みゅうぎ屋手帳

バリューサーバー(バリュ鯖)のサイト見て今は無きNECのパソコンVALUESTAR(バリュースター)を思い出した。
VALUESTARはテレビ兼用で使うイメージがあってデカいCRTモニターが一般的だった頃から早めに液晶モニター出してたような。
Windows98世代の画像見たら今なら引くレベルの付属品とマニュアルの多さに当時のアナログさを感じられて良き。

NECのパソコンは初めてのWindows機としてノートのLavie使ってたわ。
その頃はネット接続がまだアナログ回線かADSL始まったぐらいの段階で(ヤフーが無料モデムをバラ撒いてた頃)、
外出先でネットするには無線LANカードを挿して遅いPHS回線から繋いでた。
(結構前に書いたエアーエッジのやつ)

今借りてるバリュ鯖は個人の趣味用途より小規模ショップやWeb制作者向けの所なんだけど
大昔に同系列のXREA鯖を長く使ってた過去からバリュ鯖が気になり、試用した感じも悪くなかったので移った。
最近値上がったものの価格も安いし。

しかし気になったのは此所のまるっとプラン。公式の紹介ページにも書かれてるからよく見りゃ気づくんだけども、
激安なサーバー代を大きく載せてドメイン単体の契約・更新料は別という点に微妙なトラップを感じた。
ドメインは変動制だから契約途中で爆上がりする物もあるだけに。

鯖スペックも落ちるしこのプランはドメインやWordPressの弄り方が解らずなるべく簡単に使いたい人向けなのか。
自分の中ではこれ借りるなら普通にスペックも自由度も上がる他プランかコアサーバーで良い気が…

同グループのレン鯖で創作用途ならコアサーバー(低プラン)の方が文章だけ成人向OKだしスペックも高くて良いと思う。
xreaは無料から使えるプランあるけど鯖数も利用者も増えてかなり重くなったのが原因で抜けたしなぁ。

レン鯖を新たに契約してWordPress使う場合、phpバージョンは今なら8.1と8.2に対応してる所なら大丈夫かなと。
それでも自分で変更しなければphpバージョンは安定版の7.4に設定される所がいまだに多くて、
8以上を使いたければサイト置く前にレン鯖のコントロールパネルを確認しておく必要がある。

配布が古いテーマやプラグインを使う場合は8だと動かない事があるから7.4でもOK。
phpが古いとの警告出るかもしれないが設定変更と記事の投稿・編集・削除が出来れば何とかなる。

#インターネット老人会
#サイト作り
ここんとこ西日本の雹や豊後付近の地震など気象の不安定さが異常。
雹はこの辺も降ったけどウチではトタンに穴が開く被害が無くて助かった。
小さい雹すら滅多に降らない地域だから周りのパニック度が半端なかったわ。

後日それほど古くない店でも穴が開きまくってボロボロになってる店舗テントや
板が全て無くなり雨を防げなくなったサイクルポートを大量に見た時は被害の深刻さを実感したなぁ。
桜はこの辺でも散るターンになっていて、並木道を通れば
桜吹雪の中を通り抜けられるのもまた桜の良さがあるんだよなぁ。
その後の掃除とか散った後に行う毛虫駆除とかはさておき。
桜の写真

今月のいちご新聞はキャラクター大賞の投票券(郵送)が2票分あるせいか
コンビニでも売れ行きが良くて当日買えなかったけどショップ行ったら買えたわ。

いちご新聞画像
いちご新聞とプレミアム画像

付録は全種残ってて現物見たらぎゅうぎゅうMIXのバッジが良かったので選んだ。
キャラクター大賞の投票は入れられる時に参加してる。
今年はフレッシュパンチあるの嬉しいけど関連グッズが無いのよね。後半に期待か?

#サンリオ
本の類いは電子書籍やサブスクが当たり前になって無料でしおりを貰う機会が
ほとんど無くなった今、久々に売ってる紙のしおりを取り寄せた。
しおり類画像

箱入りのは韓国製で小ぶりだが見た目は可愛い。大量に入ってて積ん読やシェアに向いてる。
前から持ってた聖書系のはイタリア製。湿気に強い両面PPコート紙の物は使い勝手が良い。

付箋や金属のブックマークも持ってるんだけど、紙の質や厚みによっては
痕が付いたり付箋の糊が強くて破れるトラブルが起きる場合があり
(金属の付箋は小説や雑誌の薄い紙で使うと端が裂けたり痕が付きやすい)
結局紙のが落ちるリスクあっても一番使いやすかったりする。本の紙が下がるほど重い物は論外。

今の時代でこそ輝く80年代風なメタル付箋は
昔あった大手スーパーが閉まる前に一目惚れして買った品。今でもある所にはある。
やや高めなぶん糊が強めで厚手のツルツルした紙なら使い回しやすい。
コレはやや高めなので普段の付箋は100均のを使ってる。

