体調不良の時に活躍した100均グッズの話を。
汚ねぇ話につき折り畳み&タグ抜きで(乗り物酔いの話含む/追記あり)。
私は子供の頃から乗り物酔いしやすい体質で
今でも100均のエチケット袋を携帯してるんだけど、
過去の酷い乗り物酔いから嘔吐恐怖症の傾向があり、酢昆布や種抜き梅などで頑張って凌ぎ
それまで使う機会無かったのが体調崩して気分悪くなった時にようやく活用できた。
中のバッグは緩衝材っぽい素材ですぐチャック閉じて付属の黒ポリ袋へ包めば漏れる心配の無い厚みがある。
原始的なポリ袋&紙袋よりもだいぶ処理しやすかったわ。
前に気分悪くなった時いつでもすぐ使えるよう取り出しやすい場所へ待機させたので
慌てて出す羽目にならず済んだ。室内でもよおすとパニックになりかねないからなぁ。
汚い話だが100均のは容量が300mlで食後あまり時間経ってないと一杯になって中の粉で固めにくいから
ホムセンとかにあるトイレ併用出来る大容量(800mlぐらい)も用意した方が良さそうに感じた。
大容量ならトイレが使えなくなった時の非常用にも向いてるし。
最近は園や学校で行う遠足などの持参品で市販のエチケット袋を指定される所もあるけど、
自分らの時代は専用のエチケット袋なんて無かったからビニール袋や紙袋を数枚持って行くぐらいだったなぁと。
今使われてるか解らない座り心地の悪い補助席や一番後ろの広い席へは
酔いやすい生徒の場合は避けられて優先的に前の方へ座らされたのを思い出す。
しかしバスの構造考えたら真ん中辺りが一番安定してるはずなんだよな。
そして一番後ろの広い席はカースト高いグループが陣取りがちなのも懐かしい記憶。
乗り物酔いについては一番良くないタイミングが空腹だったりするので、
自分の場合は中距離以上の電車乗るにも酢昆布・種抜き梅・ソフトキャンディのどれかは持って行く事が多い。
子供のころ酸っぱい柑橘類は酔いやすくなるから遠足で食わない方が良いと言われてたが、
梅干しや酢昆布などアミノ酸寄りの酸っぱい食品は摂っても良いのか…!と大人になってから知った。
ガムや飴では気分悪いの解消されない私でも梅干しはそれなりに効くのでありがたい。
あとは曲を聴きながら気を紛らわせたりしていたので
今はスマホがあるけど無かった頃はiPodが旅のお供になってたなぁ。畳む
汚ねぇ話につき折り畳み&タグ抜きで(乗り物酔いの話含む/追記あり)。
私は子供の頃から乗り物酔いしやすい体質で
今でも100均のエチケット袋を携帯してるんだけど、
過去の酷い乗り物酔いから嘔吐恐怖症の傾向があり、酢昆布や種抜き梅などで頑張って凌ぎ
それまで使う機会無かったのが体調崩して気分悪くなった時にようやく活用できた。
中のバッグは緩衝材っぽい素材ですぐチャック閉じて付属の黒ポリ袋へ包めば漏れる心配の無い厚みがある。
原始的なポリ袋&紙袋よりもだいぶ処理しやすかったわ。
前に気分悪くなった時いつでもすぐ使えるよう取り出しやすい場所へ待機させたので
慌てて出す羽目にならず済んだ。室内でもよおすとパニックになりかねないからなぁ。
汚い話だが100均のは容量が300mlで食後あまり時間経ってないと一杯になって中の粉で固めにくいから
ホムセンとかにあるトイレ併用出来る大容量(800mlぐらい)も用意した方が良さそうに感じた。
大容量ならトイレが使えなくなった時の非常用にも向いてるし。
最近は園や学校で行う遠足などの持参品で市販のエチケット袋を指定される所もあるけど、
自分らの時代は専用のエチケット袋なんて無かったからビニール袋や紙袋を数枚持って行くぐらいだったなぁと。
今使われてるか解らない座り心地の悪い補助席や一番後ろの広い席へは
酔いやすい生徒の場合は避けられて優先的に前の方へ座らされたのを思い出す。
しかしバスの構造考えたら真ん中辺りが一番安定してるはずなんだよな。
そして一番後ろの広い席はカースト高いグループが陣取りがちなのも懐かしい記憶。
乗り物酔いについては一番良くないタイミングが空腹だったりするので、
自分の場合は中距離以上の電車乗るにも酢昆布・種抜き梅・ソフトキャンディのどれかは持って行く事が多い。
子供のころ酸っぱい柑橘類は酔いやすくなるから遠足で食わない方が良いと言われてたが、
梅干しや酢昆布などアミノ酸寄りの酸っぱい食品は摂っても良いのか…!と大人になってから知った。
