みゅうぎ屋手帳

よくある品でも中までショップ限定デザインだとそそられるモノがある。
これはキャンドゥで購入。
スティックシュガー画像

●サッポロ一番 塩カルビ味焼そば 板前手作りポン酢風味

塩カルビ焼そばの限定品。
塩カルビ味焼そばポン酢味画像

角型の塩カルビ焼そばは結構好きだがこちらはポン酢の味が強くて甘いのが引っ掛かる。
めかぶなどが合いそうな味。

●カップヌードル 3種のチーズ鶏白湯(日清)

3種類あった中のヌードル編。後入れの粉チーズ付き。
チーズ鶏白湯ヌードル画像

他でチーズの味が弱いレビューを見て、自分が食べた印象はモロ鶏白湯スープに
うっすらチーズの風味がある程度のチーズ感だった。

確かにチーズを求めると物足りないが、前に食べたチー牛()UFOが個人的にイマイチだったので
こっちは十分食える味で安心した。
チーズ感が欲しければ板チーズかピザチーズを足すのがオススメ。

●日清まぜ麺亭 台湾まぜそば

画像なし。冷凍の麺コーナーにあるレンチン調理でイケるまぜそば。
どんな味が気になり食べてみた。麺は讃岐うどんを更にコシ強にしたような角ばった太麺。

魚粉の味は結構強めで、そういったふりかけが好きならイケる味だと思う。
台湾料理に多い八角のクセや花椒のシビシビ感は無く醤油ベースのシンプルめな風味。
八角や花椒が苦手な人でも食べられる貴重な台湾系メニューではある。気になるのは油が底に溜まりやすい点か。

#インスタント麺
●バウムクーヘン&バニラアイス(シャトレーゼ)

発売時に話題になってたカップアイス。
バウムクーヘンバニラアイス画像

フタを開けた状態。埋もれてるがバームクーヘンの厚さは1cm。
バウムクーヘンバニラアイス画像

原材料バームクーヘンの2個下にラム酒入りシロップが記載されてるので過敏症・子供・運転時は要注意。
1%未満なので強度の過敏症でなければ食べられる強さではある。
酒臭さもあまり感じない(個人差大いにアリ)。

ラクトアイスではあるが無脂乳固形分8%あるので味が濃くバームクーヘンともマッチしてて美味い。
ちょっとしたご褒美スイーツにピッタリな品。

●杏仁アイス 長野すもも(小島屋乳業)

ご当地アイスが豊富な店で買ったカップアイス。
長野すももアイス画像

杏仁豆腐味のアイスの上に厚めのすももソースと細切れの白桃が入っており
甘酸っぱさと白桃の歯ごたえとのバランスが良かった。
すももソースの味が強いから甘酸っぱいスイーツ好きな人にオススメ。

●マイケーキ(YKベーキング)

ロングセラー商品から。
マイケーキ画像

神戸屋で売ってた子供時代からお世話になったほぼスイーツ枠の菓子パン。
全体的に味がふんわりしてて滑らか。
クリームが昭和にあったバタークリームケーキっぽい味で懐かしい。

両側の薄い紙を剥く必要あるがシンプルな見た目で飾り付けなどのアレンジがしやすく
オリジナルケーキ作りにも使える。

●マコロン(志村菓生堂)

続けてロングセラー商品。「婆ちゃんの家で出される系」菓子の1つ。
マコロン画像

マコロンの歴史は思った以上に長く、大正時代には商品として出ていた記録がある。
マカロンの生地にはアーモンドの粉末が使われているがこちらはピーナッツを素材として使用。
今でもPB品としても100円で売られてる事が多く量もそれなりにあるのでコスパが良い。

ピーナッツの風味と甘みが強くお茶菓子向け。忘れた頃に食べたくなる味してる。
見た目の割に食感が軽くハマればガツガツ食べてしまう恐ろしい菓子でもある。
店によっては純喫茶のサービスで出たりする「サクサクアーモンド」と近い路線の味かも。
春だけにマクドの炭火焼肉風てりたまと
そろそろ販売終わりそうなケンタッキーの韓旨ホットチキンを食ってきた。

てりたまは濃いソースのおかげで手は汚れやすいがノーマルよりも美味い。
韓旨チキンの辛さは食えるレベルだが部位のせいかカスカスしてて食べづらかった。海苔の味もそれほどせず。
こういう味付けはコンビニにありがちなしっとりチキンに付けた方が美味くなりそう。


