●ほっかほっか亭 ほっかローストチキン弁当
ほっかほっか亭の数量限定の弁当。ご飯は小盛りがデフォルト。

クリスマスに出したメニューの再販らしいが
弁当の具がローストチキンな時点で「…は??」なのに実際買っても
付け添えが小さいブロッコリー1個だけってのが実に潔いと思った。
味は普通に美味いローストチキンだなぁ…って感想。
ご飯は焼きのり乗ってるけどタレなど無いから持ち帰れるなら何か足して良いかも。
蒲焼きのタレがあれば自分がココのメニューで一番好きな鶏めしに近づく。
欠点は骨付きなので外では食べづらいのと(話のネタにはなるかもしれんが)具も少ないから味が単調な点か。
弁当のカロリーとしては女性でもイケる量だからガッツリ食べたいならカレーがオススメ。
ちな同系列のほっかほっか亭とほっともっとは前者のが買いやすい所にあって全体的なメニューも前者のが好き。
(~亭はコラボがあるたび店が無いと嘆く人も多いが、ウチの場合~もっとの方が大きい駅まで行かないと無い)
後者は味の濃いメニューが多いのとドラえもん容器の弁当買えるイメージ。
●ドンキホーテ 目で味するゥなおにぎり鬼紅生姜寿司
ドンキの偏愛めしより、いかにも企画モノってかネットの小道具感が漂うおにぎり。

味は酢飯が結構甘めで中に入った甘辛い牛肉とマッチしてて美味かった。
いっぱい種類があった中でコレ選んだのは正解だったんじゃないかと思ってる。
他にもチーズやわさびや唐辛子などガッツリ混じったおにぎりが売られており
平気な人は表面全体に唐辛子がまぶされたおにぎりチャレンジしてほしい(自分は無理)。
●ヒガシマル そばスープ
ヒガシマルの粉末スープから。

世間ではシェアの高いうどんスープよりもそばやカレーうどんのが評価が高い印象。
味が濃く安い袋麺を調理する時には液体より保存がしやすく使い勝手も良い。
●アサヒ よわない贅沢 グレープフルーツ
画像なし。最近出た果汁入りのノンアルコールカクテル。
カクテルはソルティドッグが好きだったので買ってみた。
ノンカロリーではなく甘みに果糖ぶどう糖液糖を使っており
味は渋めのグレープフルーツ炭酸ジュースといった感覚。
人工甘味料が苦手な人には良いと思う。
ところで、カクテルといったら自分が若い頃は女性が飲む酒といえば
モスコミュールがやたら流行ってて周りそればかり頼んでたのを思い出す。
自分はモスコミュールの良さが解らずカンパリオレンジやモヒートのが好きだった。
#ノンアル飲料
ほっかほっか亭の数量限定の弁当。ご飯は小盛りがデフォルト。

クリスマスに出したメニューの再販らしいが
弁当の具がローストチキンな時点で「…は??」なのに実際買っても
付け添えが小さいブロッコリー1個だけってのが実に潔いと思った。
味は普通に美味いローストチキンだなぁ…って感想。
ご飯は焼きのり乗ってるけどタレなど無いから持ち帰れるなら何か足して良いかも。
蒲焼きのタレがあれば自分がココのメニューで一番好きな鶏めしに近づく。
欠点は骨付きなので外では食べづらいのと(話のネタにはなるかもしれんが)具も少ないから味が単調な点か。
弁当のカロリーとしては女性でもイケる量だからガッツリ食べたいならカレーがオススメ。
ちな同系列のほっかほっか亭とほっともっとは前者のが買いやすい所にあって全体的なメニューも前者のが好き。
(~亭はコラボがあるたび店が無いと嘆く人も多いが、ウチの場合~もっとの方が大きい駅まで行かないと無い)
後者は味の濃いメニューが多いのとドラえもん容器の弁当買えるイメージ。
●ドンキホーテ 目で味するゥなおにぎり鬼紅生姜寿司
ドンキの偏愛めしより、いかにも企画モノってかネットの小道具感が漂うおにぎり。

味は酢飯が結構甘めで中に入った甘辛い牛肉とマッチしてて美味かった。
いっぱい種類があった中でコレ選んだのは正解だったんじゃないかと思ってる。
他にもチーズやわさびや唐辛子などガッツリ混じったおにぎりが売られており
平気な人は表面全体に唐辛子がまぶされたおにぎりチャレンジしてほしい(自分は無理)。
●ヒガシマル そばスープ
ヒガシマルの粉末スープから。

