この辺でも見るようになったアサヒゼロが気になり買ったら…カロリーがゼロじゃないだと!?

原材料に砂糖や果糖が入ってないのにペットボトル飲料のクラフトコーヒーにありがちな
加糖カフェオレぐらいのカロリーがあった。
カロリーあるぶん風味も強くて、味はかなりビールに近い。
アルコール飲めた頃に飲んだキリンラガーと似た系統の味かも。(長く飲めてないので違ってたら申し訳ない)
前に飲んだ泡ジョッキ缶よりは後口サッパリしてる気が。
ノンアルコールビールで一番買ってる特保オールフリーは苦味に特徴がありすぎて
「そういう味の飲料」として飲んでる節があるけどコレは本当にビールの代用で飲めるかもなぁ。
ただし値段がノンアルコールビールの中ではちょい高。
ノンアルコールビールはいくつか飲んでた中で、苦味が好きで飲んでる特保オールフリー以外は
龍馬レモンとオールフリーのライムショットがフレーバーも含めて好み。
龍馬レモンは買える店少ない点が残念。
同じノンアルコール飲料のカクテルはウメッシュと檸檬堂が好き。特にウメッシュは唯一無二感がある。
どちらもカロリーあるぶん飲んでる感覚はジュース寄りだけど
ゼロ系にありがちな合成甘味料使ってなくて変な後味が無いのは有りがたい。
ノンアルコールビールでもおつまみを合わせる事は多く、多いのは細いカルパスかチーたらかチーズ類。
カルパスもチーたらも種類はそれなりにあっても未だに駄菓子枠に入ってる
ヤガイのおやつカルパスと扇屋のチーズおやつが一番好き。
チーズおやつのクリーミーさは普通の長さのチーたらでは中々出会えないレベル。
しかし激安の殿堂で稀におつとめ品が箱売りで積まれてると
毎回買うか迷っては買わずに終わるポジションの品。
#ノンアル飲料

原材料に砂糖や果糖が入ってないのにペットボトル飲料のクラフトコーヒーにありがちな
加糖カフェオレぐらいのカロリーがあった。
カロリーあるぶん風味も強くて、味はかなりビールに近い。
アルコール飲めた頃に飲んだキリンラガーと似た系統の味かも。(長く飲めてないので違ってたら申し訳ない)
前に飲んだ泡ジョッキ缶よりは後口サッパリしてる気が。
ノンアルコールビールで一番買ってる特保オールフリーは苦味に特徴がありすぎて
「そういう味の飲料」として飲んでる節があるけどコレは本当にビールの代用で飲めるかもなぁ。
ただし値段がノンアルコールビールの中ではちょい高。
ノンアルコールビールはいくつか飲んでた中で、苦味が好きで飲んでる特保オールフリー以外は
龍馬レモンとオールフリーのライムショットがフレーバーも含めて好み。
龍馬レモンは買える店少ない点が残念。
同じノンアルコール飲料のカクテルはウメッシュと檸檬堂が好き。特にウメッシュは唯一無二感がある。
どちらもカロリーあるぶん飲んでる感覚はジュース寄りだけど
ゼロ系にありがちな合成甘味料使ってなくて変な後味が無いのは有りがたい。
ノンアルコールビールでもおつまみを合わせる事は多く、多いのは細いカルパスかチーたらかチーズ類。
カルパスもチーたらも種類はそれなりにあっても未だに駄菓子枠に入ってる
ヤガイのおやつカルパスと扇屋のチーズおやつが一番好き。
チーズおやつのクリーミーさは普通の長さのチーたらでは中々出会えないレベル。
しかし激安の殿堂で稀におつとめ品が箱売りで積まれてると
毎回買うか迷っては買わずに終わるポジションの品。
#ノンアル飲料
ツナピコだぁーっ!(ヘドバン)

昭和の時代にお婆ちゃん家で出され、チョコと勘違いして食べたら甘くなくて
子供にガッカリされるおつまみの定番ポジション。逆に濃厚な甘辛さにハマる子供も多い。
この1口まぐろは本家のツナピコよりはサイズが小さく味も気持ち薄いかな?
しっとりふりかけのかつお味を固めたような甘辛さでご飯に混ぜて食べる人が居るのも納得。
小さいぶん個数が多く1人で食べるにはこの量でも満足できる。
ファミマでファミチキバーガーに次いでおにぎりも出たので買ってみた。
値段が高めだから値引きシール貼られてたのはラッキーだったな。

バーガーがバンズだけ売ってる状況で同系統のおにぎりが出たもんだから、
おにぎりには既にチキンが入ってる点に気づかず追加で挟む用のファミチキを買ってしまう人が出ているとか。
味の方は…ペッパーマヨと焼き海苔の風味が強くてチキンの味が埋もれてしまってるなぁ。
ご飯とペッパーマヨの相性は良いんだけど、
これだったらファミチキは単品で食べる方がファミチキの良さを味わえるというか。
個人的にコンビニの平型おにぎりはスパムにぎりが一番に思う。
ちなファミチキバンズはチキンだけ温めて間に板チーズ挟んで食べると最高に美味い。
バンスにタルタル付いてるから白身魚のフライがよく合うんじゃないかなと思ってるけど、
自分はあのバンズ単体で好きだからファミチキ抜きで板チーズと薄ハムか卵サラダだけ挟んで食べる時がある。
#100均

