●好きやねん(ハウス食品)
関西を中心に長く売られている袋麺。関西土産としてもオススメ。

コレもうまかっちゃんのからし高菜と同じく単品売りしてる所は少ない。
昔はもっといろいろ展開してたんだがなぁ。
そして買うの久々すぎて以前は調味油とか入ってたのを完全に忘れてたわ。
麺は中細、味は昭和からあるオーソドックスな醤油ラーメンで
土曜のいわゆる半ドンの昼飯にサッと作るラーメンを思い出させる味。
(ただ当時ウチでのそのポジションはサッポロ一番か出前一丁が…)
スープがしっかり濃いめなので米を入れても合う。
●不揃い 小さなはちみつバウム(無印良品)
無印のお馴染み棒バウムのミニサイズ。ローソンには売ってないやつ。

レギュラーサイズは忙しい時の朝食代わりにもなるカロリーだから
コレぐらいなら途中の間食としてイケる量かと。(それでも200kcalあるが)
一般的なバウムクーヘンはそこまで好きじゃ無いけどこの棒バウムはしっとりめで好き。
特にヨーグルト味が出てた頃によく買ってたように思う。
はちみつ味は中しっとり系ではちみつの風味もちゃんとある。
●北海道 常呂町産小豆使用 ぜんざい(谷尾食糧工業)
レトルトパウチの粒入りぜんざい。

コレの良い所は足す物を白玉や寒天にすれば夏でも食えて1年中使える所。
常温・冷蔵保管でそのままイケるから非常用などの保存食にも。
味も砂糖がてんさい糖使用で市販パウチ品の中でも安定した美味さ。
●カカオフルーツジェラート(森永製菓)

森永だけにチョコ製造で発生する搾りカスなどを利用したサステナブル(?)な氷菓。
ライチかマンゴスチンを思わせる味でトロピカルな味が好きなら口に合うかと。
ジェラートというには乳成分が入っておらずベタベタにネッチリした氷菓なので
(氷菓特有のサラッとした感じが無い)そこは好き嫌いが別れるポイントかも。
#インスタント麺
関西を中心に長く売られている袋麺。関西土産としてもオススメ。

コレもうまかっちゃんのからし高菜と同じく単品売りしてる所は少ない。
昔はもっといろいろ展開してたんだがなぁ。
そして買うの久々すぎて以前は調味油とか入ってたのを完全に忘れてたわ。
麺は中細、味は昭和からあるオーソドックスな醤油ラーメンで
土曜のいわゆる半ドンの昼飯にサッと作るラーメンを思い出させる味。
(ただ当時ウチでのそのポジションはサッポロ一番か出前一丁が…)
スープがしっかり濃いめなので米を入れても合う。
●不揃い 小さなはちみつバウム(無印良品)
無印のお馴染み棒バウムのミニサイズ。ローソンには売ってないやつ。

レギュラーサイズは忙しい時の朝食代わりにもなるカロリーだから
コレぐらいなら途中の間食としてイケる量かと。(それでも200kcalあるが)
一般的なバウムクーヘンはそこまで好きじゃ無いけどこの棒バウムはしっとりめで好き。
特にヨーグルト味が出てた頃によく買ってたように思う。
はちみつ味は中しっとり系ではちみつの風味もちゃんとある。
●北海道 常呂町産小豆使用 ぜんざい(谷尾食糧工業)
レトルトパウチの粒入りぜんざい。

コレの良い所は足す物を白玉や寒天にすれば夏でも食えて1年中使える所。
常温・冷蔵保管でそのままイケるから非常用などの保存食にも。
味も砂糖がてんさい糖使用で市販パウチ品の中でも安定した美味さ。
●カカオフルーツジェラート(森永製菓)

森永だけにチョコ製造で発生する搾りカスなどを利用したサステナブル(?)な氷菓。
ライチかマンゴスチンを思わせる味でトロピカルな味が好きなら口に合うかと。
ジェラートというには乳成分が入っておらずベタベタにネッチリした氷菓なので
(氷菓特有のサラッとした感じが無い)そこは好き嫌いが別れるポイントかも。
#インスタント麺
マクドで明太ポテトてりやきチキンのバーガーを食べてきた。
3種ある中で明太子好きだからコレにしたら、持った時点でズッシリ重みがあり
小食なら単品でお腹膨れて3種出てる中では一番コスパが良さそうに見えた。
(ポテトが被るしな)
辛さに対する注意書きがあったけどてりやきソースの甘さが目立って
明太ポテトサラダの辛さは気にならなかったな。(かなり敏感な味覚持ちや子供は注意か?)
難点は手と口周りが汚れやすいメニューだから外で食べるには注意が要る点か。
食べづらいけど味は好きな組み合わせだった。
もう1個、超久々に生のライムを買ったわ。袋のコテコテPOP体が良き。

ライムといったら自分の中では70~80年代にレモンと共に流行りがあったのと
昔の船乗りが壊血病防ぐのに囓ってたイメージ。
レモンとは違った香りと味があって(香りはやや甘い)生で食べても美味いんだよな。
無農薬・無添加じゃないと皮食うのはオススメできないが。
●NIPPONフルーツバー 宮崎日向夏(ゴールドパック)
最近100均やスーパーで急激に種類が増えた凍らせて食べるパウチジュースから。

