暑くなると飲める人はビールが美味く感じる季節に入ったかと。
0.00%のノンアルしか飲めない自分が言うのも何だけど
数ある飲み物の中でもビールだけ特に「喉で味わう」感覚が解るようになったのは
皮肉にもアルコール摂れなくなってからの話。
他の飲み物は舌先から入れてるのに対しビールは苦さと炭酸が混じる効果からか
自然と口の奥から流し入れてるんだよな。
答え出しちゃってる感はあるが、あの感覚が今でも不思議。
●タリーズコーヒー フィズプレッソ ライムトニック(伊藤園)
タリーズの炭酸コーヒー令和7年版。無糖と加糖の2種類出ている。

中々売ってるのを見なかったが某所で例のごとく安売りしていたのを見つけ購入。
自販機で見つからない人は激安の殿堂などディスカウントショップも探してみてほしい。
(ディスカウントショップなら日を追うごとに流れてきやすくなるかも…🫠)
炭酸コーヒーは好きだから売ってれば大体買ってるが、実は昭和から存在するにも関わらず
市販で生き残る品がいまだに無い所を見ると国内での評判はお察ししてしまう。
ノンアルビールも最初は近い評価だったのが段々美味くなり定番品まで増えてるのに。
さすがにそっちはアルコール絡んでて開発リソースも桁違いだから当然の流れか…??
上のは加糖でライムフレーバーが入っており、味は以前グラスセットも出してた
炭酸コーヒーの「ガッサータ」とベースが一緒で微糖レベルの甘みと柑橘の酸味が混じる。
過去に他社の市販品を飲んだ人なら解るかもだが、それらの中ではコーヒーの風味が濃いめ。
炭酸コーヒーに柑橘風味という時点でかなり好みが別れる味だけど
酸味があるビールや黒ビールが飲める人であればまぁ大丈夫かな…?なところ。
少なくとも自分は飲める側だから黒ビール代用として売ってる間はリピると思う。
お酒飲めてた頃ビールは黒いのを好んで飲んでただけに
黒ビールのノンアルは市販で全然見なくてこういった品はむしろ貴重。
●トニックウォーター(サントリー)
ジンジャーエールと共に割り材として売ってるミニ缶。

糖分があるので単品で飲め、多少酸味のあるサイダー寄りな風味。
よくあるサイダーより好きな味かも。炭酸の強さは中程度。
コレを何で割るかというと、定番はジンと混ぜてジントニックだけど
自分は酒が無理だから液状の濃縮コーヒー・濃縮紅茶・レモン汁がメイン。
ノンアルモヒート風にミントシロップだけ混ぜても合うと思う。
上にあるような市販の炭酸コーヒーが買えない時にも役立つ。
ていうか評価が割れやすい既製品よりもコレに味の濃い液体コーヒー混ぜた方が多分美味い。
炭酸コーヒーやら柑橘コーヒーやらって結局今でも自作した方が安パイな気がしてる。
●FOUR ZERO(NID)
薬局系PBのノンアルビール。製造はオエノン。

カロリーゼロだが甘味料は一応入ってる。
味はよくある一般的なビールの味をかなり薄くしたような感覚で
やや酸味があり後口に甘味料特有の甘みが僅かに残る。
カロリーとプリン体気にする人がとりあえず飲むには良いのかな?な感じ。
日頃味の濃いビールやノンアル飲料に口が慣れてしまうと物足りないかも。
●ロルフ レアチーズプリン バニラ風味(宝幸)
100均でも買えたりする箱入りレアチーズケーキのプリン風。
現行品はりんごとみかん味もある。

箱デザが可愛く先に出たレアチーズケーキ群より子供でも食べやすい味になってるかも?
一番無難そうなバニラ味を選んでみたら思った以上に美味くて個人的には大当たり。
チーズの味は少し感じる程度で滑らかな食感。
レアチーズケーキ含めこのシリーズは白系のチーズ好きならどれも美味しく戴けると思う。
ちなロルフのチーズは1口チーズを時々買ってて、有名他社より柔らかく滑らかな食感が好み。
#ノンアル飲料
		
	0.00%のノンアルしか飲めない自分が言うのも何だけど
数ある飲み物の中でもビールだけ特に「喉で味わう」感覚が解るようになったのは
皮肉にもアルコール摂れなくなってからの話。
他の飲み物は舌先から入れてるのに対しビールは苦さと炭酸が混じる効果からか
自然と口の奥から流し入れてるんだよな。
答え出しちゃってる感はあるが、あの感覚が今でも不思議。
●タリーズコーヒー フィズプレッソ ライムトニック(伊藤園)
タリーズの炭酸コーヒー令和7年版。無糖と加糖の2種類出ている。

中々売ってるのを見なかったが某所で例のごとく安売りしていたのを見つけ購入。
自販機で見つからない人は激安の殿堂などディスカウントショップも探してみてほしい。
(ディスカウントショップなら日を追うごとに流れてきやすくなるかも…🫠)
炭酸コーヒーは好きだから売ってれば大体買ってるが、実は昭和から存在するにも関わらず
市販で生き残る品がいまだに無い所を見ると国内での評判はお察ししてしまう。
ノンアルビールも最初は近い評価だったのが段々美味くなり定番品まで増えてるのに。
さすがにそっちはアルコール絡んでて開発リソースも桁違いだから当然の流れか…??
上のは加糖でライムフレーバーが入っており、味は以前グラスセットも出してた
炭酸コーヒーの「ガッサータ」とベースが一緒で微糖レベルの甘みと柑橘の酸味が混じる。
過去に他社の市販品を飲んだ人なら解るかもだが、それらの中ではコーヒーの風味が濃いめ。
炭酸コーヒーに柑橘風味という時点でかなり好みが別れる味だけど
酸味があるビールや黒ビールが飲める人であればまぁ大丈夫かな…?なところ。
少なくとも自分は飲める側だから黒ビール代用として売ってる間はリピると思う。
お酒飲めてた頃ビールは黒いのを好んで飲んでただけに
黒ビールのノンアルは市販で全然見なくてこういった品はむしろ貴重。
●トニックウォーター(サントリー)
ジンジャーエールと共に割り材として売ってるミニ缶。