昭和の時代にお婆ちゃん家で出され、チョコと勘違いして食べたら甘くなくて
子供にガッカリされるおつまみの定番ポジション。逆に濃厚な甘辛さにハマる子供も多い。
この1口まぐろは本家のツナピコよりはサイズが小さく味も気持ち薄いかな?
しっとりふりかけのかつお味を固めたような甘辛さでご飯に混ぜて食べる人が居るのも納得。
小さいぶん個数が多く1人で食べるにはこの量でも満足できる。
ファミマでファミチキバーガーに次いでおにぎりも出たので買ってみた。
値段が高めだから値引きシール貼られてたのはラッキーだったな。

バーガーがバンズだけ売ってる状況で同系統のおにぎりが出たもんだから、
おにぎりには既にチキンが入ってる点に気づかず追加で挟む用のファミチキを買ってしまう人が出ているとか。
味の方は…ペッパーマヨと焼き海苔の風味が強くてチキンの味が埋もれてしまってるなぁ。
ご飯とペッパーマヨの相性は良いんだけど、
これだったらファミチキは単品で食べる方がファミチキの良さを味わえるというか。
個人的にコンビニの平型おにぎりはスパムにぎりが一番に思う。
ちなファミチキバンズはチキンだけ温めて間に板チーズ挟んで食べると最高に美味い。
バンスにタルタル付いてるから白身魚のフライがよく合うんじゃないかなと思ってるけど、
自分はあのバンズ単体で好きだからファミチキ抜きで板チーズと薄ハムか卵サラダだけ挟んで食べる時がある。
#100均
ケンタッキーでフリフリクリスピーチキンというのが出て、青のり味を食べてみたよ。
粉の味はマクドやロッテリアにあるような味に比べれば上品な感じがする。
粉の量がチキンのサイズに対し多く感じるから2本買うかポテトにも使って丁度良いぐらい。
ケンタッキーでも粉だけバラ売りされるようになった点に時代の流れを感じる。
最近改悪されたと評判のアプリはようやっとメニューで値段出るようになった。
事前にお持ち帰り選択でよく行く店舗をブックマークしておけば
メニューとクーポンのページを見るのが少し楽になる。GPS使う必要も無い。
あとは変わり種のドリンク類を。
●三ツ矢 果実と野菜のスパークリング
野菜ジュースの炭酸飲料が珍しくて飲んでみた。

味はにんじんとりんごの中間ぐらいで炭酸は弱く飲みやすい。
美味しいけど自分が普段買う野菜ジュースは無塩のトマトか青汁だから普通に甘いジュースだなぁと。
アンパンマンのパック飲料と似た系統の味だから
微炭酸なら飲める子供へ野菜入った飲料飲ませたい時にも良さげ。
●ジョージア フルーティーカフェ トロピカルブレンド
コレを見た時、幾つも出ては消えるコーヒー炭酸が頭をよぎった。

パケデザも中の色も紅茶っぽいんだけど(実際フレーバーティーと間違えて買う人多数)
味が表現しようの無い不思議な甘さ。
紅茶とコーヒーの中間ぐらいかな?そこにフルーツの風味が混じってる。
コーヒーの味については見た目から想像できる範囲よりも5倍は薄いと思う。
私は飲める側だけどコレは…また1度限りで終わりそうなニオイが。
私はコーヒー炭酸やフレーバーコーヒー好きなんだけどキワモノの域を脱出できないのか?どれも短命な印象。
あと一時期流行った透明のカフェラテや紅茶などもすぐ消えたなぁと。
この系統で生き残って定番化出来たのはヨーグリーナぐらい?
アレは汗をかく夏場に飲むと美味いから奇跡の品だと思ってる。
タリーズ(伊藤園)のガッサータは合成甘味料の入ってないブラックだったおかげか
黒ビールに近い評価で評判良かったから今年もその系統は出るだろうか。
UCCのレモネードコーヒーは評判悪かったけど自分はガッサータよりこっちにハマってよく飲んでたわ。
ちなコーヒーの味変はグレープフルーツジュースとブラックコーヒーを合わせるのが好み。
#ファストフード
粉の味はマクドやロッテリアにあるような味に比べれば上品な感じがする。
粉の量がチキンのサイズに対し多く感じるから2本買うかポテトにも使って丁度良いぐらい。
ケンタッキーでも粉だけバラ売りされるようになった点に時代の流れを感じる。
最近改悪されたと評判のアプリはようやっとメニューで値段出るようになった。
事前にお持ち帰り選択でよく行く店舗をブックマークしておけば
メニューとクーポンのページを見るのが少し楽になる。GPS使う必要も無い。
あとは変わり種のドリンク類を。
●三ツ矢 果実と野菜のスパークリング
野菜ジュースの炭酸飲料が珍しくて飲んでみた。

味はにんじんとりんごの中間ぐらいで炭酸は弱く飲みやすい。
美味しいけど自分が普段買う野菜ジュースは無塩のトマトか青汁だから普通に甘いジュースだなぁと。
アンパンマンのパック飲料と似た系統の味だから
微炭酸なら飲める子供へ野菜入った飲料飲ませたい時にも良さげ。
●ジョージア フルーティーカフェ トロピカルブレンド
コレを見た時、幾つも出ては消えるコーヒー炭酸が頭をよぎった。

