みゅうぎ屋手帳

マクドナルドが24日で消えるメニューがいくつかあるという事で、
最後にビッグブレックファスト食べてきたよ。

値段もカロリーも高いけど満足感も高くてたまーに買ってたんだよな。
2つに別れたマフィンは1枚パティ乗せてもう1枚ジャム塗るのが自分の食べ方だった。

パンケーキ入りのはさすがに朝から食べるカロリーじゃなさ過ぎて
(約1000kcalある)食べた事が無い。

昼メニューのスパイシービーフも好きだったわ。パティを外せばご飯のおかずに出来る点でも。
ワッフルコーンは前のサンデーが好きだったのと元々アイスのワッフル地が好きじゃないから
ほとんど食べないウチに終了した感がある。定番メニューのソフトツイストは好き。

ホットティーも終売の話が出てたけど、しばらくして再開させる発表があったので
コーヒー飲めないけど甘くないホット飲料が欲しい人には朗報かな?

#ファストフード
ショップ限定なんだけど森永のキャラメルは昔ハイソフトのコーヒー味が好きだった
自分にとっては嬉しい品を見つけた。
コーヒー味のキャラメルは何年か前にサンマルクでも買ったことあるなぁ。
森永コーヒーキャラメル画像

ハイソフトといったらハイクラウンと一緒にカードがおまけに入ってて集めた人も多いかもしれない。
ハイソフトはプレーンと塩になった今でも箱入りはテーマ変えつつもカードが生きてるんだよな。

最近何事にもやる気が湧かなくなっててヤバいなぁと思ってる。
季節的な要素もありそうだけど、趣味にすら手付かなくなったら本格的に不味いなという感があるわ。
世間的にはもう正月休み明けてて連休で成人式も済んで
やはりこの時期は日が過ぎるの早いなぁと感じた。
今年は成人式がどこも7~8日だから昔の15日で祝日だった成人の日に比べてだいぶ早い印象がある。

7日ぐらいに七草粥を食べる人が多かったろう中、
今年は自作の中華雑炊にフリーズドライの七草を混ぜるやっつけぶり。
お茶っ葉入ったみたいな風味になるけど元がごま油入りの中華雑炊なので美味しい。
去年パック売りのキットを煮炊いた時は美味しかったけど煮るまでのニオイが雑草感パない。

大晦日も忙しくて年越しそばカップ麺で済ませたから正月過ぎてから
生麺にたまたま惣菜で見つけた合鴨スライスとエビ天足してプチ豪華なそば作ったわ。
合鴨はペッパー付きで麺に乗せる造りじゃないけど鴨そばがあるぐらいだからやっぱり美味しい。

ネットで見て気になった無印のオペラケーキ。コーヒー味のクリーム入ってるだけでもホイホイされてしまう。
無印商品置いてるローソンには全然無くてテナント店舗で買ってきた。
無印良品オペラケーキ画像

作ってる所がブルボンで割と最近出たシルベーヌバーが好きだからとこれも買って食べたら
表面が思ったよりパリっとしてて食感固めだったわ。
シルベーヌバーは柔らかいからこっちのが価格が高いぶん満足感も高かった。
世間的にはそろそろ仕事納めから冬休みへ移ってる社会人も多いと思います。
可燃ゴミが前回出したから今回は出せる量少ないだろうなと思いつつ
年末だからと細かく掃除したらゴミ袋があっさり閉じられるギリギリまで埋まったオチ。

キュービィロップっていう小さくて四角い飴が2個組になったブルボンのキャンディ、
今もある所には置いてあって超久々に買ってみたら
マスカット味だけ何故かシャインマスカットにされてる辺りに時代背景を感じた。
元々小さい飴が好きでコレは味が濃いめだから1粒だけ食べてもそれなりに満足出来てしまう。
思い出補正強いけどマスカット味の飴は昔あったカバヤのマスカットキャンデーが今も最ウマだと思ってる。

ブルボンのお菓子で思い出深いのは今も時々スーパーで安売りしてるエブリバーガーかな。
黄色いチーズの部分が地味に好きだったわ。値段の割に量が多くてコスパの良いお菓子だった印象。

シルベーヌも子供の頃は親が好きで買ったのを家族で分けて食べてたな。
同じ系統に森永のボンソワールというのもあってソレとどっちかはたまに買ってた記憶がある。

#昭和レトロ
今年の師走はクリスマス前に宅配ピザやらローストチキンを既に食べていた自分は
当日はもう良いかなという気になりかけてたけど今年も結局家族でケーキとフライドチキンを食べてる。
細切れだけど美味しいシュトーレンも食べられたので食の面は満足だったわ。