今はもう手元に無いけど一筆箋みたいな紙しおりも使ってたな。
最近は減った本を買う時挟まれてるスリップ(売上カード)みたいに上から挟んで使うタイプで、
借りた本の感想やお礼を添えて返せば貸した側に喜ばれるかもしれない品。

本には付箋よりしおり挟む方が好きなのは付箋自体が一番多感で紙の本よく読んでた頃に使わなかったのもあるかもなぁ。
今は可愛いのや機能的なのが沢山出てるけど、一番使いそうな学生の頃も無地のポストイットぐらいしか無かったから。

逆にノートや手帳はもっぱら付箋。書く前提の物は開く回数と持ち歩く機会が多いから外れると困るしね。

#文房具
ブログのAffinityPhoto2の記事 を少し加筆修正しました。
ベクターのリンク追加してます。国内委託ならここが一番信用出来る所かなと。

avif画像に対応してないのも書いてなかったなぁと思い。
クリスタでも開かないからウチでは拡張機能入れたフォト(ペイント)かXnviewで対処してる。

個人でavif画像扱う事はまだ少ないかもしれないが企業でなら圧縮用途で使う所が増えた。
webpは最近になって個人でも使ってるのをちらほら見るようになった。

webpとavifはアニメーション対応してて一見便利に見えても
jpgとpngが強すぎるのか普及率は今ひとつな印象を受ける。

ほぼオフラインでしか使わないbmp・tiff・pict画像あたりはpngとpdfの普及で見なくなったな。
gifは透過画像がpngへ移行されてからも手短なアニメ用で生き残ってる感があるわ。

そう思えば現行のシステムで完全に動かなくなったFlash動画は…って心境になるなぁ。
昔は当時のFlashソフトで簡単な動画も作っていたのに消えるのはホント一瞬だった。

#インターネット老人会
ソースネクストのセールでAffinityPhoto2を買ってしまったわ…!
前のバージョンは体験版でやたら落ちてたから見送ったんだけど、買い切りで半額は魅力だったので。
しばらく写真のレタッチで触ってみて落ちないようなら本格的に使いたいなと。
開発メーカーがcanvaの会社に買収された話あるけど今後どうなるんだ??

セールはWindows限定で今月31日まで(ギリギリだな)、ソースネクスト経由で買っても良い人向け。
https://www.sourcenext.com/product/00000...

Designer2もWinのみ半額セールやってるけど、これは体験版触ってからの検討をオススメしたい。
Adobe対抗ソフトといっても使い勝手は別物なので。縦書き対応してないなら花子でいいか…ってなる。

本家でも30%引きセールを全部のソフトとプラットフォームでやってるから、他の品やMac版なども気になる方はそちらで。
https://affinity.serif.com/ja-jp/

#パソコン
春休みに入って混雑する商業施設と共に、
入学準備で高校へ来る中学生だった生徒と親の組み合わせを見るようになった。
これから始まるであろう新学期に必要な物を持ち帰る姿は当事者じゃなくてもワクワクする。

この季節に合わせ店の文具コーナーでは目立つ場所に移される学習ノート群を眺めていると、
自分が子供の頃からあったはずなのにこの学習帳使った事あったか??な物が時々存在する。

算数ノートとかマス目、横罫、低学年用の上に数字が書かれた物など改めて見たら種類多いなと感じる。
1年の時は横長のノート、3年からはマス目だけのノートを使ってた気が。

作文用のノートも記憶に残ってる限りは小学2年の時点で既に原稿用紙を用意して
枚数指定で書かされてたから使う機会は無かったかも。

私が小学生の時にはダイソーなどの100円ショップが無く(まだスーパーの特設コーナー時代だったか)
学習帳は主に小学校の向かいにあった個人店や文具屋・書店の文具コーナーで買ってて、
(大手スーパーは親の買い物で買うのが基本だった)

メーカーはジャポニカ学習帳の他にトーカイグラフィックのをよく買ってたな。
見た目はジャポニカよりトーカイグラフィックのが好きだったわ。

学習帳の中で大人でも使うのに一番抵抗が少ない自由帳は、当時ほぼ落書き用だった。
現代では開きやすい・切り離しやすい平とじの自由帳が出ていてソレは今でも買う時がある。

便利なノートが出る前はルーズリーフの無地を愛用していたわ。
洋裁で小物の型紙にも使い、割高でも沢山入ったのをリピってた記憶が。

パソコンとCGへ移行する前の自分の紙の消費量は半端なかったと思う。
薄くて枚数の多いクロッキー帳が手軽に買えるようになってからは
コスパと描きやすさ重視で画用紙みたいな素材の落書き帳から移行したし。

昔はクロッキー帳も100円では買えず、デッサンや水彩で使う道具と同じくほぼ画材屋で買うような扱いだった。
それ故にイラスト向けの画材を扱うアニメイトが市内に出来た当時はかなりお世話になったわ。