パケデザも中の色も紅茶っぽいんだけど(実際フレーバーティーと間違えて買う人多数)
味が表現しようの無い不思議な甘さ。
紅茶とコーヒーの中間ぐらいかな?そこにフルーツの風味が混じってる。
コーヒーの味については見た目から想像できる範囲よりも5倍は薄いと思う。
私は飲める側だけどコレは…また1度限りで終わりそうなニオイが。
私はコーヒー炭酸やフレーバーコーヒー好きなんだけどキワモノの域を脱出できないのか?どれも短命な印象。
あと一時期流行った透明のカフェラテや紅茶などもすぐ消えたなぁと。
この系統で生き残って定番化出来たのはヨーグリーナぐらい?
アレは汗をかく夏場に飲むと美味いから奇跡の品だと思ってる。
タリーズ(伊藤園)のガッサータは合成甘味料の入ってないブラックだったおかげか
黒ビールに近い評価で評判良かったから今年もその系統は出るだろうか。
UCCのレモネードコーヒーは評判悪かったけど自分はガッサータよりこっちにハマってよく飲んでたわ。
ちなコーヒーの味変はグレープフルーツジュースとブラックコーヒーを合わせるのが好み。
#ファストフード
久しぶりに店のお好み焼きを食べる機会があって。
外食のお好み焼きといえば子供の頃、電車の高架下にあった小さな飲食店で親と食べたお好み焼きを思い出す。
振動対策がまだそこまで進歩していなかった、いかにも昭和な外観の店は
時折上から電車の走行音と振動が響いたものの味は良く
サービスで小さなソフトクリームをくれたのが子供心に嬉しかった。
家で作るお好み焼きは今は無き加ト吉(現テーブルマーク)の冷凍お好み焼きを今でも食べたくなる時がある。
焼かれてない生の状態で固められててフライパンかホットプレート使わないと食えないやつ。
熱でドロドロのペースト状になり形が崩れやすいけどレンチンで済む調理品より美味かった。
あとは最近買ったシャトレーゼ菓子。

シャトレーゼでバラ菓子を買うワクワク感は、昔デパートにあった回転台の菓子売場に通ずるモノがある。
量り売り菓子にありがちな調子に乗って買いまくれば凄い金額になってるオチも込みで。
(初めて寄った海外の飴やグミのバラ売りしてる店でやらかした経験アリ)
もなどらはレギュラーが好きで抹茶味も買ってみたら…こっちは個人的にイマイチかも。
餅が入ってないから餡の味と食感に締まりが無い&抹茶の風味はかなり薄い、
古い個体を取ったからか最中の味も少し落ちてた。
もなどらの注意点は消費期限が大福などと同じく短めで手前取りをすれば当日限りを引く場合がある。
すぐ食べるなら店への配慮やSDGsな面から一番前の品を取る方が良いだろうけど
翌日以後に食べたい場合は買う前に消費期限チェックをオススメしたい。(賞味期限より傷むのが早い)
リピ率が高いダックワーズはよくある普通の味、コーヒークリームが好きで買ってる。
写真の3つの中ではスイートポテトパイが一番の当たり枠で、安いのにリッチな味わいで激ウマ。
軽く洋酒が入ってるせいかラムレーズンみたいな風味を感じた。パイはペースト固めるポジション程度に薄い。
この味で120円(税抜)はコスパが大変良いから買って良かったなと思う。
土産っぽい見た目で差し入れにもオススメだけど、
洋酒とみりん入ってるから食べる側にアルコール過敏症の人が居たら要注意。
外食のお好み焼きといえば子供の頃、電車の高架下にあった小さな飲食店で親と食べたお好み焼きを思い出す。
振動対策がまだそこまで進歩していなかった、いかにも昭和な外観の店は
時折上から電車の走行音と振動が響いたものの味は良く
サービスで小さなソフトクリームをくれたのが子供心に嬉しかった。
家で作るお好み焼きは今は無き加ト吉(現テーブルマーク)の冷凍お好み焼きを今でも食べたくなる時がある。
焼かれてない生の状態で固められててフライパンかホットプレート使わないと食えないやつ。
熱でドロドロのペースト状になり形が崩れやすいけどレンチンで済む調理品より美味かった。
あとは最近買ったシャトレーゼ菓子。

シャトレーゼでバラ菓子を買うワクワク感は、昔デパートにあった回転台の菓子売場に通ずるモノがある。
量り売り菓子にありがちな調子に乗って買いまくれば凄い金額になってるオチも込みで。
(初めて寄った海外の飴やグミのバラ売りしてる店でやらかした経験アリ)
もなどらはレギュラーが好きで抹茶味も買ってみたら…こっちは個人的にイマイチかも。
餅が入ってないから餡の味と食感に締まりが無い&抹茶の風味はかなり薄い、
古い個体を取ったからか最中の味も少し落ちてた。
もなどらの注意点は消費期限が大福などと同じく短めで手前取りをすれば当日限りを引く場合がある。
すぐ食べるなら店への配慮やSDGsな面から一番前の品を取る方が良いだろうけど
翌日以後に食べたい場合は買う前に消費期限チェックをオススメしたい。(賞味期限より傷むのが早い)
リピ率が高いダックワーズはよくある普通の味、コーヒークリームが好きで買ってる。
写真の3つの中ではスイートポテトパイが一番の当たり枠で、安いのにリッチな味わいで激ウマ。
軽く洋酒が入ってるせいかラムレーズンみたいな風味を感じた。パイはペースト固めるポジション程度に薄い。
この味で120円(税抜)はコスパが大変良いから買って良かったなと思う。
土産っぽい見た目で差し入れにもオススメだけど、
洋酒とみりん入ってるから食べる側にアルコール過敏症の人が居たら要注意。
ファストフードのタグを足して思い出すのが、ファーストフードとどちらで書くのが良いか問題。
表現としては英と米の違いで綴りさえ合ってれば(○fast×first)どちらも正しいんだけど
ネットで一時期ファスト警察を見たなぁと。ちな自分はファスト呼び。
●エースコック スーパーカップ焼そば 粗挽きペッパー&唐辛子
チェンソーマンコラボのいか焼きそばを食べたが手違いで画像紛失。同シリーズのラーメンもある。
麺は気持ち太めで、唐辛子の欠片が辛めのペペロンチーノ並に入っており結構辛かった。
エースコックの定番だった大盛りいか焼きそばも深型円形カップのふりかけ焼そばに変わってから
スタンダードな角型カップよりも量が減り、カロリー見たら全然スーパーじゃなくなってる。
1食を500kcal割りたい人には良いサイズになってはいるが。
スーパーカップといったら、気温が上がってきたのと最近のクチコミで
アイスの方のブルーベリーヨーグルト味がよく売れてるみたいで。
スーパーのアイス売り場見た時に同シリーズはソレだけ売り切れ手前だったわ。
●ペヤング スガキヤコラボ
パケデザが可愛いとんこつラーメン風味の焼そば。