世間ではシェアの高いうどんスープよりもそばやカレーうどんのが評価が高い印象。
味が濃く安い袋麺を調理する時には液体より保存がしやすく使い勝手も良い。
●アサヒ よわない贅沢 グレープフルーツ
画像なし。最近出た果汁入りのノンアルコールカクテル。
カクテルはソルティドッグが好きだったので買ってみた。
ノンカロリーではなく甘みに果糖ぶどう糖液糖を使っており
味は渋めのグレープフルーツ炭酸ジュースといった感覚。
人工甘味料が苦手な人には良いと思う。
ところで、カクテルといったら自分が若い頃は女性が飲む酒といえば
モスコミュールがやたら流行ってて周りそればかり頼んでたのを思い出す。
自分はモスコミュールの良さが解らずカンパリオレンジやモヒートのが好きだった。
#ノンアル飲料
かなり久しぶりに人から貰ってキリンのハイパー100を目にしたわ。
今でも子供のいる家庭でこれをギフトに貰うと瓶のカルピスみたいに喜ばれるんだろうか。
今は小ぶりの缶ジュースだけど昔は四角い特徴のある紙パックであの形状が好きだった。
味も良かったから70%のパックが市販されてた頃はよく買ってたのを思い出す。
●カルビーポテトチップス 味の素ギョーザ味
冷凍餃子コラボのポテトチップス。冷凍と同じ横向きパッケージがいい味出してる。

少し高いなと思ったら量もレギュラーサイズよりちょっと多かった。(購入時68g)
最近の食品は濃い味ばかり出ている影響かこっちは逆にガツンとした餃子感はなく
甘みがあるぶん優しいお好み焼き味っぽく感じた。
ニンニク臭もあまりしなくてシェアはしやすい。
●めちゃ旨 たこ焼きせん(ひざつき製菓)
スーパーで買ったもののメーカーサイトにも検索にも載らない謎のソフトせんべい。
どうもCGC系列のスーパー限定っぽい?

味は厚めの白いサクフワせんべいとソースの味がマッチしててとても美味かった。
見つけたら脳死で買っても失敗しない品だと思う。
●バランスパワー チョコバナナ味(ハマダコンフェクト)
既に定番化しておりストックや非常食にもうってつけなシリアルバーの安価な品。
場所によっては100均でも買える。

メジャーなカロリーメイトなどに比べサイズは小ぶりだが
このチョコバナナ味はチョコチップが中まで沢山詰まってる所が嬉しい。
しかも安くてそこそこ食える。味の種類も多く個人的にオススメはスイートポテト味。
あとシリアルバーの味はトップバリュが自分は一番好き。カロリーメイトよりも食いやすい。
●&Bull-Dog 素材を味わうドレッシング 和風たまねぎ(ブルドック)
画像なし。ブルドックソースのドレッシング。
あまり見ない品が安かったので一番使いやすそうな味を買ってみた。
味は酸味は強くなく醤油部分に甘みがあって自分は好きな味だった。
難点は分離がキツく結構しっかり振って混ぜないと油ばかり出てきやすい。
無添加で他はにんじんやすりおろし野菜など野菜メインのドレッシングもある。
すりおろし野菜といったら昔のベビーフード思い出した。
ブルドックは関西企業なので地元の飲食店などではお馴染みのソースだったが
ウチでは親がカゴメしか買わず食卓で見る機会はほとんど無かったな。
自分が一時期ハマったどろソースも関西のオリバーだから自分の口には関西系のが合うんだろう。
今でも子供のいる家庭でこれをギフトに貰うと瓶のカルピスみたいに喜ばれるんだろうか。
今は小ぶりの缶ジュースだけど昔は四角い特徴のある紙パックであの形状が好きだった。
味も良かったから70%のパックが市販されてた頃はよく買ってたのを思い出す。
●カルビーポテトチップス 味の素ギョーザ味
冷凍餃子コラボのポテトチップス。冷凍と同じ横向きパッケージがいい味出してる。

少し高いなと思ったら量もレギュラーサイズよりちょっと多かった。(購入時68g)
最近の食品は濃い味ばかり出ている影響かこっちは逆にガツンとした餃子感はなく
甘みがあるぶん優しいお好み焼き味っぽく感じた。
ニンニク臭もあまりしなくてシェアはしやすい。
●めちゃ旨 たこ焼きせん(ひざつき製菓)
スーパーで買ったもののメーカーサイトにも検索にも載らない謎のソフトせんべい。
どうもCGC系列のスーパー限定っぽい?

