近江のメンターム軟膏を初めて買ったら格好良いデザインしてるなと思った。

同じ位置にメンソレータムラブ(RUB)というチューブ軟膏があり、それよりはテクスチャが固く刺激が弱い。
湿布が汗で剥がれて他の消炎剤使わざるを得ない真夏には丁度良い使い心地。
あとは昔からお馴染みの駄菓子。

マーブルガムは昔は4個入りのオレンジ味を好んで買ってた覚えがある。
今は甘いフーセンガムほとんど買わなくなったがダイソーにアソート出始めた頃までは買ってたなぁと。
クッピーラムネといったら自分の子供時代は上に開け口が付いたプラ容器なんだけど今はもう無いのかな?
ハードなプラ容器入りで今も売ってるのはシマダのラムネぐらいなのか。
カクダイの包みラムネも親がよく買っていたので食べてたわ。
この手のマットなラムネ菓子は昔当たり付きの包みで売られてたあべっこラムネが一番好きかも。
森永が出してるような表面ツルツルのラムネは鼻へ抜ける刺激があった点から好んで食べなかった。
安いし湿気にくくて長持ちするから遠足のおやつで買ってたぐらいか。
でも80年代に変わった容器で売られていたヨーグルトラムネは好きだった記憶が残ってる。
#昭和レトロ

同じ位置にメンソレータムラブ(RUB)というチューブ軟膏があり、それよりはテクスチャが固く刺激が弱い。
湿布が汗で剥がれて他の消炎剤使わざるを得ない真夏には丁度良い使い心地。
あとは昔からお馴染みの駄菓子。

マーブルガムは昔は4個入りのオレンジ味を好んで買ってた覚えがある。
今は甘いフーセンガムほとんど買わなくなったがダイソーにアソート出始めた頃までは買ってたなぁと。
クッピーラムネといったら自分の子供時代は上に開け口が付いたプラ容器なんだけど今はもう無いのかな?
ハードなプラ容器入りで今も売ってるのはシマダのラムネぐらいなのか。
カクダイの包みラムネも親がよく買っていたので食べてたわ。
この手のマットなラムネ菓子は昔当たり付きの包みで売られてたあべっこラムネが一番好きかも。
森永が出してるような表面ツルツルのラムネは鼻へ抜ける刺激があった点から好んで食べなかった。
安いし湿気にくくて長持ちするから遠足のおやつで買ってたぐらいか。
でも80年代に変わった容器で売られていたヨーグルトラムネは好きだった記憶が残ってる。
#昭和レトロ
●明治 カカールアーモンド うすあじ
昭和からお馴染みのスナック菓子・カールの味が付いたアーモンド。
期間・地域(西日本)限定でチーズ味と2種類出ている。

私はカールは子供の頃からうすあじばかり買っていたのでコレもうすあじを選択。
サイズの割に200円ぐらいするから割高に感じるかも。
アーモンドの周りに味付きパウダーが固められてて、味はパウダー部分が確かにカールのうすあじ。
昆布出汁(こぶだし)の風味に甘みも感じられて私は結構美味いと思った。
●日清 親子丼メシ
セブン限定で店によっては置いてる程度。無い店のが多いかも。

味の評判が良かったのもあり買って食べてみたら、ダシの味がしっかり利いてて美味かった。
高いだけあり具材の鶏も大きめ。お湯9割でちょうど良いふやけ具合。
高いしまあまあレアだけども味が冒険してない感じで某みそ○○よりオススメできる。
●やきそば弁当 ちょい辛
物産展から。やきそば弁当はこの辺だとレギュラー以外こういう場でしか買えないので。

どれくらい辛いのかと思い食ったらじんわり感じる微辛レベルだった。
いつまでも後残りする辛さでは無く、よほど舌が過敏じゃなければ小学生以上の子供でも食べられそう。
マヨネーズとの相性も良い。スープはよくあるコンソメスープ。
●特上カップヌードル シーフード味
画像なし。ウニバター風味の香味油が付いたカップヌードル。何故かエルシャダイとコラボ。
ウニもバターもシーフードヌードルも好きなんだけど個人的には今ひとつな味だった。
ウニの風味がどうにもマッチせず、普通のシーフードの方が美味いとすら思ってしまったわな。
昭和からお馴染みのスナック菓子・カールの味が付いたアーモンド。
期間・地域(西日本)限定でチーズ味と2種類出ている。