合成甘味料が入ってないおかげで冷凍せずジュースのまま飲めるぐらいには美味い。
こういう品は昔から売られていただけに凍ったのを囓ると昭和レトロを感じられる。
今は日本に無いカプリソーネも凍らせる勢が居たな。
現在ならペットボトルも冷凍可能な物が出てるけど当時はそんな便利な容器無かったから
(缶や瓶の飲み物を凍らせようとして怒られるのが昭和)
スポドリのカプリソーネは夏場外へ持ち出すのにちょうど良かっただろうなと思う。
●おっとっと コーンポタージュ味(森永製菓)
おっとっとの最近売ってるやつ。

コンポタ味の菓子好きだからコレは美味かった。
子供時代におっとっとが出た時は話題になったのを思い出す。
でも子供の頃はプレーンのおっとっとがそんなに好きじゃなかったんだよな。
同じ森永のドーナッチョやカリンチョもこの頃売ってたから合わせてたまに買うおやつの1つだったわ。
●なげわ 紅生姜天味(東ハト)
スーパーで偶然見つけて買ったなげわの大阪メニュー。

多少の酸味を感じるのと塩気が強い以外はいつものなげわからあまり遠ざかっていない印象。
刺されば気に入る層が居そうな味だと思う。レギュラーよりしょっぱいから酒のつまみに最適。
紅生姜の天ぷらって店売りが安くたまに食べたくなる時はあるけど
頻繁に食べたいかと言われると…なポジションの気が。それ以前に塩分がヤバい。
どれぐらいヤバいかっていうと、100gの塩分が平均5~7gある漬物を
刻みじゃなくスライスを揚げて食べる時点で血圧気にする人は察せるレベル。
私は紅生姜だけで白米が食える程には好きだが日頃は焼きそば・牛丼の付け添えとか
夏バテ対策ぐらいでしか食わないようにしてる。少量なら食欲増進には良い食品なので。
そして紅生姜天味のお菓子は味の再現度が高い品を数年前に買ったが何の商品か忘れてしまった。
#昭和レトロ
3種ある中で明太子好きだからコレにしたら、持った時点でズッシリ重みがあり
小食なら単品でお腹膨れて3種出てる中では一番コスパが良さそうに見えた。
(ポテトが被るしな)
辛さに対する注意書きがあったけどてりやきソースの甘さが目立って
明太ポテトサラダの辛さは気にならなかったな。(かなり敏感な味覚持ちや子供は注意か?)
難点は手と口周りが汚れやすいメニューだから外で食べるには注意が要る点か。
食べづらいけど味は好きな組み合わせだった。
もう1個、超久々に生のライムを買ったわ。袋のコテコテPOP体が良き。

ライムといったら自分の中では70~80年代にレモンと共に流行りがあったのと
昔の船乗りが壊血病防ぐのに囓ってたイメージ。
レモンとは違った香りと味があって(香りはやや甘い)生で食べても美味いんだよな。
無農薬・無添加じゃないと皮食うのはオススメできないが。
●NIPPONフルーツバー 宮崎日向夏(ゴールドパック)
最近100均やスーパーで急激に種類が増えた凍らせて食べるパウチジュースから。

合成甘味料が入ってないおかげで冷凍せずジュースのまま飲めるぐらいには美味い。
こういう品は昔から売られていただけに凍ったのを囓ると昭和レトロを感じられる。
今は日本に無いカプリソーネも凍らせる勢が居たな。
現在ならペットボトルも冷凍可能な物が出てるけど当時はそんな便利な容器無かったから
(缶や瓶の飲み物を凍らせようとして怒られるのが昭和)
スポドリのカプリソーネは夏場外へ持ち出すのにちょうど良かっただろうなと思う。
●おっとっと コーンポタージュ味(森永製菓)
おっとっとの最近売ってるやつ。

コンポタ味の菓子好きだからコレは美味かった。
子供時代におっとっとが出た時は話題になったのを思い出す。
でも子供の頃はプレーンのおっとっとがそんなに好きじゃなかったんだよな。
同じ森永のドーナッチョやカリンチョもこの頃売ってたから合わせてたまに買うおやつの1つだったわ。
●なげわ 紅生姜天味(東ハト)
スーパーで偶然見つけて買ったなげわの大阪メニュー。

多少の酸味を感じるのと塩気が強い以外はいつものなげわからあまり遠ざかっていない印象。
刺されば気に入る層が居そうな味だと思う。レギュラーよりしょっぱいから酒のつまみに最適。
紅生姜の天ぷらって店売りが安くたまに食べたくなる時はあるけど
頻繁に食べたいかと言われると…なポジションの気が。それ以前に塩分がヤバい。
どれぐらいヤバいかっていうと、100gの塩分が平均5~7gある漬物を
刻みじゃなくスライスを揚げて食べる時点で血圧気にする人は察せるレベル。
私は紅生姜だけで白米が食える程には好きだが日頃は焼きそば・牛丼の付け添えとか
夏バテ対策ぐらいでしか食わないようにしてる。少量なら食欲増進には良い食品なので。
そして紅生姜天味のお菓子は味の再現度が高い品を数年前に買ったが何の商品か忘れてしまった。
#昭和レトロ
●うまかっちゃん 博多 からし高菜風味(ハウス)
何種類か出ているうまかっちゃんの中で特に評判が良いやつ。