●日清麺職人 丸鶏ガラ醤油味

安いラインで売られてるベーシックなカップのノンフライ麺。
麺職人醤油ラーメン画像

麺は細めノンフライだから食べた後そんなにモッタリしない。
単品なら300kcalいかないので夜食などの小腹満たしにもイケる。

味はホテルやネカフェなどに出てくる安めの中華そばを思い出させる。
似た品にマルちゃんの麺づくりがあるが、そちらに比べれば上品に感じた。
(マルちゃんのが米を入れるのに向いたジャンキーさがある)

●パリパリ無限キャベツの素 ハッピーターン味(東洋水産)

無限キャベツキットの限定品。ガンギマリで有名な(?)米菓子味。
無限キャベツの素ハッピーターン味画像

マルちゃんの無限シリーズは限定味がよく出るがコレはお菓子の味だから警戒されやすいのか?
某所だと100円で大量に流れてるのを見た。
自分はコレをキャベツではなく中華丼の具と合わせる堅焼きそばを探してる時に見つけ購入。

通常は砕いてから調味油・パウダー・千切りキャベツと混ぜて食べる品だが
油混ぜた麺を少し取り分けてパウダー付けて食ったら結構美味くて
中華丼の具を乗せた分にまでハッピーターンのパウダー撒いて食ったわ。

この時点で相当キマってるがキャベツすら混ぜず麺単品で食べる方が美味いと思う。
単品なら1人で食い切れる量だし今なら終売近くて安売りされる店があるから
ハッピーターン好きなら買って損はない。

ちなプレーンな無限キャベツの素も本来の使い方で食った事あるが、
自分としては味が薄く感じたからレシピが出た初期に1から作った物の方が美味かった。

●コーヒービーンズビスケット(クレッセントフーズ)

イオン系スーパーで安売りされてたのを購入。
中国製で袋がオサレな割に値段が安く、場所によっては100均でも買える。
コーヒービーンズビスケット画像

中身は2cmのミニサイズが4袋に分けられて入ってた。個包装には「珈琲豆豆餅」と書かれてある。

思ったより軽くサクサクしてて香ばしい。濃厚な甘みは無くあっさりめで苦いブラックコーヒーが合う味。
甘いの得意じゃなくても食えそうだがやや油っぽいかも。
中国菓子の中では当たりの部類。

#ファストフード
#インスタント麺
よく買っていたPB品のロングウエハースが原料高で正方形の1口サイズになり嘆いたのが
コレを見つけた時は光が差した感じ。1口サイズも好きではあるが元々長かったのが変わると話は別。
ウエハース画像

このサイズはラジオにハマった学生時代に夜食として買ってた不二家のウエハースに似てるんだよな。
当時50円でそれなりに満足感があったから子供時代からお世話になった。

同じくサイズが近いローカー製は輸入品ゆえか味が濃く昭和のウエハースとは離れる感じ。
今は100均でも買える栄養ウエハースも味は良いが食べる枚数に気を遣って買う機会は少ない。
カルシウム入り1日1枚、鉄入り1日2枚が推奨だから肝油ドロップみたいな縛りを感じてしまう。

●カルディ さくらフレーバーコーヒー

カルディの季節限定品より。
桜コーヒー画像

季節限定フレーバーは特徴あるのとそうでもないのとが入れ変わりで出てくるが
コレは桜の香りづけされてるだけあって個性を感じる。開けた時はラム酒のような匂い。
飲んだ時もフルーティーで若干塩漬けの桜茶っぽい風味を感じた。
冷めれば桜というより梅っぽい味に変わるので面白いフレーバーだなと。自分は好きな風味。

●Pascoxブルボン チョコあ~んぱん(敷島製パン)&
クリームあ~んぱん あずきミルク味(ブルボン)

リアルサイズのチョコあ~んぱんと比較用に買ったあずき味のクリームあ~んぱん。
パンはファミマで購入。期間限定だが店舗限定ではないらしい。
チョコあ~んぱん画像

中身の比較。本当に18倍かはともかくとしてサイズの差は言うまでもなく。
チョコあ~んぱん画像

大きいパンの味は変わった特徴はなく普通に美味いチョコレートパン。
ちなあずきは入っていない。

あずきミルク味のクリームあ~んぱんはあずきの味がそれなりにあって美味い。
これは割と好きな味。大きい方より好きかもしれない。

●良味100選 4種のナッツ&フルーツ(共立食品)