私はカールは子供の頃からうすあじばかり買っていたのでコレもうすあじを選択。
サイズの割に200円ぐらいするから割高に感じるかも。
アーモンドの周りに味付きパウダーが固められてて、味はパウダー部分が確かにカールのうすあじ。
昆布出汁(こぶだし)の風味に甘みも感じられて私は結構美味いと思った。
●日清 親子丼メシ
セブン限定で店によっては置いてる程度。無い店のが多いかも。

味の評判が良かったのもあり買って食べてみたら、ダシの味がしっかり利いてて美味かった。
高いだけあり具材の鶏も大きめ。お湯9割でちょうど良いふやけ具合。
高いしまあまあレアだけども味が冒険してない感じで某みそ○○よりオススメできる。
●やきそば弁当 ちょい辛
物産展から。やきそば弁当はこの辺だとレギュラー以外こういう場でしか買えないので。

どれくらい辛いのかと思い食ったらじんわり感じる微辛レベルだった。
いつまでも後残りする辛さでは無く、よほど舌が過敏じゃなければ小学生以上の子供でも食べられそう。
マヨネーズとの相性も良い。スープはよくあるコンソメスープ。
●特上カップヌードル シーフード味
画像なし。ウニバター風味の香味油が付いたカップヌードル。何故かエルシャダイとコラボ。
ウニもバターもシーフードヌードルも好きなんだけど個人的には今ひとつな味だった。
ウニの風味がどうにもマッチせず、普通のシーフードの方が美味いとすら思ってしまったわな。
白いドーナツ状のバタークリームケーキ画像をネットで見て、
昔やたら「エンゼルケーキ」「フランクフルタークランツ」という系統の
表面が美味いケーキを結婚式の引き出物で貰ったのを思い出した。
飽きるほど食ったような気がしたから当時の流行りだったのかも。
昔懐かしい水玉のポリ風呂敷。最近の100均には置いておらずホムセンで買った。

この風呂敷は握り寿司やオードブルを詰めた大きくて丸いプラ容器を包むのが定番だから
子供のころ親や祖父母がこの包みを持って帰ってくるだけでテンション上がったモノだわ。
それが令和の今じゃ公共の宿泊先でのトコジラミ対策として脚光を浴びるんだから世の中解らんよなぁと。
もう1つ、100均の使い捨てランチボックス。コレはセリアで購入。

使い捨て弁当容器の使い道は大抵、学校での遠足や会社へ持っていく弁当で洗うのが面倒な時に
もっと薄くて安いプラ容器か折り詰め用の木目柄な弁当箱を使うのがよくある話だけど
こういうシャレた・可愛いプリントの紙容器にサンドイッチなど詰めて持っていくのが大昔は憧れだったように思う。
プラやリサイクル素材がメジャー化する前はサンリオなどのキャラ物もいろいろ出ていたんだよな。
この容器の難点は汁物アウトなのとレンジ再加熱が出来ない点か。プラ容器ならレンチン出来る物が多いだけに。
使い捨て弁当容器で思い出すのは小学校時代の合宿が2泊3日な理由で学校から
1日目お昼の弁当に使う容器を使い捨てで指定されて親が用意した容器に詰めて持って行った際、
(100均が無い当時はスーパーでホカ弁みたいなプラ容器を買っていた)
半切りみかんの汁がご飯へ移り悲惨な味になった事か。
アウトドア合宿に合わせ特別メニュー作ってくれたのに
白米は妙に酸っぱいわみかんの汁気で傷みやすくなるわで最悪の結果だった。
それ以後自分で作る時は果物を食事と味が混ざらないように詰めるクセが付いたほど。
他に最近見た使い捨て弁当容器はハンバーガーサイズが昔のマクド容器を思い出してエモかった。
ビッグマックとか爪が付いたプラケースで貰ってたんだよな。
頑丈な素材の容器もあるし、あのサイズなら小物入れにしても良さそう。
ついでに森永のアイスバーガーも思い出したわ。
1~2回だけ食べた記憶が残ってて味は良かったはずなんだけど販売期間の短さが残念だった。
#昭和レトロ
#100均
昔やたら「エンゼルケーキ」「フランクフルタークランツ」という系統の
表面が美味いケーキを結婚式の引き出物で貰ったのを思い出した。
飽きるほど食ったような気がしたから当時の流行りだったのかも。
昔懐かしい水玉のポリ風呂敷。最近の100均には置いておらずホムセンで買った。