ガムや飴では気分悪いの解消されない私でも梅干しはそれなりに効くのでありがたい。
あとは曲を聴きながら気を紛らわせたりしていたので
今はスマホがあるけど無かった頃はiPodが旅のお供になってたなぁ。畳む
今週の月曜と火曜は台風並の雨が降っていたなぁ。
ピークは火曜だったけど雷は月曜に鳴ってた。
雷雨や台風といったら憑き物なのが停電だと思うけど、
今住んでる所は来てから停電した事がほとんど無いのは有りがたい。
許容量も大きいのかレンジと炊飯器ともう1つ熱量使いそうな家電
まとめて動かしてもブレーカー落ちないし。
生家は建物の基準が古かったから強めの台風が来ればよく停電してたんだよな。
祖父母が存命の頃は大量に在庫があった仏壇ローソク灯して凌いだのを思い出す。
自分でキャンドルとか買うようになってからは
デカい竹のキャンドルを非常用電源に持ってた事があったな。
見た目が気に入って買ったもののアロマタイプじゃないからそういう使い道しか出来んかった。
デカい分長く灯るからむしろ今売ってたらアウトドア需要がありそうなサイズだったわ。
食事は何かやったかなぁ。停電中は冷蔵庫の開け閉め制限するか
急いで中身を捌ける流れで対処してたかも。
ヤバいと解ってたらパンと飲み物ぐらいは買ってた覚えがある。
今なら灯りさえ何とかなればカセットコンロが使えなくもない。
生家に住んでた頃は懐中電灯とラジオも日常から必携の時代だったのが、
今はスマホの充電さえ切らさなければスマホ1つで済む時代になってる。
ペンライトも懐中電灯代わりで重用される時代になったな。
100均でも買える使い捨てを1~2本待機させておけば電池ストック無くても使えるし。
ピークは火曜だったけど雷は月曜に鳴ってた。
雷雨や台風といったら憑き物なのが停電だと思うけど、
今住んでる所は来てから停電した事がほとんど無いのは有りがたい。
許容量も大きいのかレンジと炊飯器ともう1つ熱量使いそうな家電
まとめて動かしてもブレーカー落ちないし。
生家は建物の基準が古かったから強めの台風が来ればよく停電してたんだよな。
祖父母が存命の頃は大量に在庫があった仏壇ローソク灯して凌いだのを思い出す。
自分でキャンドルとか買うようになってからは
デカい竹のキャンドルを非常用電源に持ってた事があったな。
見た目が気に入って買ったもののアロマタイプじゃないからそういう使い道しか出来んかった。
デカい分長く灯るからむしろ今売ってたらアウトドア需要がありそうなサイズだったわ。
食事は何かやったかなぁ。停電中は冷蔵庫の開け閉め制限するか
急いで中身を捌ける流れで対処してたかも。
ヤバいと解ってたらパンと飲み物ぐらいは買ってた覚えがある。
今なら灯りさえ何とかなればカセットコンロが使えなくもない。
生家に住んでた頃は懐中電灯とラジオも日常から必携の時代だったのが、
今はスマホの充電さえ切らさなければスマホ1つで済む時代になってる。
ペンライトも懐中電灯代わりで重用される時代になったな。
100均でも買える使い捨てを1~2本待機させておけば電池ストック無くても使えるし。
アサヒペンの2本立てCM随分久々に見た気がする。
昭和時代からアサヒペンは2本立てのCMが多かった記憶あるが、
テーマ曲が最近訃報があったばかりのキダ・タロー先生なんだよな。
吉野家でヤンニョムチキン丼を食べてきたわ。
今月中は唐揚げが10%引で丼にも適用されるから少しお得。
辛さは後からピリピリくる程度で、食べてる時は甘味の方が強く感じる。
並で頼むぶんにはあの唐揚げとキャベツの量はバランス良いなと思えた。
タレ付きの唐揚げ丼はねぎ塩の方が個人的には好み。
キャベツといえば今春からの値上がりっぷりが話題になってるけど、
この辺のよくあるスーパーで今は1玉300~400円ぐらいか。
多分値段については近場に産地があるか否かでそれなりに差が出てそう。
春キャベツは更に値上がったせいか高すぎて仕入れる店を減らすほどの悲惨な状況だった。
その反動でカット野菜の売れるペースが凄い事になってる。
ブロッコリーも少し前まで大量出荷で安売りされた話を見たばかりなのが
急激に値上がってどういう事かと思ったわな。
あと、製菓材料のコーナーでミントパウダーなんてのを見たんだけど、
バニラアイスに乗せても美味いんだろうか?
