うスーパーにファミリーパックが置いてたりする。
味のほうはバニラ味が利いてて美味い。普通のアイスじゃないから多少溶けてもリカバリー利く感ある。
自分が小学生の頃はデザートにアイスは出てなかったかも?なのでコレ食える所は羨ましいと思った。
当時の給食でよく出てたデザートは冷凍みかんとゼリーやプリンなどの冷や菓子だった覚えが。
ゼリーは神戸のとくれんが多かった。デザインが当時と全く変わってないのは凄いを越えてエモい。
今なら通販で買えるクレープも出てたな。大人になってから回転寿司に置いてあったのを食ってみたら固くてイマイチだったが。
季節モノは七夕ゼリー・クリスマス用のプチケーキ・ひな祭りの菱形ゼリーなどが出てた記憶がある。
菱形の3色ゼリーは白い部分が卵白になっててソレが美味くて気に入ってた。
#昭和レトロ
夏休みの自由研究や工作に使うキット類を子供達がこぞって買う姿を見たな。
8月も10日を過ぎた今から選ぶ段階で大丈夫か?と思いつつ。
自分が小学生の頃はキットが充実し始めた時代で、手芸屋でクロスステッチとか買って作ってたわ。
ただ年によってはそういったキット使っての工作が独自性を損なう理由で禁止する担任も居たりして。
今じゃ100均でも夏休み向けの工作キットが売られるのを見るようになった。
郵便局がレターセットなどの景品くれる理由から貯金箱を作る割合が多かったかも。
郵便局の貯金箱コンクールは学校が提携していれば今もやってるんだよな。
同じく学校繋がりで、九州では給食の定番デザートだったらしいムース。
ウチ?勿論初めて見たのは成人過ぎてからですよ。

以前はブラックモンブラン仕入れるセブンでも目にしたけど最近見なくて同じ西日本なのにレア度が高い。
同じ九州アイスのおとぼけ君も昔はセブンに入ってて、
今はセブンプレミアム扱うスーパーにファミリーパックが置いてたりする。
味のほうはバニラ味が利いてて美味い。普通のアイスじゃないから多少溶けてもリカバリー利く感ある。
自分が小学生の頃はデザートにアイスは出てなかったかも?なのでコレ食える所は羨ましいと思った。
当時の給食でよく出てたデザートは冷凍みかんとゼリーやプリンなどの冷や菓子だった覚えが。
ゼリーは神戸のとくれんが多かった。デザインが当時と全く変わってないのは凄いを越えてエモい。
今なら通販で買えるクレープも出てたな。大人になってから回転寿司に置いてあったのを食ってみたら固くてイマイチだったが。
季節モノは七夕ゼリー・クリスマス用のプチケーキ・ひな祭りの菱形ゼリーなどが出てた記憶がある。
菱形の3色ゼリーは白い部分が卵白になっててソレが美味くて気に入ってた。
#昭和レトロ
ネットでポータブルCDの画像を見て昔持っていたポータブル音楽プレーヤー類を思い出した。
自分はカセット・CD・MD・MP3全て通過してきた身で最初のカセットプレーヤー買ったのは90年代前半。
先駆けとなった初代ウォークマンのCMはギリ覚えてる世代。
小学生で既に自分用のダブルデッキラジカセを持っていた反動か(レッスンに使っていた)携帯プレーヤーの入手は遅めだった。
今は音楽を聴くにもスマホやPCで聴くサブスクが普及されてMP3プレーヤーさえ減ったように思うけど
昔のポータブル音楽プレーヤーは聴きたいテープやディスクを別に持ち歩くのが当たり前だったんだよな。
荷物は増えるが携帯もスマホも無い時代の時間潰しには最適なツールだった。
MP3プレーヤー買うまではどのプレーヤーも動作中にシャカシャカ鳴って脆そうな印象があり、
その中でも安いノーブランドなCDプレーヤーを真夏の旅行に持って行った時は
車内の熱で壊れ持っていたポータブルプレーヤーの中では断トツで寿命が短かった。
MDプレーヤーは本家ソニーのを使ってソレはそこそこ長持ちした。ガム型電池も健在だった。
当時は録音機能やPCへ取り込める高価な機種に憧れてたな。
MD終売してからレンタルで1回だけ使わせて貰った事がある。
そういう経歴もありMacユーザーの頃にディスク不要なMP3プレーヤーの
iPod(第3世代)を手に入れた時はその手軽さに感動すら覚えたもんだ。
iPodはその後Touchの第4世代をiOSアプリ使うために買い、
音楽と動画はクラシックを買ってガラケー時代までは一緒に外へ持って行ってたわ。
#音楽
#平成レトロ