この風呂敷は握り寿司やオードブルを詰めた大きくて丸いプラ容器を包むのが定番だから
子供のころ親や祖父母がこの包みを持って帰ってくるだけでテンション上がったモノだわ。
それが令和の今じゃ公共の宿泊先でのトコジラミ対策として脚光を浴びるんだから世の中解らんよなぁと。
もう1つ、100均の使い捨てランチボックス。コレはセリアで購入。

使い捨て弁当容器の使い道は大抵、学校での遠足や会社へ持っていく弁当で洗うのが面倒な時に
もっと薄くて安いプラ容器か折り詰め用の木目柄な弁当箱を使うのがよくある話だけど
こういうシャレた・可愛いプリントの紙容器にサンドイッチなど詰めて持っていくのが大昔は憧れだったように思う。
プラやリサイクル素材がメジャー化する前はサンリオなどのキャラ物もいろいろ出ていたんだよな。
この容器の難点は汁物アウトなのとレンジ再加熱が出来ない点か。プラ容器ならレンチン出来る物が多いだけに。
使い捨て弁当容器で思い出すのは小学校時代の合宿が2泊3日な理由で学校から
1日目お昼の弁当に使う容器を使い捨てで指定されて親が用意した容器に詰めて持って行った際、
(100均が無い当時はスーパーでホカ弁みたいなプラ容器を買っていた)
半切りみかんの汁がご飯へ移り悲惨な味になった事か。
アウトドア合宿に合わせ特別メニュー作ってくれたのに
白米は妙に酸っぱいわみかんの汁気で傷みやすくなるわで最悪の結果だった。
それ以後自分で作る時は果物を食事と味が混ざらないように詰めるクセが付いたほど。
他に最近見た使い捨て弁当容器はハンバーガーサイズが昔のマクド容器を思い出してエモかった。
ビッグマックとか爪が付いたプラケースで貰ってたんだよな。
頑丈な素材の容器もあるし、あのサイズなら小物入れにしても良さそう。
ついでに森永のアイスバーガーも思い出したわ。
1~2回だけ食べた記憶が残ってて味は良かったはずなんだけど販売期間の短さが残念だった。
#昭和レトロ
#100均
Switchの次世代機がそろそろ発表されそうな今になってあつ森の中古価格の高騰ぶりは何事?って思ったわ。
新品在庫も余裕であるのに、新品と大差ない上にカタチケで買う方が安いんじゃないかなって状況になってる。
Switch繋がりでスイカゲームのパッケージ版が11月に出るけど追加要素は
DL版の有料コンテンツとこれまでに出した限定スキンが主になるのか。
ゲームするだけならDL購入が遥かにお得だけれどパッケージならプレゼントやシニア需要が見込めるだろうな。
パズルゲームはシニア需要が高くて専用機にしてる人もそれなりに居るし。
Onlineの方ではSFC版初代アンジェリークが追加されたのを見て、PC-FXが家にあった頃そっちでプレイしたのを思い出した。
当時は今よりプレイ時間取れたからライバルキャラのロザリアと親密度上げて女王エンドや普通の女の子エンドなどマルチED制覇したなぁと。
そしてカイロソフトのどら焼き屋さん見てたら子供の頃に放送してた藤子不二雄アニメ群を思い出す。
90年代頃まではいろんな作品が放送されていて、それで最近の若い世代が知らない短編作品なども知ってるケースが多い。
ウチは親が漫画好きだったおかげでTVアニメは自由に見せてもらえたから藤子不二雄アニメもいろいろ見たなぁ。
その中でもF作品で知名度が高く自分も見たのはキテレツ大百科・パーマン・エスパー魔美あたりか。
ある時から自粛対象になってしまったジャングル黒べぇはまだ普通にあった再放送で見た覚えが。
21エモンはリアル世代には有名なトラウマ回のおかげでその回以外の記憶がほとんど残っていない。
