昔から売られてる品でたまに食べたくなる物の1つがこのウエハースケーキ。

ウエハースサンドと書かれてるほうが多いこの品、
最近は単品売りされてるのをあまり見なくなったように思う。
たまに食べたくなるけどお徳用では中々買わないんだよな。
パリパリしたウエハースとふんわりしたスポンジケーキとの対比が良き。
もう1つ、たまに口にしたくなり買ってるのがサンガリアのラムネ缶。
ノンシュガーではなく通常の砂糖入り。これは冬でも年中飲む。

かなり長いこと190ml缶で売られてたのが値上げの激しい昨今に突然店売りの物が
値段据え置きで250ml缶へ変更されるという猛虎魂を感じる増量がなされていた。
個人的にサイダーやラムネの部類はコレかチェリオの「日本のサイダー」が雑味が無くて美味いと思っている。
キリンや三ツ矢も美味いがその辺りは特有の風味が付いてるので別物ともみてる。
●ラム酒香る 大人だけの贅沢サンミー(YKベーキング)
サンミーのややお高め限定品。

原材料の真ん中へんに洋酒入り、ただしパーセント表記は無いので1%未満は確定。
味もラム酒の風味はそこまで強くはなくふんわり味がするなって程度、
それ以外はいつものヤツより甘さを抑えたサンミー。
●とんがりコーン お好みソース味(ハウス)
とんがりコーンのオタフクソースコラボ。

たまたまセールで売られてたのを見つけて買ったら味が濃くて美味かった。
ソース味のスナック好きならオススメ。
#昭和レトロ

ウエハースサンドと書かれてるほうが多いこの品、
最近は単品売りされてるのをあまり見なくなったように思う。
たまに食べたくなるけどお徳用では中々買わないんだよな。
パリパリしたウエハースとふんわりしたスポンジケーキとの対比が良き。
もう1つ、たまに口にしたくなり買ってるのがサンガリアのラムネ缶。
ノンシュガーではなく通常の砂糖入り。これは冬でも年中飲む。

かなり長いこと190ml缶で売られてたのが値上げの激しい昨今に突然店売りの物が
値段据え置きで250ml缶へ変更されるという猛虎魂を感じる増量がなされていた。
個人的にサイダーやラムネの部類はコレかチェリオの「日本のサイダー」が雑味が無くて美味いと思っている。
キリンや三ツ矢も美味いがその辺りは特有の風味が付いてるので別物ともみてる。
●ラム酒香る 大人だけの贅沢サンミー(YKベーキング)
サンミーのややお高め限定品。

原材料の真ん中へんに洋酒入り、ただしパーセント表記は無いので1%未満は確定。
味もラム酒の風味はそこまで強くはなくふんわり味がするなって程度、
それ以外はいつものヤツより甘さを抑えたサンミー。
●とんがりコーン お好みソース味(ハウス)
とんがりコーンのオタフクソースコラボ。

たまたまセールで売られてたのを見つけて買ったら味が濃くて美味かった。
ソース味のスナック好きならオススメ。
#昭和レトロ
バレンタインデーなので。紅茶チョコの入ったミニ缶は自分用。
兵庫のもんはとりあえずモロゾフやゴンチャロフあたり買っときゃ失敗しない風潮。

紅茶チョコについては可愛い缶に対し味は大人向け。リーフ型のアッサム味が一番美味かったような。
●ライカチョコレート
バレンタイン期にのみ国内で見かけるプラリネチョコ。
味が気に入り毎年買ってる。イタリア製。

有名所のより安く量も多いから差し入れなどのシェアに向いた品。
味が濃厚で日本人の口にも合いやすい。
実はこの商品、扱う店によって量が多く輸入品感の強いパケと
量は少ないが価格抑えめで味とカロリーが書かれた国内向けの2タイプ売られている。
(写真のは少ない方)
量多い方は輸入品らしく味の封入率に結構ムラがあるけど
(他のパケには入ってる味が1個も入ってなかったりするぐらいには)
大量入荷する店でなら自分に合うパッケージを選ぶ宝探し感があって面白い。
●チロルチョコ 冬のバラエティパック
冬になると売られる限定アソート。コンビニで購入。

冬限定のチロルチョコについては自分は生チョコ入った品が苦手で(金属成分多いのか?歯全体が痛くなる)
冬に出るパックは滅多に買わないのが、今年はオレンジx黒チョコが入ってた理由で購入。
コレに入ってる冬ちろるはジャンドゥーヤっぽい風味のプレーンなブロックチョコで自分の口でも食べられる。
ちなチロルチョコで一番好きなのはレギュラーのコーヒーヌガーと3連のホワイトヌガー。
今見ない品では子供の頃買ったワインゼリーも好きだった。
●ココナッツサブレmini ココナッツフィーバー(日清シスコ)
こちらもコンビニで購入。