西日本だからか5袋入りはノーマルと共に時々見るが単品売りしてる所は希少。
スープの色だけ見たらとんこつ醤油っぽい。味はピリ辛で濃厚。
ノーマルに付いてる調味油が無い事で意見分かれてるけど元の味が濃いから無くても気にならない。
ただノーマルの方が好きな意見が多いのも理解できる味だとは思う。
●ニュータッチ 大阪かすうどん(ヤマダイ)
万博に合わせて広く見るようになったカップうどん。

スープが液体でしっかり濃いめに和風しょうゆベースの味がして美味かった。
コレも麺だけ鍋茹でオススメ。
ニュータッチのカップ麺って昔は関西であまり見ないチープめなイメージだったけど
凄麺が普及したおかげで今ではスープが美味いメーカーのイメージに変わった。
●一平ちゃん わさびマヨ醤油味(明星食品)
一平ちゃんの新商品ってかリニューアル品?

実はわさびなど鼻が痛くなる系の香辛料は苦手な方で、付属のわさびマヨがダマになってる部分を食うと結構鼻にきた。
それ以外はそこそこ美味い和風醤油味だからマヨの量調節すればむしろ好きな味だった。
てかリピった時はいっそマヨ無しで食いたい。
ふりかけにも粉わさび入ってるがこっちは気にならないぐらいの量かなと。
ラーメンと違い湯切りするからかむせる程では無かった。混ぜる時に若干目にくるかもだが。
和風タレが薄い意見もあるが、麺が細い縮れ麺で絡みやすいからか自分はそこまで薄いと思わなかった。
物足りなければダシ醤油や本わさびなど追い調味料しても良い。
●Theうまみ ごはんがうまい! 旨辛チゲスープ(アマノフーズ)
フリーズドライの汁物コーナーで見つけて買った品。他に卵スープとスープカレーがある。

中身の塊が引くレベルで真っ赤っかだけど辛さはピリ辛程度で普通に美味く戴ける。
お湯少なめで米を放り込めばおじやもどきが作れるから夜食にも。
味よりも固形の赤さが必見といってもいい見た目してる。
#インスタント麺
何種類か出ているうまかっちゃんの中で特に評判が良いやつ。

西日本だからか5袋入りはノーマルと共に時々見るが単品売りしてる所は希少。
スープの色だけ見たらとんこつ醤油っぽい。味はピリ辛で濃厚。
ノーマルに付いてる調味油が無い事で意見分かれてるけど元の味が濃いから無くても気にならない。
ただノーマルの方が好きな意見が多いのも理解できる味だとは思う。
●ニュータッチ 大阪かすうどん(ヤマダイ)
万博に合わせて広く見るようになったカップうどん。

スープが液体でしっかり濃いめに和風しょうゆベースの味がして美味かった。
コレも麺だけ鍋茹でオススメ。
ニュータッチのカップ麺って昔は関西であまり見ないチープめなイメージだったけど
凄麺が普及したおかげで今ではスープが美味いメーカーのイメージに変わった。
●一平ちゃん わさびマヨ醤油味(明星食品)
一平ちゃんの新商品ってかリニューアル品?

実はわさびなど鼻が痛くなる系の香辛料は苦手な方で、付属のわさびマヨがダマになってる部分を食うと結構鼻にきた。
それ以外はそこそこ美味い和風醤油味だからマヨの量調節すればむしろ好きな味だった。
てかリピった時はいっそマヨ無しで食いたい。
ふりかけにも粉わさび入ってるがこっちは気にならないぐらいの量かなと。
ラーメンと違い湯切りするからかむせる程では無かった。混ぜる時に若干目にくるかもだが。
和風タレが薄い意見もあるが、麺が細い縮れ麺で絡みやすいからか自分はそこまで薄いと思わなかった。
物足りなければダシ醤油や本わさびなど追い調味料しても良い。
●Theうまみ ごはんがうまい! 旨辛チゲスープ(アマノフーズ)
フリーズドライの汁物コーナーで見つけて買った品。他に卵スープとスープカレーがある。

中身の塊が引くレベルで真っ赤っかだけど辛さはピリ辛程度で普通に美味く戴ける。
お湯少なめで米を放り込めばおじやもどきが作れるから夜食にも。
味よりも固形の赤さが必見といってもいい見た目してる。
#インスタント麺
●エースコイン(日清シスコ)
ロングセラーな古い貨幣をかたどったクッキー。

エースコインといったら子供時代は親や祖母が好んで買ってた記憶がある。
値段の割に量が多く家族で分けるにはコスパが良いお菓子だった。
しかし長らく買ってない間に意識高いお菓子へ変わっているような。
練乳とおからが入ってるおかげかサクサクと軽い食感でクリーミーな味わい。
見た目は渋いが子供ウケの良い風味になっている。
トップバリュなどPB商品で見かける花などの形で真ん中に穴の開いたミニクッキーも
日清シスコ製で風味が近く、チョコ味が欲しい時はこちらを買うのもアリ。
●シュガーレスタブレット レモン(無印良品)