味の方はソーズが白っぽいとんこつラーメンスープ風でパンチに欠ける。
具にメンマの欠片が入ってるのはアクセントになってて良い。
スガキヤの味を家で食べたければ本家のカップラーメンの方がオススメだとは思う。
ペヤングはドンキ出店するまで地元に流通されなかった過去から今でも滅多に食べず、
(レギュラーのソースが自分の好みと違うってのもあるが)
そんな自分がペヤングの歴代商品で気に入ってリピりまくってたのが春雨シリーズ。
名前のピーヤングって何だよと思いつつ味はスパイスが利いててとても美味しかった。
ニッチなメニューは不人気なのか最後は投げ売りされて消えてしまったのが悔やまれる。
インスタントの春雨はどこもスープサイズだからコレはおかずになるぐらい入ってたのも良かったんだな。
●いぶりがっこ スライス
道の駅で見かける外観。

いぶりがっこ味のお菓子などはいろいろ食べたものの、
肝心の漬物が千切り状でチーズ片入りの物しか買ったこと無かったから
本場のスライスとハーフサイズ見た時に食べておこうと思いスライスを購入。
全部が全部そうかは解らないけどコレはだいぶ優しい味してた。
燻した風味を残しつつ塩辛さや酸味は少なく子供でも食べられそうな漬物。
チーズと合わせて食べるレシピが広まってるからチーズ足してバランス取れるぐらいかも。
スライスチーズ乗せて食べたらクリーミーで美味しかったのでやはりチーズとの相性は良い。
●パイの実(ご褒美時間のスイーツパイ) 昭和レトロのナウいプリン
これは見つけたら買おうと思ってた品。200円クラスの高い側。
ノーマルのパイの実は今でもたまに100円以下で出てる時があってお財布に優しい。

プリン味なら合わないはず無いだろうと思って食べたら想定通りカラメルの風味も相まって美味かった。
もう1つ平成レトロ枠でティラミス味のトッポも売られてる。
ティラミスと言ったら昔ロッテのティラミス板チョコ食ってたなぁ。
値段は高めでも食感がクリーミーで気に入ってた。
#インスタント麺
表現としては英と米の違いで綴りさえ合ってれば(○fast×first)どちらも正しいんだけど
ネットで一時期ファスト警察を見たなぁと。ちな自分はファスト呼び。
●エースコック スーパーカップ焼そば 粗挽きペッパー&唐辛子
チェンソーマンコラボのいか焼きそばを食べたが手違いで画像紛失。同シリーズのラーメンもある。
麺は気持ち太めで、唐辛子の欠片が辛めのペペロンチーノ並に入っており結構辛かった。
エースコックの定番だった大盛りいか焼きそばも深型円形カップのふりかけ焼そばに変わってから
スタンダードな角型カップよりも量が減り、カロリー見たら全然スーパーじゃなくなってる。
1食を500kcal割りたい人には良いサイズになってはいるが。
スーパーカップといったら、気温が上がってきたのと最近のクチコミで
アイスの方のブルーベリーヨーグルト味がよく売れてるみたいで。
スーパーのアイス売り場見た時に同シリーズはソレだけ売り切れ手前だったわ。
●ペヤング スガキヤコラボ
パケデザが可愛いとんこつラーメン風味の焼そば。

味の方はソーズが白っぽいとんこつラーメンスープ風でパンチに欠ける。
具にメンマの欠片が入ってるのはアクセントになってて良い。
スガキヤの味を家で食べたければ本家のカップラーメンの方がオススメだとは思う。
ペヤングはドンキ出店するまで地元に流通されなかった過去から今でも滅多に食べず、
(レギュラーのソースが自分の好みと違うってのもあるが)
そんな自分がペヤングの歴代商品で気に入ってリピりまくってたのが春雨シリーズ。
名前のピーヤングって何だよと思いつつ味はスパイスが利いててとても美味しかった。
ニッチなメニューは不人気なのか最後は投げ売りされて消えてしまったのが悔やまれる。
インスタントの春雨はどこもスープサイズだからコレはおかずになるぐらい入ってたのも良かったんだな。
●いぶりがっこ スライス
道の駅で見かける外観。