デイリーヤマザキのPB品。
ナッツ&ドライフルーツミックス画像

ナッツ類のミックス売りってナッツのみとかフルーツ多数とかいろいろあるなか
コレは内容のおかげでドライフルーツ入りでも無添加になっている。(実以外は砂糖と植物油のみ)
食塩が入っていないおかげでヨーグルトやクリーミーなアイスにも混ぜられ使い勝手も良い。
個人的にはそのまま全種混ぜて食べるのが好き。

ドライフルーツの添加物についてはパインやりんごや柑橘類には
自分が食べると頭痛が起きやすい漂白剤(亜硫酸Na)が入りがちで
漂白剤入りの品は避けてしまう場合があるけど上のは安心して食える(アレルギーが無ければ)。
ちなレーズン類やクランベリー以外はバナナやいちじくなら安い品でも漂白剤入ってないのがほとんど。

あとプルーンの保存料(ソルビン酸K)は店でもあるのと無いのが両方売られてるので気になるなら袋の裏を見る必要がある。
プルーンは便秘対策で一時期よく食ったが無添加のは開けると傷みが早いから
ジップロックで冷蔵保存して早めに捌けるのを推奨したい。自分は1日に2~4個食ってた。
何個も食べるのがキツいならPB品で見かける無添加の個包装がオススメ。
かなり久しぶりに月限定で山パンの高い食パンを予約できるデイリーヤマザキへ寄る機会があった。
デイリー購入品画像

専門店だから量販店向けでもたまに圏内のスーパーや薬局で見ないパンが置いてあったりする。
昔はヤマザキ系列の直販店がもっといろいろあったんだよな。
昭和の時代はそこで菓子パンなど買ったりしたわ。

●じゃがりこ バババババタァーーーーー味(カルビー)

セブン限定のじゃがりこ。
じゃがりこバター味画像

どこかで食べた味だなぁと思いつつバターの風味はしっかり感じる。
バター味のお菓子好きならイケる味。
練り物にして料理として作っても美味い何かが出来上がるかもしれない。

●青いじゃがりこ シーフード味

こちらはローソン限定。大量に並んでて色のインパクトで買った感ある。
じゃがりこ青いシーフード味画像

色が厳つい割に味はあっさりしており、シーフード臭も弱いからサックリ食べられる。
味のインパクトはバターのがだいぶ上だった。

●さくらドーナツ棒(フジバンビ)

黒糖味で人によってはお馴染みなドーナツ棒の限定品。レギュラーの8本入りもある。
さくらドーナツ棒画像

こういう小箱に入ってるのって差し入れに丁度良いと感じた。中も個包装だし。
この季節なら卒業入学や花見シーズンにも使える。

ただ味は渋い緑茶が欲しくなるぐらいの甘さ。甘さの中に桜の風味が感じられる。

●たまねぎせんべい(山三商会)

ロピアPBかな?初めて見て気になり買ってみた。
たまねぎせんべい画像

薄くてツルツルしたえびせんべいの白い玉ねぎ版。大きいのに7枚入って100円で買える。
味は玉ねぎの風味が強く甘めで美味かったが、気になるのはベースが玉ねぎゆえに
ヌルっとした食感があるのとニオイがキツい点か。玉ねぎ好きなら食べてみてほしい品。
ひな祭り用菓子にこの2品が今年も残ってるの見てホッとしたは。
ひな祭り菓子画像

過去記事にも書いたがこれらは自分が子供の頃からデザインほぼ変わってないのが特徴。
子供の頃食べた覚えがないと言っていた関東版あられ(ポン菓子とかの軽い系)は
アンパンマンのが出てからたまに買うことがある。食感が軽くて食べやすいんだよな。

マシュマロはもう1つキティさんのが出ていてそちらの方が店で買える率は高く味も上のと同じ。
いちご味が濃くて安定の美味さ。

ちらし寿司も食ったが今年はかねてつの素使ったな。根菜がシャキシャキしてて美味い。
汁(甘酢?)を入れなければ甘さを抑えられるから甘いの好きじゃない家族がいても調整しやすいのが良かった。