画像は過去に上げたけど改めてレビューを残したい。
絵に描いたような甘酸っぱさを感じるレモン味のタブレットが欲しい時にオススメ。
小ぶりだがハードなタブレットなのでいきなり噛まないよう注意。
●ジョージア プライムブレンド(日本コカコーラ社)

自販機以外ではセブンで見る率が高い微糖缶コーヒー。
原料の上位にクリームが入ってるようには思えないぐらい低カロリーだが
コカコーラの技量でそこそこ飲める味に仕上がってる。
超低カロリーの缶コーヒーはメーカー品でも酷い味の物があるだけに
初めて飲んだ時は意外に美味いなと思ったほど。
●濃い搾り グレフルサワー(サッポロビール)
果汁(1%)入りのノンアルコールサワー。

味は果汁入ってるだけあり本当に濃いめ。
ただカロリーが低いぶん人工甘味料特有の風味が残り後口がイマイチかも。
#ノンアル飲料
ロングセラーな古い貨幣をかたどったクッキー。

エースコインといったら子供時代は親や祖母が好んで買ってた記憶がある。
値段の割に量が多く家族で分けるにはコスパが良いお菓子だった。
しかし長らく買ってない間に意識高いお菓子へ変わっているような。
練乳とおからが入ってるおかげかサクサクと軽い食感でクリーミーな味わい。
見た目は渋いが子供ウケの良い風味になっている。
トップバリュなどPB商品で見かける花などの形で真ん中に穴の開いたミニクッキーも
日清シスコ製で風味が近く、チョコ味が欲しい時はこちらを買うのもアリ。
●シュガーレスタブレット レモン(無印良品)

画像は過去に上げたけど改めてレビューを残したい。
絵に描いたような甘酸っぱさを感じるレモン味のタブレットが欲しい時にオススメ。
小ぶりだがハードなタブレットなのでいきなり噛まないよう注意。
●ジョージア プライムブレンド(日本コカコーラ社)

自販機以外ではセブンで見る率が高い微糖缶コーヒー。
原料の上位にクリームが入ってるようには思えないぐらい低カロリーだが
コカコーラの技量でそこそこ飲める味に仕上がってる。
超低カロリーの缶コーヒーはメーカー品でも酷い味の物があるだけに
初めて飲んだ時は意外に美味いなと思ったほど。
●濃い搾り グレフルサワー(サッポロビール)
果汁(1%)入りのノンアルコールサワー。

味は果汁入ってるだけあり本当に濃いめ。
ただカロリーが低いぶん人工甘味料特有の風味が残り後口がイマイチかも。
#ノンアル飲料
かなり久しぶりにはなまるうどんのメニューを食べたわ。
それも全国に今でも15店舗しかない?レアな吉野家コラボ店で。
うどんに牛丼という血糖値爆上がりセットが食える激アツな店。
季節柄ぶっかけにしたけどはなまるのうどんは中サイズで2玉入れるんだな。
小って言われるとかなり小さい気がしてしまうけど1玉分入れるなら
食の細い人が具沢山のメニューを中で頼んだ場合は多く感じるかもしれない。
まず外食でうどん食いに行く事があまり無いんだよな。
それ以前にバーガーや丼モノに比べ麺を外で食う事が無いというか。(ざるそばは別)
自分の場合食事の中でも熱い汁物は鼻水が大量に出てしまう問題があるんだけども
うどんは家で簡単に作れるのとそこまで変わったメニューを望んでないから
自作で満足してしまうんだろうな。ちなうどんメニューで好きなのはきつねと月見。
前にも書いた本場にあるような湯切りから自分で出来るガチセルフ店があれば通ったかも。
子供の頃ちょっと遠い辺鄙な田舎道の途中にそういった店が建ってて
家族のドライブで休憩がてら寄ってた思い出がある。
#ファストフード
それも全国に今でも15店舗しかない?レアな吉野家コラボ店で。
うどんに牛丼という血糖値爆上がりセットが食える激アツな店。
季節柄ぶっかけにしたけどはなまるのうどんは中サイズで2玉入れるんだな。
小って言われるとかなり小さい気がしてしまうけど1玉分入れるなら
食の細い人が具沢山のメニューを中で頼んだ場合は多く感じるかもしれない。
まず外食でうどん食いに行く事があまり無いんだよな。
それ以前にバーガーや丼モノに比べ麺を外で食う事が無いというか。(ざるそばは別)
自分の場合食事の中でも熱い汁物は鼻水が大量に出てしまう問題があるんだけども
うどんは家で簡単に作れるのとそこまで変わったメニューを望んでないから
自作で満足してしまうんだろうな。ちなうどんメニューで好きなのはきつねと月見。
前にも書いた本場にあるような湯切りから自分で出来るガチセルフ店があれば通ったかも。
子供の頃ちょっと遠い辺鄙な田舎道の途中にそういった店が建ってて
家族のドライブで休憩がてら寄ってた思い出がある。
#ファストフード
●一平ちゃん 醤油味 復刻版(明星食品)
一平ちゃんの復刻パケ。辛味噌味と2種類出ている。