糖分があるので単品で飲め、多少酸味のあるサイダー寄りな風味。
よくあるサイダーより好きな味かも。炭酸の強さは中程度。
コレを何で割るかというと、定番はジンと混ぜてジントニックだけど
自分は酒が無理だから液状の濃縮コーヒー・濃縮紅茶・レモン汁がメイン。
ノンアルモヒート風にミントシロップだけ混ぜても合うと思う。
上にあるような市販の炭酸コーヒーが買えない時にも役立つ。
ていうか評価が割れやすい既製品よりもコレに味の濃い液体コーヒー混ぜた方が多分美味い。
炭酸コーヒーやら柑橘コーヒーやらって結局今でも自作した方が安パイな気がしてる。
●FOUR ZERO(NID)
薬局系PBのノンアルビール。製造はオエノン。

カロリーゼロだが甘味料は一応入ってる。
味はよくある一般的なビールの味をかなり薄くしたような感覚で
やや酸味があり後口に甘味料特有の甘みが僅かに残る。
カロリーとプリン体気にする人がとりあえず飲むには良いのかな?な感じ。
日頃味の濃いビールやノンアル飲料に口が慣れてしまうと物足りないかも。
●ロルフ レアチーズプリン バニラ風味(宝幸)
100均でも買えたりする箱入りレアチーズケーキのプリン風。
現行品はりんごとみかん味もある。

箱デザが可愛く先に出たレアチーズケーキ群より子供でも食べやすい味になってるかも?
一番無難そうなバニラ味を選んでみたら思った以上に美味くて個人的には大当たり。
チーズの味は少し感じる程度で滑らかな食感。
レアチーズケーキ含めこのシリーズは白系のチーズ好きならどれも美味しく戴けると思う。
ちなロルフのチーズは1口チーズを時々買ってて、有名他社より柔らかく滑らかな食感が好み。
#ノンアル飲料
			●ふわっと 塩レモン味(岩塚製菓)
ふわっと揚げの期間限定品。

コレの限定といえば前に食った受験シーズンのからし味はとんでもなく辛かったが
こっちはレモンの酸味がほどほどで食べやすかった。サッパリめでサクサクいける味。
●伊藤園xチチヤス ヨーグルセーキ ヨーグルトソフトクリーム風味
伊藤園とチチヤスのコラボ商品。

味は元々ゼリーってかゲルっぽいチチヤスのヨーグルトが更にゲル化した風味。
甘そうな味の印象とは違い甘さは中程度でヨーグルトの酸味がやや強め。
冷凍できるゼリー飲料なので真夏は凍らせる方がよさげ。
●牧場しぼり ミルク味(グリコ)
手間が掛かるぶん出荷量が少ないのか、スーパーではあまり見ず薬局で買ってることが多いアイス。

このアイスは超個人的に今はなきバニラブルー(雪印)の現代版として食ってる感がある。
同じ乳脂肪分濃いめの市販アイスにあたるMOW(森永)のバニラよりも
口あたりサッパリしてて自分の口には牧場しぼりの方が好み。
(MOWのが入手は楽だから氷菓へ切り替わる真夏以外はよく買うが)
そんなMOWも自分としては現代版バニラエイトポジション。
前に復刻版出した時も味がまんまMOWだった。
こういったカップアイスは子供時代はフタが瓶牛乳みたいにつまんで開けるタイプになっており
フタの裏まで舐めるのが子供あるあるだった。フタに付いた部分がメインというコアな層まで居たほど。
●サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼そば(サンヨー食品)
オタフクソース入りのカップ焼きそば。

麵は中太で濃度の高いソースが添付されてた。
パケの時点で甘めと書いてあるが自分としてはちょっと甘すぎたかなぁという印象。
辛味強めの唐辛子足してちょうど良くなった気がする。
#インスタント麺
		
	ふわっと揚げの期間限定品。

コレの限定といえば前に食った受験シーズンのからし味はとんでもなく辛かったが
こっちはレモンの酸味がほどほどで食べやすかった。サッパリめでサクサクいける味。
●伊藤園xチチヤス ヨーグルセーキ ヨーグルトソフトクリーム風味
伊藤園とチチヤスのコラボ商品。

味は元々ゼリーってかゲルっぽいチチヤスのヨーグルトが更にゲル化した風味。
甘そうな味の印象とは違い甘さは中程度でヨーグルトの酸味がやや強め。
冷凍できるゼリー飲料なので真夏は凍らせる方がよさげ。
●牧場しぼり ミルク味(グリコ)
手間が掛かるぶん出荷量が少ないのか、スーパーではあまり見ず薬局で買ってることが多いアイス。

このアイスは超個人的に今はなきバニラブルー(雪印)の現代版として食ってる感がある。
同じ乳脂肪分濃いめの市販アイスにあたるMOW(森永)のバニラよりも
口あたりサッパリしてて自分の口には牧場しぼりの方が好み。
(MOWのが入手は楽だから氷菓へ切り替わる真夏以外はよく買うが)
そんなMOWも自分としては現代版バニラエイトポジション。
前に復刻版出した時も味がまんまMOWだった。
こういったカップアイスは子供時代はフタが瓶牛乳みたいにつまんで開けるタイプになっており
フタの裏まで舐めるのが子供あるあるだった。フタに付いた部分がメインというコアな層まで居たほど。
●サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼そば(サンヨー食品)
オタフクソース入りのカップ焼きそば。