小5で塾へ通う立場になって一般的に「大学ノート」と呼ばれた
コクヨのキャンパスノートを使うようになるんだけど、上の兄弟がギリ初代の表紙だった。
私が中学上がる頃には2代目がメインだったな。3代目が漫画用に100枚綴じのを買っていた事を思い出す。

学生時代はほぼキャンパスノート一択だったから、大人になってロジカルノートが出た時は衝撃を受けたな。
売られて以後個人で買うのはロジカルばかり。下の元号記念は表紙裏に元号一覧が載ってる。
字の大きさがブレず書きやすいからスケジュール帳もロジカルダイアリーを使っている事が多い。
ロジカルノート画像

おまけで以前ロフトで買い何処かに上げた学習帳の復刻デザインミニノート。
ジャポニカのは年代別の豆知識まで再現されてて可愛かった。
レトロ学習帳メモ画像
レトロ学習帳メモ画像
レトロ学習帳メモ画像

#文房具
#昭和レトロ
ダイソーで見つけちょっと驚いて買った品。

ダイソーのサンリオ綿棒(ポムポムプリン)画像

普通に買えばまあまあな値段するケース入りのキャラクター綿棒が100円であるとは。
100均に無いやつは高くて大きいぶん棒におみくじとかあったりするけど。
他にシナモロールとクロミの3種類置いてあったな。キャラ入りだからか綿が薄めの印象。

少し前に電子マネーとかポイント周りの整理をして
自分のスマホがドコモ回線なのもあり電子マネーはd払い中心で使うようになった。

paypayとか他の電子マネーでも同じく、複数の店で使ってはポイント貯められるから
ポイントカード持たない店や電子マネー対応セルフレジでの買物に便利だなと思う。

ただ地方だとd払いクラスの物でも対応してない店が多く
(使える店を確認しても大手チェーン以外ほとんど何処にあるんだ?って状況)
この辺だといまだにSuicaを始めとした交通系が最強だなって感じる。

この件で余談だが安く売る代償としてクレカや電子マネーは使えず現金一択な某所では、
比較的最近導入された会計だけのセルフレジが現金入れる所しか無いという
あまりにも潔い造りで逆に感心したのを思い出した。

#100均
鳥山明先生の訃報に続いてTARAKO氏(ちびまる子ちゃんのまるこ役で有名な)まで…今年どうなってんだ。

アトリオン製菓になってから初めてハイレモンを買ったけど
よく見たらあの1箱3シート分にビタミンC1000mg近く入ってるんだな。
これだけ入ってればビタミンCのタブレットに近い立ち位置だわ。普通に健康食品。
そして製造元が明治で売ってた時と変わらないから味もおなじみの美味しさ。

ビタミンCのタブレットで思い出すのが、今の人達は水に溶かして飲む
タブレット型のビタミン剤とか知らないんだろうなー。
私がかなり昔に買った頃は4錠くっ付いたヤツがあったように覚えてる。

消えたのは時代の流れでサプリが飲みやすくなったのと味が薄かったからかなぁ?
少なくとも美味しかった印象は無かったように思う。
鳥山明先生が亡くなった件で世界中が悲報に包まれてるのがSNSの時代よく解るなぁ。

当時アラレちゃん終わってドラゴンボールが始まった頃はまだ牧歌的な雰囲気だったから
その後バトル作品として世界的に多大な影響を与えるまで大化けすると思いもしなかったね。
年齢も今の時代だとまだ若く思えるし残念でならない。

私は子供の頃がアラレちゃん全盛期で漫画も親が毎週ジャンプ買ってたから
漫画もアニメもリアルタイムで観ていたな。東映まんが祭りも観てたと思う。
テーマ曲が入ったアニメカセットも家にあったわ。
漫画アニメにそれほど明るくない親がその手の品買うぐらいには当時のブームが凄かったんだよねぇ。

アラレちゃんといったら自分の中で思い出深いのが今はなきポピーのLSIゲーム。
ゲームウォッチも出てそれなりに経つ頃に買ってもらったのが
派手に弄ってないのにすぐ壊れてしまったのは今でも残念に思う。

そしてコレよりは兄弟が持ってた任天堂のグリーンハウスの方が面白くて
ゲーム内容も記憶に残ってるオチ。
私が持ってたのは現在エグいプレミア価格が付いてる「んちゃ!ばいちゃ!」で
覚えてる限りかなり単調だったからなぁ。

その後のドラゴンボールは既にアニメから離れる年齢になってたものの、
ジャンプは恐らく当時最高の黄金期でまだ読んでたのと
下の兄弟がアニメ観てたから例のDBZ引き伸ばしコピペの元ネタ回は何となく記憶に残ってる。

更にその後はSFCでクロノトリガーが出た時には兄弟でハマってたな。
当時から制作者がBIG3と呼ばれ派手にタイアップされたのを覚えてる。
今でもSteam版買うぐらいには好きな作品なので、クロノクロスがリメイク出たなら
こっちもSwitchへ移植されてくれれば良いなと思ってる。

#昭和レトロ
#ゲーム