一平ちゃんのラーメンはあまり買った覚えが無く焼そばばかり買ってたな。
(実際メーカーも焼そば推しだし明星ならチャルメラ選びがち)
ただ縦型でラー油そばが出ていた時はどハマりしてよく買ったわ。
麺は中ぐらいで味は本当にオーソドックスな醤油ラーメン。麺を鍋で煮ると美味さが増す。
人にあげるとか無難で外さない味のカップ麺食べたい時に丁度いいポジションの品。
●のりたま焼うどん だし醤油味(明星食品)
明星の丸美屋コラボ。数量限定品。

少し大きいのりたまの袋と小ぶりな液体つゆが入っており、
つゆの量にしては味がぼやけておらず子供でも食べやすそうな甘みとまろやかさがある。
●マルちゃん俺の塩 たまご塩焼そば味(東洋水産)
マルちゃんの限定シリーズから。

麺に卵が入ったシリーズで味はいつもの俺の塩からスパイシーさを抜いた感じ。
麺が細く柔らかくなりやすいから短くカットすれば小さな子供やシニアでも食べやすくなる。
●マルちゃん正麺 醤油味(東洋水産)
人気の定番袋麺。ダイソーなど100均で買える機会も増えた。

製法が普通の揚げ麺と違いゆで麺をそのまま乾燥させている為
よくあるノンフライ麺とは別な方向性で麺に油分が無くカロリーも低め。
製法のせいか伸びやすい麺のように感じた。
スープの味は公式が濃すぎず薄すぎずを謳っているだけあり
現在売られているような醤油ラーメンに比べややあっさり傾向か。
野菜・海苔・海藻などをメインの具材にすればヘルシーで胃もたれしにくいラーメンを作れる。
物足りなければ味の素など化学調味料を軽く足せばいい感じになるかも。
●マルちゃんQTTA(クッタ) サワークリームオニオン味(東洋水産)
QTTAの変わり種。スーパーでは他に押されて売ってるのを中々見ず薬局で購入。

お菓子みたいな味付けの割に美味いという評判は聞いていたが
実際食べてみると味が濃くてまろやかな塩バター風味といったところ。
サワークリーム特有の酸味は少なくバター系のラーメンが好きならイケる味。
麺はヌードルの中では太めでモチモチしており、具材がザク切りじゃがいもな点もあって
2分ぐらい置いて麺がほぐれてきたらしっかり混ぜて具を底へ沈めもう2~3分置くのがよさげ。
#インスタント麺
一平ちゃんの復刻パケ。辛味噌味と2種類出ている。

一平ちゃんのラーメンはあまり買った覚えが無く焼そばばかり買ってたな。
(実際メーカーも焼そば推しだし明星ならチャルメラ選びがち)
ただ縦型でラー油そばが出ていた時はどハマりしてよく買ったわ。
麺は中ぐらいで味は本当にオーソドックスな醤油ラーメン。麺を鍋で煮ると美味さが増す。
人にあげるとか無難で外さない味のカップ麺食べたい時に丁度いいポジションの品。
●のりたま焼うどん だし醤油味(明星食品)
明星の丸美屋コラボ。数量限定品。

少し大きいのりたまの袋と小ぶりな液体つゆが入っており、
つゆの量にしては味がぼやけておらず子供でも食べやすそうな甘みとまろやかさがある。
●マルちゃん俺の塩 たまご塩焼そば味(東洋水産)
マルちゃんの限定シリーズから。

麺に卵が入ったシリーズで味はいつもの俺の塩からスパイシーさを抜いた感じ。
麺が細く柔らかくなりやすいから短くカットすれば小さな子供やシニアでも食べやすくなる。
●マルちゃん正麺 醤油味(東洋水産)
人気の定番袋麺。ダイソーなど100均で買える機会も増えた。

製法が普通の揚げ麺と違いゆで麺をそのまま乾燥させている為
よくあるノンフライ麺とは別な方向性で麺に油分が無くカロリーも低め。
製法のせいか伸びやすい麺のように感じた。
スープの味は公式が濃すぎず薄すぎずを謳っているだけあり
現在売られているような醤油ラーメンに比べややあっさり傾向か。
野菜・海苔・海藻などをメインの具材にすればヘルシーで胃もたれしにくいラーメンを作れる。
物足りなければ味の素など化学調味料を軽く足せばいい感じになるかも。
●マルちゃんQTTA(クッタ) サワークリームオニオン味(東洋水産)
QTTAの変わり種。スーパーでは他に押されて売ってるのを中々見ず薬局で購入。

お菓子みたいな味付けの割に美味いという評判は聞いていたが
実際食べてみると味が濃くてまろやかな塩バター風味といったところ。
サワークリーム特有の酸味は少なくバター系のラーメンが好きならイケる味。
麺はヌードルの中では太めでモチモチしており、具材がザク切りじゃがいもな点もあって
2分ぐらい置いて麺がほぐれてきたらしっかり混ぜて具を底へ沈めもう2~3分置くのがよさげ。
#インスタント麺
久しぶりに買った販売地域が限定されてるお菓子。