コレは最近買った菓子類の中では一番の当たりだった。
外側がホワイトチョコと細切れココナッツで固められててココナッツ好きとしては歓喜。
●サクサクとした紅茶のクッキー(ヤマザキ)
ダイソーの山パン売場で見つけて購入。焼き菓子枠なのか少し日持ちが良い。

マコロンみたいなもっと固いのを想像してたらかなりのサク軽だった。
味は無難に美味い。油脂分はマーガリンベースでショートニング不使用。
兵庫のもんはとりあえずモロゾフやゴンチャロフあたり買っときゃ失敗しない風潮。

紅茶チョコについては可愛い缶に対し味は大人向け。リーフ型のアッサム味が一番美味かったような。
●ライカチョコレート
バレンタイン期にのみ国内で見かけるプラリネチョコ。
味が気に入り毎年買ってる。イタリア製。

有名所のより安く量も多いから差し入れなどのシェアに向いた品。
味が濃厚で日本人の口にも合いやすい。
実はこの商品、扱う店によって量が多く輸入品感の強いパケと
量は少ないが価格抑えめで味とカロリーが書かれた国内向けの2タイプ売られている。
(写真のは少ない方)
量多い方は輸入品らしく味の封入率に結構ムラがあるけど
(他のパケには入ってる味が1個も入ってなかったりするぐらいには)
大量入荷する店でなら自分に合うパッケージを選ぶ宝探し感があって面白い。
●チロルチョコ 冬のバラエティパック
冬になると売られる限定アソート。コンビニで購入。

冬限定のチロルチョコについては自分は生チョコ入った品が苦手で(金属成分多いのか?歯全体が痛くなる)
冬に出るパックは滅多に買わないのが、今年はオレンジx黒チョコが入ってた理由で購入。
コレに入ってる冬ちろるはジャンドゥーヤっぽい風味のプレーンなブロックチョコで自分の口でも食べられる。
ちなチロルチョコで一番好きなのはレギュラーのコーヒーヌガーと3連のホワイトヌガー。
今見ない品では子供の頃買ったワインゼリーも好きだった。
●ココナッツサブレmini ココナッツフィーバー(日清シスコ)
こちらもコンビニで購入。

コレは最近買った菓子類の中では一番の当たりだった。
外側がホワイトチョコと細切れココナッツで固められててココナッツ好きとしては歓喜。
●サクサクとした紅茶のクッキー(ヤマザキ)
ダイソーの山パン売場で見つけて購入。焼き菓子枠なのか少し日持ちが良い。

マコロンみたいなもっと固いのを想像してたらかなりのサク軽だった。
味は無難に美味い。油脂分はマーガリンベースでショートニング不使用。
マクドでNYバーガーのレモンタルタルシュリンプを食べてきた。
レモンがウリなだけあって結構酸っぱいがパティがえびフィレオなので相性は良い。
前より小さくなったとはいえ角型バンズは普通のより重く感じるから
メニューはエビぐらいで丁度良いんだよな。でもチキンは期間内に食べるかも。
●北海道スープ(グリーンズ北見)
北海道フェアで安くなっていたのを2種買ってみた。オニオンスープもあり。

ほたてスープは想像していたよりも和風を感じたからダシとしても使えそう。
3種売ってた中ではこれが真っ先に売り切れたので北海道らしさを味わう為に選ぶ心理は解る。
じゃがバタースープは食感がややポタージュだが両方ともコンソメスープぐらいサラっとしており
チャーハンなど油分が多いメニューと合わせやすく感じた。
●熟成黒にんにく(河鶴)
やけに値段が安かったから買ってみた黒にんにく。6個入りで素材は中国製。
場所によってはダイソーなどの100均で買える品があるかも。

皮からにんにく臭漂うものの中身はニオイをそれほど感じず甘くて食べやすい。
個体によっては皮のニオイが移ってたりするが不味くなる程ではない。
味だけならよくある普通の黒にんにく。
●ポルチーニリゾットせんべい
コンビニで購入。道の駅にありそうな外観。

リゾットというだけあってチーズの味が強く、チーズ味のおかきやせんべいが好きならイケる味。
ポルチーニというか少し前に流行った塩トリュフみたいな風味も感じるが
そもそもポルチーニ茸の現物を食べた事が無いから例えようがない。
●にゃクまろ かつお醤油だし味(おやつカンパニー)
ベビースターでお馴染みのおやつカンパニー版カール(ド直球)。

多分猫の日に合わせた限定品だが左下の注意書きが何とも。
ほんの数日前に東ハトがギリギリアウトなネーミングの類似商品出して話題になってたけど
そう思えばサクまろは程良いポジションを獲得している印象。キャラも可愛いし。
最初うすあじっぽいのを想像したけど鰹な時点でそうじゃないんだよなぁ。
(関西で人気の本家うすあじは昆布ベース)
食べてみてもやはり鰹の風味が勝つ。食感は本家よりも軽くて味は個人的に好きな部類。
これ食べると本家うすあじが食べたくなった。それぐらいカールは子供の頃からうすあじばかり買ってる。
レモンがウリなだけあって結構酸っぱいがパティがえびフィレオなので相性は良い。
前より小さくなったとはいえ角型バンズは普通のより重く感じるから
メニューはエビぐらいで丁度良いんだよな。でもチキンは期間内に食べるかも。
●北海道スープ(グリーンズ北見)
北海道フェアで安くなっていたのを2種買ってみた。オニオンスープもあり。