いぶりがっこ味のお菓子などはいろいろ食べたものの、
肝心の漬物が千切り状でチーズ片入りの物しか買ったこと無かったから
本場のスライスとハーフサイズ見た時に食べておこうと思いスライスを購入。
全部が全部そうかは解らないけどコレはだいぶ優しい味してた。
燻した風味を残しつつ塩辛さや酸味は少なく子供でも食べられそうな漬物。
チーズと合わせて食べるレシピが広まってるからチーズ足してバランス取れるぐらいかも。
スライスチーズ乗せて食べたらクリーミーで美味しかったのでやはりチーズとの相性は良い。
●パイの実(ご褒美時間のスイーツパイ) 昭和レトロのナウいプリン
これは見つけたら買おうと思ってた品。200円クラスの高い側。
ノーマルのパイの実は今でもたまに100円以下で出てる時があってお財布に優しい。

プリン味なら合わないはず無いだろうと思って食べたら想定通りカラメルの風味も相まって美味かった。
もう1つ平成レトロ枠でティラミス味のトッポも売られてる。
ティラミスと言ったら昔ロッテのティラミス板チョコ食ってたなぁ。
値段は高めでも食感がクリーミーで気に入ってた。
#インスタント麺
今でも若めの世帯が暮らしてそうな住居に鯉のぼりが立っていると嬉しく感じる。
世間では6日が振替休日で火曜から通常の生活に戻る人が多い中、
こっちは多忙なシーズンがそろそろ終わるといった心境。
吉野家でバターチキンカレーが出たので食べてみたら、
辛さは思った以上に緩くてよほどスパイス苦手じゃなきゃ子供でもイケるまったりとした味わい。
ルーから作ったカレーに近い味がして家庭的という評価は納得。
掛けるチーズがトッピングメニューに追加されたのでソレも頼んだら
最初からカレーに入ってる状態で出されたものの、混ぜて食べたらこのカレーはチーズありきに感じた。
あと自販機で買ったこの缶コーヒーが夏場に買う同じワンダのアイスマウンテンに似た風味で
当たりだったから夏も売ってればリピろうかと。
最近微糖で出してるのは合成甘味料の割合が増えて微妙な味が多かったからな。

アイスマウンテンは昔ならディスカウントストアで買える事もあったのが、
今はほぼ自販機か通販でしか買えなくなったなぁ。
ワンチャンおつとめ品扱いで知ってる店へ安く流れてたりするが。
#ファストフード
世間では6日が振替休日で火曜から通常の生活に戻る人が多い中、
こっちは多忙なシーズンがそろそろ終わるといった心境。
吉野家でバターチキンカレーが出たので食べてみたら、
辛さは思った以上に緩くてよほどスパイス苦手じゃなきゃ子供でもイケるまったりとした味わい。
ルーから作ったカレーに近い味がして家庭的という評価は納得。
掛けるチーズがトッピングメニューに追加されたのでソレも頼んだら
最初からカレーに入ってる状態で出されたものの、混ぜて食べたらこのカレーはチーズありきに感じた。
あと自販機で買ったこの缶コーヒーが夏場に買う同じワンダのアイスマウンテンに似た風味で
当たりだったから夏も売ってればリピろうかと。
最近微糖で出してるのは合成甘味料の割合が増えて微妙な味が多かったからな。

アイスマウンテンは昔ならディスカウントストアで買える事もあったのが、
今はほぼ自販機か通販でしか買えなくなったなぁ。
ワンチャンおつとめ品扱いで知ってる店へ安く流れてたりするが。
#ファストフード
スーパーで売られているのを見てもうコレの季節になったんだなぁと。
パッケージにNewと書かれてるの今更気づいた。

私は柏餅も食べるけど端午の節句に食べる和菓子はちまきの方が好き。
中身は棒状の団子だけど笹の香りも付いてシンプルに美味いんだわ。
柏餅については西日本なら昔は衣が柏じゃなくサルトリイバラ(サンキライ)の
丸い葉を使っていたけど、近畿の西側じゃ現代はどこでも普通に柏の葉で買える。
サルトリイバラの柏餅はまだ地域によりけりかもしれないが、
この辺じゃ扱う店が減りつつあるから店で見つけるか貰えたら嬉しいポジション。
あとは最近食べたカップ焼そば。
●UFO ほりにしスパイス

アウトドア向け調味料で大人気のほりにしスパイスが入ったUFOという事で、
率直な感想は「うーん、麺が太いなぁ」だった。
結構前からUFOの麺は真っ直ぐ系になったのを知ってるものの、
私は以前の記事にも書いた通り昔ながらの細い縮れ麺が好きで
麺が変わってから避けてたもんだから久々に食べると改めて太さを感じてしまう。
ていうか麺の形状変わった頃より太さ増してないか?と。
太麺の何が不満かって、味が絡みにくい点なのよな。麺の風味が浮いちゃうというか。
だからここ何年かで出ていた変わり種UFOは総じて味が濃いんだけど。
(パッケージにも濃い濃いと強調して売り込む程だし)
このほりにしコラボも少しスパイシーないつものUFOって印象だった。
UFOだけあってソースの香りは断トツで良いだけに微妙な所で惜しい気が。
でもコレの捨て湯でコンソメスープ自作したら美味かったわ。
ほりにしコラボについてはローソンのポテトチーズバーガーも食べた。
こちらも…ベーシックな自販機バーガー風(山パンのてりやき)のが好きかなぁ。
あっちは軽くレンチンするとバンズがシワシワになるけどソレがまたレトロさを再現できて良き。
バーガーの自販機は子供の頃あった地元のスケート場でカップヌードルの自販機などと置かれてた記憶がある。
その頃は200円ぐらいで子供が気軽に買える額じゃなかったから山パンのが値上がってるとはいえお手頃。
●エースコック ビーフの旨みが引き立つカレー味焼そば