カールはまだ150円未満で売ってる店があったので買ったけど
東日本での終売後に類似品がいろいろ出てもこの味だけは唯一無二なポジションになってるな。
(元々うすあじが関東じゃそこまで人気無かったのもあるが)
白い風船は関東で広く売られていないのを知った時は意外だと思った。
関西では昔から馴染みがあるだけに。
高くなったし味も少し変わったけど今でもブラックのコーヒーとよく合うからたまに買ってる。
販売地域で見つけた時にお土産として買ってみても良いかもしれない。
●ミックスクリームクラッカー(NSインターナショナル)

量が多い割に安く売られてるシェアに向いたお菓子。マレーシア製。
ドンキPBにも同じだよなって品があるけどそちらは中国製。
よくあるクッキーやビスケットではなく薄くて小ぶりなクラッカーにクリームが挟まれており、
小袋1つに2個入っててお得感がある。味もまあまあ食えるから量が欲しい時にオススメ。
●クリスプチョコ(日清シスコ)
ロングセラーのチョコフレークケーキ。子供の頃から買ってたやつ。

この形になって長いが昔は中央に空洞なんぞ無くしっかりチョコフレークで詰まっていた。
シスコのシリアル食品は個人的にコレが最強だと今でも思ってる。
箱に入ってた時代の森永チョコフレークより好きだった。シスコの方が子供ウケする甘さかも。
●たっぷり果実の果汁のゼリー びわ入り(CGC)
CGCグループの高いラインのゼリーから。主に夏~秋にいろいろ売られている。製造はたらみ。

このシリーズはびわが一番好きで売られていたら毎年1度は必ず買うほど。
びわの実が丸ごと入ってるゼリーはメーカー品だともっと高いから安く買えるのは嬉しい。
安いラインのゼリーはグレープフルーツが好きだったけど最近見なくなった。
余談だがびわゼリーは桃鉄の長崎で知ったクチ。桃鉄プレイヤーはこういう特産品多いよな?
あのゲームは地理と歴史と経済の勉強になるから今はマイクラと共に教材ポジションにまで上り詰めた。
●フリスクスパークリング グレープ(ダイドー)
ダイドーの自販機で買えるフリスクドリンクが今年はフレーバー入りに変わってた。

プレーンも一部のスーパーに置いてあったりするので今年は両方買う事も可能。
こうして次が出るなら味は賛否両論あったものの数はそれなりに売れたのか。
プレーンから既にカロリー無いようなもんだったがこのぶどう味でとうとう0kcalに。
味は相変わらずスースーするもののぶどうの風味が付いてるおかげで飲みやすい。
少し辛口なノンカロリーぶどうサイダーとして前のプレーンよりは無難な扱いで売れそうな気がする。
ただ自分はミント臭あるプレーンの方が味は好きだった。


カールはまだ150円未満で売ってる店があったので買ったけど
東日本での終売後に類似品がいろいろ出てもこの味だけは唯一無二なポジションになってるな。
(元々うすあじが関東じゃそこまで人気無かったのもあるが)
白い風船は関東で広く売られていないのを知った時は意外だと思った。
関西では昔から馴染みがあるだけに。
高くなったし味も少し変わったけど今でもブラックのコーヒーとよく合うからたまに買ってる。
販売地域で見つけた時にお土産として買ってみても良いかもしれない。
●ミックスクリームクラッカー(NSインターナショナル)

量が多い割に安く売られてるシェアに向いたお菓子。マレーシア製。
ドンキPBにも同じだよなって品があるけどそちらは中国製。
よくあるクッキーやビスケットではなく薄くて小ぶりなクラッカーにクリームが挟まれており、
小袋1つに2個入っててお得感がある。味もまあまあ食えるから量が欲しい時にオススメ。
●クリスプチョコ(日清シスコ)
ロングセラーのチョコフレークケーキ。子供の頃から買ってたやつ。

この形になって長いが昔は中央に空洞なんぞ無くしっかりチョコフレークで詰まっていた。
シスコのシリアル食品は個人的にコレが最強だと今でも思ってる。
箱に入ってた時代の森永チョコフレークより好きだった。シスコの方が子供ウケする甘さかも。
●たっぷり果実の果汁のゼリー びわ入り(CGC)
CGCグループの高いラインのゼリーから。主に夏~秋にいろいろ売られている。製造はたらみ。

このシリーズはびわが一番好きで売られていたら毎年1度は必ず買うほど。
びわの実が丸ごと入ってるゼリーはメーカー品だともっと高いから安く買えるのは嬉しい。
安いラインのゼリーはグレープフルーツが好きだったけど最近見なくなった。
余談だがびわゼリーは桃鉄の長崎で知ったクチ。桃鉄プレイヤーはこういう特産品多いよな?
あのゲームは地理と歴史と経済の勉強になるから今はマイクラと共に教材ポジションにまで上り詰めた。
●フリスクスパークリング グレープ(ダイドー)
ダイドーの自販機で買えるフリスクドリンクが今年はフレーバー入りに変わってた。

プレーンも一部のスーパーに置いてあったりするので今年は両方買う事も可能。
こうして次が出るなら味は賛否両論あったものの数はそれなりに売れたのか。
プレーンから既にカロリー無いようなもんだったがこのぶどう味でとうとう0kcalに。
味は相変わらずスースーするもののぶどうの風味が付いてるおかげで飲みやすい。
少し辛口なノンカロリーぶどうサイダーとして前のプレーンよりは無難な扱いで売れそうな気がする。
ただ自分はミント臭あるプレーンの方が味は好きだった。
●セコイヤチョコレート風チョコケーキ(ローソン)
ローソンスイーツのフルタコラボ。製造はヤマザキ。