麵は中太で濃度の高いソースが添付されてた。
パケの時点で甘めと書いてあるが自分としてはちょっと甘すぎたかなぁという印象。
辛味強めの唐辛子足してちょうど良くなった気がする。
#インスタント麺
			バーガーキングでメキシカンチーズフライを食ってきた。
辛さはピリ辛程度でそれほど辛くはなかったが、お菓子みたいな味で絵に描いたジャンキーさ。
サイドからジャンキーな味を食らいたい日にはうってつけのメニューだと思った。
シメにサッパリしたサンデーかフロートを口にすればいい感じにリセットされてくれる。
●ノンアルでワインの休日(白) レモン一絞り(サントリー)
ノンアルワインの期間限定品。

アルコール成分を抜いたワインエキスが入っており
果汁は21%入ってるが甘さ控えめで白だけにサッパリしてる。
夏場や食後の口直しにほど良い味わい。
●ノンアルコール ジントニックテイスト(サクラオ ブルワリー アンド ディスティラリー)
ジントニックのノンアル飲料。製造は広島にある老舗の酒造メーカー(桜尾)。

こちらも僅かだが果汁が入っていてノンカロリーでは無いぶん
味はしっかり柑橘の味が付いてて深みのある美味さ。
ジュニパーベリー配合でちょっとオサレな風味に感じた。
これからの暑い季節にオススメしたい飲料。
●サッポロ一番 塩とんこつらーめん(サンヨー食品)
サッポロ一番の袋麺から塩らーめん亜種。こちらも切り胡麻入り。

とんこつ入ってるが豚感はそこまで強くはなくいつもの塩らーめんの風味が勝る。
紅生姜を入れる程の濃さは無くとも安定の美味さ。
元の塩らーめんも頻繁には食わないがこういう味の袋麺食ったら
やはり子供時代の土曜の昼飯を思い出してしまう。
簡単に作った昼飯を食った後は家族で買い物or友達の家or書道教室など大体外へ出ていたな。
自分が小学生の頃にはLSIゲームやファミコンは出ていた時代だったが
女子だから集まってもゲーム機で遊ぶという事はしなかった。
逆に友達が家へ遊びに来た時、親が袋麺作って一緒に食ってる事ならあったり。
●ファミマル 背脂風中華そば(ファミリーマート)
ファミマのPBカップ麵から。製造は日清。

麵はこのタイプでは珍しいストレート系で太めの棒ラーメンみたいな食感。
4分以上ふやかしても伸びにくい固さ。ナルト多めなのはちょっと嬉しい。
付属の背脂入り香味油を入れると背脂がそれなりに浮いてくる。
スープの味は濃い醤油味で日清なだけにちょっとカップヌードル感があり塩気が強め。
お酒のシメで食べたくなる感じのラーメンだった。
#ノンアル飲料
#インスタント麺
		
	辛さはピリ辛程度でそれほど辛くはなかったが、お菓子みたいな味で絵に描いたジャンキーさ。
サイドからジャンキーな味を食らいたい日にはうってつけのメニューだと思った。
シメにサッパリしたサンデーかフロートを口にすればいい感じにリセットされてくれる。
●ノンアルでワインの休日(白) レモン一絞り(サントリー)
ノンアルワインの期間限定品。

アルコール成分を抜いたワインエキスが入っており
果汁は21%入ってるが甘さ控えめで白だけにサッパリしてる。
夏場や食後の口直しにほど良い味わい。
●ノンアルコール ジントニックテイスト(サクラオ ブルワリー アンド ディスティラリー)
ジントニックのノンアル飲料。製造は広島にある老舗の酒造メーカー(桜尾)。

こちらも僅かだが果汁が入っていてノンカロリーでは無いぶん
味はしっかり柑橘の味が付いてて深みのある美味さ。
ジュニパーベリー配合でちょっとオサレな風味に感じた。
これからの暑い季節にオススメしたい飲料。
●サッポロ一番 塩とんこつらーめん(サンヨー食品)
サッポロ一番の袋麺から塩らーめん亜種。こちらも切り胡麻入り。

とんこつ入ってるが豚感はそこまで強くはなくいつもの塩らーめんの風味が勝る。
紅生姜を入れる程の濃さは無くとも安定の美味さ。
元の塩らーめんも頻繁には食わないがこういう味の袋麺食ったら
やはり子供時代の土曜の昼飯を思い出してしまう。
簡単に作った昼飯を食った後は家族で買い物or友達の家or書道教室など大体外へ出ていたな。
自分が小学生の頃にはLSIゲームやファミコンは出ていた時代だったが
女子だから集まってもゲーム機で遊ぶという事はしなかった。
逆に友達が家へ遊びに来た時、親が袋麺作って一緒に食ってる事ならあったり。
●ファミマル 背脂風中華そば(ファミリーマート)
ファミマのPBカップ麵から。製造は日清。

麵はこのタイプでは珍しいストレート系で太めの棒ラーメンみたいな食感。
4分以上ふやかしても伸びにくい固さ。ナルト多めなのはちょっと嬉しい。
付属の背脂入り香味油を入れると背脂がそれなりに浮いてくる。
スープの味は濃い醤油味で日清なだけにちょっとカップヌードル感があり塩気が強め。
お酒のシメで食べたくなる感じのラーメンだった。
#ノンアル飲料
#インスタント麺
			超久々に「ヨーデル食べ放題」という曲を耳にして、
昔ある複合施設に入ってた焼き肉屋の前を通るとこの曲がエンドレスで流れていたのを思い出した。
「ビールは別料金」の所だけやけに記憶に残ってるのは自分だけじゃないはず。
ちなスーパー飲食で流れがちなテーマ曲は「コロッケのうた」(ころころコロッケのほう)が好き。
地域柄なのか一時期全国で流行った「おさかな天国」より聴いた気がするわ。
同じくパイナップルのやつで昔好きなのあったけど歌詞完全に忘れた。
以下今回はコンビニ系まとめ。
●アスパラベーコンマヨネーズおむすび(セブンイレブン)
おにぎりフェア期間に150円で買ったやつ。評判は良いが近畿限定。

