みゅうぎ屋手帳

ネットで見たファミマのコロッケ&ファミチキバンズでバーガー作って食べたらかなり美味かった。
ギリ200円で作れるのに定番のグラコロより好きな味かも。

ここのコロッケは衣が固めでサクサクしてるから特に食感が良い。
バンズにタルタル付いてるからコロッケのソース貰うかはお好みで。


●トップバリュ お米でつくった中華風麺

大きめのイオンか自然食品に明るい系列店で買える、小麦アレルギーも安心な米粉の生麺。
米粉の中華風麺画像

米粉の麺はうどんや焼そばなどいくつか種類があり常温保存可。
米粉麺といえば自分の中では火が通りにくいイメージがあり(この麺も最初からカチカチ)
少し長めに茹でたら小麦の麺とあまり食感が変わらなくなって美味かった。ビーフンみたいな感じもない。

スープは自分で用意する必要があるので同じくトップバリュのとんこつ醤油ラーメンのスープを入れた。
塩分は高いが濃くて美味い。コーンなど添えたらもう普通にラーメン。
こってりスープと合う太さだから油そば作ればかなりイケると思う。

●ニュータッチ 元祖ねぎらーめん(ヤマダイ)

ねぎラーメン画像

ニュータッチの定番商品。自分の中でねぎラーメンといったらコレ。
ねぎを焦がしたような香ばしい風味が好きでたまにリピる。安いラインなので麺は微妙かも。

●金ちゃんいか焼そば(徳島製粉)

これを見た時「み つ け た ぞ」と言わんばかりに購入。
いか焼そば画像

ソースの味は濃辛と書かれてるだけあり、50周年の平形カップ焼そば買った時と同じくシャープでキレのある辛さ。

具材のイカスライスもそこまで小さく無いので大手メーカーのイカ焼そばが消えて嘆いてる人は
買ってみても損はない品に思う。ただし店舗で売ってる範囲は狭い。

●井村屋 缶カスタードプリン

最近めっきり見なくなった缶入りプリン。
缶プリン画像

昭和時代はコレと缶入り水羊羹のセットをお中元で贈り合ったりしたものだったが。
カラメルが入っていない固くて卵の風味を凝縮したようなプリン。

昭和レトロを味わうには最適な品だが最近の若い世代にはウケにくいか?
今時の滑らかプリンに慣れ親しんでると反応が「甘い玉子豆腐?」になりそう。

#昭和レトロ
#インスタント麺
●中村屋×コメダ珈琲店 クロネージュケーキ

クロネージュケーキ画像

スーパーでパケ買いした大福サイズのミニケーキ。シロノワールパイと2種類置いてあった。
実は見つけた時点で終売が近いのかこの地域では余程レアなのか
置いてた店は速攻売り切れたから今では買えればラッキーな状態かもしれない。

中のクリームが緩めで崩れやすく食べにくいけど味は美味い。
コーヒー入ってないのにコーヒーっぽい風味を感じたからコーヒーとの相性が抜群に良いはず。

●中村屋×コメダ珈琲店 シロノワールパイ

シロノワールパイ画像

コメダ菓子のもう1個も。パイにバニラ味クリーム&メープルシロップとか不味いはずがなかろうという組み合わせ。
クロネージュケーキとどちらが美味いかは好みの問題。コメダメニュー好きなら両方買いだと思う。

●明星チャルメラ とり野菜みそ焼そば

明星のとり野菜コラボ。ラーメンと2種類出ている。
コラボ先の奥様キャラクターの絵柄に味がありすぎる。
とり野菜みそ焼そば画像

これソースがかなり美味かったからオススメ。昔の味噌ヌードルがそのまんま焼そばになったような味。

●フンドーキン あまくておいしい醤油

あまくておいしい醤油画像

九州特有の甘口醤油。同社の別商品は滅多に見ないが
この品だけは関西でもポツポツ扱うスーパーがある。

天つゆ・刺身用・卵かけご飯用の醤油をこれ1本へ纏めたぐらいには気に入ってる。
ていうかソレらをわざわざ分けて使う必要を感じな…🫠

#インスタント麺
今日からガソリン値上がりするという事で、昨日の夜GS周辺の混雑具合が酷かった。
近くにセルフGSあるの気づかなかったら忘年会シーズンで混んでるのかと思う所だったわ。
(それにしては混みすぎてたが)
夜だから逆方向の道がスッカスカだった所に世知辛さを感じずにいられない。