サイズは小ぶりだがギッチリ身の詰まった味も濃いガナッシュ系チョコケーキで
満足感は高く好きな人はハマりそうな味。
ガナッシュとはいえ洋酒が入っていないからアルコールに弱い人も安心。
コラボ元のセコイヤチョコについては昔に比べ原料高騰で
かなり小さくなってしまったが、子供の頃は定番の駄菓子だった。
中がウェハース生地のおかげで子供の口には食べやすいのも良かった。
●チロルご当地めぐり 廣榮堂元祖きびだんご味
ご当地チロルの再販から。他にかもめの卵と芋ようかんがある。

個包装のイラストはコラボ元のパッケージと同じで可愛い。
味はきびだんごというよりはまったりしたホワイトチョコ味。
きびだんごといったら昔土産で買ったマスカットきびだんごが美味かった記憶が。
●カルビーポテトチップス みそパンチ味
カルビーの限定品。チョイスが渋い。

定番のコンソメパンチとか子供の頃はパンチって何ぞと思ったものだが
この品はちゃんと裏に理由が書かれてた。
味は想像していたよりはしっかり味噌の味が付いており、
唐辛子とか入ってる割にポテチのフレーバーとしては甘めの部類に感じた。
コレをノンアルコールビールと一緒に食ったら物凄く相性が良かったから
おやつというより酒のつまみに向いた品かなと。
●バドワイザーゼロ(アンハイザー・ブッシュ・インベブ・ジャパン)
最近店で見るようになったバドワイザーのノンアル版。製造は韓国。

バドワイザーといったら昔から缶デザがオサレで
関連グッズやバドガールの衣装がいっとき流行った覚えあるけどこの缶もスタイリッシュ。
味はビールっぽさがそこそこ再現されててビールの代わりとして十分イケそうなレベル。
フレーバー感は無くビール特有の苦味が目立つ。
個人的に国内メーカーの売れ筋な品よりは好みの系統だった。
#ノンアル飲料
ローソンスイーツのフルタコラボ。製造はヤマザキ。

サイズは小ぶりだがギッチリ身の詰まった味も濃いガナッシュ系チョコケーキで
満足感は高く好きな人はハマりそうな味。
ガナッシュとはいえ洋酒が入っていないからアルコールに弱い人も安心。
コラボ元のセコイヤチョコについては昔に比べ原料高騰で
かなり小さくなってしまったが、子供の頃は定番の駄菓子だった。
中がウェハース生地のおかげで子供の口には食べやすいのも良かった。
●チロルご当地めぐり 廣榮堂元祖きびだんご味
ご当地チロルの再販から。他にかもめの卵と芋ようかんがある。

個包装のイラストはコラボ元のパッケージと同じで可愛い。
味はきびだんごというよりはまったりしたホワイトチョコ味。
きびだんごといったら昔土産で買ったマスカットきびだんごが美味かった記憶が。
●カルビーポテトチップス みそパンチ味
カルビーの限定品。チョイスが渋い。

定番のコンソメパンチとか子供の頃はパンチって何ぞと思ったものだが
この品はちゃんと裏に理由が書かれてた。
味は想像していたよりはしっかり味噌の味が付いており、
唐辛子とか入ってる割にポテチのフレーバーとしては甘めの部類に感じた。
コレをノンアルコールビールと一緒に食ったら物凄く相性が良かったから
おやつというより酒のつまみに向いた品かなと。
●バドワイザーゼロ(アンハイザー・ブッシュ・インベブ・ジャパン)
最近店で見るようになったバドワイザーのノンアル版。製造は韓国。

バドワイザーといったら昔から缶デザがオサレで
関連グッズやバドガールの衣装がいっとき流行った覚えあるけどこの缶もスタイリッシュ。
味はビールっぽさがそこそこ再現されててビールの代わりとして十分イケそうなレベル。
フレーバー感は無くビール特有の苦味が目立つ。
個人的に国内メーカーの売れ筋な品よりは好みの系統だった。
#ノンアル飲料
●冷凍チョコバナナ(ファミマ)
ネットで話題の品。製造はベジテック。

人気で手に入りにくいようだが自分が見た時はまあまあ在庫あって買えた。
味は中のバナナが果物だけにヘルシー寄り。
言い方はアレだがバズってるのが不思議なぐらい素朴な味だなと。
訳ありバナナ使用とはいうが傷んでる感じは無く安心して食える。
串が硬くてバナナもよく凍ってると歯にガチガチ当たりやすいから歯の弱い人や子供が食べる時は注意。
●フレンチトーストクッキー(中島大祥堂)
続いてファミマで買ったややお高めの単品クッキー。

トーストの形をしたクッキーにカラメルが掛かっててパッケージ通り面白い見た目をしている。
味はカラメルがガリガリ歯ごたえを感じてとても美味い。
老舗菓子店の品だけに専門店のクッキーみがあってカラメル好きにはオススメ。
●ケロッグ チョコワ&日清シスコ シスコーン サクサクリングチョコ
かなり久々に買ったチョコレート系のシリアル2種まとめ上げ。