度を超えた歯磨き粉みたいに辛くなければ興味ある。
#ファストフード
昭和時代からアサヒペンは2本立てのCMが多かった記憶あるが、
テーマ曲が最近訃報があったばかりのキダ・タロー先生なんだよな。
吉野家でヤンニョムチキン丼を食べてきたわ。
今月中は唐揚げが10%引で丼にも適用されるから少しお得。
辛さは後からピリピリくる程度で、食べてる時は甘味の方が強く感じる。
並で頼むぶんにはあの唐揚げとキャベツの量はバランス良いなと思えた。
タレ付きの唐揚げ丼はねぎ塩の方が個人的には好み。
キャベツといえば今春からの値上がりっぷりが話題になってるけど、
この辺のよくあるスーパーで今は1玉300~400円ぐらいか。
多分値段については近場に産地があるか否かでそれなりに差が出てそう。
春キャベツは更に値上がったせいか高すぎて仕入れる店を減らすほどの悲惨な状況だった。
その反動でカット野菜の売れるペースが凄い事になってる。
ブロッコリーも少し前まで大量出荷で安売りされた話を見たばかりなのが
急激に値上がってどういう事かと思ったわな。
あと、製菓材料のコーナーでミントパウダーなんてのを見たんだけど、
バニラアイスに乗せても美味いんだろうか?
度を超えた歯磨き粉みたいに辛くなければ興味ある。
#ファストフード
XのURLがtwitter.com→x.comへの移行した事でトレンドになってたな。
ドメインの移管が完了したのかな?ブクマのアドレスは変えておいたが。
旧Twitterの招待制が外れてすぐの頃から利用してただけに感慨深いモノがある。
当時は簡単に設置出来るクローンスクリプトも沢山あってローカルサイトでメモ代わりに使ってた。
その中でもお気に入りだった「Jisko」やら「Jaiku」がもう15年も前のスクリプトな点にショックを受ける。
初期のTwitterがマイページに壁紙貼れたから、クローンも同じように飾り立ててたなぁと。
Twitterが流行る前後はミニブログ・マイクロブログという名で国内サービスも沢山あったが
Twitterやインスタ等の海外大手に駆逐されてほとんど消えてしまった。
しかしそんな中でも当時の面影を残しつつ今も続く国内サービスがあったりする。
超久々にfc2のPIYOとTimeLog見た時は感動すら覚えた。
この2つはSNSよりもミニブログの面が強くて内容もあまり変わっておらず作られた当時の空気が見て取れる。
PIYOはfc2ユーザーの頃に利用した時期があり、fc2ブログがPCとガラケー用でテーマが別れてた時代に使ったような。
Twitterが高解像度の画像上げるのに向いてなかった頃よく使われたフォト蔵もまだ存命なんだよな。
海外サービスはflickrが定番だったけど(これも現存)どちらもある時からアドレスを見なくなって久しい。
#インターネット老人会
ドメインの移管が完了したのかな?ブクマのアドレスは変えておいたが。
旧Twitterの招待制が外れてすぐの頃から利用してただけに感慨深いモノがある。
当時は簡単に設置出来るクローンスクリプトも沢山あってローカルサイトでメモ代わりに使ってた。
その中でもお気に入りだった「Jisko」やら「Jaiku」がもう15年も前のスクリプトな点にショックを受ける。
初期のTwitterがマイページに壁紙貼れたから、クローンも同じように飾り立ててたなぁと。
Twitterが流行る前後はミニブログ・マイクロブログという名で国内サービスも沢山あったが
Twitterやインスタ等の海外大手に駆逐されてほとんど消えてしまった。
しかしそんな中でも当時の面影を残しつつ今も続く国内サービスがあったりする。
超久々にfc2のPIYOとTimeLog見た時は感動すら覚えた。
この2つはSNSよりもミニブログの面が強くて内容もあまり変わっておらず作られた当時の空気が見て取れる。
PIYOはfc2ユーザーの頃に利用した時期があり、fc2ブログがPCとガラケー用でテーマが別れてた時代に使ったような。
Twitterが高解像度の画像上げるのに向いてなかった頃よく使われたフォト蔵もまだ存命なんだよな。
海外サービスはflickrが定番だったけど(これも現存)どちらもある時からアドレスを見なくなって久しい。
#インターネット老人会
検索サイトへの登録を増やしたからかWaveboxの方にも沢山絵文字が送られて驚いています。
送って下さった方々本当にありがとうございました🙌
思春期に聴いてた音楽でその後の好みもほぼ固まる件が話題になっていて、