ほたてスープは想像していたよりも和風を感じたからダシとしても使えそう。
3種売ってた中ではこれが真っ先に売り切れたので北海道らしさを味わう為に選ぶ心理は解る。
じゃがバタースープは食感がややポタージュだが両方ともコンソメスープぐらいサラっとしており
チャーハンなど油分が多いメニューと合わせやすく感じた。
●熟成黒にんにく(河鶴)
やけに値段が安かったから買ってみた黒にんにく。6個入りで素材は中国製。
場所によってはダイソーなどの100均で買える品があるかも。

皮からにんにく臭漂うものの中身はニオイをそれほど感じず甘くて食べやすい。
個体によっては皮のニオイが移ってたりするが不味くなる程ではない。
味だけならよくある普通の黒にんにく。
●ポルチーニリゾットせんべい
コンビニで購入。道の駅にありそうな外観。

リゾットというだけあってチーズの味が強く、チーズ味のおかきやせんべいが好きならイケる味。
ポルチーニというか少し前に流行った塩トリュフみたいな風味も感じるが
そもそもポルチーニ茸の現物を食べた事が無いから例えようがない。
●にゃクまろ かつお醤油だし味(おやつカンパニー)
ベビースターでお馴染みのおやつカンパニー版カール(ド直球)。

多分猫の日に合わせた限定品だが左下の注意書きが何とも。
ほんの数日前に東ハトがギリギリアウトなネーミングの類似商品出して話題になってたけど
そう思えばサクまろは程良いポジションを獲得している印象。キャラも可愛いし。
最初うすあじっぽいのを想像したけど鰹な時点でそうじゃないんだよなぁ。
(関西で人気の本家うすあじは昆布ベース)
食べてみてもやはり鰹の風味が勝つ。食感は本家よりも軽くて味は個人的に好きな部類。
これ食べると本家うすあじが食べたくなった。それぐらいカールは子供の頃からうすあじばかり買ってる。
今年は節分が2/2だったから太巻も2日に食べたな。
米を筆頭に全ての材料値上げでハーフや1/3本が市場へ出回る恵方巻の意義を問われそうなニュースを見て
東側でゴリ押しされてた恵方巻き文化は終息しそうに感じた。
●ドンキホーテ 偏愛めし のり塩ポテトサラダ
画像なし。偏愛めし惣菜編。
思ったよりもあおさの風味が強くて美味かったが塩辛いからおつまみ向けかも。
ただしコッペパンに挟めば激ウマサラダパンへ化けると見ている。
●ペヤング やきそば風レトルトカレー
パケ買いしたペヤングのレトルトカレー。
元のペヤングはまるか食品の看板商品だが販売はアイデアパッケージ、カレー製造はサンフーズ。

中に普通にペヤングの焼そばソースが入っており後からカレーに混ぜて食べる品。
カレーだけで食べれば味は甘めでそこそこ良い。単体なら焼そばの味はしない。
しかしペヤングのソースがやや辛口なので混ぜてしまうとほぼそれの味にしかならずクドく感じて
個人的にはソース無い方が美味かった(それか極少量)。ソースは残して別のメニューへ廻す手も。
●名もなき下敷きスパゲッティ味焼そば ハンバーグ弁当風(エースコック)
売ってたら買おうと思っていたヤツ。コンビニで購入。


日本だと弁当の副産物な扱いの印象が強めだけど
本場フランスではハンバーグなら付け添えの野菜なども全て「ガロニ(ガロニチュール)」にあたる。
自分はほか弁の下に敷かれてるパスタが好きなので買ってみた。
麺はやや太め、混ぜ込み用のほぐし油を入れる段階から肉っぽい匂いがするだけに
ハンバーグ風味で結構美味い。肉ベースな味だけに胡椒がよく合う。
しかし価格の割にほぼ具が無いのと高級感を味わえる商品ではないから世間の評価は厳しめになるか?
しかも私が馴染んでる弁当の敷物パスタってほぼ唐揚げ弁当のだしな。
●CGC ショッパープライス 板チョコミルク
CGCグループのPB板チョコ。