米全体がバター醤油味になっているが味そのものは薄め。
具材のアスパラベーコンマヨでフォローしていく感じ。
ガツンとした味が好きな人には物足りないが
程良くカロリーと具材が欲しい人にはいい感じの品。
●ファミマル チーズクラッカー
ファミマのPB菓子から。製造は東ハト。

チーザに味が近い評価があったりしてチーザ好きな自分は釣られてみた。
味は確かにジェネリックチーザ感がある(本物も最近食べた上での個人的感想)。
チーザに小麦の風味が混ざった感じ。かなりおつまみ向け。
本家は若干チーズ特有の苦味があるけどコレはそこまででもない感じ。
●食べる牧場 チョコミント(ファミリーマート)
ファミマのチョコミント祭りから。製造は赤城乳業。

中央に粒大きめなザグザグのココアクッキー片が入ってて食べ応えは抜群。
チョコミント部分は赤城だから中でチョコを割るカップのやつとほぼ同じだと思うが
ミントの爽快感がソレよりは強めに感じ、人によっては歯磨き粉感あるかも。
●とろけるチョコミントクッキー(ファミリーマート)
ファミマのチョコミント祭りから。製造はル・フレンド。

某鳩がよく出してるチョコ練りクッキーに近い造りのしっとり焼き菓子。
食べてみるとじんわりミントの爽快感が口に広がる。
しつこくない甘さで爽やか。
		
	昔ある複合施設に入ってた焼き肉屋の前を通るとこの曲がエンドレスで流れていたのを思い出した。
「ビールは別料金」の所だけやけに記憶に残ってるのは自分だけじゃないはず。
ちなスーパー飲食で流れがちなテーマ曲は「コロッケのうた」(ころころコロッケのほう)が好き。
地域柄なのか一時期全国で流行った「おさかな天国」より聴いた気がするわ。
同じくパイナップルのやつで昔好きなのあったけど歌詞完全に忘れた。
以下今回はコンビニ系まとめ。
●アスパラベーコンマヨネーズおむすび(セブンイレブン)
おにぎりフェア期間に150円で買ったやつ。評判は良いが近畿限定。

米全体がバター醤油味になっているが味そのものは薄め。
具材のアスパラベーコンマヨでフォローしていく感じ。
ガツンとした味が好きな人には物足りないが
程良くカロリーと具材が欲しい人にはいい感じの品。
●ファミマル チーズクラッカー
ファミマのPB菓子から。製造は東ハト。

チーザに味が近い評価があったりしてチーザ好きな自分は釣られてみた。
味は確かにジェネリックチーザ感がある(本物も最近食べた上での個人的感想)。
チーザに小麦の風味が混ざった感じ。かなりおつまみ向け。
本家は若干チーズ特有の苦味があるけどコレはそこまででもない感じ。
●食べる牧場 チョコミント(ファミリーマート)
ファミマのチョコミント祭りから。製造は赤城乳業。

中央に粒大きめなザグザグのココアクッキー片が入ってて食べ応えは抜群。
チョコミント部分は赤城だから中でチョコを割るカップのやつとほぼ同じだと思うが
ミントの爽快感がソレよりは強めに感じ、人によっては歯磨き粉感あるかも。
●とろけるチョコミントクッキー(ファミリーマート)
ファミマのチョコミント祭りから。製造はル・フレンド。

某鳩がよく出してるチョコ練りクッキーに近い造りのしっとり焼き菓子。
食べてみるとじんわりミントの爽快感が口に広がる。
しつこくない甘さで爽やか。
			●ねぎ塩謎肉豚丼(日清)
日清のカップ飯限定品から。

謎肉牛丼は出たら毎回買ってるので新しく出た豚丼も買ってみた。
お湯を1割ほど減らし長めに放置してちょうど良い固さ。
こんな味のラーメンどこかで食ったなぁという感想。
牛丼に比べればあっさりめでジャンキーさは弱まる。
タレのレモンはそれなりに風味を感じ、敏感な人にはキツく感じるかもしれない。
●一平ちゃん 夜店の焼そば やみつき塩だれ味(明星食品)

続いて塩系の焼きそば。肉料理などで使う塩だれが好きなので買った。
味は調味料にごま油やガーリックなど使っておりパケの通りコクがあって美味い。
塩系のカップ焼そばはサッポロ一番の塩カルビ焼そばや俺の塩あたりも好きだが
それらとはまた違う良さを感じた。大盛じゃないのも買いやすくて助かる。
●クラフトコーラ(無印良品)
無印のクラフトコーラ。製造は神奈川柑橘果工。

ここにもピックアップで過去記事に上げたけど、自分は無印が瓶で売ってた頃のクラフトコーラにハマり
リピりまくったのもあってペットボトルで再び売られた時には復活(゚∀゚)キターとなり購入。
中身の色は普通のコーラでは見ない薄さで僅かに果汁入り。
ペットボトル版は飲んでみると大量に入ってる果汁やスパイスが複雑に絡み合って
表現しがたい味になっているが(それこそメローイエロー以上に訳せない味)
ジンジャー入ってるせいかコーラよりもジンジャーエールっぽい。
甘みはクラフトコーラとしては強めなものの、よくある市販ジュースに比べれば自然な甘さ。
…ていうか、瓶の時と比べて味は完全に別モノだった。
コレはコレで美味いが瓶はコーラナッツ入ってたのが大きかったか。
コーラナッツ入りのは濃縮液で売られてる事が多いんだよな。
●タカナシ アップルゼリー(タカナシ乳業)
給食か病院食で見かけるサイズのミニゼリー。味は数種類ある。