この説自体は以前から言われてるんだけど私みたいに子供の頃から自分が良いと思ったら
洋楽・邦楽・ジャンル・発売年すべて問わない奴も居るからコレばかりは「人に依るよな?」としか。
10代いかずにビリー○ョエル(一応伏せる)が刺さるませたガキの趣向はともかく
年をとってから若い時に好んで聴かなかったジャンルに興味持つケースもあるしね。
超狭い範囲で例えれば久保○○伸の曲を聴くにもリアル世代で聴いてたのは初期のポップスナンバーで
ボサノバやブラックミュージックの曲までええやん、となったのはかなり後になってからだったわ。
そして一番多感な学生時代はシンガーソングライターの系統をよく聴いてた覚えがある。
ネットも携帯も無い時代でラジオもこの頃が一番聴いてたしレンタルレコードやCDも借りまくってた。
自分が借りに行ける年齢にはCDが普及されててレコードは既に終盤だったけど
レンタル落ちの中古LPに好きな歌手のタイトルがあれば有りがたく買ってた。
レンタルは返す時も店へ行く必要あるのに(TSUTAYAのような24時間対応ポストや郵便返却なんて当然無かった)
遠方までチャリ飛ばしてたから若い頃は体力もガッツもあったなぁと。
そこから大量に録り溜めたカセットテープやMDは既にデジタルへ移行して手元には数本しか残っていない。
カセットテープはハイポジションしか自発的に買わなかったせいで
基本ノーマルしかないデザインの可愛いテープを買えず、
持ってたのも親がくれたサンヨーのおしゃれなテレコ時代の物ぐらい。
MDはそういうの無かったからキティちゃんパッケージとか普通に買ってた。
テープの色が薄いほど音が悪くデッキを傷付ける説あったな。昔あったBONテープとかがそうだったかも。
ハイポジならうっすい茶色のテープを引く心配は無かった。
ハイポジ民な自分だったが過去に1~2本メタルポジションのカセットテープを買った事がある。
1本はソニーの白くて重いやつ。音は良いけど重ね録りすれば前の音が残りやすくて実用性に欠けてた印象が。
値段も高いので渾身の1本を作る以外では逆に使いづらい。
しかもメタルテープ再生出来るデッキが必要なので使うにもハードルが高かった。
当時自分が持ってたのはソニーのWラジカセ(テープが2本入る)で知らずに買って再生出来たのはラッキーだったかも。
ハイポジも対応してないと使えなかったりするが当時は中ランク以上の国内メーカー品なら大抵使えたからなぁ。
#昭和レトロ
#音楽
送って下さった方々本当にありがとうございました🙌
思春期に聴いてた音楽でその後の好みもほぼ固まる件が話題になっていて、
この説自体は以前から言われてるんだけど私みたいに子供の頃から自分が良いと思ったら
洋楽・邦楽・ジャンル・発売年すべて問わない奴も居るからコレばかりは「人に依るよな?」としか。
10代いかずにビリー○ョエル(一応伏せる)が刺さるませたガキの趣向はともかく
年をとってから若い時に好んで聴かなかったジャンルに興味持つケースもあるしね。
超狭い範囲で例えれば久保○○伸の曲を聴くにもリアル世代で聴いてたのは初期のポップスナンバーで
ボサノバやブラックミュージックの曲までええやん、となったのはかなり後になってからだったわ。
そして一番多感な学生時代はシンガーソングライターの系統をよく聴いてた覚えがある。
ネットも携帯も無い時代でラジオもこの頃が一番聴いてたしレンタルレコードやCDも借りまくってた。
自分が借りに行ける年齢にはCDが普及されててレコードは既に終盤だったけど
レンタル落ちの中古LPに好きな歌手のタイトルがあれば有りがたく買ってた。
レンタルは返す時も店へ行く必要あるのに(TSUTAYAのような24時間対応ポストや郵便返却なんて当然無かった)
遠方までチャリ飛ばしてたから若い頃は体力もガッツもあったなぁと。
そこから大量に録り溜めたカセットテープやMDは既にデジタルへ移行して手元には数本しか残っていない。
カセットテープはハイポジションしか自発的に買わなかったせいで
基本ノーマルしかないデザインの可愛いテープを買えず、
持ってたのも親がくれたサンヨーのおしゃれなテレコ時代の物ぐらい。
MDはそういうの無かったからキティちゃんパッケージとか普通に買ってた。
テープの色が薄いほど音が悪くデッキを傷付ける説あったな。昔あったBONテープとかがそうだったかも。
ハイポジならうっすい茶色のテープを引く心配は無かった。
ハイポジ民な自分だったが過去に1~2本メタルポジションのカセットテープを買った事がある。