あと最近行ける範囲にできたロピアへ入ってみた。ロピア自体行くのも初めて。
購入品の一部から。前に上げたロマンスケッチはこの辺じゃカルディでも見ないから迷わず買ったわ。
ロピア購入品画像

開店して数日経っても土日だと余裕で入場規制かかるぐらい混みまくってて
レジ待ちの列も地方の食品スーパーじゃ中々お目に掛かれない長さだったな。

置いてる品を見た印象は評判通り惣菜やデザートなんかはコストコに近い要素を感じた。
相場は安いのと高いのが入り混じってるものの九州~沖縄限定の商品があるのは個人的に嬉しい。
そして家族連れ客はホールのピザを買う率が高かった。

ロピアは話聞く限り他でも混雑しやすいイメージあるから
人混みが苦手なら平日の買物客が多い時間帯を外して行くのが良さそう。

規制の列に並んだらあっという間に後続の列が伸び、広くない店内でレジ待ちも20分ぐらい掛かったのを見て
閉店1時間以上前までに来ないと店内をくまなく見て廻るのは厳しい気がした。
(混んでない店ならそこまでしなくても大丈夫だが)

あと注意点はカートがデポジット制(戻せば返金される)で使うなら100円玉が要るのと支払いが現金しか使えない点か。
知ってる人なら解る格安DSのコスモス等と同じタイプのレジなので
買物でも現金あまり持ち歩かない人が行く場合は特に注意が必要かなと。

最近になってアプリチャージでの支払い対応始めたけどチャージに手数料が掛かるので
他の電子決済がメインの人にはオススメできないかも。
かの47%増量で買った商品の味がよろしくないと嘆いていた家族に買ったやつ。
増量クランチチョコ画像

このキャンペーンって定番の袋菓子が一部売れ残りやすい傾向あるけど
定番のほうが失敗は少ないんだよなぁ。ミニ歌舞伎揚げも美味いよ…?

●名糖 つぶより苺チョコレート

名糖のアソートチョコから。
つぶより苺チョコレート画像

個人的には濃い苺>サクサク>苺ミルクの順で好みの味だった。
酸味はサクサク以外はそれなりにある。苺ミルクが人によってはクドく感じるかもしれない。

●オリオン クリアフリー(オリオンビール)

沖縄ビールのノンアル版。地元に入ってたので買ってみた。
オリオンクリアフリー画像

0カロリーという割に糖類入ってるからかな?スッキリしてフルーティーな甘みを感じる。
ホップの味はかなり弱いからあっさりめが好きな人向けかも。
ビールの再現度は低いものの「こういう飲み物」として飲んだら美味い側だと思う。

●ペヤング そばめし風

売ってたら買おうと思ってた品から。過去に食った冷凍のペヤングそばめしが美味かったのもあり。
ペヤングそばめし画像

アルファ(乾燥)米を混ぜる為だろうが箱見た時に容器のカサが高いなぁとは思った。
ソースの味はいつものペヤング。
米が後入れかやくの方に入ってて5分放置でちょうど良い柔らかさになってた。

味はペヤングが好きなら問題なく美味い。米がそれなりの量入ってるから
満腹感が表記カロリー以上に高くなる。安売りしてる店で買えればコスパ良し。

気になるのは米が麺と混ざりにくい点だろうか。麺が長いと米が絡みづらい。
こっち(兵庫だから神戸)のそばめしは米がメインで麺を短く切るからしっかり混ざるのもあるんだよな。
だから最後ソース味の米だけ食ってたわ。美味いけど。

#インスタント麺
#ノンアル飲料
比較的最近出た駄菓子類。今回は久々に駄菓子特集でも。(記事少し長め)
最近の駄菓子画像

昔は駄菓子といえば子供のお小遣いや遠足に優しいおやつポジションだったのが
今では値上げの影響で普通の市販品買うよりも高くつきやすい印象へ変わってしまった。

昭和の百貨店で回転台に並べて回ってたお菓子や現代の量り売り菓子を買う感覚に近づいてる。
アレも量りながら計算せず袋へ詰めてしまうとレジでビックリする金額が出るんだよな。