こういう板チョコって今の季節は製菓材料にされがちだけど、これの特徴は製造会社がブルボンという点。
ブルボンの板チョコは赤い箱入りが売ってた当時から激レアでドンキに1枚58円ぐらいで入荷していた頃によく買ってた。
ていうか全国的にドンキでしか買えなかったような。
今はPB商品でもメーカー品とあまり価格に差はない。
開けた見た目も当時売ってたブルボンの板チョコとほぼ一緒でシャープな甘さがそこそこ美味い。
有名メーカー品に比べればチープな味だから(自分が好んで買うのは思い出補正が大きい)
味だけ求めるならこの時期にこそセール売りされるメジャー商品買う方がオススメではある。
#インスタント麺
米を筆頭に全ての材料値上げでハーフや1/3本が市場へ出回る恵方巻の意義を問われそうなニュースを見て
東側でゴリ押しされてた恵方巻き文化は終息しそうに感じた。
●ドンキホーテ 偏愛めし のり塩ポテトサラダ
画像なし。偏愛めし惣菜編。
思ったよりもあおさの風味が強くて美味かったが塩辛いからおつまみ向けかも。
ただしコッペパンに挟めば激ウマサラダパンへ化けると見ている。
●ペヤング やきそば風レトルトカレー
パケ買いしたペヤングのレトルトカレー。
元のペヤングはまるか食品の看板商品だが販売はアイデアパッケージ、カレー製造はサンフーズ。

中に普通にペヤングの焼そばソースが入っており後からカレーに混ぜて食べる品。
カレーだけで食べれば味は甘めでそこそこ良い。単体なら焼そばの味はしない。
しかしペヤングのソースがやや辛口なので混ぜてしまうとほぼそれの味にしかならずクドく感じて
個人的にはソース無い方が美味かった(それか極少量)。ソースは残して別のメニューへ廻す手も。
●名もなき下敷きスパゲッティ味焼そば ハンバーグ弁当風(エースコック)
売ってたら買おうと思っていたヤツ。コンビニで購入。


日本だと弁当の副産物な扱いの印象が強めだけど
本場フランスではハンバーグなら付け添えの野菜なども全て「ガロニ(ガロニチュール)」にあたる。
自分はほか弁の下に敷かれてるパスタが好きなので買ってみた。
麺はやや太め、混ぜ込み用のほぐし油を入れる段階から肉っぽい匂いがするだけに
ハンバーグ風味で結構美味い。肉ベースな味だけに胡椒がよく合う。
しかし価格の割にほぼ具が無いのと高級感を味わえる商品ではないから世間の評価は厳しめになるか?
しかも私が馴染んでる弁当の敷物パスタってほぼ唐揚げ弁当のだしな。
●CGC ショッパープライス 板チョコミルク
CGCグループのPB板チョコ。

こういう板チョコって今の季節は製菓材料にされがちだけど、これの特徴は製造会社がブルボンという点。
ブルボンの板チョコは赤い箱入りが売ってた当時から激レアでドンキに1枚58円ぐらいで入荷していた頃によく買ってた。
ていうか全国的にドンキでしか買えなかったような。
今はPB商品でもメーカー品とあまり価格に差はない。
開けた見た目も当時売ってたブルボンの板チョコとほぼ一緒でシャープな甘さがそこそこ美味い。
有名メーカー品に比べればチープな味だから(自分が好んで買うのは思い出補正が大きい)
味だけ求めるならこの時期にこそセール売りされるメジャー商品買う方がオススメではある。
#インスタント麺
たまに復刻パケが出てくるのりたま。中の個包装も復刻デザイン。

のりたまは昭和の甘い系ふりかけでは代表的なポジションで
3種入ったプラ容器のアソート買った場合はごま塩以外すぐ無くなる家庭が多い印象。
大人になってごま塩を単独で買いたがる日が来るとは当時は想像もしなかったが。
復刻パケは「チズハム」という名前からしてレトロな品が出た時も買うことがあるな。
味は自分が好きな味道楽やすき焼きなどに比べそこまで…な感想だけどパケが可愛いんだわ。
●トップバリュ お米のかわりに食べるカリフラワー
画像なし。イオンの冷凍野菜から。1袋で約2杯分。
これが納豆と合う話を聞いて買ってみた。
開けて加熱するとカリフラワー特有のキツいニオイが漂ってくる。
納豆・味付けのり・甘口醤油で食べてみたら、合うっちゃあ合うが美味しいとは言いがたい。
納豆捌けた後でフレンチドレッシングかけたら酸味で臭みが消えて食べやすかったから
やはりサラダに入れる野菜はドレッシング類が合うんだなと。
カリフラワーの臭みが気になるから個人的には濃い味付けにした方が食える。
なので焼き飯やドリア以外で手軽に食べたければカレー・雑炊・ラーメンスープ辺りか。
食物繊維が多いから半袋食べただけでも満腹感は高く、糖質制限が必要な人に良い商品だと思った。
●神戸お豆パン(YKベーキング)

練乳クリーム入りという事で激甘を想定していたが練乳は豆の周りに付いてるだけで
パンはスタンダードでしつこさのない味だった。名前が可愛い。
●ヒガシマル カレーうどんスープ
うどんや雑炊の素が有名なヒガシマルのカレー味スープ。他のメニューにも使える。

地元とそう離れてない企業の商品なのに何故かスーパーではあまり見ない。
(これは薬局で購入)
うどん玉もローカル企業のを使い作ってみたらちょいピリ辛感があり
甘さとのバランスが絶妙に良い。食べた後の満足感も高くて良かった。
探してでも買う価値はある品。
●ヒガシマル ちょっとぞうすい 梅ひじき味
続いてヒガシマルの素から。