味は厚めの白いサクフワせんべいとソースの味がマッチしててとても美味かった。
見つけたら脳死で買っても失敗しない品だと思う。
●バランスパワー チョコバナナ味(ハマダコンフェクト)
既に定番化しておりストックや非常食にもうってつけなシリアルバーの安価な品。
場所によっては100均でも買える。

メジャーなカロリーメイトなどに比べサイズは小ぶりだが
このチョコバナナ味はチョコチップが中まで沢山詰まってる所が嬉しい。
しかも安くてそこそこ食える。味の種類も多く個人的にオススメはスイートポテト味。
あとシリアルバーの味はトップバリュが自分は一番好き。カロリーメイトよりも食いやすい。
●&Bull-Dog 素材を味わうドレッシング 和風たまねぎ(ブルドック)
画像なし。ブルドックソースのドレッシング。
あまり見ない品が安かったので一番使いやすそうな味を買ってみた。
味は酸味は強くなく醤油部分に甘みがあって自分は好きな味だった。
難点は分離がキツく結構しっかり振って混ぜないと油ばかり出てきやすい。
無添加で他はにんじんやすりおろし野菜など野菜メインのドレッシングもある。
すりおろし野菜といったら昔のベビーフード思い出した。
ブルドックは関西企業なので地元の飲食店などではお馴染みのソースだったが
ウチでは親がカゴメしか買わず食卓で見る機会はほとんど無かったな。
自分が一時期ハマったどろソースも関西のオリバーだから自分の口には関西系のが合うんだろう。
●セブンプレミアムxマルちゃん 塩焼そば
セブンPBの塩焼そば。製造は東洋水産。

麺は「俺の塩」と同じ1分仕上がり。量を思えば高く感じるだろうが自分の腹にはちょうど良い。
あおさの風味がかなり強くて好みの味だった。青のり好きな人にはかなりオススメ。
青のりが細かく歯に残りやすい点が食べるタイミングによっては注意か。
●青春という名のラーメン シーフード味(明星食品)
青ラーと呼んで復活したヌードルのデザインを代えた品。

前の可愛いイラストからクイックワンを思わせるデザインに変わり(1分だけに)
個人的は残念な気持ちになったが見た目のおかげか?某スーパーでの通常価格が安くなってた。
前の青ラーはちゃんぽんが美味かったから今回それに近いシーフード買って食べてみたら
大きめの具が沢山入ってる以外は味が落ちてるっぽく?デザイン以上にその点でガッカリした。
前はデザイン可愛くて味もまあまあ良かったのに値段の高さで売れ残りやすかったのが
こっちは最初からレビューを中々見ない時点で申し訳ないが察してしまう。
コレ選ぶなら今からの季節は沖縄そば買う方がいいだろうなぁという気になった。
(インスタント麺の沖縄そばは個人的に明星のが好み)
●ほりにし監修 オリジナルスパイス付き ガーリック飯(日清食品)
ほりにしコラボが去年好評だったのか復活していた。

UFO食べた時は好みに合わなかったけどこっちは期待出来そうだなと思い買ったら
やはりというかこちらの方が美味かった。味が濃い焼き飯感ある。お酒と合う味。
お湯の量8割にして長めに待つのが丁度良い固さになると思った。
#インスタント麺
セブンPBの塩焼そば。製造は東洋水産。

麺は「俺の塩」と同じ1分仕上がり。量を思えば高く感じるだろうが自分の腹にはちょうど良い。
あおさの風味がかなり強くて好みの味だった。青のり好きな人にはかなりオススメ。
青のりが細かく歯に残りやすい点が食べるタイミングによっては注意か。
●青春という名のラーメン シーフード味(明星食品)
青ラーと呼んで復活したヌードルのデザインを代えた品。

前の可愛いイラストからクイックワンを思わせるデザインに変わり(1分だけに)
個人的は残念な気持ちになったが見た目のおかげか?某スーパーでの通常価格が安くなってた。
前の青ラーはちゃんぽんが美味かったから今回それに近いシーフード買って食べてみたら
大きめの具が沢山入ってる以外は味が落ちてるっぽく?デザイン以上にその点でガッカリした。
前はデザイン可愛くて味もまあまあ良かったのに値段の高さで売れ残りやすかったのが
こっちは最初からレビューを中々見ない時点で申し訳ないが察してしまう。
コレ選ぶなら今からの季節は沖縄そば買う方がいいだろうなぁという気になった。
(インスタント麺の沖縄そばは個人的に明星のが好み)
●ほりにし監修 オリジナルスパイス付き ガーリック飯(日清食品)
ほりにしコラボが去年好評だったのか復活していた。

UFO食べた時は好みに合わなかったけどこっちは期待出来そうだなと思い買ったら
やはりというかこちらの方が美味かった。味が濃い焼き飯感ある。お酒と合う味。
お湯の量8割にして長めに待つのが丁度良い固さになると思った。
#インスタント麺
今日は昭和の日という事もあってか、ちょっと懐かし系の食品メイン。
●ナッツボン 復刻版(カンロ)
スーパーで購入。ナッツボンの復刻パケを見つけて即買い。