マギーブイヨン配合されてるカレー味のカップ焼きそば。
マギーブイヨンって歴史がある割に使った記憶曖昧なぐらい家で使う機会は無いかも。
コンソメがほぼ上位互換にあたるから、この手の調味料はコンソメしか使ってない気が。
付属の調味油が麺ほぐし油と書かれてる点でパックざるそばのほぐし水を連想してしまう。
その調味油にはブイヨンの風味が付いていたものの粉のシーズニングと合わせて混ぜても味が薄く
カレー風味程度なのがエースコックだなぁという感想。
エースコックはワンタンメン筆頭に淡泊な味が多い印象。ワンタンメンはそれが良いんだけども。
エースコック製品が全国区かは解らないけどここの麺類は春雨とフォーが美味い。
#昭和レトロ
#インスタント麺
パッケージにNewと書かれてるの今更気づいた。

私は柏餅も食べるけど端午の節句に食べる和菓子はちまきの方が好き。
中身は棒状の団子だけど笹の香りも付いてシンプルに美味いんだわ。
柏餅については西日本なら昔は衣が柏じゃなくサルトリイバラ(サンキライ)の
丸い葉を使っていたけど、近畿の西側じゃ現代はどこでも普通に柏の葉で買える。
サルトリイバラの柏餅はまだ地域によりけりかもしれないが、
この辺じゃ扱う店が減りつつあるから店で見つけるか貰えたら嬉しいポジション。
あとは最近食べたカップ焼そば。
●UFO ほりにしスパイス

アウトドア向け調味料で大人気のほりにしスパイスが入ったUFOという事で、
率直な感想は「うーん、麺が太いなぁ」だった。
結構前からUFOの麺は真っ直ぐ系になったのを知ってるものの、
私は以前の記事にも書いた通り昔ながらの細い縮れ麺が好きで
麺が変わってから避けてたもんだから久々に食べると改めて太さを感じてしまう。
ていうか麺の形状変わった頃より太さ増してないか?と。
太麺の何が不満かって、味が絡みにくい点なのよな。麺の風味が浮いちゃうというか。
だからここ何年かで出ていた変わり種UFOは総じて味が濃いんだけど。
(パッケージにも濃い濃いと強調して売り込む程だし)
このほりにしコラボも少しスパイシーないつものUFOって印象だった。
UFOだけあってソースの香りは断トツで良いだけに微妙な所で惜しい気が。
でもコレの捨て湯でコンソメスープ自作したら美味かったわ。
ほりにしコラボについてはローソンのポテトチーズバーガーも食べた。
こちらも…ベーシックな自販機バーガー風(山パンのてりやき)のが好きかなぁ。
あっちは軽くレンチンするとバンズがシワシワになるけどソレがまたレトロさを再現できて良き。
バーガーの自販機は子供の頃あった地元のスケート場でカップヌードルの自販機などと置かれてた記憶がある。
その頃は200円ぐらいで子供が気軽に買える額じゃなかったから山パンのが値上がってるとはいえお手頃。
●エースコック ビーフの旨みが引き立つカレー味焼そば

マギーブイヨン配合されてるカレー味のカップ焼きそば。
マギーブイヨンって歴史がある割に使った記憶曖昧なぐらい家で使う機会は無いかも。
コンソメがほぼ上位互換にあたるから、この手の調味料はコンソメしか使ってない気が。
付属の調味油が麺ほぐし油と書かれてる点でパックざるそばのほぐし水を連想してしまう。
その調味油にはブイヨンの風味が付いていたものの粉のシーズニングと合わせて混ぜても味が薄く
カレー風味程度なのがエースコックだなぁという感想。
エースコックはワンタンメン筆頭に淡泊な味が多い印象。ワンタンメンはそれが良いんだけども。
エースコック製品が全国区かは解らないけどここの麺類は春雨とフォーが美味い。
#昭和レトロ
#インスタント麺
このアイス偶然安売りしてたから買って食べたらリッチな味わいで美味しかった。
3種類パケがあって、繋げるとフランスパンの画像を作れるとか。

あんことホイップ(クリーム)って組み合わせがそもそも鉄板なんだよなぁ。
中学が弁当だったから存在したパン注文システムでは調理パンor菓子パンを選べて
後者選んだ時たまに来るカップ型のあんホイップパンがあんこxホイップ菓子にハマる入口だったわ。
菓子パンは他にマドレーヌとかあって、男子中学生には調理パンのカツサンドとかがウケてたな。
あとは最近買ったアイスじゃないキャンデー類のレビュー。
●ハイチュウ そのまんま味
味が気になりコンビニで購入。コレがもし祭りハイチュウにあった綿あめ味の系統なら
個人的に大当たりだなと思い食べたら想定以上にビンゴだった。

祭りハイチュウ出てた頃は綿あめ味に激ハマりしてリピりまくってたからなぁ。
レギュラーはいちご味が一番好きだけど、酸味が全く無い綿あめ味も良い。
私はハイチュウは初代パケの世代で、赤と緑の箱なら記憶に残ってる。
少し前に細いレギュラーサイズので復刻パケデザインが出ていたなと。
しかしこの手のソフトキャンディはカネボウのソフティが好きだったような。
クラシエに社名が変わり知育菓子メインになる前のカネボウ食品は美味い品が多かった。
●UHA味覚糖 さっぱり塩レモン飴
今年売られた夏に向けてのレモン飴。