これも全国区ではないのかな?去年の終わり頃から見るようになった品。
肉や魚の風味が付いていないからか味はレギュラーで売ってる物よりもあっさりしてる。
粉に臭みが無くて使いやすいと思った。梅の酸味は弱く追い梅肉するとより美味しく食べられる。
#昭和レトロ

のりたまは昭和の甘い系ふりかけでは代表的なポジションで
3種入ったプラ容器のアソート買った場合はごま塩以外すぐ無くなる家庭が多い印象。
大人になってごま塩を単独で買いたがる日が来るとは当時は想像もしなかったが。
復刻パケは「チズハム」という名前からしてレトロな品が出た時も買うことがあるな。
味は自分が好きな味道楽やすき焼きなどに比べそこまで…な感想だけどパケが可愛いんだわ。
●トップバリュ お米のかわりに食べるカリフラワー
画像なし。イオンの冷凍野菜から。1袋で約2杯分。
これが納豆と合う話を聞いて買ってみた。
開けて加熱するとカリフラワー特有のキツいニオイが漂ってくる。
納豆・味付けのり・甘口醤油で食べてみたら、合うっちゃあ合うが美味しいとは言いがたい。
納豆捌けた後でフレンチドレッシングかけたら酸味で臭みが消えて食べやすかったから
やはりサラダに入れる野菜はドレッシング類が合うんだなと。
カリフラワーの臭みが気になるから個人的には濃い味付けにした方が食える。
なので焼き飯やドリア以外で手軽に食べたければカレー・雑炊・ラーメンスープ辺りか。
食物繊維が多いから半袋食べただけでも満腹感は高く、糖質制限が必要な人に良い商品だと思った。
●神戸お豆パン(YKベーキング)

練乳クリーム入りという事で激甘を想定していたが練乳は豆の周りに付いてるだけで
パンはスタンダードでしつこさのない味だった。名前が可愛い。
●ヒガシマル カレーうどんスープ
うどんや雑炊の素が有名なヒガシマルのカレー味スープ。他のメニューにも使える。

地元とそう離れてない企業の商品なのに何故かスーパーではあまり見ない。
(これは薬局で購入)
うどん玉もローカル企業のを使い作ってみたらちょいピリ辛感があり
甘さとのバランスが絶妙に良い。食べた後の満足感も高くて良かった。
探してでも買う価値はある品。
●ヒガシマル ちょっとぞうすい 梅ひじき味
続いてヒガシマルの素から。

これも全国区ではないのかな?去年の終わり頃から見るようになった品。
肉や魚の風味が付いていないからか味はレギュラーで売ってる物よりもあっさりしてる。
粉に臭みが無くて使いやすいと思った。梅の酸味は弱く追い梅肉するとより美味しく食べられる。
#昭和レトロ
こういう学生時代に買ったバレンタイン用のチョコ買わなくなって久しいなと思う。
これはサンリオショップでも買えるお馴染みのキャラクターチョコ。

80~90年代は特に多かったような気がしたが大手スーパーの特設コーナーへ行けば
薬やビールなどのパロディ系チョコがいろいろあって、
今でも絆創膏のチョコなど売られているのを見ると嬉しくなる。
でもそういう品を実際に送る先は大抵が義理っていうオチ。
●ふわっと 目覚める辛さ!辛子マヨ味(岩塚製菓)
ふわっと揚げの受験応援パッケージ。

サンドイッチに塗る辛子マヨは好きだからと買ってみたらコレがとんでもなく辛かった。
強めのわさび菓子を食べてる時ぐらい鼻にツーンとくる。確かに目は覚めるな。
鼻にくる辛さが苦手だと量少ないのに完食できない人がいそう。
お子様に食べさせる味ではないと思うが、わさびや粉辛子が好きな人にオススメ。
●ラムレーズンあんぱん(第一パン)

別のパン探してたらパケを見て味が気になり購入。
ラムレーズンというだけあり洋酒が単独で入っている(注意書きあり)。
味は普通のあんパンにお酒の風味が混じって好きな人は好きだろうなっていう味。
レーズンはそれなりに入ってて食感が良い。ちな中部~四国の地域限定販売。
●イトメンのカレーラーメン
ローカル企業の袋麺。

レギュラー商品のチャンポンめんは干し海老と椎茸が入っており独特な風味でクセになる信者が多い。
海老と椎茸イケるなら見つけたら食べてみてほしい品。カップの山菜そばもオススメ。
カレーラーメンは最近初めて見たので買って作ってみたら味も辛さも普通。
チャンポンめんほどの個性は少ないように思う。
スープ後入れで濃いめに作れば某カレーヌードルのスープとほぼ同じ味になるから
にんじんの入った乾燥野菜ミックスがとても合う。
#インスタント麺
これはサンリオショップでも買えるお馴染みのキャラクターチョコ。