1本はソニーの白くて重いやつ。音は良いけど重ね録りすれば前の音が残りやすくて実用性に欠けてた印象が。
値段も高いので渾身の1本を作る以外では逆に使いづらい。
しかもメタルテープ再生出来るデッキが必要なので使うにもハードルが高かった。
当時自分が持ってたのはソニーのWラジカセ(テープが2本入る)で知らずに買って再生出来たのはラッキーだったかも。
ハイポジも対応してないと使えなかったりするが当時は中ランク以上の国内メーカー品なら大抵使えたからなぁ。
#昭和レトロ
#音楽
もうそろそろ7分袖がデフォになるかと思ったら全然そんな事なかったでござる。
服がもうとっくに春物だから早朝の気温が10度割ると上半身より下半身が寒くてちと辛い。
久々にWindowsのアウトラインエディタをチェックしてみても、
結局はいつものNanaTerryでいいか…ってなってる。この流れ何年続いてるんだか。
NanaTerryは古いソフトだけど開発側がいまだに現役だから最早鉄板ツールなのよな。
リリース期間が長いと子世代が出てくる現状に時の流れを感じさせられる。
アウトラインエディタは昔のMac時代から使い込んでて、
当時はハードに標準で入ってたOmnioutlinerをよく使ってた。
Omnioutlinerは畳むタイプで色分けが簡単に出来てプロット作りにかなり向いてた。
Macだからかフォント表示もキレイなおかげで読みやすかったし。
表単位で区切れるからExcel代わりの使い方も出来る。
NanaTerryと同じタイプの物は海外シェアウェアのバンドルセットに入ってたMacJournal使ってたわ。
アウトライン表示の出来るWordや一太郎は昔から長文用としては重くてそういう使い方してなかったな。
他の現行ソフトならMSのVisualStudioCodeもカスタマイズ性が高くいろんなOSで使えて良いと思う。
日本語の縦書き小説向けプラグインもあるしプログラミング以外の使い方も幅広く出来る。
今はDynalistなどのオンラインサービスでスマホや他機種と共有するのがよくある使い方なのかも。
サブではリッチテキストベースのにゃんずプロセッサⅡを使ってる。
これはインターフェイスが可愛くて気に入ってるんだけど既に開発終了になってて
何なら配布も今年で終わりそうな流れだから欲しい人はDLお早めに。
#パソコン
服がもうとっくに春物だから早朝の気温が10度割ると上半身より下半身が寒くてちと辛い。
久々にWindowsのアウトラインエディタをチェックしてみても、
結局はいつものNanaTerryでいいか…ってなってる。この流れ何年続いてるんだか。
NanaTerryは古いソフトだけど開発側がいまだに現役だから最早鉄板ツールなのよな。
リリース期間が長いと子世代が出てくる現状に時の流れを感じさせられる。
アウトラインエディタは昔のMac時代から使い込んでて、
当時はハードに標準で入ってたOmnioutlinerをよく使ってた。
Omnioutlinerは畳むタイプで色分けが簡単に出来てプロット作りにかなり向いてた。
Macだからかフォント表示もキレイなおかげで読みやすかったし。
表単位で区切れるからExcel代わりの使い方も出来る。
NanaTerryと同じタイプの物は海外シェアウェアのバンドルセットに入ってたMacJournal使ってたわ。
アウトライン表示の出来るWordや一太郎は昔から長文用としては重くてそういう使い方してなかったな。
他の現行ソフトならMSのVisualStudioCodeもカスタマイズ性が高くいろんなOSで使えて良いと思う。
日本語の縦書き小説向けプラグインもあるしプログラミング以外の使い方も幅広く出来る。
今はDynalistなどのオンラインサービスでスマホや他機種と共有するのがよくある使い方なのかも。
サブではリッチテキストベースのにゃんずプロセッサⅡを使ってる。
これはインターフェイスが可愛くて気に入ってるんだけど既に開発終了になってて
何なら配布も今年で終わりそうな流れだから欲しい人はDLお早めに。
#パソコン
テキストと画像で多少ページが長くなっても滅多に畳まないウチのてがろぐだけど
今回は女性限定の話につき畳みます。(レトロな思い出話含んだアレの日関連)
いつもなら昭和レトロのタグ張るんだけどデリケートな話題につきこちらはタグ無し。
ネットで画像見て思い出したけど、最近は学生向けにナプキンの試供品配るというのは無くなったかなぁ?