有機果汁50%なだけあって味は良い。単品の価格も安くちょっとしたデザートに向いてる。
この手のゼリーといえば、地元ではとくれん(浅井缶詰)のプデナーと付くゼリーが母校の給食で出ており
当時からデザイン全く変わっていない所が大変エモい商品だったりする。しかも美味しい。
店頭販売は神戸市周辺でしかやってなかった気がするから持ち帰れるならお土産にするのもアリ。
(通販はあるけど普通に頼めるのはオレンジのみ)
#インスタント麺
		
	日清のカップ飯限定品から。

謎肉牛丼は出たら毎回買ってるので新しく出た豚丼も買ってみた。
お湯を1割ほど減らし長めに放置してちょうど良い固さ。
こんな味のラーメンどこかで食ったなぁという感想。
牛丼に比べればあっさりめでジャンキーさは弱まる。
タレのレモンはそれなりに風味を感じ、敏感な人にはキツく感じるかもしれない。
●一平ちゃん 夜店の焼そば やみつき塩だれ味(明星食品)

続いて塩系の焼きそば。肉料理などで使う塩だれが好きなので買った。
味は調味料にごま油やガーリックなど使っておりパケの通りコクがあって美味い。
塩系のカップ焼そばはサッポロ一番の塩カルビ焼そばや俺の塩あたりも好きだが
それらとはまた違う良さを感じた。大盛じゃないのも買いやすくて助かる。
●クラフトコーラ(無印良品)
無印のクラフトコーラ。製造は神奈川柑橘果工。

ここにもピックアップで過去記事に上げたけど、自分は無印が瓶で売ってた頃のクラフトコーラにハマり
リピりまくったのもあってペットボトルで再び売られた時には復活(゚∀゚)キターとなり購入。
中身の色は普通のコーラでは見ない薄さで僅かに果汁入り。
ペットボトル版は飲んでみると大量に入ってる果汁やスパイスが複雑に絡み合って
表現しがたい味になっているが(それこそメローイエロー以上に訳せない味)
ジンジャー入ってるせいかコーラよりもジンジャーエールっぽい。
甘みはクラフトコーラとしては強めなものの、よくある市販ジュースに比べれば自然な甘さ。
…ていうか、瓶の時と比べて味は完全に別モノだった。
コレはコレで美味いが瓶はコーラナッツ入ってたのが大きかったか。
コーラナッツ入りのは濃縮液で売られてる事が多いんだよな。
●タカナシ アップルゼリー(タカナシ乳業)
給食か病院食で見かけるサイズのミニゼリー。味は数種類ある。

有機果汁50%なだけあって味は良い。単品の価格も安くちょっとしたデザートに向いてる。
この手のゼリーといえば、地元ではとくれん(浅井缶詰)のプデナーと付くゼリーが母校の給食で出ており
当時からデザイン全く変わっていない所が大変エモい商品だったりする。しかも美味しい。
店頭販売は神戸市周辺でしかやってなかった気がするから持ち帰れるならお土産にするのもアリ。
(通販はあるけど普通に頼めるのはオレンジのみ)
#インスタント麺
			ミスドのもっちゅりんが遅い時間に寄っても残ってたから買ってきた。
餅が入ってるという点が気になって。(全体図はネットの画像検索で)

皮が思ったよりも薄く、薄いぶん中の餅の食感がかき消されずしっかり味わえる。
きなこは甘さも丁度良く当たりだったが飛び散りやすくて
家で食べる時は受け皿用意するか掃除前提になりそう。
●マルちゃん正麺 ごまだれ冷やし中華(東洋水産)
マルちゃん正麺の冷やし中華版。店によっては100均でも買える。

麺の太さは中ぐらいで茹ですぎなければコシが強く
カップでよく売られてる出来合いの冷やし中華に比べて歯ごたえを感じた。
ごまだれは酸味があって美味い。麺をしっかり冷やせば酸味が活きる。
●ちょこしみる はなぼうろ 桜味(ノースカラーズ)
某所でおつとめ品になってたのを購入。春にセブンで売ってたっぽい?

見た目はそばぼうろっぽいが固めのしみチョコな食感で味も桜の味がしっかり付いてて美味い。
桜のフレーバーとしみチョコ好きな人にオススメ。
●凍らせて食べる 杏仁風アイス(谷尾食糧工業)
最近増えてる棒シャーベットから。ダイソーで購入。

凍らせた時の色はスポドリ凍らせた時とほぼ同じ、
味は杏仁豆腐なだけありかなりソレっぽい味がして個人的には好きな味だった。
ジュースのまま飲めばスモモかアーモンドが混じったような味になると思う。
クリアタイプだから昔あったフルーツinゼリーのさくらんぼ味を思い出させる風味だったし
次はジュースで飲みたいと思った。
(追記)後日そのまま冷蔵庫で冷やしドリンクとして飲んでみたら
どこかで口にした味だなぁと思いきや、さくらんぼの缶詰シロップの味だった…。
凍らせないと味が杏仁豆腐よりもシロップ漬さくらんぼに寄る。
●ファンタ アンバサ サワーホワイト(日本コカコーラ)
ファンタの復刻系。ローソン限定販売。

売られて数日だった気がしたが買った時にはラス1だったから相当売れてるのか。
アンバサは最近まで一部のドリンクバーにあったイメージだが今もあるんだろうか?
缶も地域限定だがまだ生きてることだし。
ファンタとはいえど中身が乳酸菌飲料のアンバサだからか炭酸が極々弱い。
ホワイトグレープと言われるとまぁ解る味。
しかし地域柄なのか?自分は当時のアンバサはあまり馴染みが無く、この系統のドリンクは
愛のスコール(次点が森永ピクニックのヨーゴドリンクかカンピーのクリームソーダ)メインに飲んでた記憶しかない。
味も実際スコールの方が好きだった。今では缶詰かジャムの印象が強いカンピーのジュースは地元が近いからよく置いてあったはず。
#インスタント麺
#昭和レトロ
		