80~90年代は特に多かったような気がしたが大手スーパーの特設コーナーへ行けば
薬やビールなどのパロディ系チョコがいろいろあって、
今でも絆創膏のチョコなど売られているのを見ると嬉しくなる。
でもそういう品を実際に送る先は大抵が義理っていうオチ。
●ふわっと 目覚める辛さ!辛子マヨ味(岩塚製菓)
ふわっと揚げの受験応援パッケージ。

サンドイッチに塗る辛子マヨは好きだからと買ってみたらコレがとんでもなく辛かった。
強めのわさび菓子を食べてる時ぐらい鼻にツーンとくる。確かに目は覚めるな。
鼻にくる辛さが苦手だと量少ないのに完食できない人がいそう。
お子様に食べさせる味ではないと思うが、わさびや粉辛子が好きな人にオススメ。
●ラムレーズンあんぱん(第一パン)

別のパン探してたらパケを見て味が気になり購入。
ラムレーズンというだけあり洋酒が単独で入っている(注意書きあり)。
味は普通のあんパンにお酒の風味が混じって好きな人は好きだろうなっていう味。
レーズンはそれなりに入ってて食感が良い。ちな中部~四国の地域限定販売。
●イトメンのカレーラーメン
ローカル企業の袋麺。

レギュラー商品のチャンポンめんは干し海老と椎茸が入っており独特な風味でクセになる信者が多い。
海老と椎茸イケるなら見つけたら食べてみてほしい品。カップの山菜そばもオススメ。
カレーラーメンは最近初めて見たので買って作ってみたら味も辛さも普通。
チャンポンめんほどの個性は少ないように思う。
スープ後入れで濃いめに作れば某カレーヌードルのスープとほぼ同じ味になるから
にんじんの入った乾燥野菜ミックスがとても合う。
#インスタント麺
●ドンキホーテ カップ焼きそばのかやく丼
画像なし。偏愛めしシリーズで久しぶりに気になるメニューが出ていたので買ってみた。
フリーズドライ野菜丼やんけって評価もあるが、自分は前に食べた昆布丼より美味いと思った。
私には刺さったので機会があればリピりたい。
ご飯&甘口ソースは関西人ゆえに耐性があり何も足さなくても余裕で完食できる。
味が薄いとは思わなかったな。キャベツもしっとりしてて美味い。
何か足すなら鰹節か、やはり追い紅生姜か。
●おやつカルパス クリームシチュー味(ヤガイ)
駄菓子のつまみ枠定番の限定品。安くなっていたのを購入。

現代ではプライズ景品としても人気が高い箱売りカルパス。
箱売り限定でちょっと変わった味の物は捌けが悪くおつとめ品になりがち。
コレは売れ残ってるのが不思議なぐらい美味いがプレーンより塩っぱい気がする。
●ダース ガナッシュ仕立て オレンジ味(森永)
ダースの限定品。ガナッシュ仕立てとはいうが洋酒が入っておらず過敏症も安心。

味はダースなんでオレンジの風味もしっかり感じて無難に美味い。
今冬は市販でオレンジ味のチョコがよく出ていて嬉しい傾向。
自分はある意味伝説な昭和レトロ菓子・ロッテのジャフィーからハマったクチ。
子供時代で値段も当時にしては高価だったが親がたまに買ってくれたな。
●フェレロ 3種セット
今ではコンビニでも買えるぐらい定番になったフェレロのアソート。
製造国はイタリア・ドイツ・ポーランドとそれぞれ。

バレンタイン期になるとお徳用とかいろいろ出るけど、自分がこの商品で一番好きなのが
白色のココナッツだからココナッツ単品の3個パックが消えてからほぼ買わなくなって久しい。
縦長の小箱も存在するが地方ではバレンタイン売場でも滅多に見ない。
味は国内で普通に売られているだけあり無難に美味い。ビターにチョコスプレー付いてるのも好き。
中にナッツ入ってるのでそこは好みが別れそう。
画像なし。偏愛めしシリーズで久しぶりに気になるメニューが出ていたので買ってみた。
フリーズドライ野菜丼やんけって評価もあるが、自分は前に食べた昆布丼より美味いと思った。
私には刺さったので機会があればリピりたい。
ご飯&甘口ソースは関西人ゆえに耐性があり何も足さなくても余裕で完食できる。
味が薄いとは思わなかったな。キャベツもしっとりしてて美味い。
何か足すなら鰹節か、やはり追い紅生姜か。
●おやつカルパス クリームシチュー味(ヤガイ)
駄菓子のつまみ枠定番の限定品。安くなっていたのを購入。

現代ではプライズ景品としても人気が高い箱売りカルパス。
箱売り限定でちょっと変わった味の物は捌けが悪くおつとめ品になりがち。
コレは売れ残ってるのが不思議なぐらい美味いがプレーンより塩っぱい気がする。
●ダース ガナッシュ仕立て オレンジ味(森永)
ダースの限定品。ガナッシュ仕立てとはいうが洋酒が入っておらず過敏症も安心。