私の学生時代はちょうど生理用品の転換期でロリエとウィスパーは校門前で配られたりしたなと。
小学校で女子だけ視聴覚室へ呼ばれた時代のナプキンは長方形に細いテープ貼っただけのシンプルなもので、
当時の自身は経験無かったが夜用も種類がほとんど無く多い人への対応など出来なかったろうなと。
羽根なんてある訳もなし。
80年代過ぎてやっとナプキンの形状が変わりだしてからは結構なスピードで進化したように感じる。
おりもの専用シートが出たのもこの頃だし。
羽根付きが出て包みも音の目立つビニールじゃ無くなり、特に表面メッシュの初代ウィスパーが出た時は衝撃を受けた。
しかし後を追うように一時期流行ったメッシュ地は実際使えばかぶれやすく
世間の評判も良くなかったのか早々に消えてしまった。
逆にロリエのオーバーナイトとか昔人気だった型は今も廉価品として続いてるな。
センターインまで廉価版出すようになったのは意外だった。
ついでに比較的近年までダイソーなどの100均に昭和感漂う長方形ナプキン売られていたのが、
100円以上の商品置くようになってからはソフィの小サイズなどメーカー品へ置き換わって久しい。
100均にあったのはノンポリマーで肌への刺激も少なかったから少ない日と
大型ナプキンが出るまでピークの2枚目に使ってたような。セペの流せるやつも同じ理由で重宝してた。
どちらも市場から消えて低刺激が売りのナプキンとシンクロフィットへ代替えした感がある。
シンクロフィットも人によっては衝撃を受ける画期的な品かもしれない。
ナプキンが時代と共にどんどん進化する裏でタンポンは逆に昔のが販売メーカーが多く、
今はフィンガー型を出すエルディがかろうじて生き残ってる以外に店で買えるのはソフィのみになってしまった。
外へ出さないタイプはカップが薬局で買える時代になったものの、日本はまだまだナプキン中心に感じる。
そのかろうじて生きてるフィンガータイプは個人的には苦手で、母に初めて渡された時も使えず
後に自分でアプリケーターのを買いようやく使う習慣が出来た。
タンパックスが国内で売ってた頃はアプリケーターがかったい紙製でもそっち選んだ程だったわ。
(シャンポンヤング等は使える年頃にはもう消えてたかも)畳む
今回は女性限定の話につき畳みます。(レトロな思い出話含んだアレの日関連)
いつもなら昭和レトロのタグ張るんだけどデリケートな話題につきこちらはタグ無し。
ネットで画像見て思い出したけど、最近は学生向けにナプキンの試供品配るというのは無くなったかなぁ?
私の学生時代はちょうど生理用品の転換期でロリエとウィスパーは校門前で配られたりしたなと。
小学校で女子だけ視聴覚室へ呼ばれた時代のナプキンは長方形に細いテープ貼っただけのシンプルなもので、
当時の自身は経験無かったが夜用も種類がほとんど無く多い人への対応など出来なかったろうなと。
羽根なんてある訳もなし。
80年代過ぎてやっとナプキンの形状が変わりだしてからは結構なスピードで進化したように感じる。
おりもの専用シートが出たのもこの頃だし。
羽根付きが出て包みも音の目立つビニールじゃ無くなり、特に表面メッシュの初代ウィスパーが出た時は衝撃を受けた。
しかし後を追うように一時期流行ったメッシュ地は実際使えばかぶれやすく
世間の評判も良くなかったのか早々に消えてしまった。
逆にロリエのオーバーナイトとか昔人気だった型は今も廉価品として続いてるな。
センターインまで廉価版出すようになったのは意外だった。
ついでに比較的近年までダイソーなどの100均に昭和感漂う長方形ナプキン売られていたのが、
100円以上の商品置くようになってからはソフィの小サイズなどメーカー品へ置き換わって久しい。
100均にあったのはノンポリマーで肌への刺激も少なかったから少ない日と
大型ナプキンが出るまでピークの2枚目に使ってたような。セペの流せるやつも同じ理由で重宝してた。
どちらも市場から消えて低刺激が売りのナプキンとシンクロフィットへ代替えした感がある。
シンクロフィットも人によっては衝撃を受ける画期的な品かもしれない。
ナプキンが時代と共にどんどん進化する裏でタンポンは逆に昔のが販売メーカーが多く、
今はフィンガー型を出すエルディがかろうじて生き残ってる以外に店で買えるのはソフィのみになってしまった。
外へ出さないタイプはカップが薬局で買える時代になったものの、日本はまだまだナプキン中心に感じる。
そのかろうじて生きてるフィンガータイプは個人的には苦手で、母に初めて渡された時も使えず
後に自分でアプリケーターのを買いようやく使う習慣が出来た。
タンパックスが国内で売ってた頃はアプリケーターがかったい紙製でもそっち選んだ程だったわ。
(シャンポンヤング等は使える年頃にはもう消えてたかも)畳む
ブログの記事(AffinityPhoto2)で最後に軽く触れたデザイン制作アプリのCanva。
最近そのCanvaがコラボ漫画を出していて、
掲載先が小学生向けのコロコロコミックという時点でかなりロックなのに
執筆者がAC部というのがこれまた最高にロックだなぁと。
プロモ漫画なのに大丈夫か?っていうギリギリの内容だし。
(AC部で目一杯媚びられても逆に困惑するから運営も十分解ってるよな…?)