チンプイはギリ覚えてる程度、ウメ星デンカは僅かに内容覚えてるけどもアニメの世代が違うのでまともに見たのは漫画だけかも。
A作品はハットリくん・怪物くん・プロゴルファー猿が好きだった。
F先生も参加しているオバQが版権ややこしい問題でゲームに出ないのは残念。
#昭和レトロ
#平成レトロ
新品在庫も余裕であるのに、新品と大差ない上にカタチケで買う方が安いんじゃないかなって状況になってる。
Switch繋がりでスイカゲームのパッケージ版が11月に出るけど追加要素は
DL版の有料コンテンツとこれまでに出した限定スキンが主になるのか。
ゲームするだけならDL購入が遥かにお得だけれどパッケージならプレゼントやシニア需要が見込めるだろうな。
パズルゲームはシニア需要が高くて専用機にしてる人もそれなりに居るし。
Onlineの方ではSFC版初代アンジェリークが追加されたのを見て、PC-FXが家にあった頃そっちでプレイしたのを思い出した。
当時は今よりプレイ時間取れたからライバルキャラのロザリアと親密度上げて女王エンドや普通の女の子エンドなどマルチED制覇したなぁと。
そしてカイロソフトのどら焼き屋さん見てたら子供の頃に放送してた藤子不二雄アニメ群を思い出す。
90年代頃まではいろんな作品が放送されていて、それで最近の若い世代が知らない短編作品なども知ってるケースが多い。
ウチは親が漫画好きだったおかげでTVアニメは自由に見せてもらえたから藤子不二雄アニメもいろいろ見たなぁ。
その中でもF作品で知名度が高く自分も見たのはキテレツ大百科・パーマン・エスパー魔美あたりか。
ある時から自粛対象になってしまったジャングル黒べぇはまだ普通にあった再放送で見た覚えが。
21エモンはリアル世代には有名なトラウマ回のおかげでその回以外の記憶がほとんど残っていない。
チンプイはギリ覚えてる程度、ウメ星デンカは僅かに内容覚えてるけどもアニメの世代が違うのでまともに見たのは漫画だけかも。
A作品はハットリくん・怪物くん・プロゴルファー猿が好きだった。
F先生も参加しているオバQが版権ややこしい問題でゲームに出ないのは残念。
#昭和レトロ
#平成レトロ
市販のアイスクリンは最近コーン入りをあまり見なくなったように思う。今買うのはカップ入りのみ。
コレ食べると昔寄ったドライブインや観光地や学校の体育祭で売ってたディップのアイスクリンを思い出す。
口当たりがサッパリしてるから猛暑の中で食べてもモッタリしないのが良いんだよな。
かき氷はすぐお腹痛くなって量食べられないからコレぐらいで丁度良い。
秋に行われた中学の運動会では家族で集まり重箱を広げる小学校時代と違い
昼休みはグラウンドに並べた椅子の上で持参した弁当などを食べる学校だったから
食べ終わった後でお小遣い持ってアイスクリンや缶ジュースを買い友達と食べてたわ。
この時代には既に共働きや兄弟とのブッキングで来られない家族が多かったように思う。
中学生なら本人が親来るの嫌がったり競技もシンプルな競争メインで見所が少ないのもあり。
中学は普段の昼食から弁当(もしくはパン注文)で自分でも作ってたけど
旅行や運動会など特別なイベントの時はそれなりに気合い入れてたな。
●龍馬レモン ノンアルコール

以前から飲んでるノンアルコールのフレーバービール。フレーバー感があって飲みやすい。
このシリーズは無添加なので添加物を気にする方にオススメ。カロリーも気にする方はノーマルの龍馬1865を。
ちなノンアルビールの無添加で有名なのはドイツ系のヴェリタスブロイとクラウスターラー。
●リアルゴールド レモン味
キングダムコラボのリアルゴールド。キングダムは王毅将軍がネットミーム化してる印象。