自分はカセット・CD・MD・MP3全て通過してきた身で最初のカセットプレーヤー買ったのは90年代前半。
先駆けとなった初代ウォークマンのCMはギリ覚えてる世代。
小学生で既に自分用のダブルデッキラジカセを持っていた反動か(レッスンに使っていた)携帯プレーヤーの入手は遅めだった。
今は音楽を聴くにもスマホやPCで聴くサブスクが普及されてMP3プレーヤーさえ減ったように思うけど
昔のポータブル音楽プレーヤーは聴きたいテープやディスクを別に持ち歩くのが当たり前だったんだよな。
荷物は増えるが携帯もスマホも無い時代の時間潰しには最適なツールだった。
MP3プレーヤー買うまではどのプレーヤーも動作中にシャカシャカ鳴って脆そうな印象があり、
その中でも安いノーブランドなCDプレーヤーを真夏の旅行に持って行った時は
車内の熱で壊れ持っていたポータブルプレーヤーの中では断トツで寿命が短かった。
MDプレーヤーは本家ソニーのを使ってソレはそこそこ長持ちした。ガム型電池も健在だった。
当時は録音機能やPCへ取り込める高価な機種に憧れてたな。
MD終売してからレンタルで1回だけ使わせて貰った事がある。
そういう経歴もありMacユーザーの頃にディスク不要なMP3プレーヤーの
iPod(第3世代)を手に入れた時はその手軽さに感動すら覚えたもんだ。
iPodはその後Touchの第4世代をiOSアプリ使うために買い、
音楽と動画はクラシックを買ってガラケー時代までは一緒に外へ持って行ってたわ。
#音楽
#平成レトロ
ウチの周辺のWiMAXは5G(NR化)対応したっぽい?
4Gより不安定だけど速度は出るようになったわ。
マップ見ても赤い所(sub6)は相変わらず市街地のみで
オレンジ(NR化)ならギリ入ってるのを確認できた。
住んでる所は5G対応されそうな気配全く無かったのが急に来たなと。
しかし縛りが終わったらHOME5Gへ乗り換えるか考えてる。
料金は従来ならWiMAXのが安かったけど今はほぼ変わらなくなったし、
スマホもドコモ回線だからセット割使えるなら纏めて移りたいのよな。
4Gより不安定だけど速度は出るようになったわ。
マップ見ても赤い所(sub6)は相変わらず市街地のみで
オレンジ(NR化)ならギリ入ってるのを確認できた。
住んでる所は5G対応されそうな気配全く無かったのが急に来たなと。
しかし縛りが終わったらHOME5Gへ乗り換えるか考えてる。
料金は従来ならWiMAXのが安かったけど今はほぼ変わらなくなったし、
スマホもドコモ回線だからセット割使えるなら纏めて移りたいのよな。
パリ五輪の開会式をたまたま起きてられたからリアルタイムで見たものの時間帯が深夜早朝なんだよな。
それでも今年は土曜&夏休み期間だから見てる人は意外に多いのかもしれない。
知る人ぞ知るってか今ではネット歴長い一部の人しか知らなそうな
レンタルサーバーのパンドラ(pandora.nu)が運営者の急遽で閉じるのを知り、
完全に閉じるまでの期間は遺族ではなく運営者を知るユーザーが引き継ぐあたり
株式会社で運営期間長かったのにガチのワンオペ経営だったんだなと。
ここが出来た当初は年齢制限作品を置く創作・同人向けスペースの選択肢が少なく
大手のさくら程ではなくても格安だったここを利用する人はそれなりに居たんだよな。
(私も一時期利用してた)
公式HPがレガシーなまま動きが止まり増える新興サービスに埋もれていった印象。
それでも今年は土曜&夏休み期間だから見てる人は意外に多いのかもしれない。
知る人ぞ知るってか今ではネット歴長い一部の人しか知らなそうな
レンタルサーバーのパンドラ(pandora.nu)が運営者の急遽で閉じるのを知り、
完全に閉じるまでの期間は遺族ではなく運営者を知るユーザーが引き継ぐあたり
株式会社で運営期間長かったのにガチのワンオペ経営だったんだなと。
ここが出来た当初は年齢制限作品を置く創作・同人向けスペースの選択肢が少なく
大手のさくら程ではなくても格安だったここを利用する人はそれなりに居たんだよな。
(私も一時期利用してた)
公式HPがレガシーなまま動きが止まり増える新興サービスに埋もれていった印象。
老舗のソフトウェアDL・販売サイトのベクターで昔からやってた
ホームページ(HP)サービスが年内閉じると聴きコレもいよいよ終わるのか…!と。