この2つ素材から違っていて、チョコワが小麦パフ、シスコーンはコーンフィリングがベース。
味はどちらも飼料っぽい風味が軽くあるもののチョコワの方が小麦なだけあり口当たりは良い。
両方牛乳と合わせればチョコの味が溶け出して牛乳も美味くなり昔から子持ち家庭に人気な印象。
チョコワは子供の頃なら安い小箱入りが売られてたからお菓子として買っていたが
最近はシリアル自体あまり買わなくなったように思う。
シスコーンもよく買ったのは箱時代まで(それも親が)。グラノーラは一時期ハマったが甘いからなぁ。
逆に甘さが無く味自体が賛否両論だったオールブランは出始めの頃に便秘対策で食ってた。
アレは牛乳が無いと食いづらいが慣れれば香ばしさが癖になる味でもある。
そして蛇足だがパフェの下によく敷かれてるコーンフレークは食べるけど好きじゃない。
ネットで話題の品。製造はベジテック。

人気で手に入りにくいようだが自分が見た時はまあまあ在庫あって買えた。
味は中のバナナが果物だけにヘルシー寄り。
言い方はアレだがバズってるのが不思議なぐらい素朴な味だなと。
訳ありバナナ使用とはいうが傷んでる感じは無く安心して食える。
串が硬くてバナナもよく凍ってると歯にガチガチ当たりやすいから歯の弱い人や子供が食べる時は注意。
●フレンチトーストクッキー(中島大祥堂)
続いてファミマで買ったややお高めの単品クッキー。

トーストの形をしたクッキーにカラメルが掛かっててパッケージ通り面白い見た目をしている。
味はカラメルがガリガリ歯ごたえを感じてとても美味い。
老舗菓子店の品だけに専門店のクッキーみがあってカラメル好きにはオススメ。
●ケロッグ チョコワ&日清シスコ シスコーン サクサクリングチョコ
かなり久々に買ったチョコレート系のシリアル2種まとめ上げ。


この2つ素材から違っていて、チョコワが小麦パフ、シスコーンはコーンフィリングがベース。
味はどちらも飼料っぽい風味が軽くあるもののチョコワの方が小麦なだけあり口当たりは良い。
両方牛乳と合わせればチョコの味が溶け出して牛乳も美味くなり昔から子持ち家庭に人気な印象。
チョコワは子供の頃なら安い小箱入りが売られてたからお菓子として買っていたが
最近はシリアル自体あまり買わなくなったように思う。
シスコーンもよく買ったのは箱時代まで(それも親が)。グラノーラは一時期ハマったが甘いからなぁ。
逆に甘さが無く味自体が賛否両論だったオールブランは出始めの頃に便秘対策で食ってた。
アレは牛乳が無いと食いづらいが慣れれば香ばしさが癖になる味でもある。
そして蛇足だがパフェの下によく敷かれてるコーンフレークは食べるけど好きじゃない。
ローソンの前衛的な菓子パン。製造はいつものヤマザキ。
元になってそうな韓国のクルンジは食べた事も買った事も無いが
コレだけ急に見たら絵面が薄いステーキに見えて仕方ない。袋から出してもしっかり焼いた肉に見えてしまう。
ついでに袋のスペースが異様に広いのも気になる。
ベタにクロワッサン潰した状態だから味はおそらく誰が買っても想像通りになるやつ。
美味さを求めるなら同じシリーズで他商品のが良いからこちらはネタ枠感が強め。
●つぶグミ リフレッシュ(春日井製菓)
つぶグミのミント系アソート。コンビニで購入。
前に自分が買ったミント系アソートは初期の安いパックで、
フレーバーの種類はその頃のが好みだがコレもそれぞれ味に違いがあって美味い。
3種まとめて食えばスースー感も上がる。ミンツ好きな人向け。
●サンミッシェル バター&アーモンドフィナンシェ(ジャルダン・シュクレ)
スーパーで購入。市販品の中ではやや高めか?
サンミッシェルはフランスのメジャー菓子でガレット(クッキー類)などの焼き菓子がカルディや成城石井などで買えたりする。
パッケージにMADE IN FRANCEと書かれてるが中身は国内製造で
原料の砂糖がフランス産だったり(小麦とバターは記述なし)。はちみつも入ってる。
国内で市販されてるフィナンシェに比べると厚みがあり味が本格的。
ただいつでも買える市販品で特に好きなファミマのフィナンシェの方が自分の舌には合ってる気がした。
●紅ショウガソーセージ(プリマハム)
弁当のおかず定番ともいえる赤ソーセージの変わり種。
オススメはそのままというから食ってみたら中に入った紅生姜の味がしみ出して納得の味。
ただメインの具材が漬物だから加熱しすぎると紅生姜特有の風味が飛びやすく、
紅生姜の味を楽しみたいなら弁当へ入れる時もそのままか表面軽く焼く程度で良いかも。
熱加えると味が飛びやすいとは言ったが多分一番よさげな調理法は串カツだろうな。
本場大阪なら店によっては普通の赤ソーセージも串カツメニューで出るし。