	餅が入ってるという点が気になって。(全体図はネットの画像検索で)

皮が思ったよりも薄く、薄いぶん中の餅の食感がかき消されずしっかり味わえる。
きなこは甘さも丁度良く当たりだったが飛び散りやすくて
家で食べる時は受け皿用意するか掃除前提になりそう。
●マルちゃん正麺 ごまだれ冷やし中華(東洋水産)
マルちゃん正麺の冷やし中華版。店によっては100均でも買える。

麺の太さは中ぐらいで茹ですぎなければコシが強く
カップでよく売られてる出来合いの冷やし中華に比べて歯ごたえを感じた。
ごまだれは酸味があって美味い。麺をしっかり冷やせば酸味が活きる。
●ちょこしみる はなぼうろ 桜味(ノースカラーズ)
某所でおつとめ品になってたのを購入。春にセブンで売ってたっぽい?

見た目はそばぼうろっぽいが固めのしみチョコな食感で味も桜の味がしっかり付いてて美味い。
桜のフレーバーとしみチョコ好きな人にオススメ。
●凍らせて食べる 杏仁風アイス(谷尾食糧工業)
最近増えてる棒シャーベットから。ダイソーで購入。

凍らせた時の色はスポドリ凍らせた時とほぼ同じ、
味は杏仁豆腐なだけありかなりソレっぽい味がして個人的には好きな味だった。
ジュースのまま飲めばスモモかアーモンドが混じったような味になると思う。
クリアタイプだから昔あったフルーツinゼリーのさくらんぼ味を思い出させる風味だったし
次はジュースで飲みたいと思った。
(追記)後日そのまま冷蔵庫で冷やしドリンクとして飲んでみたら
どこかで口にした味だなぁと思いきや、さくらんぼの缶詰シロップの味だった…。
凍らせないと味が杏仁豆腐よりもシロップ漬さくらんぼに寄る。
●ファンタ アンバサ サワーホワイト(日本コカコーラ)
ファンタの復刻系。ローソン限定販売。

売られて数日だった気がしたが買った時にはラス1だったから相当売れてるのか。
アンバサは最近まで一部のドリンクバーにあったイメージだが今もあるんだろうか?
缶も地域限定だがまだ生きてることだし。
ファンタとはいえど中身が乳酸菌飲料のアンバサだからか炭酸が極々弱い。
ホワイトグレープと言われるとまぁ解る味。
しかし地域柄なのか?自分は当時のアンバサはあまり馴染みが無く、この系統のドリンクは
愛のスコール(次点が森永ピクニックのヨーゴドリンクかカンピーのクリームソーダ)メインに飲んでた記憶しかない。
味も実際スコールの方が好きだった。今では缶詰かジャムの印象が強いカンピーのジュースは地元が近いからよく置いてあったはず。
#インスタント麺
#昭和レトロ
			●一平ちゃん ショートケーキ味(明星食品)
一平ちゃんの30周年記念から。

( ^ω^)………実は買ってたんだなぁ。
来月前半までなら賞味期限な理由からディスカウントショップで投げ売りされてるかも。
評判については既にいろいろ見ており自分としては美味い不味い以前に
甘い味であの量は絶対飽きて食えなくなるの判ってたからムダにしない為にも
半分どころか7割ほど普通の焼きそばにして熱いうちに食した。結果それは正解だった。
麺が太く特殊な造りで焼きそばとしても合いづらいとは言われてたが
自分の場合ソースに甘口醤油足して鰹節とマヨ乗せれば普通に美味く食えた。
お食事加工はダシの風味付けて甘めにするか醤油ベースで焼うどん風にするのがオススメ。
残りの麺は粉6割・残りの具ほぼ全部入れて冷蔵庫に数時間放り込んだ。
その状態で食べてみても案の定美味くはなかったものの、乾燥いちごかソース付いてる所だけはそれなりに食えた。
自分の場合は甘酸っぱさで軽減されるらしく9年前みたいに付属ソースがマヨじゃなくて良かったと心底思ったわな。
クリーム味の粉末ソースがちょっと舐めたら人工的なニオイと味でイマイチだったから
不味いのはコレが原因かという気がした。麺と絡みにくくガッツリ味が変わる程でもないし。
ホワイトペッパーが合う話をどこかで見ててソレは納得できたから、
口に合わなくても捨てたくないと思ったらいちごジャムかホワイトペッパーを足すのが無難かも。
間違っても某医師みたいに甘くした後から焼きそばの味にしてはならない。
一部の層には刺さりまくったようなので自分ならイケそうと思った人かアレンジしたい人、
麺だけ安売りしてたら活用したい人は今がラストチャンスだと思う。
余ったソースはトーストかヨーグルトにでも足せば良い。
#インスタント麺
		