ベクターは私もMac(OS9時代)に素材を配布していた事があり、雑誌のCDに収録された事もあったな。
HPサービスはベクターでソフトウェア配布してる人用で始めた頃から5Mと容量が少なかったのだけど
そこから増えること無くサ終なら、むしろよく今まで生き残ってたなという気にさせられてしまう。
今の時代なら個人でもソフト配布続けてる人は自力でサイトかブログ用意する人が多いからな。
5Mってso-netが昔プロバイダーとして用意していたHPサービスと同じ容量だな。
当時としてもサイトとしては使いづらい容量だったから(イラストなどの画像メインなら余計に)、
50Mぐらいある無料スペースでサイト運営してた頃プロバイダーの提供スペースは直リン用バナー置き場になってた記憶が。
(無料スペースは検索サイト等へバナーURL載せるの禁止な所がほとんどだった)
終了といったら、だいぶ前からペラくなってた紙のタウンページ(電話帳)も
番号案内の104と共に2026年3月で終わるんだな。
昔の電話帳は結構な分厚さで格闘家が素手で破って力をアピる道具として使われた程だったのが
平成後半あたりからどんどん薄くなるのを毎年貰う度に感じてたわ。
都会になるほど載せる番号の数も増えるから昭和の東京の電話帳とかとんでもない厚みだった。
電話帳は固定回線引いてる家庭へ届けられるサービスだったから、
以前はNTTの支店へ行けば固定回線が無くても500円ぐらいで買えたけど今はどうだろうか。
#インターネット老人会
#昭和レトロ
ホームページ(HP)サービスが年内閉じると聴きコレもいよいよ終わるのか…!と。
ベクターは私もMac(OS9時代)に素材を配布していた事があり、雑誌のCDに収録された事もあったな。
HPサービスはベクターでソフトウェア配布してる人用で始めた頃から5Mと容量が少なかったのだけど
そこから増えること無くサ終なら、むしろよく今まで生き残ってたなという気にさせられてしまう。
今の時代なら個人でもソフト配布続けてる人は自力でサイトかブログ用意する人が多いからな。
5Mってso-netが昔プロバイダーとして用意していたHPサービスと同じ容量だな。
当時としてもサイトとしては使いづらい容量だったから(イラストなどの画像メインなら余計に)、
50Mぐらいある無料スペースでサイト運営してた頃プロバイダーの提供スペースは直リン用バナー置き場になってた記憶が。
(無料スペースは検索サイト等へバナーURL載せるの禁止な所がほとんどだった)
終了といったら、だいぶ前からペラくなってた紙のタウンページ(電話帳)も
番号案内の104と共に2026年3月で終わるんだな。
昔の電話帳は結構な分厚さで格闘家が素手で破って力をアピる道具として使われた程だったのが
平成後半あたりからどんどん薄くなるのを毎年貰う度に感じてたわ。
都会になるほど載せる番号の数も増えるから昭和の東京の電話帳とかとんでもない厚みだった。
電話帳は固定回線引いてる家庭へ届けられるサービスだったから、
以前はNTTの支店へ行けば固定回線が無くても500円ぐらいで買えたけど今はどうだろうか。
#インターネット老人会
#昭和レトロ
同じ位置にメンソレータムラブ(RUB)というチューブ軟膏があり、それよりはテクスチャが固く刺激が弱い。
湿布が汗で剥がれて他の消炎剤使わざるを得ない真夏には丁度良い使い心地。
あとは昔からお馴染みの駄菓子。
マーブルガムは昔は4個入りのオレンジ味を好んで買ってた覚えがある。
今は甘いフーセンガムほとんど買わなくなったがダイソーにアソート出始めた頃までは買ってたなぁと。
クッピーラムネといったら自分の子供時代は上に開け口が付いたプラ容器なんだけど今はもう無いのかな?
ハードなプラ容器入りで今も売ってるのはシマダのラムネぐらいなのか。
カクダイの包みラムネも親がよく買っていたので食べてたわ。
この手のマットなラムネ菓子は昔当たり付きの包みで売られてたあべっこラムネが一番好きかも。
森永が出してるような表面ツルツルのラムネは鼻へ抜ける刺激があった点から好んで食べなかった。
安いし湿気にくくて長持ちするから遠足のおやつで買ってたぐらいか。
でも80年代に変わった容器で売られていたヨーグルトラムネは好きだった記憶が残ってる。
#昭和レトロ