味はダースなんでオレンジの風味もしっかり感じて無難に美味い。
今冬は市販でオレンジ味のチョコがよく出ていて嬉しい傾向。
自分はある意味伝説な昭和レトロ菓子・ロッテのジャフィーからハマったクチ。
子供時代で値段も当時にしては高価だったが親がたまに買ってくれたな。
●フェレロ 3種セット
今ではコンビニでも買えるぐらい定番になったフェレロのアソート。
製造国はイタリア・ドイツ・ポーランドとそれぞれ。

バレンタイン期になるとお徳用とかいろいろ出るけど、自分がこの商品で一番好きなのが
白色のココナッツだからココナッツ単品の3個パックが消えてからほぼ買わなくなって久しい。
縦長の小箱も存在するが地方ではバレンタイン売場でも滅多に見ない。
味は国内で普通に売られているだけあり無難に美味い。ビターにチョコスプレー付いてるのも好き。
中にナッツ入ってるのでそこは好みが別れそう。
栄冠クロスのキャンペーンで貰った牛丼無料券が今月で終わりだからと残ってる1枚捌けてきた。
今だと牛カレー鍋膳のが気になるが。
牛丼が無料なので気になってたトッピングのオム卵頼んで乗せてみたら
今はなきマクドのスクランブルエッグ思い出したわ。あそこのは塩後がけ出来たんだよな。
マクドのと同じく塩気は無いから紅生姜乗せて食べると牛丼の味がボケにくいと思う。
●NID リカウェル 瞬発ゼリーA
一部の薬局でしか見ない銘柄のゼリー飲料。製造は有名な井村屋フーズ。

井村屋製造のPBゼリー飲料は何カ所かで出ていて、CGCグループの食品スーパーに置いてる場合があり
扱う店を見つけられたらそっちのが入手しやすい。
味はPBゼリー飲料の中でも美味いトップバリュやセブンプレミアムに比べやや落ちるか?
誤差レベルかもだが個人的にはCGCの方が好き。
ゼリー飲料はたまに薬臭いハズレ商品もあるがコレは普通に飲める。
●ミスターイトウ パリッツェル(イトウ製菓)

外側がプレッツェルみたいな食感でチョコとバニラの2種類出ており、
セールしてた店で配る用に2つとも購入。
表面がトッ○の外側みたいな風味がして美味い。
そう言われると黒チョコのが合いそうに感じるが、自分はバニラのほうが好みの味だった。
●ヤマザキ いちごまんじゅう
ピンクの本体にシンプルなワンポイントが可愛く見える和菓子(?)。

クリームがゼラチン混じったようなブリンブリン食感で味はやんわり甘め。酸味は弱い。
●あわしま堂 苺バターまんじゅう
続けて別会社のいちごクリーム入り饅頭。軽く洋酒とレモン果汁入り(酒臭さは無い)。

こっちは皮が饅頭というよりあんドーナツっぽい。
クリームの酸味は同じく弱い。上の品より味が万人向けかも。
今だと牛カレー鍋膳のが気になるが。
牛丼が無料なので気になってたトッピングのオム卵頼んで乗せてみたら
今はなきマクドのスクランブルエッグ思い出したわ。あそこのは塩後がけ出来たんだよな。
マクドのと同じく塩気は無いから紅生姜乗せて食べると牛丼の味がボケにくいと思う。
●NID リカウェル 瞬発ゼリーA
一部の薬局でしか見ない銘柄のゼリー飲料。製造は有名な井村屋フーズ。

井村屋製造のPBゼリー飲料は何カ所かで出ていて、CGCグループの食品スーパーに置いてる場合があり
扱う店を見つけられたらそっちのが入手しやすい。
味はPBゼリー飲料の中でも美味いトップバリュやセブンプレミアムに比べやや落ちるか?
誤差レベルかもだが個人的にはCGCの方が好き。
ゼリー飲料はたまに薬臭いハズレ商品もあるがコレは普通に飲める。
●ミスターイトウ パリッツェル(イトウ製菓)

外側がプレッツェルみたいな食感でチョコとバニラの2種類出ており、
セールしてた店で配る用に2つとも購入。
表面がトッ○の外側みたいな風味がして美味い。
そう言われると黒チョコのが合いそうに感じるが、自分はバニラのほうが好みの味だった。
●ヤマザキ いちごまんじゅう
ピンクの本体にシンプルなワンポイントが可愛く見える和菓子(?)。

クリームがゼラチン混じったようなブリンブリン食感で味はやんわり甘め。酸味は弱い。
●あわしま堂 苺バターまんじゅう
続けて別会社のいちごクリーム入り饅頭。軽く洋酒とレモン果汁入り(酒臭さは無い)。