	一平ちゃんの30周年記念から。

( ^ω^)………実は買ってたんだなぁ。
来月前半までなら賞味期限な理由からディスカウントショップで投げ売りされてるかも。
評判については既にいろいろ見ており自分としては美味い不味い以前に
甘い味であの量は絶対飽きて食えなくなるの判ってたからムダにしない為にも
半分どころか7割ほど普通の焼きそばにして熱いうちに食した。結果それは正解だった。
麺が太く特殊な造りで焼きそばとしても合いづらいとは言われてたが
自分の場合ソースに甘口醤油足して鰹節とマヨ乗せれば普通に美味く食えた。
お食事加工はダシの風味付けて甘めにするか醤油ベースで焼うどん風にするのがオススメ。
残りの麺は粉6割・残りの具ほぼ全部入れて冷蔵庫に数時間放り込んだ。
その状態で食べてみても案の定美味くはなかったものの、乾燥いちごかソース付いてる所だけはそれなりに食えた。
自分の場合は甘酸っぱさで軽減されるらしく9年前みたいに付属ソースがマヨじゃなくて良かったと心底思ったわな。
クリーム味の粉末ソースがちょっと舐めたら人工的なニオイと味でイマイチだったから
不味いのはコレが原因かという気がした。麺と絡みにくくガッツリ味が変わる程でもないし。
ホワイトペッパーが合う話をどこかで見ててソレは納得できたから、
口に合わなくても捨てたくないと思ったらいちごジャムかホワイトペッパーを足すのが無難かも。
間違っても某医師みたいに甘くした後から焼きそばの味にしてはならない。
一部の層には刺さりまくったようなので自分ならイケそうと思った人かアレンジしたい人、
麺だけ安売りしてたら活用したい人は今がラストチャンスだと思う。
余ったソースはトーストかヨーグルトにでも足せば良い。
#インスタント麺
			マクドのスパイシーナゲットを食ってきた。
このナゲットは見た目は赤み強めだが辛さはピリ辛程度で
選んだソースがサワークリームペッパーだったから食べやすかった。
ソースは単体で買ったらエビフライに使いたい味。
あともう1つ、最近まで気づかなかったのがコンビニでも買えるメイトーのなめらかプリンに洋酒が入っていた点。
といっても0.2%未満だから相当な過敏症でなければ同じく気づかないと思う。
●星空にごえんがあるよ レモンソーダ味(チロルチョコ)
限定品の五円玉チョコ。コンビニで購入。

七夕合わせかな?パケデザもフレーバーも爽やか。
味はそれなりに酸味がある代わりに甘みは控えめ、レモン味のチョコが好きならイケると思う。
個人的には量減らしてもいいからパチパチキャンディ付いてればもっと良かったかも。
ごえんがあるよのレギュラーは自分の子供時代は本当に1個5円でバラ売りされてて
駄菓子を扱う個人商店でよく買っていた。まとめ売りされたのはそれより後の世代になってから。
味も当時から5円と思えば美味かったからロングセラーになってるんだよなと。
●トップバリュ 大阪の味 お好み焼き風ソース焼そば(イオン)
万博合わせの限定商品から。製造は日清。

前に載せたタコ焼き風ヌードルはまだ残ってたが
コレは順調に売れてたのか買おうと思った頃には品切れ寸前だった。
更にうどんは早々に売り切れてた。作ってるの日清だしな。
液体ソースとふりかけが入っててソースは若干油が分離するからフタの上で温めた方が良さげ。
味はお好み焼きソースの味付けにしているだけあり甘くて美味い。
麺が太麺なのも甘いソースに合ってて良かった。お好みでマヨや紅生姜を足しても良い。
●ババリア ノンアルコールビール
オランダ製のノンアルコールビール。スーパーで購入。

前にレモン味を飲んだから普通のやつも買ってみた。
味はやや辛口でビールらしい味を感じ個人的には美味い方だと思う。
それなりにビールっぽい物が飲みたい人向けか。
香料以外の添加物が無いから自然食品の店にも置いてあったりする。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
		
	このナゲットは見た目は赤み強めだが辛さはピリ辛程度で
選んだソースがサワークリームペッパーだったから食べやすかった。
ソースは単体で買ったらエビフライに使いたい味。
あともう1つ、最近まで気づかなかったのがコンビニでも買えるメイトーのなめらかプリンに洋酒が入っていた点。
といっても0.2%未満だから相当な過敏症でなければ同じく気づかないと思う。
●星空にごえんがあるよ レモンソーダ味(チロルチョコ)
限定品の五円玉チョコ。コンビニで購入。

七夕合わせかな?パケデザもフレーバーも爽やか。
味はそれなりに酸味がある代わりに甘みは控えめ、レモン味のチョコが好きならイケると思う。
個人的には量減らしてもいいからパチパチキャンディ付いてればもっと良かったかも。
ごえんがあるよのレギュラーは自分の子供時代は本当に1個5円でバラ売りされてて
駄菓子を扱う個人商店でよく買っていた。まとめ売りされたのはそれより後の世代になってから。
味も当時から5円と思えば美味かったからロングセラーになってるんだよなと。
●トップバリュ 大阪の味 お好み焼き風ソース焼そば(イオン)
万博合わせの限定商品から。製造は日清。

前に載せたタコ焼き風ヌードルはまだ残ってたが
コレは順調に売れてたのか買おうと思った頃には品切れ寸前だった。
更にうどんは早々に売り切れてた。作ってるの日清だしな。
液体ソースとふりかけが入っててソースは若干油が分離するからフタの上で温めた方が良さげ。
味はお好み焼きソースの味付けにしているだけあり甘くて美味い。
麺が太麺なのも甘いソースに合ってて良かった。お好みでマヨや紅生姜を足しても良い。
●ババリア ノンアルコールビール
オランダ製のノンアルコールビール。スーパーで購入。

前にレモン味を飲んだから普通のやつも買ってみた。
味はやや辛口でビールらしい味を感じ個人的には美味い方だと思う。
それなりにビールっぽい物が飲みたい人向けか。
香料以外の添加物が無いから自然食品の店にも置いてあったりする。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
			●ローソン 盛りすぎ!プレミアムロールケーキ
ローソンでちょくちょくやってる増量セールから。

このロールケーキ最初の数回はすぐ品切れて買えなかったから
落ち着いたのか大量に売ってるのを見て今回初めて買えた。
スポンジに収まらないぐらいクリームが乗ってるので容器もカサ高。
味はクリームがミルキーでいつも通り美味い。
カロリーもガチのケーキぐらい高いが税抜210円でこの量なら満足。
●フォー・ボー 牛だしフォー
ドンキに置いてあった輸入品のカップフォーから。ベトナム製。