今の時代でもひねる包みで出してくれてるのが嬉しい。売られてた当時は親や祖母が缶で買ってたな。
その缶は大抵小物や手芸道具入れになるんだなぁ。
その手で重宝されてたお菓子缶は初期デザインのエコルセや風月堂のゴーフレットあたりか。
こういうのは住んでる地域によって特徴が現れると思う。ウチは神戸の物が多かった。
味はピーナッツの風味が強くすぐガリガリ噛み砕けてせっかちな人も安心🤗
この食感が好きな固定客もいるほど。
カンロ飴も一緒に復刻パケが出てるから興味のある方はぜひ。
アレも当時は親か祖母世代がよく買ってたなぁと。
醤油ベースの味は既に自分の世代だとそれほどウケが良くなかったものの、たまに舐めたくなる味してる。
●ピケ8(マスヤ)
マスヤのロングセラー商品の1つ。チェック柄のパケがオサレ。

自分の中でマスヤといえばおにぎりせんべいで、このピケ8は昔から地元でほぼ売られておらず
今回のもちょっと珍しい流通ルートがある店で買った品。
味はバターの風味がしっかり利いたソフト塩せんべいといった感じで、甘みはなくむしろ塩っぱい。
刺さる層はそれなりに居ると思うから拡販してほしいところではあるが。
●ヤマザキ もう1品 ふっくらお豆のチリコンカン
画像なし。パウチの冷蔵惣菜シリーズ。
この惣菜はサラダや煮物ならよく見るが自分の地域で売ってるのを全く見なかった
世界の食卓シリーズからチリコンカンがおつとめ品で流れてきたのを偶然見つけて買ってみた。
最初食べた時に「ドリアにしたら美味いんじゃね…?」と思いまだ店に残ってるウチに
リピって作ったら正解だった。水気が無く味も濃いからチーズとの相性が抜群。
そのまま食べてもタコライスっぽく仕上げても美味い。辛さはほとんど無いかも。
ところで、チリコンカンといったら1989年頃から日本の給食に取り入れられ一部で定番化してるけども
(給食が小学校までな自分の地元では勿論出なかった)
子供の舌には豆とチリソースって好き嫌い出やすい献立に感じるが給食用のはどんな味付けなんだろうかと。
豆料理は昔も今も苦手な子供が多いなか、自分の子供時代は親が好きで出してた
甘い煮豆が苦手だった(今は食える)代わりにグリンピースは好きだったから
給食がご飯の日に(茶色くしおしおに縮んだ)豆ご飯で出てくる日は当たりだった。
自分で作る時は豆と塩後入れだからプリプリの状態で食えるが米に風味が浸透しづらい。
#昭和レトロ
●ナッツボン 復刻版(カンロ)
スーパーで購入。ナッツボンの復刻パケを見つけて即買い。

今の時代でもひねる包みで出してくれてるのが嬉しい。売られてた当時は親や祖母が缶で買ってたな。
その缶は大抵小物や手芸道具入れになるんだなぁ。
その手で重宝されてたお菓子缶は初期デザインのエコルセや風月堂のゴーフレットあたりか。
こういうのは住んでる地域によって特徴が現れると思う。ウチは神戸の物が多かった。
味はピーナッツの風味が強くすぐガリガリ噛み砕けてせっかちな人も安心🤗
この食感が好きな固定客もいるほど。
カンロ飴も一緒に復刻パケが出てるから興味のある方はぜひ。
アレも当時は親か祖母世代がよく買ってたなぁと。
醤油ベースの味は既に自分の世代だとそれほどウケが良くなかったものの、たまに舐めたくなる味してる。
●ピケ8(マスヤ)
マスヤのロングセラー商品の1つ。チェック柄のパケがオサレ。

自分の中でマスヤといえばおにぎりせんべいで、このピケ8は昔から地元でほぼ売られておらず
今回のもちょっと珍しい流通ルートがある店で買った品。
味はバターの風味がしっかり利いたソフト塩せんべいといった感じで、甘みはなくむしろ塩っぱい。
刺さる層はそれなりに居ると思うから拡販してほしいところではあるが。
●ヤマザキ もう1品 ふっくらお豆のチリコンカン
画像なし。パウチの冷蔵惣菜シリーズ。
この惣菜はサラダや煮物ならよく見るが自分の地域で売ってるのを全く見なかった
世界の食卓シリーズからチリコンカンがおつとめ品で流れてきたのを偶然見つけて買ってみた。
最初食べた時に「ドリアにしたら美味いんじゃね…?」と思いまだ店に残ってるウチに
リピって作ったら正解だった。水気が無く味も濃いからチーズとの相性が抜群。
そのまま食べてもタコライスっぽく仕上げても美味い。辛さはほとんど無いかも。
ところで、チリコンカンといったら1989年頃から日本の給食に取り入れられ一部で定番化してるけども
(給食が小学校までな自分の地元では勿論出なかった)
子供の舌には豆とチリソースって好き嫌い出やすい献立に感じるが給食用のはどんな味付けなんだろうかと。
豆料理は昔も今も苦手な子供が多いなか、自分の子供時代は親が好きで出してた
甘い煮豆が苦手だった(今は食える)代わりにグリンピースは好きだったから
給食がご飯の日に(茶色くしおしおに縮んだ)豆ご飯で出てくる日は当たりだった。
自分で作る時は豆と塩後入れだからプリプリの状態で食えるが米に風味が浸透しづらい。
#昭和レトロ
●チロルチョコバット ミルク風クリーム(三立製菓xチロルチョコ)
チロルコラボのチョコバット。セブン限定。