表面が白くてツルツルしてるのがe-maっぽい見た目だなと思い舐めた最初まで「巨大e-ma!?」だった。
しばらく舐めてると普通にハードなレモン色の飴が出てくるんだけども。
味はレモン飴としてならマイルド。酸味が弱いぶん塩味を強く感じるが、続けて口へ入れる人に向いてそうな味。
表面だけ感じるe-maのど飴はミント系が出なくなってあまり買わなくなってしまった。
ハーブ系が流行った時に出たミルクミント味が最高に美味かったんだよなぁ。
●駄菓子の練り水飴
固まりにくい季節だけ買う時がある現存の水飴。市販ではコレかミニカップが手に入りやすいかな?
キャラ達の表情に狂気を感じる。

水飴の袋は端から出すと塗りづらいし一回で塗ろうとすれば床へ流れ落ちやすいから
袋を中央で割って半分ずつ塗り白くなるまで練れば美味しく頂ける。
ハズレ引いた外袋も切り開けば割り箸や水飴の袋を纏めて捨てるのに便利。
昔はこれよりも最初から棒に付いた固い玉状の水飴がよく売られていて
それは子供の力で練るには溶かす手間が要るからあまり好きじゃなかった記憶が。
平成入るまではファンシーな角瓶に入った、飾っても可愛い水飴が出回ってたな。
瓶入りの「こねりあめ」は子供の頃に親が買った事あってソレは今でも手に入る。
水飴とみるくせんべいをセットで買えばシンプルに昔ながらの味を楽しめる。
水飴といえば薬局にしか無かった喉飴でトローチ以外はヴィックス・浅田飴・南天のど飴がメインだった時代に
浅田飴の水飴タイプが気になったものの買わずに終わったのを思い出した。
喉が痛いと蜂蜜を舐めてもそれなりに収まるからコレも効きそうに感じて。
祖母が生前に南天のど飴の赤缶を買ってた影響か、自分も南天のど飴の赤いやつを今でも買う傾向がある。
3種類パケがあって、繋げるとフランスパンの画像を作れるとか。

あんことホイップ(クリーム)って組み合わせがそもそも鉄板なんだよなぁ。
中学が弁当だったから存在したパン注文システムでは調理パンor菓子パンを選べて
後者選んだ時たまに来るカップ型のあんホイップパンがあんこxホイップ菓子にハマる入口だったわ。
菓子パンは他にマドレーヌとかあって、男子中学生には調理パンのカツサンドとかがウケてたな。
あとは最近買ったアイスじゃないキャンデー類のレビュー。
●ハイチュウ そのまんま味
味が気になりコンビニで購入。コレがもし祭りハイチュウにあった綿あめ味の系統なら
個人的に大当たりだなと思い食べたら想定以上にビンゴだった。

祭りハイチュウ出てた頃は綿あめ味に激ハマりしてリピりまくってたからなぁ。
レギュラーはいちご味が一番好きだけど、酸味が全く無い綿あめ味も良い。
私はハイチュウは初代パケの世代で、赤と緑の箱なら記憶に残ってる。
少し前に細いレギュラーサイズので復刻パケデザインが出ていたなと。
しかしこの手のソフトキャンディはカネボウのソフティが好きだったような。
クラシエに社名が変わり知育菓子メインになる前のカネボウ食品は美味い品が多かった。
●UHA味覚糖 さっぱり塩レモン飴
今年売られた夏に向けてのレモン飴。

表面が白くてツルツルしてるのがe-maっぽい見た目だなと思い舐めた最初まで「巨大e-ma!?」だった。
しばらく舐めてると普通にハードなレモン色の飴が出てくるんだけども。
味はレモン飴としてならマイルド。酸味が弱いぶん塩味を強く感じるが、続けて口へ入れる人に向いてそうな味。
表面だけ感じるe-maのど飴はミント系が出なくなってあまり買わなくなってしまった。
ハーブ系が流行った時に出たミルクミント味が最高に美味かったんだよなぁ。
●駄菓子の練り水飴
固まりにくい季節だけ買う時がある現存の水飴。市販ではコレかミニカップが手に入りやすいかな?
キャラ達の表情に狂気を感じる。

水飴の袋は端から出すと塗りづらいし一回で塗ろうとすれば床へ流れ落ちやすいから
袋を中央で割って半分ずつ塗り白くなるまで練れば美味しく頂ける。
ハズレ引いた外袋も切り開けば割り箸や水飴の袋を纏めて捨てるのに便利。
昔はこれよりも最初から棒に付いた固い玉状の水飴がよく売られていて
それは子供の力で練るには溶かす手間が要るからあまり好きじゃなかった記憶が。
平成入るまではファンシーな角瓶に入った、飾っても可愛い水飴が出回ってたな。
瓶入りの「こねりあめ」は子供の頃に親が買った事あってソレは今でも手に入る。
水飴とみるくせんべいをセットで買えばシンプルに昔ながらの味を楽しめる。
水飴といえば薬局にしか無かった喉飴でトローチ以外はヴィックス・浅田飴・南天のど飴がメインだった時代に
浅田飴の水飴タイプが気になったものの買わずに終わったのを思い出した。
喉が痛いと蜂蜜を舐めてもそれなりに収まるからコレも効きそうに感じて。
祖母が生前に南天のど飴の赤缶を買ってた影響か、自分も南天のど飴の赤いやつを今でも買う傾向がある。
最近コンビニで買った食品+α。
●1個めは企画からトチ狂ったとしか思えないローソンの明太のり弁にぎり。