クリスマスといえば幼稚園の頃に園内でサンタの格好した外国人のお爺さん(派遣だったかな)が
プレゼント配るイベントやってて、海外らしいノリと押しの強さで嬉しいどころかちょっと恐かった思い出が。
その前年にいた私学の園は皆でツリー囲んでキャンドル片手に歌う厳かな雰囲気だったぶん差が激しかったのも一因ありそう。

チキンは昔パーティーバーレル買うのがお決まりだったぐらいには一家でケンタッキー派だったのが、
今年は値上がり問題でどこのチキンも1本300円ぐらいするから珍しく近隣に店が無いモスチキンになった。
味が濃いからご飯のおかずとしても余裕だけど結構塩辛かったな。
フライドチキンは自分の中じゃ最近ではファミマが攻守とも最強になってきてる。

ケーキは今年はコンビニのベーシックなホールケーキ。普通に美味しいショートケーキだったわ。
ちなみに祖父母も存命だった子供時代は牛乳の配達頼んでた雪印でアイスケーキ予約して
冬の寒い時期にカッチカチのアイスケーキを包丁温めて切ってたな。
当時は牛乳箱が黄色い木箱で、夏はそれを花火やる時に使うローソクの風除けに利用してたよ。

自分の誕生日が正月過ぎだったからアイスケーキ買ってると普通のケーキはそっちへ廻されたりもした。
チョコレート好きなイメージを持たれてたのかチョコケーキをよく買われ、1年を通しても稀少なチョコ味のケーキ食べる機会だったかもしれない。
自分の誕生日でケーキ毎年買ってた時代は手が届く価格の生クリームケーキが既に買えたおかげで、
油っこくて不味かったと当時の人達から評判の似非バタークリームケーキは食べた記憶が僅かにしか残っていない。

クリスマスと誕生日が近いとプレゼントは小学生まで玩具などを買いやすいクリスマスに貰い
(正月はまだ3~7日閉まる店が多い時代だった。コンビニ以外で早めに入れたのはジャスコやダイエーぐらい?)
誕生日はお年玉で何とかする空気があって、あるあるかもしれないが自分も微妙に損してたかも。

ただ景気は今よりもはるかに良い時代だったんだよなぁ。
郵便局にお年玉や小遣い預ければ利息が入った時代を知ってる人どれぐらい居るだろうか…?

#昭和レトロ
地元に某ハイブランドじゃないバーキンが復活すると知り歓喜。
ワッパーよりはチーズフライとコーヒー味のサンデーを好きで頼んでたな。

ちいかわ効果か最近になってスーパーに
アイリスのいなり揚げ餅が入るようになり1つ買ってみたわ。
揚げと餅が別れてパッキングされてるから1個ぐらいはバラしたまま食べておきたい。
いなりもち画像

話題になってたもち吉のは直売店行ったらあるのかな?
あそこは贈答用にせんべい缶とか買うイメージが強いけど。
日本人だけどピザ食べると猛烈にコーラ飲みたくなる現象が起きる時がある。
ついこの前テイクアウトで買った味の濃い宅配ピザを食べた時とか。

近くの業スーにようやくコレが入っていたから買ったわ。
パレットブルトンという名の厚焼きクッキー。
パレットブルトン画像

業スーの欧州菓子は当たり品多い中でフランスのクッキーが特にコスパ良い。
厚焼きクッキーは他店では「ガレットブルトンヌ」で出てるけど、
業スーで買えるガレットブルトンヌは薄くてココナッツサブレみたいな食感だから
名前だけ見て買うと拍子抜けするかも。
(コレはコレで美味い。むしろ2つとも店にあったら薄い方が人気ですぐ消える)

味のほうは昔なら贈答品の定番だった缶入りバタークッキーの味で、
単純に味だけならここだけの話カルディや成城石井などで買える
倍ぐらいする品の方が上だと思う。素直なレトロ感を味わうにはいい感じ。
ショートニング入ってない(ここ重要)のに食感が軽めなのも良い。

私の中で厚焼きクッキーはパン屋が焼き菓子として過去に売ってたのが一番美味しかった。
かなり厚いのでカロリーも高いけど厚焼き買ってる時点でそんなの気にするだけ無駄っていう。
サルミアッキ探してみたものの、周辺で見つかったのはこのタイプだけだったね。
ハロウィン期間に売られる黒猫のグミがまだ残ってたので。
グミ本体まで猫の形しててビジュアルもハロウィン向けなのが可愛い。
リコリスグミ画像

味のほうはリコリスというよりも日本人の感覚からは八角の風味が強くて
本家のサルミアッキやタイヤに比べれば初心者向けに感じた。
ニオイもほぼ八角なんだけど塩化アンモニウム入って無いぶん不快感は少ない。