こっちは皮が饅頭というよりあんドーナツっぽい。
クリームの酸味は同じく弱い。上の品より味が万人向けかも。
●フジッコ カレーうどんの素 中辛

最近カップのカレーうどんを店であまり見ないからと久々に専用の素で作ろうと買った品。
麺だけ軽く茹でて器に合体させてからレンチン調理出来る、鍋が汚れにくいスタイル。
うどん玉はローカル企業の茹でうどん使用。
中辛とはいうが自分の口には結構甘く感じる。
具入りと書かれてるだけありにんじんのカットが大きめ。
量がそれなりにあるのでスープの液状は緩めかな。
辛めが好きならカレー粉かルー足しつつ2人前にしても良さげ。
●明星チャルメラ バリカタ麺 とんこつ味
前に買った棒ラーメンみたいなチャルメラの袋麺。

90秒で良いというが自分が粉モノ食べる時は消化が良くないとダメなので普通に3分煮詰める。
これも棒ラーメンと同じくノンフライなので胃もたれしにくい。
スープのコクは弱めかな?チャーシューと紅生姜があればフォロー出来ると思う。
スープ後入れの場合、粉末スープのキメが細かく飛び散りやすいのとダマになりやすい点に注意。
●明星チャルメラ とり野菜みそラーメン
同じくチャルメラから。前に焼そばで食べたとり野菜みそコラボ。

明星は時々塩分低めなラーメンが売られててコレも3.7gと減塩ラーメン並。
塩分低いと薄めに感じるが別添えの味噌入りスープである程度カバー出来る。
自分としては焼きそば程のインパクトは感じなかったかも。
#インスタント麺

最近カップのカレーうどんを店であまり見ないからと久々に専用の素で作ろうと買った品。
麺だけ軽く茹でて器に合体させてからレンチン調理出来る、鍋が汚れにくいスタイル。
うどん玉はローカル企業の茹でうどん使用。
中辛とはいうが自分の口には結構甘く感じる。
具入りと書かれてるだけありにんじんのカットが大きめ。
量がそれなりにあるのでスープの液状は緩めかな。
辛めが好きならカレー粉かルー足しつつ2人前にしても良さげ。
●明星チャルメラ バリカタ麺 とんこつ味
前に買った棒ラーメンみたいなチャルメラの袋麺。

90秒で良いというが自分が粉モノ食べる時は消化が良くないとダメなので普通に3分煮詰める。
これも棒ラーメンと同じくノンフライなので胃もたれしにくい。
スープのコクは弱めかな?チャーシューと紅生姜があればフォロー出来ると思う。
スープ後入れの場合、粉末スープのキメが細かく飛び散りやすいのとダマになりやすい点に注意。
●明星チャルメラ とり野菜みそラーメン
同じくチャルメラから。前に焼そばで食べたとり野菜みそコラボ。

明星は時々塩分低めなラーメンが売られててコレも3.7gと減塩ラーメン並。
塩分低いと薄めに感じるが別添えの味噌入りスープである程度カバー出来る。
自分としては焼きそば程のインパクトは感じなかったかも。
#インスタント麺
このカップを見た時、某お墨付きのカップ麺かと思った。3種類あって白地に赤・青・緑文字な所が。
蛤の風味はスープから十分感じられて良かったが、麺がいつものエースコックなので好みが別れるかも。
パッケージの写真で細麺かと思って買っただけに自分としてはソコが惜しいと思った。
ノンフライ細麺だったらスープの味がもっとうまく馴染んでたはず。
●AFURI 柚子塩らーめん(日清)
おつとめ品で売られていたのを購入。
ノンフライ細麺の中では特に細い麺で食感はそうめんっぽい。
スープ共かなりあっさりした風味で女性に受けそう。
ただ過去に出ていた縦型のに比べると個人的にはイマイチ。
過去に食べたゆず塩阿夫利メシは美味かった。
●日清UFO 大盛カラムーチョ味
大盛UFOのコラボ商品。
普段は大盛のカップ麺は食い切れなくて買わないが
コレは麺の量が120gとまぁ食えるかな…な量だったので味も気になり買ってみた。
具は全部後入れでかやく・調味油・カラムーチョ風味の粉末ソースが入ってる。
辛さの程は2/5段階というだけありピリ辛でとんがらし麺ほどの辛さはなく(個人差アリ)
お菓子方面のジャンク感があって好きな人は好きだろうなって味。
量が多いと飽きるので後半マヨネーズ足して完食。現物のカラムーチョ砕いて撒いても良い。
●日清UFO チーズ牛丼味
チーズ味シリーズの焼きそば。別メニューのヌードル・うどんと3種出ている。
これはチーズ味のマヨネーズが固まってる部分を食べると湯気で煽られて気持ち悪かったから
しっかり混ぜ込むか最悪無い方が個人的には良かった気がする。
ソースだけでもうっすい照り焼き風味な感じで微妙ではあるが。
個人的な感想では上のカラムーチョ味は普通に食える味だったが
こっちはUFOの中でも特に美味しくない部類だったのでチーズ好きとしては残念。
数日後にミニUFO食ったら「あ~やっぱUFOはこの味よ」ってなったわ。
#インスタント麺