リアルゴールドは自分で買う機会がほとんど無く、紙コップの自販機で極まれに選ぶ程度。
コレはレモン味が付いてて飲んでみたら…個人的にはノーマルのが美味しいかなぁ。
レモンの香料が従来のリアルゴールドの風味と合ってない気がする。
●かるかん饅頭 紫芋餡
鹿児島みやげ定番のかるかん。餡なしと餡入りが存在する。
県外でも大きいスーパーへ行けば紅白の餡入り饅頭が単品で売らてるかも。

本体が米粉で出来ててモチモチというよりはポソポソした食感で意外に好き嫌いが別れる品。
コレは餡の色が赤紫っぽいけど紫芋の風味は弱く全体的に素朴な味。
自分は好きだから買える店に来たら赤白のどちらかはたまに買ってる。餡なしも好き。
●紅茶クッキー(ダイソー)
ダイソーで売られてる可愛い動物パッケージのお菓子シリーズ。

自分にとっての立ち位置は「ジェネリック無印紅茶クッキー」。
無印良品に昔から売ってる紅茶クッキーが好きで無印行くとよく買うんだけど、
店が気軽に通える場所には無く(ローソンに置いていれば別)こちらを買う時がある。
味がほぼ同じで価格も今の無印より安いのは嬉しいけど同シリーズのチーズクラッカーなどに比べ無い店が多い。
スギ薬局のPB品にもほぼ同じ味のクッキーがあるがこっちは大きい店舗にしか置いてないかも。
クッキーは昔から1口サイズが好きで現代だとブルボンプチにはお世話になってる。
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
コレ食べると昔寄ったドライブインや観光地や学校の体育祭で売ってたディップのアイスクリンを思い出す。
口当たりがサッパリしてるから猛暑の中で食べてもモッタリしないのが良いんだよな。
かき氷はすぐお腹痛くなって量食べられないからコレぐらいで丁度良い。
秋に行われた中学の運動会では家族で集まり重箱を広げる小学校時代と違い
昼休みはグラウンドに並べた椅子の上で持参した弁当などを食べる学校だったから
食べ終わった後でお小遣い持ってアイスクリンや缶ジュースを買い友達と食べてたわ。
この時代には既に共働きや兄弟とのブッキングで来られない家族が多かったように思う。
中学生なら本人が親来るの嫌がったり競技もシンプルな競争メインで見所が少ないのもあり。
中学は普段の昼食から弁当(もしくはパン注文)で自分でも作ってたけど
旅行や運動会など特別なイベントの時はそれなりに気合い入れてたな。
●龍馬レモン ノンアルコール

以前から飲んでるノンアルコールのフレーバービール。フレーバー感があって飲みやすい。
このシリーズは無添加なので添加物を気にする方にオススメ。カロリーも気にする方はノーマルの龍馬1865を。
ちなノンアルビールの無添加で有名なのはドイツ系のヴェリタスブロイとクラウスターラー。
●リアルゴールド レモン味
キングダムコラボのリアルゴールド。キングダムは王毅将軍がネットミーム化してる印象。

リアルゴールドは自分で買う機会がほとんど無く、紙コップの自販機で極まれに選ぶ程度。
コレはレモン味が付いてて飲んでみたら…個人的にはノーマルのが美味しいかなぁ。
レモンの香料が従来のリアルゴールドの風味と合ってない気がする。
●かるかん饅頭 紫芋餡
鹿児島みやげ定番のかるかん。餡なしと餡入りが存在する。
県外でも大きいスーパーへ行けば紅白の餡入り饅頭が単品で売らてるかも。

本体が米粉で出来ててモチモチというよりはポソポソした食感で意外に好き嫌いが別れる品。
コレは餡の色が赤紫っぽいけど紫芋の風味は弱く全体的に素朴な味。
自分は好きだから買える店に来たら赤白のどちらかはたまに買ってる。餡なしも好き。
●紅茶クッキー(ダイソー)
ダイソーで売られてる可愛い動物パッケージのお菓子シリーズ。