センターに白いチロルチョコのミルク風クリームが入った品。
値段はレギュラーの倍するがコラボなのでくじなどのおまけ要素は無し。
チョコバットの生地はポソポソしてて固いから中に何か入ってると食べやすい。
外側のチョココーティングはレギュラーと同じ味。
チョコバットといえば子供の頃は兄弟でヒットを集めたりしたものだ。
●源氏パイ 深み焙煎コーヒー(三立製菓)
続いてサンリツ商品から、源氏パイの期間限定品。

プレーンは自分ではあまり買わないがコーヒー味に釣られた。
耳や片面に甘いコーティングがされてる以外はパイ本体に甘さが無く
コーヒー豆の苦味をダイレクトに感じられる。
コーヒー豆の入ったお菓子が好きな人にオススメ。
●ルマンドココア(ブルボン)

シーズンとうに過ぎた頃に薬局で発見。
味は香ばしくてクレープパウダー入ってる割に飲み心地が滑らかで個人的には美味かった。
ザラザラしたココアが苦手な人にも飲みやすいと思う。
●オールフリークリア ビターオレンジ味(サントリー)
オールフリーのフレーバー系。

リニューアルしたライムショットと一緒に売られているのを見て買ってみた。
甘くないというから前に飲んだ特保レモンサワーを想像したが
こっちはソレよりは気持ち甘みを感じる。
飲める味だが某キンソンのフレーバー飲んでるみたいで、やや苦味と甘みがある炭酸水な印象。
#ノンアル飲料
チロルコラボのチョコバット。セブン限定。

センターに白いチロルチョコのミルク風クリームが入った品。
値段はレギュラーの倍するがコラボなのでくじなどのおまけ要素は無し。
チョコバットの生地はポソポソしてて固いから中に何か入ってると食べやすい。
外側のチョココーティングはレギュラーと同じ味。
チョコバットといえば子供の頃は兄弟でヒットを集めたりしたものだ。
●源氏パイ 深み焙煎コーヒー(三立製菓)
続いてサンリツ商品から、源氏パイの期間限定品。

プレーンは自分ではあまり買わないがコーヒー味に釣られた。
耳や片面に甘いコーティングがされてる以外はパイ本体に甘さが無く
コーヒー豆の苦味をダイレクトに感じられる。
コーヒー豆の入ったお菓子が好きな人にオススメ。
●ルマンドココア(ブルボン)

シーズンとうに過ぎた頃に薬局で発見。
味は香ばしくてクレープパウダー入ってる割に飲み心地が滑らかで個人的には美味かった。
ザラザラしたココアが苦手な人にも飲みやすいと思う。
●オールフリークリア ビターオレンジ味(サントリー)
オールフリーのフレーバー系。

リニューアルしたライムショットと一緒に売られているのを見て買ってみた。
甘くないというから前に飲んだ特保レモンサワーを想像したが
こっちはソレよりは気持ち甘みを感じる。
飲める味だが某キンソンのフレーバー飲んでるみたいで、やや苦味と甘みがある炭酸水な印象。
#ノンアル飲料
●サクワッサン(東ハト)
久しぶりに100均で見つけて購入。

袋の大きさは半分になってしまったが味は当時のままで美味かった。
形を変えたキャラメルコーンと言われそうな味ではあるが
ピーナツが入ってないからナッツアレルギーや苦手な人には食べやすそう。
●カルビーポテトチップス 関西味浪漫 だししお味
ご当地系の厚切りポテトチップス。

カールはうすあじが一番好きなのでコレも気になり買ってみた。
味は醤油味とか和風系でよくある味。ポテチと思えば上品な味に感じる。
厚切りギザギザのポテチといえば、最初の厚切り商品にあたるルイジアナが出た時
遠足のおやつとして持っていった記憶が残ってるな。
かさばるけど当時300円枠の100円がコレだったら満足度は高い。
●雪印北海道100 カマンベールチーズ 切れてるタイプ
円形カマンベールチーズの切れてるほう。
カットされてない調理向けのもありそちらの方が少し安い場合が多い。

チーズ大好きなんだが(というより発酵食品は大体好き)
普段食べてるのがQBBとかのベビーチーズやスライスチーズばかりで
こういう高めのナチュラルチーズ食べたのはかなり久しぶりな気がする。
(1切れだけ入ってる小さいおつまみチーズは最近食ったが)
味はカマンベールなだけあって滑らかでクリーミー。生ハムで巻いて食すと飛べるw
臭みが少ないからニオイの強いチーズが苦手な人にも食べやすい。
表面が発酵による白カビ(勿論食える)で覆われてて敏感な人なら苦く感じるかも。
自分は味だけなら風味と塩味が強いプロセスチーズのが好み。
雪印といったら包丁で切り分けるファミリアチーズだよな、と。
久しぶりに100均で見つけて購入。