味覚が鋭い私の舌には特に美味しく感じなかったものの
食えるか食えないかと言われれば食える側だったので、
私と同じように台湾料理などで使われる八角が好きな人ならイケるんじゃないかなと。

不味いと評判のリコリス菓子試したければココから始めていいポジションの品。
外側にザラメ付いててかなり甘いから苦いお茶やコーヒーと合わせて丁度いいぐらい。

そしてリコリスが入っているお菓子は圧倒的にこの「リコラ」が美味い。
カルディ商品画像

ハーブが好きなら美味しく食べられて爽快感も子供が舐められる範囲の緩さ。
一部の大型スーパーかカルディなど輸入食品を多く扱う店に置いてあったりする。
横のミンツは終売したカルミンのジェネリック感があり、これも辛くなくて食べやすい。

ちなみにトローリのグミは地球グミが有名だけど、バナナのやつが無難に美味しくてオススメ。
大手のハリボーも含め輸入グミは外側にパウダー付いた品(だいたい甘酸っぱい)が鉄板な印象ある。
レトロな乳製品の話でも。
QBBは現在ベビーチーズが市場で一番出回ってると思うんだけど、
スライスチーズは地元が近いこのエリアでもあまり見なくなったから
売ってたのを見た時はまだ他のストックが残ってたのに思わず買ったほど。

スライスチーズは普段クラフトか十勝ばかり買ってて、
食パンかドリアに乗せて焼く事が多く味の薄いPB品は滅多に手を出さない。
(クラフトと十勝は板チーズの中でも味が濃い部類)

QBBのスライスチーズをそのまま食べた時は「あぁ~給食の味~~!」と思いながら食べてた(笑)
そんな感想が出るぐらいには味があっさりめ。
ハムやベーコンを巻いて食べると最高に美味しいから弁当や酒のつまみにオススメしたい。

QBBのチーズは子供時代だと家ではスティックとキャンディ型をよく食べ、
給食では動物のレリーフチーズも出てたな。
ベビーチーズは定番の中ならアーモンドが一番好き。

六甲バターの名で銀紙に包まれたキューブ型マーガリンも給食に出ていた。
(マーガリンはタカベビーの小袋も出てた。味は個人的に六甲のが上)
母校の給食は幸い給食室がありおかずは新鮮でコッペパンもローカルパン売ってる工場で作られてたから
美味いと思いながら食べてた記憶が残ってる。

牛乳も雪印で家へ配達頼んでた程飲み慣れてたから、ミルメーク出ない地域でも普通に好きだった。
好き嫌いが少なかった自分にとってイマイチなメニューは週1か2で出た米が古い米飯ぐらいだったかも。

ちなみに元の企業名にあたる六甲バターは、バターと名が付くのに
バターを作ったことが無いでへぇボタンが押されそうな企業でもある。
最近ではガシャグッズの展開が激しい印象を持ってるわ。

乳製品繋がりでラーマのマーガリンが終売すると聞いて「ラーマ奥様インタビュー」のCMが即座に浮かんできた点に
時の流れを感じずにはいられなかった。販売元が日本リーバだったの当時は全然意識してなかったな。

今ウチでよく買うマーガリンはネオソフトだけど、段々減りが悪くなってるし
そろそろパン用のよつ葉バターでも買おうかなと。

#昭和レトロ
初めて見た時はユーラク(ブラックサンダーが有名な)のチョコケーキそっくりだなと思ったら
作ってる所もユーラクだったヤマザキビスケット(YBC)のチョコケーキ。
YBCがこういった駄菓子寄りのお菓子売るのは珍しく感じるな。
チョコケーキ画像

その駄菓子で昔からあった同系統のチョコフォーは自分が住んでた地域にはあまり売ってなくて、
後から出たユーラクのがよく買った気がする。
チョコで包んだ駄菓子といったら串カステラみたいなのが定番だったわ。

イオンかイオン系列の大きめ店舗に置いてある意識高い系女子が好みそうな
トップバリュの中では高めのフルーツ菓子からマンゴーボールのカラマンシー風味を買ってみたよ。
マンゴーボール画像

カラマンシーってのが気になりすぎて。
種類が多いから中規模以下の食品スーパーでは店によって扱いがバラバラ。
(マックスバリュならレギュラー以外にカラマンシーやオレンジ風味も置いてる店あるかも)

見た目があんこ玉っぽいなと思ったら食感まであんこ玉だった。
柑橘らしい酸味は特に感じずドライマンゴーを感じるもっちりした食感。
普通のドライフルーツと違い練り固めてあるぶん噛む程に味が出てくる。
マンゴーボール拡大学生