公式のオンラインでも月1無料掲載されているので気になる方は
「キャンバれ!郎太桃」で検索を。
最近そのCanvaがコラボ漫画を出していて、
掲載先が小学生向けのコロコロコミックという時点でかなりロックなのに
執筆者がAC部というのがこれまた最高にロックだなぁと。
プロモ漫画なのに大丈夫か?っていうギリギリの内容だし。
(AC部で目一杯媚びられても逆に困惑するから運営も十分解ってるよな…?)
公式のオンラインでも月1無料掲載されているので気になる方は
「キャンバれ!郎太桃」で検索を。
今日は昭和の日か。昔の近畿ローカルな思い出と過去に行った博覧会の話でも。
2年半の改修期間を経て今春入れるようになった神戸市(兵庫県)のポートタワー。
子供の頃は家族のドライブルートでたまに寄ったのを思い出す。
タワーは上層が有料で下層が無料とエリアを差別化していたせいか、
大抵の人は下層で景色眺めてお土産買うだけのパターンが多かったんじゃなかろうか。
上層は夜景目当てのデートスポットとして人気だった印象が強い。
震災の数年前に1回だけ1人で行った思い出があり、
その時はダイエーが元気だった頃のハーバーランド周辺を廻るついでに寄った記憶が。
モザイク内のレストランで食べた神戸牛ハンバーグはとても美味しかった。
震災後は買い物でも観光でも行く機会は激減してしまった。
兵庫の西側が再開発で便利になった時代の流れもあるとはいえ寂しさを感じる。
神戸はようやく再開発出来るところまで回復してきたから頑張ってほしい。
リニューアル後は年間パス対応したけど、どういった層が買うんだろうか?
高額じゃないとはいえ遊園地や動物園みたいにどっぷり漬かれる所か微妙だし
アクセスもちょい不便なのが気になるところ。
神戸についてはポートピア'81の博覧会も行った事がある。子供の頃だから親の車で。
当時の博覧会は活気があって天気の良い休日に行けば恐ろしく混んでた。
人気のパビリオンなんて入れるか怪しいぐらい待たされたからな。
セットで王子動物園に初めて来たジャイアントパンダを拝みに行く人も多かったはず。
お土産は昭和だけに記念メダルやポストカードなどを買った思い出がある。
ポートピア博は混んでて廻るの大変だったけど行けて良かったと思うわ。
各企業が気合いを入れまくった外観のパビリオンが多かったのもあってか
(UCC・大阪ガス・ダイエー館は有名。特にダイエー館の人気が高く、中で映画を観た記憶が)
その後の世代で行った姫路市のシロトピア博が地味に感じたほど。
規模もコンセプトも違うから仕方ないが、私は歴史の勉強が好きだったから全然OK。
それでもシロトピアは規模が小さいぶん既存の施設を活用して
パビリオンは控えめなコンパクト運営だったからそっちのが現代の博覧会には向いてるんだろうなと。
何しろ89年というこれからバブルな時代に費用40億円台で済んでるんだぜ…?