●マルカワ コーヒーフーセンガム

画像は1枚目参照。久しぶりにロッテ以外でコーヒー味のガムを見たような気がする。
昔はたまに各メーカーが出してたけど今ではすっかり希少メニューなイメージ。
味は子供向けの駄菓子なのでコーヒー感は弱く甘い。


●マンテンデビューラムネ(オリオン製菓)

画像は1枚目参照。過去の投稿にも触れたが限定か通常品かは不明。
昔好きだったオレンジ味が終売して嘆いた後に出てきた品。

ミニ缶ラムネは典型的な子供向けの印象があるけどコレはライム味で若干大人っぽい風味だから
ココアシガレットの抹茶やメンソール味みたいに学生以上向けかもしれない。
現行品の味はコーラ、パケデザは80年代っぽい絵のフレッシュ(ヨーグルト味)が好き。

●ソーダの海(共親製菓)

画像は1枚目参照。さくらんぼ餅などで有名な共親の最中カップ入りアソート。

他のアソートメニューあたるフルーツの森やキャンディーボックスも好きでたまに買ってる。
フルーツ餅単品の値段考えたら今はアソートの方がコスパ良いのと
通常のアソートには単品売りされてないバナナ味が入ってるのも良い。

カップの最中は関東ならあんず飴とかの屋台メニューに使われてる印象あるが
この辺で売ってるのはいまだに見た事がない。

まず昔からあんずボーなどのあんず菓子が売ってる地域じゃなかったからな。
まともに店で見かけるようになったのも輸送環境が良くなった90年代以降で
自分にとってあんずの駄菓子は全く思い入れがないという。

他に子供時代に縁が無かった定番モノは梅ジャム・大根の酢漬け・すもも漬け等かな。
酢漬けの駄菓子があまり無い地域だったのか?いか串などの干物系なら大きいプラ瓶に入ってバラ売りされてた。

ミルクせんべいも覚えてる限りでは雛祭りシーズンに大袋入りのせんべい単品が売ってたぐらい。
水飴・梅ジャム・ソース付きのを見たのは大人になってから。
ソース付き駄菓子といえば「ニューソースを塗って食べよう」などと書かれたお好み焼きせんべいならあったな。

●もっちり塩トマトグミ(TKM)

バラ売り駄菓子扱いで何種類か置いてあったなか一番変わってるが気になったのを買ってみた。
真夏に食べるのが丁度良いやつ。ちな中国製。
塩トマトグミ画像

袋開けた瞬間から青臭いトマトの匂いがキツく味もかなり青臭い。塩気は弱く固さもソフト。
昔のトマトに近い風味で私は気に入ったが少しでもトマト苦手だと厳しいかも。
トマトが好きなら中国製グミの中では美味いほうだと思う。

●チーリン ボトルラムネ

ロングセラーの顆粒ラムネ。味は3種類。
ボトルラムネ画像

これは顆粒ラムネの中では特に好きな品で、味が尖ってなくて柔らかい甘さが好き。
ボトルに貼られた封緘紙もエモい。ウイスキー瓶の封緘紙って今の世代には解らないかもなぁ。
ていうか青りんご味のお菓子が最早レトロ枠。

●あべっ子ラムネ(安部製菓)

容器含めたキャラの可愛さからガシャなどのグッズ展開が目立つ定番のラムネ菓子。
ブドウ糖ベースでバラ売りや組み売りなど味もいろいろ。
あべっ子ラムネ画像

この品については自分が子供の頃は20円ぐらいの当たり付きで
飴みたいに包まれてバラ売りされてたのを買った思い出が残っている。
工場近くの従業員向けにパンとお菓子を売ってた地元の個人商店を思い出す。

この頃から美味いラムネだったが現行のフルーツ味ラムネも個人的にはコレが一番美味いと思っており、
当時からド定番だった森永ラムネよりも好きだった。
森永のは低めのボトルに入ってたヨーグルト味が好きだったなぁ。

よくあるラムネは親がカクダイのアソートを好んで買ってた記憶が。
自分はクッピーラムネの個包装か今はなきプラ容器入りをたまに買ってた。

同じ関西メーカーなはずのシマダのラムネは当時の地元じゃレア枠であまり買えなかったような。
流れてたCMだけ覚えている印象。
シマダの容器入りは今もレトロなラベルで売っててレトロ好きにオススメしたい。

#昭和レトロ
●カルビーポテトチップス のり塩味焼きそば(エースコック)