食べてみたら白身フライが安い冷食特有の固さを感じるものの、それ以外はアリな味。
ご飯が昭和の猫まんまみたいな削り節混ぜ込みで好きな人は好きじゃないかなと。
値段が300円ちょいでカロリー400kcalあるのをどう見るかといった所。
もう1個のポーク玉子にぎりは…ファミマに本家スパム仕様があるからなぁ。
●2個めはこれもローソンで買ったブラックモンブランコラボのメロンパン。

この手の菓子パンはカロリーの割に腹持ちが悪くて普段は食べないのだけど
コレはほぼパケ買いで朝食にした。
元ネタのアイスはこの辺ではあまり流通してなくてセブンが店によって置いてるぐらい。
(九州のアイスは給食ムースなら買える率高い、おとぼけくんが激レア枠。両方美味しい)
近畿ならセンタンのチョコバリがブラックモンブランのポジションで、
こっちのがクランチの付き方が小綺麗で食べやすい印象。
味は上全体がガッツリクランチチョコがけでメロンパン食べてる感じがあまりしなかった。
サイズも値段にしては小ぶりに見えるが、中にホイップクリーム入ってるぶん満足度は高い。
中身がカスカスしたメロンパンあまり好きじゃないからコレは良かったな。
●3個めはコンビニじゃないが、個人的に気に入ってて
取り扱い店に置いてればリピ買いする月化粧の伊右衛門コラボ。

ミルク饅頭は地方ごとにいろんな品があり(代表格は博多通りもん)、これは大阪土産にあたる。
近畿でも店売りされてる所は限られてるけどコレは茶葉の味が強くて大変美味しい。
本格的な抹茶味のお菓子が好きな人に好まれそう。
レギュラーの月化粧は表面が柔らかく中の餡はモチッとしてて、卵の風味を感じるリッチなお饅頭といった味わい。
伊右衛門コラボはレギュラーより食感がやや固めかも。
ファクトリーなどの直売店行く機会があればお土産にオススメしたい1品。
そこまで行けない場合もネット通販でそれほど高くない値段(送料別)で買える。
●1個めは企画からトチ狂ったとしか思えないローソンの明太のり弁にぎり。

食べてみたら白身フライが安い冷食特有の固さを感じるものの、それ以外はアリな味。
ご飯が昭和の猫まんまみたいな削り節混ぜ込みで好きな人は好きじゃないかなと。
値段が300円ちょいでカロリー400kcalあるのをどう見るかといった所。
もう1個のポーク玉子にぎりは…ファミマに本家スパム仕様があるからなぁ。
●2個めはこれもローソンで買ったブラックモンブランコラボのメロンパン。

この手の菓子パンはカロリーの割に腹持ちが悪くて普段は食べないのだけど
コレはほぼパケ買いで朝食にした。
元ネタのアイスはこの辺ではあまり流通してなくてセブンが店によって置いてるぐらい。
(九州のアイスは給食ムースなら買える率高い、おとぼけくんが激レア枠。両方美味しい)
近畿ならセンタンのチョコバリがブラックモンブランのポジションで、
こっちのがクランチの付き方が小綺麗で食べやすい印象。
味は上全体がガッツリクランチチョコがけでメロンパン食べてる感じがあまりしなかった。
サイズも値段にしては小ぶりに見えるが、中にホイップクリーム入ってるぶん満足度は高い。
中身がカスカスしたメロンパンあまり好きじゃないからコレは良かったな。
●3個めはコンビニじゃないが、個人的に気に入ってて
取り扱い店に置いてればリピ買いする月化粧の伊右衛門コラボ。

ミルク饅頭は地方ごとにいろんな品があり(代表格は博多通りもん)、これは大阪土産にあたる。
近畿でも店売りされてる所は限られてるけどコレは茶葉の味が強くて大変美味しい。
本格的な抹茶味のお菓子が好きな人に好まれそう。
レギュラーの月化粧は表面が柔らかく中の餡はモチッとしてて、卵の風味を感じるリッチなお饅頭といった味わい。
伊右衛門コラボはレギュラーより食感がやや固めかも。
ファクトリーなどの直売店行く機会があればお土産にオススメしたい1品。
そこまで行けない場合もネット通販でそれほど高くない値段(送料別)で買える。
昭和時代からアサヒペンは2本立てのCMが多かった記憶あるが、
テーマ曲が最近訃報があったばかりのキダ・タロー先生なんだよな。
吉野家でヤンニョムチキン丼を食べてきたわ。
今月中は唐揚げが10%引で丼にも適用されるから少しお得。
辛さは後からピリピリくる程度で、食べてる時は甘味の方が強く感じる。
並で頼むぶんにはあの唐揚げとキャベツの量はバランス良いなと思えた。
タレ付きの唐揚げ丼はねぎ塩の方が個人的には好み。
キャベツといえば今春からの値上がりっぷりが話題になってるけど、
この辺のよくあるスーパーで今は1玉300~400円ぐらいか。
多分値段については近場に産地があるか否かでそれなりに差が出てそう。
春キャベツは更に値上がったせいか高すぎて仕入れる店を減らすほどの悲惨な状況だった。
その反動でカット野菜の売れるペースが凄い事になってる。
ブロッコリーも少し前まで大量出荷で安売りされた話を見たばかりなのが
急激に値上がってどういう事かと思ったわな。
あと、製菓材料のコーナーでミントパウダーなんてのを見たんだけど、
バニラアイスに乗せても美味いんだろうか?
度を超えた歯磨き粉みたいに辛くなければ興味ある。
#ファストフード