自分にとっての立ち位置は「ジェネリック無印紅茶クッキー」。
無印良品に昔から売ってる紅茶クッキーが好きで無印行くとよく買うんだけど、
店が気軽に通える場所には無く(ローソンに置いていれば別)こちらを買う時がある。
味がほぼ同じで価格も今の無印より安いのは嬉しいけど同シリーズのチーズクラッカーなどに比べ無い店が多い。
スギ薬局のPB品にもほぼ同じ味のクッキーがあるがこっちは大きい店舗にしか置いてないかも。
クッキーは昔から1口サイズが好きで現代だとブルボンプチにはお世話になってる。
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
久しぶりに自己流キューカンバーサンドを作って食ったら美味かった。
特に蒸し暑くて汗がやたら出る季節に食べると効くんだよな。今きゅうり高いけども。
きゅうりが主役のサンドイッチって人によって作り方が違うだろうからウチでの作り方を。
トースター不要ですぐ作れるから朝食や弁当向き。米が買えず食パンで凌ぐ人にも。
【ほぼ間違いないキューカンバーサンド】
○材料(1人分~)
○作り方
ハムや卵サラダを挟めばそこそこ造りのしっかりしたサンドイッチになる。
#限界レシピ
特に蒸し暑くて汗がやたら出る季節に食べると効くんだよな。今きゅうり高いけども。
きゅうりが主役のサンドイッチって人によって作り方が違うだろうからウチでの作り方を。
トースター不要ですぐ作れるから朝食や弁当向き。米が買えず食パンで凌ぐ人にも。
【ほぼ間違いないキューカンバーサンド】
○材料(1人分~)
・食パン(6~8枚切):2枚
・きゅうり:1本の約半分、中サイズ1本あれば2人分作れる
・スライスチーズ1枚(とろけないヤツ)
・バターかマーガリン:パン1枚分
・からしマヨ:パン1枚分(からしは苦手なら省略可、自分は粒なしマスタード&マヨで作る)
○作り方
1:食パン1枚にバター→からしマヨの順で塗る。1枚じゃ物足りない人は2枚とも塗ってOK。
この時点でブラックペッパー振っても美味しい。耳を切るか残すかはお好みで
2:スライスチーズを上に置く
3:きゅうりを斜めにスライスしてチーズの上に並べる。
弁当用ならきゅうりを乗せる前にキッチンペーパー等で表面の水分を取っておく
4:もう1枚のパンで挟み完成
ハムや卵サラダを挟めばそこそこ造りのしっかりしたサンドイッチになる。
#限界レシピ
コレは上り(神戸・大阪方面)限定で、下り(網干・赤穂方面)だと限定メニューに違いが。
汁に入れる事を前提にしてるからかたこ焼は表面が固く(ネカフェや居酒屋で出る系)えきそばの汁とマッチしてる。
ただ駅地下(グランフェスタ内)のたこ焼をガッツリソース塗ってから汁へ漬けて食べる派の私でも
付属ソースが酸味強めのとんかつ用でこのメニューには合ってないように感じた。
他の限定メニューだと甘辛牛すじ煮(ぼっかけ)えきそばが売っていればオススメ。
カレーえきそばもカレーが水っぽくないドロドロ系で濃いのが好きな人に良い。
駅ホームだと時間との勝負になるぶん麺の湯戻しが短く固めになるから
固い中華麺が苦手なら座って食べられる店(駅周辺の直営店かテナント)へ行くのがオススメ。
しかしえきそばは座れる店かチルドの姫太郎ばかり食べてたから超薄味に慣れてしまって
数年ぶりにホームで食べたらスープの味こんな濃いのかとビックリしたわな。お酒のシメには良いと思う。
ちなたこ焼入りのえきそばは冷凍たこ焼か明石焼を使い自分でも作っていて、
冷凍のものは柔らかく崩れやすいがコレはコレでアリだと思っている。
鶏だしとネギでスープを作り加熱した冷凍たこ焼を漬けて食べるのも好き。
寒い季節の夜食か軽めの朝食に丁度良い。
最後に、たこ焼入りといって思い出すのは…リアルを知る世代ならやっぱタコヤキラーメンだな。
最低でも1度は食べたはずなんだけど味の記憶がだいぶあやふや。
当時の乾燥たこ焼の状態がイマイチだったせいで味の評判は良くなかったものの
CMのインパクトが絶大でビックリマンシールのキャラにされたほど。
#昭和レトロ
#ローカル話