袋の大きさは半分になってしまったが味は当時のままで美味かった。
形を変えたキャラメルコーンと言われそうな味ではあるが
ピーナツが入ってないからナッツアレルギーや苦手な人には食べやすそう。
●カルビーポテトチップス 関西味浪漫 だししお味
ご当地系の厚切りポテトチップス。

カールはうすあじが一番好きなのでコレも気になり買ってみた。
味は醤油味とか和風系でよくある味。ポテチと思えば上品な味に感じる。
厚切りギザギザのポテチといえば、最初の厚切り商品にあたるルイジアナが出た時
遠足のおやつとして持っていった記憶が残ってるな。
かさばるけど当時300円枠の100円がコレだったら満足度は高い。
●雪印北海道100 カマンベールチーズ 切れてるタイプ
円形カマンベールチーズの切れてるほう。
カットされてない調理向けのもありそちらの方が少し安い場合が多い。

チーズ大好きなんだが(というより発酵食品は大体好き)
普段食べてるのがQBBとかのベビーチーズやスライスチーズばかりで
こういう高めのナチュラルチーズ食べたのはかなり久しぶりな気がする。
(1切れだけ入ってる小さいおつまみチーズは最近食ったが)
味はカマンベールなだけあって滑らかでクリーミー。生ハムで巻いて食すと飛べるw
臭みが少ないからニオイの強いチーズが苦手な人にも食べやすい。
表面が発酵による白カビ(勿論食える)で覆われてて敏感な人なら苦く感じるかも。
自分は味だけなら風味と塩味が強いプロセスチーズのが好み。
雪印といったら包丁で切り分けるファミリアチーズだよな、と。
マクドでコナンコラボになってるタルタル南蛮チキンタツタを食べてきた。
コナン映画がここ数年は盛況で、今年のは評判も特に良くて
原作アニメ追ってない勢まで見に行く流れが生まれてるのは凄い作品だなって感じる。
バーガーの味はタルタルの酸味が結構強めに思う。
チキンタツタはキャベツが毎度こぼれやすいから外なら紙ナプキンで包んだほうが食べやすい。
あと動画で初めてうまかっちゃんを食べた関東勢の料理研究家(判る人には判る)の件は
SNSでもバズってたけど、この辺ではノーマルだけ普通に流通されてたから(今はからし高菜も置く店が増えた)
自分の中でも定番ロングセラーのポジションで食べてない人が居た事に失礼ながらちょっと驚いてしまった。

いまだにそういう話が出るほど東側では売ってないのかと。ドンキとかにありそうな気はするが。
しかしこっちもペヤングはドンキ来るまで全然売ってなかったからどの地方でもある話だろうな。
(ペヤングもラーメンになるとこの辺じゃいまだに某薬局でしか見ない)
付属の油が美味いという評判も納得。その油のニオイが日本の東側でウケずに流通無くなった説があって
実際獣臭さはあるけど個人的にソコまでか…??という気はしている。
豚骨のニオイが強いラーメン店へ行くのに比べれば紅ショウガで消せるレベルだしなぁと。
ただ食った後は口周り洗っておかないとニオイが残りやすい難点はあるが。
家で作るラーメンは「醤油=出前一丁かチャルメラ・味噌と塩=サッポロ一番・焼そば=揚げ麺は日清&ゆではマルちゃん」
というように味ごとの定番があり、とんこつの枠がうまかっちゃんで固まってたかも。
(イトメンも地元だから食ってたがアレは何カテゴリーだ…?)
同じハウスで「好きやねん」って関西系の中華そばがあるがこっちはあまり食べなかったなぁと。
そしてうまかっちゃんより好きやねんの方が販路が狭いんだよな。
アレンジはこちらのがやりやすいと思う。
#ファストフード
#インスタント麺
コナン映画がここ数年は盛況で、今年のは評判も特に良くて
原作アニメ追ってない勢まで見に行く流れが生まれてるのは凄い作品だなって感じる。
バーガーの味はタルタルの酸味が結構強めに思う。
チキンタツタはキャベツが毎度こぼれやすいから外なら紙ナプキンで包んだほうが食べやすい。
あと動画で初めてうまかっちゃんを食べた関東勢の料理研究家(判る人には判る)の件は
SNSでもバズってたけど、この辺ではノーマルだけ普通に流通されてたから(今はからし高菜も置く店が増えた)
自分の中でも定番ロングセラーのポジションで食べてない人が居た事に失礼ながらちょっと驚いてしまった。