不定期で見かけるカルビーコラボのカップ麺。
のり塩味焼きそば画像

出来上がりの匂いが磯の香りが強くて海鮮みを感じる。
ただ味がいつものエースコックというかあっさりしてるからマヨネーズとか欲しくなるかも。
匂いだけは強い品の印象。そして最近の焼そばはほぐし水ならぬほぐし油付きが増えてる気が。

後入れかやくのじゃがビー細切れにしたような(カルビーだけに)じゃがいもは美味かった。

●ポッピンハイチュウ(森永)

コンビニで購入。
ポッピンハイチュウ画像

中身見たらこういう豆菓子あるよなぁと思った。
ポッピンハイチュウ中身画像

キャンディとは書いてあるが味も食感もラムネ寄りに感じる。名前通りザグザグしてて味も美味い。
1つ不満点があるとすれば歯にくっ付きやすい点か。

●ボンタンアメ(セイカ食品)

定番のロングセラー菓子。これは100均で組売されてる時がある小サイズ。
ボンタンアメ画像

SNSではメーカー100周年という記念年よりもコレを食べると尿意が止まる件でバズってたな。

自分は子供の頃から好きなお菓子でモチっとした食感から満足度が高く
安いPB商品がまだ少なかった子供~若い世代によく買っていた。
同シリーズの兵六餅も素朴な味で好き。

ベースになってる九州の特産品でもあるボンタン(文旦)は
いわゆるザボン漬けと呼ばれる方の砂糖漬けを修学旅行の土産で買った記憶がある。

●チョコもち(セイカ食品)

チョコもち画像

上のボンタンアメと同じ所が出してるソフト飴。冬場になると見かけるようになった。
コレもオブラートに包まれており見た目も食感もこんぶ飴っぽい。

味は素朴なレトロ感のあるチョコ味なので
甘くていかにもチョコな味が好きな人には物足りないかもしれない。

#インスタント麺
マクドの朝メニューはソーセージマフィンが好きすぎて
嫌いじゃないのに全然食わないグリドルを十年以上ぶりに食った気がする。
通勤圏にマクドが無いから朝マックの時間帯は休みのタイミング合う時でないと中々行けない。

メープルの甘い匂いがキツい割にパンケーキの甘さはそこまででもないんだよな。
昔食べた時はもっと甘かった記憶が残ってるんだけど(ネットでも似た感想がちらほら)
今の方が好みが別れるほどの味ではないんじゃないかと思う。


●からだシフト クラムチャウダー 糖質35%OFF (三菱食品)

画像なし。スーパーなどの食品売り場で常温の棚に並んでるレトルトスープから。
濃度が濃い目で美味かった。糖質OFF感はそれほど無いかも。

このシリーズは前に食べたバターチキンカレーもだけど
当たり外れが出やすい常温レトルト食品の中では安定して美味い品が多い印象。

●よこすか海軍カレーラーメン(ヤチヨ)

現地のお土産枠で買える袋麺が偶然市内で売ってるのを見つけたので。
販売は横須賀のヤチヨ、製造は静岡の住岡食品。
海軍カレーラーメン画像

自分の中では海軍カレーといったらややお高めのレトルトカレーが美味いイメージ。
麺の太さは普通、ダマになってるスープを囓れば甘さの奥に軽めのピリ辛感がくる。
しっかり混ぜたスープはそれほど濃厚でもなく普通に美味い袋麺といった感想。

袋の裏側には鶏肉カレーの具材入れるのを推奨していたが
キャベツなどの甘い野菜と味付けしてないゆで卵なども合いそうな味だった。

●ミックス味変グミ 喫茶店のコーラフロート味風

ダイソーに何種類かあるやつ。販売元ドウシシャ・加工元は関東パック(株)。
コーラフロート風グミ画像

一時流行った?むけるグミが棚から減った頃に出て来たっぽいシリーズ。
粒が小さいぶん歯ごたえは固めだが(歯や顎が弱い人・小さな子供は注意)
国産でコーラもバニラも味が良いから安心して食える。

コーラグミは駄菓子のボトル型のやつ思い出した。
子供の頃は明治のコーラアップも好きで買ってたなぁ。
今のコーラアップは大人向けの固いグミだから不二家のアンパンマングミが代替ポジションか。

#インスタント麺