しかも景気が良かったから親が会社から無料で家族分のチケット貰えた程なのに黒字とか。
シロトピア博やる頃には自分の小遣いでお土産買えたから切手セットなど買ってたわ。
この頃は文通やってて切手も集めてたな。今も探せば何処かに眠ってるはず。
他の博覧会は90年に学校の遠足で大阪の花博行ったぐらいか。
学校経由じゃ集団で固まり足早に見て終わるから大した思い出は残っていない。
(ミニチュアとか派手な噴水とか見たなぁ程度。花ずきんちゃんは可愛かった)
カメラ付き携帯やデジカメがまだ無いから写ルンです持って行ってたわ。
その当時はまさかフィルムカメラみたいにセッティングが要らなくて
本体ごと使い捨てカメラの扱いでしかなかった写ルンですが
エモい平成レトロアイテムとして令和の今になり脚光を浴びるなんて思いもしなかったろう。
(しかも品切れになるぐらい流行ってるらしい)
#昭和レトロ
#ローカル話
2年半の改修期間を経て今春入れるようになった神戸市(兵庫県)のポートタワー。
子供の頃は家族のドライブルートでたまに寄ったのを思い出す。
タワーは上層が有料で下層が無料とエリアを差別化していたせいか、
大抵の人は下層で景色眺めてお土産買うだけのパターンが多かったんじゃなかろうか。
上層は夜景目当てのデートスポットとして人気だった印象が強い。
震災の数年前に1回だけ1人で行った思い出があり、
その時はダイエーが元気だった頃のハーバーランド周辺を廻るついでに寄った記憶が。
モザイク内のレストランで食べた神戸牛ハンバーグはとても美味しかった。
震災後は買い物でも観光でも行く機会は激減してしまった。
兵庫の西側が再開発で便利になった時代の流れもあるとはいえ寂しさを感じる。
神戸はようやく再開発出来るところまで回復してきたから頑張ってほしい。
リニューアル後は年間パス対応したけど、どういった層が買うんだろうか?
高額じゃないとはいえ遊園地や動物園みたいにどっぷり漬かれる所か微妙だし
アクセスもちょい不便なのが気になるところ。
神戸についてはポートピア'81の博覧会も行った事がある。子供の頃だから親の車で。
当時の博覧会は活気があって天気の良い休日に行けば恐ろしく混んでた。
人気のパビリオンなんて入れるか怪しいぐらい待たされたからな。
セットで王子動物園に初めて来たジャイアントパンダを拝みに行く人も多かったはず。
お土産は昭和だけに記念メダルやポストカードなどを買った思い出がある。
ポートピア博は混んでて廻るの大変だったけど行けて良かったと思うわ。
各企業が気合いを入れまくった外観のパビリオンが多かったのもあってか
(UCC・大阪ガス・ダイエー館は有名。特にダイエー館の人気が高く、中で映画を観た記憶が)
その後の世代で行った姫路市のシロトピア博が地味に感じたほど。
規模もコンセプトも違うから仕方ないが、私は歴史の勉強が好きだったから全然OK。
それでもシロトピアは規模が小さいぶん既存の施設を活用して
パビリオンは控えめなコンパクト運営だったからそっちのが現代の博覧会には向いてるんだろうなと。
何しろ89年というこれからバブルな時代に費用40億円台で済んでるんだぜ…?
しかも景気が良かったから親が会社から無料で家族分のチケット貰えた程なのに黒字とか。
シロトピア博やる頃には自分の小遣いでお土産買えたから切手セットなど買ってたわ。
この頃は文通やってて切手も集めてたな。今も探せば何処かに眠ってるはず。
他の博覧会は90年に学校の遠足で大阪の花博行ったぐらいか。
学校経由じゃ集団で固まり足早に見て終わるから大した思い出は残っていない。
(ミニチュアとか派手な噴水とか見たなぁ程度。花ずきんちゃんは可愛かった)
カメラ付き携帯やデジカメがまだ無いから写ルンです持って行ってたわ。
その当時はまさかフィルムカメラみたいにセッティングが要らなくて
本体ごと使い捨てカメラの扱いでしかなかった写ルンですが
エモい平成レトロアイテムとして令和の今になり脚光を浴びるなんて思いもしなかったろう。
(しかも品切れになるぐらい流行ってるらしい)
#昭和レトロ
#ローカル話
テトラパックのチョコは他のメーカーが出してるのを見たな。
テトラパック包装のお菓子好きだから販売続けてくれると嬉しい。
たまに見かけるポテコロンというポテチ風味のあられも美味いんだわ。
雨の予報が仕事から帰ったそこそこ後になっていたけど
レーダーの動き見たらそんな訳無かろうとガッツリ雨の用意して出たら
帰る頃にはしっかり降っていた。
数年前からそんな傾向はあったが、どこの天気予報も
当日24時間どころか半日以内の天気も当てられなくなってるのはヤバいなぁと。
最近の天気予報はレーダー実測と長年の勘が頼りになってるわ。
今年は気温上がるの早いけど梅雨入りは思ったより遅くなりそうだなと思った。
おまけでこの日一番驚いたモノを。
この手のサービスって1~5Pしか入らないと思っていたのが突然コレでビビった。
しかもコレ確認出来るのって精算後の慌ただしいタイミングだけに余計。