レモングラスの匂いは強めだが食べてみるとそこまでクセもなく食べやすいほうだと思う。
チキンのはもっと食べやすいかもしれないが八角入り。
ドンキのは以前情熱価格で売ってたやつが好みの味だったからよく買ってた。
●ハッピーターン ハッピースパイス味(亀田製菓)
ハッピーターンの味変わり品。

スパイスというからもっとピリ辛なの期待したがいつものハッピーターンにちょっと色が付く程度だった。
後からスパイス感はくるが辛くはない。個別に包んでいないタイプだからか袋はジッパー付き。
●ビーノ ごま担々味(東ハト)
おつまみ向けのビーノ。

味の濃さを期待して買ったものの、ビーノの仕様上シーズニングが付きにくいのかそこまででもな感じ。
味自体はビーノが元々美味いから問題なくイケる。
えんどう豆で作られたスナック菓子は90年代頃に黎明期としてブームが起き
当時出ていた中ではハウスのジャックが一番好きだった。
東ハトが実質継いだ流れでさやえんどうとシェアを分け合ってる感ある。
えんどう豆のスナックはブルボンプチのチップスも好きなんだよな。
あとスナックではないが春日井のグリーン豆も。
ていうかグリンピース好きだから大抵のメニューは美味しく戴けるわ。
えんどう豆だけで作られたスナックが出た時は画期的だった。
メリケンなら野菜扱いされるレベルで食物繊維が多めなのも良い。
#インスタント麺
		
		
	ローソンでちょくちょくやってる増量セールから。

このロールケーキ最初の数回はすぐ品切れて買えなかったから
落ち着いたのか大量に売ってるのを見て今回初めて買えた。
スポンジに収まらないぐらいクリームが乗ってるので容器もカサ高。
味はクリームがミルキーでいつも通り美味い。
カロリーもガチのケーキぐらい高いが税抜210円でこの量なら満足。
●フォー・ボー 牛だしフォー
ドンキに置いてあった輸入品のカップフォーから。ベトナム製。

レモングラスの匂いは強めだが食べてみるとそこまでクセもなく食べやすいほうだと思う。
チキンのはもっと食べやすいかもしれないが八角入り。
ドンキのは以前情熱価格で売ってたやつが好みの味だったからよく買ってた。
●ハッピーターン ハッピースパイス味(亀田製菓)
ハッピーターンの味変わり品。

スパイスというからもっとピリ辛なの期待したがいつものハッピーターンにちょっと色が付く程度だった。
後からスパイス感はくるが辛くはない。個別に包んでいないタイプだからか袋はジッパー付き。
●ビーノ ごま担々味(東ハト)
おつまみ向けのビーノ。

味の濃さを期待して買ったものの、ビーノの仕様上シーズニングが付きにくいのかそこまででもな感じ。
味自体はビーノが元々美味いから問題なくイケる。
えんどう豆で作られたスナック菓子は90年代頃に黎明期としてブームが起き
当時出ていた中ではハウスのジャックが一番好きだった。
東ハトが実質継いだ流れでさやえんどうとシェアを分け合ってる感ある。
えんどう豆のスナックはブルボンプチのチップスも好きなんだよな。
あとスナックではないが春日井のグリーン豆も。
ていうかグリンピース好きだから大抵のメニューは美味しく戴けるわ。
えんどう豆だけで作られたスナックが出た時は画期的だった。
メリケンなら野菜扱いされるレベルで食物繊維が多めなのも良い。
#インスタント麺
市販アイスクリンのコーン版。
店で買えるアイスクリンはオハヨーのカップぐらいしか見なくなってただけに
コレを見た時懐かしく感じた。味は牛乳と卵の風味がありながら口当たりサッパリして美味い。
アイスクリンといったら自分の子供時代は学校の運動会で毎年
校門の外でアイスクリン売ってたけど今はどうだろうな。
一昔前までは100円で気軽に買えたから市内の動物園や市営プールなどでも定番の人気スイーツだった。
あと市販ならエルコーンという緑のコーンに入ってたアイスがあって子供の頃は当たりくじ付きだった。
大人になってからも30~50円の安いアイスコーナーに入ってたのを夏場よく買ったわ。
●NIPPONフルーツバー 瀬戸内レモン(ゴールドパック)
前に上げたのと同じ100均でも買えたりする棒シャーベット。
コレ前に買った日向夏より美味かった。同シリーズは個人的にコレが1番好きかも。
レモン味では果汁が10%と多い部類だけにレモンの風味をしっかり感じられる。
●国産果汁 スティックシャーベット(しんこう)
スーパーで購入。9本入300円ぐらいで売ってる棒シャーベット。
同社でこのサイズのアソートは2タイプ売られている。
1本の大きさが駄菓子の細いこんにゃくゼリーを横2本繋げたぐらいで
ポッキンアイス(この辺ではチューペット)に比べてもだいぶ小さいがそのぶん味は濃縮されてて美味い。
入れたい物が多い夏場の冷凍庫を圧迫しにくい薄さも利点ではある。
●フレッシュクールミント パイナップル味(メリーゴーランド)
ダイソーで購入。他にピーチ味があった。場所によってはミントやレモン味があるかも。
外観の時点で輸入菓子っぽくシンガポール共同開発の中国製。
中は個別包装で花型の小ぶりなトローチぐらいの錠菓が入ってる。
100円にしては量が多いからシェア向きか。
味は辛くないがスースー度強めでパイナップルの風味がジューシー。
シーソルトと書かれてる通りやや塩味も感じる真夏向けの品。(塩入りはこの味だけか?)
タブレットは固くないから急ぎやせっかちな人もすぐに噛める。
シュガーフリーと書かれてる代わりにいろんな甘味料使われてるから甘味料でお腹が緩くなる人は注意。
特別に書き出すと入ってるのはソルビトール・トレハロース・羅漢果エキス・ステビア。
この手の菓子でアスパルテームとかが無く羅漢果とステビア入れてるのは日本じゃそう見ないか。