いまだにそういう話が出るほど東側では売ってないのかと。ドンキとかにありそうな気はするが。
しかしこっちもペヤングはドンキ来るまで全然売ってなかったからどの地方でもある話だろうな。
(ペヤングもラーメンになるとこの辺じゃいまだに某薬局でしか見ない)
付属の油が美味いという評判も納得。その油のニオイが日本の東側でウケずに流通無くなった説があって
実際獣臭さはあるけど個人的にソコまでか…??という気はしている。
豚骨のニオイが強いラーメン店へ行くのに比べれば紅ショウガで消せるレベルだしなぁと。
ただ食った後は口周り洗っておかないとニオイが残りやすい難点はあるが。
家で作るラーメンは「醤油=出前一丁かチャルメラ・味噌と塩=サッポロ一番・焼そば=揚げ麺は日清&ゆではマルちゃん」
というように味ごとの定番があり、とんこつの枠がうまかっちゃんで固まってたかも。
(イトメンも地元だから食ってたがアレは何カテゴリーだ…?)
同じハウスで「好きやねん」って関西系の中華そばがあるがこっちはあまり食べなかったなぁと。
そしてうまかっちゃんより好きやねんの方が販路が狭いんだよな。
アレンジはこちらのがやりやすいと思う。
#ファストフード
#インスタント麺
スーパーで交換キャンペーンやってるのを見つけて1つ引き換えた。
カラーは黄色とピンクの2色ある。

見た目は可愛いけどシリコンは汚れやすそうで使うかは不明。
ボトルでも単品でも1個で交換できたから今の時代ならお得な景品かも?
(コンビニなど2個の所もあるので要確認)
最近のお菓子で交換する景品は要求数が多くハードル高くなってるだけに。
紙巻きの粒ガムは開けたら落ちやすくて外へ持ち出す時は携帯ケースへ入れてたな。
昔は板ガムも粒ガムも細長いガムケースが売られてたから自分も持ってた。
キシリッシュが紙箱入りで使い回せて便利だったけどもう売ってないからなぁ。
あと気に入った品が見つかった時リピートする事はよくあるだろうけど最近リピったの。

どっちもキワモノなどと言ってはいけない🫠
グミは3種類売ってたのが予想通りコレだけ残っててむしろ買いやすかった。
ヌードルについては関西人だから…。
このシリーズ系列店でも売ってない店が多くてリピるのは中々難しい。
カラーは黄色とピンクの2色ある。

見た目は可愛いけどシリコンは汚れやすそうで使うかは不明。
ボトルでも単品でも1個で交換できたから今の時代ならお得な景品かも?
(コンビニなど2個の所もあるので要確認)
最近のお菓子で交換する景品は要求数が多くハードル高くなってるだけに。
紙巻きの粒ガムは開けたら落ちやすくて外へ持ち出す時は携帯ケースへ入れてたな。
昔は板ガムも粒ガムも細長いガムケースが売られてたから自分も持ってた。
キシリッシュが紙箱入りで使い回せて便利だったけどもう売ってないからなぁ。
あと気に入った品が見つかった時リピートする事はよくあるだろうけど最近リピったの。

どっちもキワモノなどと言ってはいけない🫠
グミは3種類売ってたのが予想通りコレだけ残っててむしろ買いやすかった。
ヌードルについては関西人だから…。
このシリーズ系列店でも売ってない店が多くてリピるのは中々難しい。
●マルちゃん麺づくり たまご塩担担麺(東洋水産)
マルちゃんの限定品。他に同じたまごシリーズでうどんと焼きそば(俺の塩)あり。

ラーメンでたまごって言われると昭和に袋で売られたハウスシャンメン・たまごめんを思い出すが、
そのネタを振るには私は産まれるのが少し遅かった。
(麺を食える歳になってからの定番袋麺はサッポロ一番・出前一丁・チャルメラあたり)
塩担担っていうからスープはそんな辛くないのでは?と思い食べたら辛さはやんわりで
味噌ベースほどしつこくないから職場などの外でも食べやすそう。
スープがクリアでこってりした担担麺が好きな人には物足りないだろうなとも思った。
●歌志軒監修 油そば(素がきや)
カップ麺での再現度の高さが評判な素がきやによる歌志軒コラボの油そば。

歌志軒は近くに無く行った事ないから再現度は解らないけど麺は中太で味は醤油の味が強い。
トッピングが梅しそなのもあり和風の味が好きな人向け。
●丸美屋 ビビンバ ごはん付き
常温で売られてる米と具材のセットから。ストック食に丁度良い。

このシリーズ常温レトルトゆえか当たり外れがハッキリ出やすいなか
ビビンバは具材をしっかり混ぜれば美味く食えた。
辛さはピリ辛程度で温泉卵を入れるとさらに美味い。
●マイカステラ(YKベーキング)
神戸屋時代からのロングセラー「マイケーキ」のアレンジ版。