●月桂冠 スペシャルフリー

ノンアルコール飲料の中でもレアめの日本酒風飲料。辛口もあり。
月桂冠スペシャルフリー画像

上のは主成分の柚子抽出物が気になり購入。開けた途端にフルーティーな匂いが漂う。
味も若干フルーティーだけど…ぶっちゃけ香辛料要らないかな?って感想が浮かんだ。

香辛料は日本酒の風味を出す為に入れてるから無いとフルーティーなだけの
淡いソフトドリンクになってしまうが、自分の舌にはそっちのが美味く飲めそうに思えた。

●サッポロ一番 旅麺 浅草焼そば

浅草焼そば画像

具材がキャベツだけの早く仕上がるシンプル焼そば。
ソースが焼そば用ではなくウスターソース使ってて甘みを感じる。
自分は食える側だがこの甘さは好みが別れるか?

●サンポー 博多とんこつラーメン 細麺仕様

超久々に買った棒ラーメン。
博多とんこつ棒ラーメン画像

棒ラーメンは主に九州を中心とした西日本に置いてる印象が強く
安い品なら2人前100円ちょっとで買えて(場所によっては100均にもある)
麺もカップや袋の揚げ麺より本格的な味と食感で作れるからコスパ良いはずなんだけど、
鍋のシメって印象があるのか単品で食べる機会は少ない。
昨今はスープが無い鍋用の乾麺も出てるし。

上の品は棒ラーメンの中でも麺が細く、ゆで時間90秒とそうめん並に早く仕上がる。
九州ラーメンって固茹でで食う印象あるが自分は消化の為に細麺でも長めに茹でる。

この品はスープ後入れで食べるとかなりコクがあって美味い。
サンポーでとんこつといったらチャーシューは必要だなと思い足したら最高だった。

ノンフライ乾麺は油足しすぎなければ胃もたれしにくく醤油か塩ベースで作れば朝ラーメンとしてもイケる。
コンソメスープと野菜(冷凍や乾燥でも良い)で作っても合う。

#インスタント麺
#ノンアル飲料
十年単位ぶりにサービスエリアにあるタイプの蕎麦とおにぎりを食べたわ。
個人的に「こういうのでいいんだよ」な組み合わせ。蕎麦の麺も細めで美味かった。

昔から蕎麦にはおにぎりが良く合う気がしてセットで食べる事が多い。
過去の仕事で京都まで出張に行った時でさえ料亭で会食した後のシメは
コンビニのざるそば&おにぎりだったからな。

●たっぷりクリームのルマンド エチオピアモカ味(ブルボン)

コンビニで見つけた安めのサイズ。キャラメル味と2種類見かけた。
たっぷりクリームのルマンド画像

通常サイズのルマンドにクリームコーティングが増量されてる品で
コーヒーの味も感じて良かった。本数は少ないが150円しないのも買いやすい。
前に買ったルマンドアイスの味を思い出したわ。

●スウィーフィー ホイップクリームチョコレート(バニラ&いちご)

イオンPBのセンターインチョコ。製造は不二家。
ホイップクリームチョコ画像

不二家だからルックチョコみたいなのを期待したらイチゴが近い風味で当たりだった。
難点はこの辺では食品スーパーになく大型店舗でしか買えない点か。

●コンフェッティ ガレットブルトンヌ(ミスターイトウ)

国内の市販クッキーでガレットブルトンヌが復活しているだと…!?とパケを見て購入。
ガレットブルトンヌ画像

ガレットブルトンヌは厚手のバタークッキーで、美味いがコレばかり食うと太る典型のお菓子。
市販品だと大昔に不二家が出してた覚えが。

パン屋の焼き菓子コーナーにあったのが大きくて厚みもあり美味かったのでよく買ってたが
今は扱いが無く輸入品のを買ったりしている。
確実に買えそうなのはカルディあたりで、タイミング良ければ業スーでも本場の安い品を買えたりする。

味のほうはラム酒が入っていてソレっぽい風味があり、本場のよりクリーミーな気がする。
クッキーの厚みは1cm。ショートニング入ってないが洋酒入りなのでアルコール過敏症の人は注意。

美味いクッキーではあるがラム酒のおかげで人によってはクセが強く感じるかも。
単純な味の良さなら値段は高くなるが自分の知るフランス産の方が上に思う。
マクドのビーフシチューパイ食べたが個人的にあそこのパイは甘くない惣菜系が好き。
中身がビーフシチューってだけで味が十分濃いから
持ち帰りならポテトかナゲット一緒に買ってればパイの中身をソースにするのもアリ。

●オランジェ スフレサンド・濃厚生チョコ(田口食品)

スーパーでよく見る生洋菓子の冬限定品。
生チョコスフレサンド画像

下に生チョコ敷いてるし見るからにベタ甘なのかと思いきや、上のスフレが驚くほど甘くなかった。
ホイップもチョコもそんなに甘く感じず大人っぽい味で甘いの好きじゃない人でもイケそう。
逆に甘党には物足りないかも。

●ミニガトーショコラ(森永)

エンゼルパイの小サイズと同じぐらいのミニケーキ。
ミニガトーショコラ画像

ガトーショコラは洋酒入ってる物はアレルギーからの中毒症状出やすくて避けてるけど
コレは酒精が少し入ってる程度だから食えるかもと思い購入。

味は判りやすいビターチョコの風味で昔売ってたメンズポッキーを思い出した。
メンズポッキー大好きだったんだよな。何なら普通のポッキーより好きだった。

●おどん(エースコック)

厚手プラカップのうどん。コンビニで購入。コンビニ限定じゃないからスーパー等で見つかる場合あるかも。
おどん画像

おでん好きだからコレは発売前から出たら買おうと思い購入。
パケデザのインパクトは中々のモノ。

原材料にマッシュルームパウダーって何だと思いつつ食べてみたら、
関西風なのか?スープ薄いなーある意味いつものエースコryと思ってたら
底に溶けきってない粉スープが固まってて最後のほうが塩辛かった。

スープ混ざりにくいのプラカップが要因か?なので底のフチまでしっかりめに撹拌推奨。
ただしっかり混ぜてもおでんダシというには薄い部類の気が。

好みが別れそうな味だったが関西風うどんが好きならイケるはず。
鰹の風味が結構効いてるのと具材の謎肉っぽい味した鶏団子が美味かった。

#ファストフード
#インスタント麺
●五種盛おでん(ネクストレード)

ダイソーあたりで買える賛否両論の100円おでんセット。原産国はタイ。
五種盛おでん画像

おでんは自分でも作るぐらいには好きでパックのおでんセットもこれまでに何種か食べており
過去には小カップに入った100円のミニおでんも食べた事があった。
この品は食べたことあったか覚えておらず改めて購入。

パック売りは税抜398円を超えてくると味が安定していて美味い品が大半なのに対し
300円割ってくるとたまに変なニオイと味のする所謂ハズレ品にブチ当たる時がある。

こちらの品はダシが薄めで微妙にクセもあるが100円と思えば許容範囲か…な味。
個人的に美味かった具材順は「結び昆布>こんにゃく>玉子>大根>さつま揚げ」。

1番下のさつま揚げはモシャモシャした食感が嫌だった。
玉子は食える程度には普通の味だが黄身から覗える古い感じが気になる。
逆に1番上の昆布はどこかで見たレビュー通り柔らかくて美味い。
調味料などで一工夫すれば化けるポテンシャルを持ってる品。

ちな自分が好きなおでんの具材はじゃがいも・ウインナー・白滝。
結んだ白滝は単品の味付けがパックで手軽に買えた頃はおでん関係無くよく買ってたほど。
人気の大根・牛すじ・餅巾着は好みとしては普通。ロールキャベツはあれば嬉しい。

●ローソン 焼うどん味焼そば(エースコック)

ローソンのテスト販売シリーズから。9日までの販売予定なので置いてるウチに購入。
焼うどん味焼そば画像

お湯捨てる段階から焼そばではしない系統のニオイがしてくる。

ソースは焼うどんで使うシャバシャバ系でマヨネーズを入れてもあっさりした風味。
かつお節を入れたほうがバランス取れる味に感じた。
個人的には焼うどんはやっぱうどんの麺使ってなんぼと思ってるから1度食えば十分かも。

●クラキット ピーナッツクリーム味(宝製菓)

前に買ったクラッカー系クリームサンドの味違い。相変わらずパケがオサレ。
クラキットピーナッツ味画像

こちらのほうがピーナッツの味で香ばしいおかげかミルククリームよりも馴染んでる感がある。
価格がリーズナブルで甘い側のピーナッツクリームが好きなら買って損はない味。

#インスタント麺
●手延素麺 揖保乃糸 にゅうめん(ヤマダイ)

前に買ったカップそうめんの温かいバージョン。
カップ煮麺画像

つゆの味は優しく麺も油っこさを感じないので、
風邪引きや二日酔いなど胃が弱った時用のストック食品としても便利な品。

ミニカップのにゅうめんは何種類か見るけど大カップで手延そうめん入ってるのは珍しい。
一般的なカップにゅうめんとは違い風味と喉越しにガチさを感じる。
個人的にこのシリーズは湯切りして食べるそうめんタイプが好み。

●ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインハーフ(ネスレ日本)

カフェインハーフ画像

自分は近年ネスレの分包カフェインレス(デカフェ)をよく買っており
同じ棚でこれを見つけカフェインハーフってなんぞと思い買ってみた。

自分は普段このサイズのカフェインレス粉末1本をマグカップサイズ(350ml)・ミルク無しの
アメリカンコーヒー派もドン引きの濃度で飲んでるんだけど
最初の1本は味確認するために250mlカップ(ちな適量140ml)で飲んでみたら
多分同じ値段で6包少ないカフェインレスより薄いんじゃないかと思った。

個人的にコーヒーとしての味は微妙だし同社のカフェインレスがある中で
(しかもペットボトルのヤツがそこそこ美味い)立ち位置も中途半端な気がするから
わざわざコレ買うぐらいならカフェインレスか普通のゴールドで良く思ってしまう。
カフェイン摂取減らしたいがデカフェではどうしても物足りない人向けか?

●ミニシルベーヌ(ブルボン)

お馴染み系大袋菓子。コーヒー豆チョコの無いミニサイズ。
ミニシルベーヌ画像

安売りされてると家族で分ける用に買う菓子の典型ポジションだけど
実は洋酒が過敏症でなくても判るレベルで入ってるから(度数ギリ1%未満)
アルコール過敏な人・小さい子供・アルコール反応早い人が運転する時は要注意。
(入ってない時期もあったが復活した模様)

味はミニだと洋酒の風味は弱め、いつも通りの甘さと柔らかさだなって思う。
自分用だとたまにシルベーヌバーも買ってる。

昭和の頃にこういったミニケーキや50円ぐらいの短い子供向けケーキバーが流行ったのか
いろんなメーカーで売られていた時期があったのを思い出す。食感ふんわりしてる物が好きだった。

#インスタント麺
●かんたんお雑煮の素(浜乙女)

正月前だけど既に餅が家にあるので買ってみた品。
お雑煮の素画像

製造元からしてカルディで売ってる素の簡易版かな?
お麩の代わりに小さいかまぼこ入りで値段もこちらのが安かった。

ウチでの正月のお雑煮は関西風の丸餅&白味噌で
写真のような関東風の吸い物は家庭で食べた習慣が無いのだけど、

焼いた餅&吸い物のお雑煮は個人的に好きで吸い物の素など用意して自分で作ることがある。
(限界レシピとして醤油・とろろ昆布だけでも作る)
昔売ってたフジッコの純とろとゆずの欠片が入った吸い物が気に入ってた。

これは餅を先に焼いてから吸い物作って入れるのではなく餅ごとレンチンできる
一見タイパを重んじる現代にマッチした商品だなと思いきや…
分量通りの水(150ml)入れて700wで2分ほどレンチンしても肝心の餅がまだ固く
もう1分追加して食える固さになったから、やはり餅は先に加熱してふやかすのが無難に感じた。

ぶっちゃけレンジへ入れるの餅だけにして吸い物は普通にお湯注いで作るほうが早く仕上がる。
餅だけなら専用の調理器かレンジ対応クッキングシートの上に乗せて40秒ほどで柔らかくなるし、
2個入れる事もできる。トースターや網で焼いても良いし。
吸い物の味は分量通りの水に餅1個ならそこそこ濃くて美味い。とろろ昆布入れるのオススメ。

●オニオントマト仕立ての春雨ヌードル(エースコック)

コンソメ野菜と2種類売っていたうちの1つ。こちらはマギーブイヨン使用。
春雨ヌードル・オニオントマト味画像

こういう付け添え程度ではなくおかずの1品として食べられる春雨メニューが大好き。
味はマギーブイヨン入れてるだけありビーフの旨味を結構感じる。

しかしトマト系にしてはかなり淡白な印象。
エースコックは薄味の品が多いので、これはお湯入れるのも線よりやや下で良さそう。
チーズ入れるか考えてたから入れる前に味見して正解だった。

●ヨーグルッペ ピーチ味(デーリィ南日本酪農協同株式会社)

大量に売られていたのを見つけて買ったやつ。
ヨーグルッペ・ピーチ味画像

ヨーグルッペのフルーツ味はりんごだけ飲んだことあるが、
ピーチのほうがサッパリしてて美味い気がした。これはリピりたい味。
地元なのにある時代を境にレア商品化したキンキサインの飲料を見つけて感動した。
スポドリ画像
スポドリ画像