クリームの固さはいつも通り昭和のバターケーキ感がある。
味は練乳が入ってるだけありマイケーキよりも滑らかな印象。
パールシュガーが入っており途中の食感がザラザラしてるのは好みが別れるか?
ところで、カステラといったら関西ゆえかメーカー品は文明堂のばかり食べてたから
修学旅行の土産に買った福砂屋のざらめ付きを食べた時の衝撃といったら。
#インスタント麺
マルちゃんの限定品。他に同じたまごシリーズでうどんと焼きそば(俺の塩)あり。

ラーメンでたまごって言われると昭和に袋で売られたハウスシャンメン・たまごめんを思い出すが、
そのネタを振るには私は産まれるのが少し遅かった。
(麺を食える歳になってからの定番袋麺はサッポロ一番・出前一丁・チャルメラあたり)
塩担担っていうからスープはそんな辛くないのでは?と思い食べたら辛さはやんわりで
味噌ベースほどしつこくないから職場などの外でも食べやすそう。
スープがクリアでこってりした担担麺が好きな人には物足りないだろうなとも思った。
●歌志軒監修 油そば(素がきや)
カップ麺での再現度の高さが評判な素がきやによる歌志軒コラボの油そば。

歌志軒は近くに無く行った事ないから再現度は解らないけど麺は中太で味は醤油の味が強い。
トッピングが梅しそなのもあり和風の味が好きな人向け。
●丸美屋 ビビンバ ごはん付き
常温で売られてる米と具材のセットから。ストック食に丁度良い。

このシリーズ常温レトルトゆえか当たり外れがハッキリ出やすいなか
ビビンバは具材をしっかり混ぜれば美味く食えた。
辛さはピリ辛程度で温泉卵を入れるとさらに美味い。
●マイカステラ(YKベーキング)
神戸屋時代からのロングセラー「マイケーキ」のアレンジ版。

クリームの固さはいつも通り昭和のバターケーキ感がある。
味は練乳が入ってるだけありマイケーキよりも滑らかな印象。
パールシュガーが入っており途中の食感がザラザラしてるのは好みが別れるか?
ところで、カステラといったら関西ゆえかメーカー品は文明堂のばかり食べてたから
修学旅行の土産に買った福砂屋のざらめ付きを食べた時の衝撃といったら。
#インスタント麺
サンポーの最近出たやつ。(紹介が雑)
サンポーの焼豚ラーメンは九州カップ麺の中でも人気の品でそれの家系を買ってみた。
チャーシューが大きくていい感じ。
麺は太めで5分過ぎた程度では伸びないぐらいコシが強い。
調味油は無臭だが後入れにんにくが細切れながらもまあまあ臭う。
スープはとんこつよりもベーシックな醤油ラーメンの味が勝っておりそのぶん米が合う。
●三宝だし本家 博多ごぼう天うどん(サンポー)
続いてサンポーのカップうどん。(だから紹介が雑)
天ぷらは後入れとか書いてるけど乾燥さきがけごぼうが入っているので
歯や顎が弱い人は先入れにした方がいい。
自分はまねきの駅そばスタイルに慣れすぎてて乾燥天ぷらは先入れでないと食えない。
味はスープがクリアな混合ダシでお店っぽい。飲み干したくなる美味さ。
個人的にラーメンより好きかもしれん。
●サッポロ一番カップスター 大阪点天 餃子風塩ラーメン(サンヨー食品)
カップスターのコラボ品。
麺はよくあるヌードルサイズ、餃子風とはいうが味はぶっちゃけ
サッポロ一番塩ラーメンに出前一丁の風味が被さってきた感じ。
なのでサッポロ一番の塩ラーメンが好きな人ならコレもいけると思う。
カップスターってロングセラーなのに袋のサッポロ一番と違って味薄い印象あってか
ウチではほとんど食べた記憶が無い。(初期の縦波容器も薄く持ちづらかったような)
現行なら旨塩・味噌・海老天そばが美味いと思う。カップ麺自販機で見つけられたらラッキー。
●横浜かた焼そば 鶏ガラ醤油味(ヒガシフーズ)
カップスープサイズの容器に入ったかた焼そば。味は皿うどん含めて3種類。
この醤油味は最近いろんな所で見かけるが
今回は某所で3種類とも見た時に一番口に合いそうな味を選んだ。
餡を作ってから麺を入れて混ぜるスタイルで、餡の味は濃いめで美味い。
かた焼そば(皿うどん)といえば自分の中では長崎のイメージで、
中学の修学旅行の昼飯に八宝菜が乗ったかた焼そばを食べたのを思い出す。
ただ麺が固い割に食い応えが無いせいか当時の中学生には不評だった覚えが何となく。
しかも大皿単品だったから旅先での食事ぐらいガッツリしたのか珍しいの食べたいよなぁという気持ちは理解できる。
#インスタント麺