ココの飲料は瓶のローカルサイダーならたまに見るが
ペットボトル飲料はマジで何所にあるん?って感じだったので。
キンキサインと言えば自分の中では缶コーヒーの記憶が強く、デカカンコーヒーも買ってたな。

上のスポドリの味はカロリーが100mlあたり6kcalという点から
過去に飲んだ同じく低カロリーなめいらく製のポーションに入った濃縮スポドリに近かった。


●味のしない飴(カンロ)

ローソンの尖ったラインナップが目立つテスト販売シリーズから、恐らく一番人気が高い品。
味のしない飴画像

前に出た時から気になりつつ買えないまま消えてしまったが今回は全種置いてる店を見つけられた。
無い店が多く欲しい人は事前に店へ確認取って良いかも。

大きさは中粒よりやや小ぶり、味は…ガチで味がしない訳ではなく激薄な砂糖水を舐めてる気分。
「スイ」と呼ばれる砂糖水だけ掛けるシンプルなかき氷を食べた最後の残り水を思い出した。

舐めてる間の虚無感が凄いものの甘みや美味さを犠牲にしたメリットは感じた。
コアなファンが付くのも納得がいく品ではある。逆に淡白な味がすぐ飽きる人には向かないかも。
飲むマヨネーズというキワモノ商品もあるなかコレは通年販売しても固定客を獲得できそう。

注意点はノンシュガーの繊維ベースで造りが硬く噛むのはオススメできないのと
人によってはお腹が緩くなりやすい点か。

●粉雪のど飴 ゆず味(パイン)

前に上げた粉雪のど飴で触れたマツキヨコラボの品。
粉雪のど飴画像

味はゆずの風味を強めに感じて私は好き。
小粒だからサクッと舐め終わりたい時に向いてる。

●大盛NEO金ちゃん焼そば 10周年記念(徳島製粉)

安さ(当時税抜100円)に釣られて買った平型カップの復刻版。
金ちゃん焼そば画像

大盛の対象がいつもの縦型プラカップなのか、
カロリーは一般的なメーカー品のレギュラーサイズに近く自分でも食えると思い購入。
粉末ソースの味はシャープでキレがあり(多分縦型カップと同じ)、
前に買った八幡屋礒五郎の七味を足せばしっかり辛口焼そばと化す。

店で買える地域は西日本中心に偏ってるがレトロな風味の焼そばを食べたい人にオススメ。

#インスタント麺
お店セレクトの詰め合わせって良いよねと思う。
特定メーカーだとまず見られない組み合わせの品を入れてくれる点とか。
駄菓子詰め合わせ画像

この中ではクッキーのぱんだろ~が気に入ってる。緑はメロンパン味。
タイ製でショートニングが入っておらず最安値クラスの駄菓子にしてはチープな味がしない。
箱で売ってれば買って損はないぐらいの品。

●粉雪のど飴 いちご味(パイン)

冬になると売られるパインアメで有名なメーカーののど飴。
粉雪のど飴画像

自分はコレが発売当初からお気に入りで毎年あれば必ずと言っていいぐらい買ってる。
小ぶりで粉が付いてて溶けにくく携帯しやすい。
センターもパウダーinでさほどスースーせず子供でも美味しく食べられる。

定番化している印象だが売ってない店が多く同シリーズのさくらんぼ味は更にレア度が増す。
なおマツキヨ系列限定で毎年コラボを出してるようで、今年はゆず味が売られている。

●エリーゼ ミルクコーヒー味

上でマツキヨコラボが混じるついでにこちらはスギ薬局コラボのブルボン菓子。
エリーゼミルクコーヒー味画像

ミルクコーヒー味は過去にも出しており今回はスギ系列限定の扱いになっている。
コーヒーの風味はそれなりに感じ、コーヒー好きなら買って損はなさ気。

●大阪甘辛ビーフカレー(ハチ食品)

るるぶコラボの大阪編。
るるぶカレー大阪画像

ウスターソース使用で甘辛いなら喫茶店カレー風味なのかな、
食べやすそうと思って買ったらこれがとんでもなく辛かった。
中辛と書かれてるのに激辛にギリ届きそうな辛さで甘い部分が見事に飛んだわ。

レビューでそこまで辛い評価無かったから個体や状態の差はあるかもしれんが
少なくとも前に食べた同シリーズの神戸や沖縄よりはだいぶ辛いと思った。

ただし味は良いのでジャワの辛口なら普通に食える人であればイケるやつ。